★雑感(不定期更新)

 古いものは、 下へ下へ。



第127回●年末雑感              2003.12.31(水)


太閤記〜サルと呼ばれた男
 珍解釈による珍時代劇。キムタクの忠臣蔵と同様の企画であろう。
いずれも、長い間に無数の映画やドラマに描かれてきた題材であり、
このぐらいアレンジしなければ、制作する意味が無いだろう。
 秀吉が草なぎ剛ということで、頼りないお人好しキャラになるこ
とは予想していたものの、自信も知恵も無く、挙句に人を殺したく
ないというトンデモぶりには、面食らった。
 だが、我々が理解している戦国時代の価値観は、多くがNHK大河
ドラマ等の影響を受けているのが実情である。実際、当時の人々の
心情を知ることは難しい。未だに、色々な説が出てきているほどだ。
 時代劇ドラマの再放送等を見ると、登場人物の心情描写は、それ
らが放映された時代を反映しているのが分かる。だから、現代つく
られる時代劇では、人物が現代人と同じ価値観で動いていて良いの
である。
 なんじゃこりゃ、と思うのは最初の10分ほどで、慣れればそれ
なりに楽しめる。

十二人の怒れる男
 タイトルは有名でも、なかなか観る機会のない作品の一つだろう。
映画の方ではなく、海外のテレビドラマらしい。NHKだから約2時
間休み無しである。
 12人の陪審員が、密室で延々論議するだけの話だが、実に面白い。
その展開は、月9『ビギナー』に似ており影響を受けたと想像され
る。
 面白さの秘密を考えてみても、明確な答えは出ない。12人の人物
の役割と描き分け。次第に有罪から無罪へ傾いていく過程。それら
を分析して組み立てても、あれほど面白くはならないだろう。
 特に、緩急に関する一般的な認識は完全に間違っている気がする。
この作品の展開は極めて単調であり、視聴者の興味を引き先を見た
いと思わせる部分や、ストーリーのメリハリは、もっと微妙な部分
にあることが明白だからである。

わが青春のアルカディア
 1982年公開の映画。私が中3の時である。
 極論するなら、アニメには手塚治虫→松本零士→宮崎駿の3つの
時代しか存在しない。優れたアニメ、ヒットしたアニメは数あれど、
テレビの映画枠で繰り返し放映されたアニメは、この3人の作品し
かいない。年齢性別を問わず観られている国民的アニメである。も
っとも、手塚治虫の場合は、テレビの特番枠で多数新作を作ったの
であり、後の二人とは区別されるべきだろう。
 ともあれ、この作品は劇場アニメをたてつづけにヒットさせてい
た松本零士全盛期のものである。
 70年代にテレビ放映されていた『宇宙海賊キャプテンハーロック』
の劇場版であり、ストーリーは直接つながっていないものの、エピ
ソードとしてはテレビより前の発端部分にあたる。
 尚、この映画をテレビシリーズにした『無限軌道SSX』は、あまり
評判が良くなく、私も観ていない(こちらでは未放送)。
 当時、この映画は観なかったし、テレビ放映も無かったので、つ
いつい観る機会を失っていた。そして、20年以上を経て昨日、はじ
めて観たのである。ストーリーは設定資料集等で一応知ってはいた
が、あまりにブランクが長すぎ、その記憶さえ曖昧なものだった。
 率直に感想を述べるなら、かなり面白かった。イデオンを観た時
と同様、昔のアニメは現代のものより内容が詰まっていると感じた。
それは、実写映画がそうであるように、ストーリーより映像が主体
になってきているせいだろう。
 確かに、この映画。現代のSFアニメに比べると、大山トチロー
がアルカディア号をひとりで造ったとか、第2次大戦中の照準器を
(1000年後の)宇宙で使ったりとか、リアリティが無いし、代々同
じ名前の人間が登場し、サーガといっていいのか否かも分からない
奇妙な設定が出てきて当惑させられる。
 それでも、ここでは確かに人間が描かれている。現代のアニメに
散見される安っぽいヒューマニズムは無い。
 支配者イルミダスと植民地である地球とトカーガ星の設定は、あ
まりに辛辣だ。イルミダスに支配されたトカーガ人たちは、その手
下となって地球で治安維持を行っている。恐らく、地球攻略にも参
加したのだろう。
 敗北した地球へ、引き揚げ船の艦長としてハーロックが帰還して
くる。そこで彼は新たな任務を与えられる。もういらなくなったト
カーガ星を殲滅しろというのだ。
 現代のアニメ、ドラマ、映画等は、現代的なイヤな気分を描くこ
とには卓越しているが、戦争を描くのは不得手になってきている。
この荒唐無稽でご都合主義のSFアニメの方が、遙かに鋭敏な感覚
を持っている。

地球(テラ)へ
 1980年公開の映画である。竹宮恵子の本格的SFアニメだ。宇宙
戦艦ヤマト、機動戦士ガンダム等に比べ、設定が凝っている。だが、
一極集中の管理社会というテーマは、21世紀の現代から見るといさ
さか古く感じられる。
 この映画、中3の正月にテレビ放映されたのだが、地元新聞社主
催の下らない模試のために後半30分ほどしか観られなかった遺恨が
ある。ビデオの無い時代(一部の人は持っていたが)、それは致命
的だった。
 これも、設定資料集でストーリーは知っていたが、実際に観ると
また違う。『ルパン三世 カリオストロの城』が、古典で使い尽く
されたモチーフの組み合わせで成り立っているように、この作品も
古典SFのそうしたモチーフの組み合わせである。管理社会、地球
への帰還、新人類等、この時代であっても、どれも既に使い古され
ている。
 しかし、SFアニメとしては斬新であり、完成度も非常に高い。



第126回●年末ドラマは不作か?        2003.12.25(木)


謹賀新年
「謹賀新年」の文字は、縦組みにせざるを得ない。書体にもよるが、
横に組むと、右上がりに見えてしまう。重心とは難しいものだ。や
はり、毛筆系の書体ほどこの傾向が強い。

論文
 再び体調を崩したため、予定した最後の1本が未完に終わった。完
成した2本のうち、1本を読み返していたら、なんと1ヶ所文法上の
ミスを発見。むしろ小説でやるより、カッコ悪い。トホホ。

ラストプレゼント
 安倍なつみ&石川梨華のドラマという以上の出来ではなかった。
二人、特に石川の演技力について批判もあろうが、結構うまくなっ
てきている。アイドル映画は数あれど「ピンチランナー」を見た後
ではもう何も怖くない。
 私の勝手な分類だが、ドラマのペース配分には3つのパターンが
あるように思う。3人の作曲家の交響曲に例えて、

1.ベートーヴェン型
 起承転結の4つの部分が等分されている。
2.チャイコフスキー型
 起承承承承転結。前置き(第一楽章)がやたらに長い。
3.マーラー型
 起承転結結結結。展開が速いと思いきや、ラストがやたら長い。

としよう。
 80年代はベートーヴェン型のドラマが多かった。1年も2年も続
くドラマでも、起承転承転承転承転承転承転承転承転承転承転結、
というように、最後はあっけなく終わったものだ。
 しかし、徐々にチャイコフスキー型の、様々な要素がドラマ前半
に詰め込まれたものが現れてきた。
 そして、現代はマーラー型が主流である。前半までにキャラクタ
ーや設定が総て提示され、後半はラストに向けて一気に走り出す。
これは、1クールものでも、単発ものでも変わらない。しかし、こ
のマーラー型は、前半でドラマにのめり込めなかった場合、後半が
しらけたものになる。
 この「ラストプレゼント」もその典型だった。二人の「きょーこ」
の謎が早々に解かれたのは良しとするが、後半はほとんど蛇足とい
っていい。ストーリー的には、死んだ彼氏の父親が写真を出した時
点で終わってしまっている。
 1時間ドラマなのに、この失速はないだろう。

ワルシャワの秋
 史実を元にしているのだから、堂々とポーランドの悲劇を描いて
もよかったろう。外国人の非道を描くことに、我々は臆病になりす
ぎてはいまいか? 病院の中だけの話では、悲劇の本質は伝わって
こない。
 ただ、竹内結子の長い黒髪が印象に残った。

川,いつか海へ・6つの愛の物語
 某所で誰かが書いていたが、倉本聰&山田太一&市川森一でやれ
ば、語り継がれるような名作になったかもしれない。
 海のものである浮き玉が、川の上流から流れてくる。そして、舞
台が徐々下流の町へと移っていく。このアイデアは秀逸である。
 しかしながら、あまりに時間をかけすぎ、番宣を打ちすぎたこと
が、マイナスになっているように思える。いつものドラマのように、
数分の番宣に止めておけば、見る方とて過剰な期待は抱かないだろ
うに。
 それぞれの脚本家が自分の持ち味を出そうとするのはいいが、あ
まりに不統一で、(まだ4話までしか見ていないが)全部見終わっ
た後に、何も残らないのではないかという不安がある。
 一番いけないのが、浮き玉の位置づけだ。野沢尚の描いた第1話
では、それは明らかろう。非常にリアリティある設定だ。三谷幸喜
の第2話、第4話では、なぜか超常的な力を持っている。そして、
倉本聰の第3話では、子供たちの解釈の問題である。第1話と第3
話はつながるが、第2、第4話はつながらない。だいいち、第2話
で描かれた顔と第3話の顔が違うではないか。
 縦軸となるべき浮き玉がこんな風に扱われていては、オムニバス
としては失敗と言わざるを得ない。今夜、第5話で第1話のキャス
トに戻るが、浮き玉の旅路をどう解釈するのか気にかかる。それが
うまくいかないと、第2〜4話が全く無関係な番外編になってしま
う。

4夜連続クリスマスドラマスペシャル「初恋.com」
 第3話まで見た。やはり、30分ドラマなので引き締まっている。
使い古されたテーマを、これだけうまく料理するとは、大したもの
である。毎回、オチが良い。非日常的な出来事の後に待つ、辛辣な
までのリアリティ。これは見て当たりだった。

桜井幸子結婚
 広末涼子、奥菜恵に続いて、年末にバタバタと……。
 広末、奥菜の結婚について、「一つの時代の終わり」と評した人
がいた。好きなアイドルの人生には、自分のそれが投影されるもの
だ。
 はじめ、アイドルは年上で、それが同年代になり、年下になって
いく。一人のアイドルだけを追いかけている場合は別だが、たいて
いはそういうものだ。
 ある時期に好きだったアイドルが、結婚する年齢になったと気づ
いた時、自分の歳を意識せざるを得なくなる。広末、奥菜といえば、
アイドルとして活躍し始めて8年ぐらいか。つまりは、あれから8
年も経ったのだなぁ。と思うわけだ。
 桜井幸子は「高校教師」でブレイクしたが、それ以前にもNHK朝
の連続テレビ小説「女は度胸」や、ウンナンの「やるならやらねば」
等でもよく知られていた。
 私にとって彼女への思い入れも、同じような理由であった。それ
までのアイドルが自分と同年代か1、2歳下だったのが、一気に6
歳も下になったのである。6歳下というのは、学生時代の感覚では
全くあり得ないくらいの距離だ。それによって、アイドル観の変化
を余儀なくされたのである。
 この時のショックは、加護亜依の両親が私より1歳下であること
を知った時と同じくらい大きなものだった。

笑っていいとも!クリスマス特大号
 年に一度にも関わらず、毎回全く同じなのが凄い。
 はしのえみの「ね〜え?」が見られたので、これで年も越せる。



第125回●謎の殺人事件            2003.12.17(水)


年賀状
 取り敢えず、年賀状を書いた。例によって、適当かつ脈略のない
デザインとなった。新年や干支にどう関係あるのか、深読みされて
も困る。住所も書いた。全く違うジャンルの知人同士が、かなり近
い住所だったりして驚く。

殺人事件
 かなり近所で、謎めいた殺人事件があった。

@nifty
 行きつけのフォーラムが、相次いで閉鎖を発表した。ナローバン
ド時代、それどころか2400bpsの時代、あるフォーラムの活発な会
議室では、1日200〜300件もの書き込みがあったものである。
 @niftyの前身であるNIFTY-Serve時代の話だ。思えば、当時は
ダイヤル通話料の他に、接続料が1分10円もかかった。3分アク
セスすれば40円。だから、ソフトや画像のダウンロードも滅多に
出来なかったし、そうした会議室に参加するのも大変だったのだ。
最盛期には、今日の2ちゃんねるに匹敵する板(フォーラム)と、
スレ(電子会議室)があった。
 PC-VAN(BIGLOBEの前身)等、大手、中堅の、いわゆるパソコ
ン通信のサービスが終わって久しいが、@niftyもその流れには逆
らえないようだ。
 だが、こうなると、2ちゃんねるが停止した場合、中核となる掲
示板が無く、情報の流れが滞ってしまう懸念がある。
 考えてみれば、インターネットを始めて6年半近く経つ。パソコ
ン通信の時とは違い、大きく遅れたスタートだったが、今ではもう
古い方になる。

パソコン歴
 パソコン歴が、今日あたりでちょうど22年となる。1981年12月
中盤、PC-6001が我が家にやってきた。今日まで14台乗り継いだが、
PC-6001は未だ完動の状態で残してある。
 パソコン自体も変わったが、それぞれのマシンの位置づけも現代
から振り返ると大きく変わっている。

エプソンCMキャラクター
 日経パソコンの記事を読んだ。内田有紀、SPEED、飯島直子、優
香、そして松浦亜弥。エプソンのCMキャラクター起用の裏事情が
書かれていた。しかし、既に売れている人より、上り調子の人を選
んでいるというのは、いかがだろう。
 皆、十分に売れて認知度が最高に達して1年以上経てからの起用
だったように思える。大企業というのは、それでもなお冒険を恐れ
るものなのか?
 そんなことはあるまい。今年最大の大型新人・石原さとみに、グ
リコ、J-PHONE、ビクター、バンダイという大企業が早速食いつい
ているではないか。他に、十分な認知度と上り調子といえば、上戸
彩、BoA、ZONEあたりか。ZONEはもうすぐ一人抜けるから痛いか。
 知名度がもう一つでも勢いがあるのは、市川由衣、宮崎あおい、
小倉優子、岡本奈月というところか。モーニング娘。6期メンバー
というのもアリだろう。
「踊る!さんま御殿!!」でも観てれば、毎回グラビアアイドル枠で
1人ずつ売れ筋の人が出てくるのだし、偉い人もその程度はチェッ
ク出来るというものだ。

俺たちの旅「三十年目の運命」
 最初のシリーズも観ていたが、あれは46回もあったのだな。当時
は、1年ぐらい続くドラマは珍しくなかった。十年目、二十年目の
スペシャルも観たが、さほど印象に残っていない。
 今回の「三十年目の運命」は、何とも暗い話だった。10年に1回
だからかもしれないが、「ふぞろいの林檎たち」や「北の国から」
という長期シリーズに比べ、かなり違和感があった。俺たちの旅は、
70年代というあの時代だからこそ成立したように思える。
 大人たちの話だから、子供が大人の視点で描かれるのはやむを得
ないが、あまりに紋切り型で安易な展開である。それ以前に、スト
ーリー展開自体がよく分からなかった。10年に一度だから、過去の
エピソードが挿入されるのは分かるが、いかんせんまとまりがない。
 調査サンプルの年齢層がここ数年で大幅に上がっているのだから、
F1層ターゲットからなかなか方向転換出来ないフジテレビに対抗
して、オリジナルをド〜ンと再放送すればいい。正直、これで15.8
%取れたなら、十分勝負出来るだろう。

科学技術とアニメ・ヒーロー・ヒロインシリーズ
 昨日は第1集の発行日だった。フセイン、広末と世間は右往左往
しており、ワイドショー等では全く取り上げられなかったようだ。
毎回2シート1600円と未曾有の大型シリーズなれど、一般の人には
何らの話題性も無い。
 ともあれ、年賀状受付日の次の日という発行日は、郵便局に人が
来るシーズンだけに良い設定ではある。
 このところ、年賀ハガキの発行枚数が毎年増え続けているが、年
賀状が増えたかどうかは怪しいらしい。単に局員のノルマを増やす
ために、激しく増刷しているという背景がある。
 500円均一の定型小包「エクスパック」は、消費者にとってはお
得なサービスだが、局員にとっては新たなノルマが発生するのみで
良いことがない。宅配業者から乗り換える客が多ければ、それは結
構ではあるが。
 阪神優勝切手は、第1弾が50万シートと、一般的な記念切手の1
〜2割に及ぶ発行枚数になったが、第2弾はローソン取り扱い分で
たった2000シートという有様。
 ふるさと切手の爆発的発行や、47面県の花組み合わせシート、20
世紀シリーズ、グリーティング変形シール切手あたりまでは、まだ
滅びの美学ともいうべき狂い咲きが感じられたが、今年度の江戸開
府400年や表題のシリーズでは、それすら無くなった。
 やっつけ仕事にせよ、ここまで酷いものが、誰にも止められるこ
となく企画され、デザインされ、発売されてしまうというのは、あ
る意味凄いことだろう。この先、どうなっていくのか目が離せない
が、さすがにもう1枚も買う気は起きない。
 買いたければ買う、買いたくなければ買わない。それが消費者と
して真っ当な姿勢である。しかしながら、直感的な好みだけでなく、
買うべきものと、買うべきでないものがあるように思う。

クレジットカード
 昔は、ポイントを貯めて毎年、2000〜3000円程度の物がもらえ
たが、数年前には図書券1枚程度。そして、この2年、何ももらえ
ていない。来年初めの締め切りが迫り、どうやら最低の商品にも手
が届かないことが分かった。この10年、利用金額に大きな変動はな
い。
 景品一覧とポイント数を見ると、10年前と特に変わっていないよ
うに思えるが、実際は随分セコく、ポイントが貯まりにくいように
システムが変化してきているのだ。しかし、宣伝文句はポイントが
貯まりやすく変わったかのように書かれている。困ったものだ。

アンドロメダ
 最近、ふと思い出したことがある。小6の終わり頃、アンドロメ
ダのペーパークラフトを作った。さらば宇宙戦艦ヤマトに出てきた
戦艦である。小4の頃から、友人の影響で画用紙やボール紙を使っ
て車などを作っていた。それらはせいぜい10センチ程だったが、ド
アは全て開閉出来るように作った。
 そうした中で、集大成ともいえるアンドロメダは一際でかかった。
どうも昔から、既存のものをそのまま描いたり作ったりすることに
は興味が持てず、これもオリジナルとは大幅に違ったデザインであ
った。
 しかし、艦首から艦橋付近まで完成した時点で既に1メートルほ
どに達し、全体を構想通りにまとめるなら3メートル近くになるこ
とが分かった。3連装ショックカノンは、砲身をなぜかストローで
つくり上下に動くようにした。砲塔も当然回転する。それを2基ほ
ど作った。もっとコンパクトにまとめれば、今まで取っておけたの
かもしれない。



第124回●魔の火8              2003.12.11(木)


「笑う犬の太陽」最終回
 フジテレビにとっては魔の「火8」である。かつて、時代劇の枠だ
ったがそれが一時間繰り上がって、代わりに笑う犬が入ったのはつい
最近のことである。裏に「踊る!さんま御殿!!」があるせいか、ずっ
と以前からこの枠は数字が取れないと言われていた。
 時代劇がことごとくダメだったのも、枠の悪さかもしれない。時代
劇以前には、深田恭子の「鬼の棲家」、さとう珠緒の「走れ公務員!」
等のドラマもあったが、いずれも惨敗であった。
 しかし、笑う犬凋落の要因は、森っ子カブタンと歌う犬だろう。

ハロプロ雑感
 今年もヒット曲が出なかった。
 70〜80年代のアイドルは、売り上げを伸ばすために3〜4ヶ月
に1枚ずつシングルを出していたが、ハロプロは違う意図のようだ。
音楽番組を一巡(2回出る場合もある)した頃に新曲を出せば、もう
一巡出来る。CDの売り上げより、音楽番組に切れ目なく出続ける手
段として曲を出しているようなのである。

聖子&SAYAKA切手
 CMでは宣伝されていないが、グリコ「熟カレー」A賞の景品が、
ちょっとした話題になっている。一時はヤフオクで5万円を超えた。
無価値とは言わないまでも、現在のプレミアは一時的な熱狂に過ぎ
ない。Pスタンプを利用したこの手の切手は、阪神優勝記念以来、
かなり出てきており、将来的に値のつく物ではない。ただ、本流か
ら外れたいかがわしいものであれ、いやだからこそ、切手にこれで
け金を出す人が大勢いるのは心強い。
 しかし、科学技術とアニメ・ヒーロー・ヒロインシリーズが、意
外なインパクトを持って迎えられたことは、誰も予想していなかっ
たろう。日本郵趣協会のHPの掲示板にも、これを見て切手収集を
やめる決心をしたという書き込みがあった。
 1970年代の記念切手(デザインや発行形態)を100点とすれば、
80年代後半から70〜80点に、90年代には50〜60点、2000年代には40
点以下としか評価出来ない代物ばかりになった。それが、今年に入
って30点に、そして今度のトンデモシリーズが20点あたりとなろう
か?
 呆れるなら10年前に呆れろ。という気もするのだが、もはや誰
も新発行の記念切手など関心無い筈の2ちゃんねるでも、すこぶる
評判が悪かった。記念切手という形態自体、維持できなくなるのは、
来年か再来年か。

年賀状
 また、この季節が来た。毎年毎年、デザインを考えようとして、
結局、適当になってしまう。新しいフォントを創ろうかと思うが、
FontoGrapherはもう2年以上使っていない。かといって、年賀状
ソフトや素材集は使いたくない。今年つくった、ちょっと面白いも
のもあるのだが、限られた人にしか意図が伝わらないし、新年にも
関係が無い。さて、どうするか。
 試行錯誤はあまり出来ない。インクジェットは電源を入れるたび
にインクが浪費されるからである。今度のカラーインクはA4数枚
程度印刷したのみで終わってしまいそうだ。

1000冊
 去年も今年も、1年間に1000冊ほど本を読んだ計算になる。その
前も年に数百冊は読んでいた。雑誌、マンガ、写真集等を含む数で
ある。世間では、単行本、それも小説以外は数に入らないという風
潮がある。まことに偏った価値観である。

15本
 1日平均、15本ぐらいの番組を録画している。録画出来るパソコ
ンが2台あるので、3本重なった時しかビデオは使わなくなった。
裏番組や深夜番組を見るための録画。編集して保存するための録画。
何かありそうな番組を取り敢えず押さえておくための録画。概ね3
つに分類できる。場合によっては、同時に3本観ることになり、内
容が分からなくなったりもする。
 たった4局のローカルな環境でこうなのだ。東京で、BS、スカ
パー、ケーブル等、色々観られたなら、4、5台並べてキーワード
で自動録画しなければ追いつかないだろう。

書きもの
 10月に脚本2本、11月に1本書いた。芽も出ないのでもう書く気
は無かったのだが、日テレで少々良いところまで行ったので、欲が
出て慌てて書いた。12月は論文を3本の予定。1本は調べ物に手間
取り、2本目は図表に手間取っている。さて、もう1本何かと思っ
たところで体調を崩す。モチベーションを保つのは難しい。

トリビアの泉
 案外、各人の専門分野では常識的な知識かもしれない。時々、当
たり前すぎるトリビアが出て来て、面食らう。しかし、ほとんどが
知らないものなので、随分役に立つ。
 よく、深夜からゴールデンに進出するとつまらなくなるというが、
こちらでは深夜の放送が無かったので、何とも言えない。ただ、は
しのえみがレギュラーから外れたことだけが引っかかる。
 余談だが、図書館でへぇの本を借りようと思ったら、30件以上
も予約が入っていた。人のことは言えないがセコい人たちである。
まだ数件しか予約が入っていないうちに予約を入れれば良かった。
が、そうなると、それを借りられるまでの期間、9件までしか予約
を入れられなくなってしまう。難しい駆け引きである。

ギルガメッシュ
 現代のアニメにありがちな萌え要素をことごとく否定した異質な
画風といい、極めて地味なストーリー展開といい、渋くてよろしい。
 エヴァンゲリオン以降、こうした狭い空間で展開される閉塞的な
SFアニメが増えた。その昔、宇宙戦艦ヤマトが、平和な地球へ攻
めてくる敵を防戦するというパターンを打ち砕き、冒頭で既に人類
が滅亡寸前という絶望的な設定で注目された。
 だが、ヤマトはもちろん、善悪の無いガンダムですら、エヴァン
ゲリオンほどイヤな戦いは描けなかった。あれ以降、イヤな感じを
出すことが良いという妙な風潮になってきた。評価の高いアニメは
イヤな展開をし、イヤな終わり方をしなければならない。イヤな束
縛である。

真実一路
 やっぱり、高岡早紀はいいね。この手のドラマでいつも不思議な
のが、30代でも冒頭の20歳ぐらいの役では、本当にそういう年
齢に見えてしまうことだ。まさにアイドル時代を彷彿とさせる。最
近は時が流れ、すっかり年相応、いや実年齢よりかなり上に見えて
きた。
 須藤温子も、この年代では数少ない清純派女優で、絶妙のキャス
ティングである。あの八木橋修が、いつの間にか結構いい歳になっ
ていたのが、ちょっとショックだったり……。

ドラマ最終回
「武蔵」最終回は、かなり酷い出来だった。年末に総集編があるの
だから、回想シーンはあんなにいらないだろう。時系列も細切れで、
せっかくのミュージカルシーン(?)が活きてこなかった。4クー
ルの大河ものに、単純なオチをつけるわけにもいかなかったのだろ
うが、口惜しい。また、史実とは若干違うようだが、そこはどうで
もいい。
「あなたの隣に誰かいる」最終回は、ジェイソンか、ターミネータ
ーかというほど、しつこく甦ってくるのはギャグなのか?
「ハコイリムスメ!」最終回は、後日談の部分が長すぎたが、概ね
いい感じだった。



第123回●深夜にようこそ           2003.12. 3(水)


深夜のメール便
 1年前ぐらいからだろうか。宅配業者のメール便が夜に配達される
ようになったのは。大体は午前中だったのが、時々、夜8時か9時頃
になり、ここ数ヶ月は、ほぼ総てが深夜に配達されている。夜11時
前には無いし、早朝、新聞が来る前には届けられているのだ。
 配達員の層が変わっているのだろう。昼間なら、主婦が家事の合間
に配ると考えられるし、夜8、9時ならサラリーマンの副業か。しか
し、深夜となるといかなる層なのか?
 配達までの時間は、概ね遅くなっている。これまで昼間に配達され
ていた分が夜、そして深夜にズレたのだから、配達員がその時間帯を
好んで選んでいると考えるのが妥当だろう。謎である。
 宅配業者自体、以前は社名ロゴ入りのトラックを配達員に買わせて、
アルバイト感覚で仕事を出来ないようにしていたが、今は普通の車で
配達に来る。良い時代なのか悪い時代なのか。

楽園のつくりかた 03.11.29
 田舎から都会へ、または都会から田舎へというのは、ドラマになり
やすい。それゆえに、ステレオタイプな都会像、田舎像を描いてしま
いがちである。かといって、それを描かないと、舞台設定が活きない
ことになる。
 また、子供たちの話では、大人から見た子供像になってしまう危険
もある。まあ、最後があっけない気もするが、なかなか良く出来てい
た。

VICTORY!フットガールズの青春 03.11.22
 フジテレビということで、どうしても80年代の「月曜ドラマランド」
を思い出してしまう。長い時間をかけて番宣していただけに、拍子抜
けの感がある。何しろ、爆笑問題のシーン等、笑える部分を小出しに
してしまったのは、観る者にとっては痛い。
 主要キャストは、全員、普通のドラマでリアルな芝居をした実績が
あるにも関わらず、ああいうつくり方は無いだろう。考えようによっ
ては、単発ドラマにヒロインは1人か2人で十分なのだし、あれだけ
アイドルを集めた時点で、こういう路線にすることは決まっていたの
かもしれない。

R.P.G.作られた家族の秘密 03.11.22
 宮部みゆき原作ということで期待したが、最後が蛇足だった。せっ
かくのどんでん返しの後で、オチの無いエピソードを加えてはいけな
い。
 登場人物の少なさは、いかにも小説のドラマ化という感じだった。
画面を賑わすだけの人物は、この際邪魔なのかもしれない。

K&Tプロジェクト
 フジテレビのK&Tプロジェクトと日本テレビのBORAか。BORAのメ
ンバーもなかなか良いのだが、3人組なら宮崎宣子&山本舞衣子&佐
藤良子あたりが順当な線だろう。

BRUTUS 537「切手デザインをなめんなよ!」
 専門誌では今さら出来ない企画だった。事実上、日本の切手誌は月
刊の「郵趣」と週刊の「郵趣ウィークリー」だけといっていい。「郵
趣」は毎号100ページ足らずで、切手とその周辺総ての分野をカバー
しなければならない。だから、こうした内容でフルカラー数十ページ
を費やすわけにはいかない。
 しかし、こういう記事が求められていたのも確かだろう。昨今、収
集はタコツボ化し、少なくとも年間数十万円、出来るなら数百万円か
けなければ楽しめないような、金持ちの趣味になってきた。
 一方で、ステレオタイプな初心者像を想定した業界は、ますます閉
塞化している。切手を見た目で楽しんでしまおうという、あまりに素
朴な欲求は、切手展至上主義の伝統的郵趣の中にあっては軽蔑される。
 特定の題材の図案だけを集める「トピカル収集」というのもあるが、
題材に関係なく気に入った図案だけ飛び飛びに集めたのでは、評価の
対象にはならない。
 何でもかんでも集める「ゼネラル収集」というのだってあるが、こ
れとて、全世界を網羅するほど多国に渡り、各国それぞれが形になっ
ていなければ、意味が無い。いや、意味が無いとみなされる。
 切手をデザインという観点で斬るという、世間では十分意味のある
ことが、日本の郵趣界ではあまり例が無かった。デザイン評論が無い
というのは、何という悲劇であろう。



第122回●ブルータス、お前もか        2003.11.16(日)


BRUTUS 11月15日発売
 なぜ、この時期に? 何の流れもなく唐突に、BRUTUSで切手特集
号が出た。
 考えてみれば、BRUTUSが起こしたと言われる建築ブームも、当時
としては唐突な企画だったろう。何しろ、1970年前後に建築は終わっ
ていたのだから。
 建築は終わっても、新しい建物は建てられ続ける。趣味としての切
手は終わっていても、新しい切手が発行され続けているのと、状況は
似ている。誰もが知っていて、誰もが目にし、誰もが使うという点で
も、建築と切手は共通する。まあ、切手と同様オタッキーな趣味であ
る鉄道にも共通するのだが……。
 思えば、フォントブームもそうだった。タイポスがあって、味岡伸
太郎かなシリーズがあって、各社から大量の仮名書体がリリースされ
た時代があった。それから、10年以上を経て、「今、かなフォントブ
ーム」が起きているなんて、ギョッとすることが言われた。
 世間でのブームというものは、業界の動向とはあまり関係がないの
かもしれない。

 BRUTUSの件の号はまだ見ていないが、記事にするようなネタが、
今さらあるのだろうかと思う。無論、ブーム全盛期の1950年代末から
1970年代中盤までの頃とは、大きく変貌し、当時切手を集めていた人
も初めて聞く話ばかりではあるだろう。
 しかし、致命的なのは、日本切手の場合、1980年代末以降惨憺たる
品質低下を起こしていることである。それは、発行種数の爆発的増加
に起因する。
 当初は、売れ行きが落ちたぶん、収集家により多く買ってもらおう
という意図があると言われた。当時の郵政は、「色々な種類の切手を
望む声がある」と、とぼけた回答をしていたが……。
 しかし、その実情はもっと深刻で、郵政にとっては売れ行きなどど
うでもよく、末端の郵便局に販売ノルマを押しつければ、仕事は終わ
りだったのである。
 何しろ、切手は窓口で売れ残っても、金券ショップへ持ち込めば、
高い換金率で処分出来るのだ。ダイレクトメール業者等は金券ショッ
プで切手を買うようになり、郵便局は窓口での売り上げを益々落とす
という悪循環である。ちょっと考えれば、過剰なノルマ主義が郵政に
損害をもたらしているのが分かるが、偉い方々は利己的なのだろう。
 この権力の構造は恐ろしい。誰も欲しくない切手が、かれこれ20年
近く無批判に発行され続けているからだ。なんか、道路行政や地方交
付税の問題に似ているなぁ。

 実際問題として、ブームが去って以降、記念切手の大半は一般向け
や、窓口で受け付けた郵便物に貼られる等して消費されてきたのだか
ら、収集家や一般家庭で死蔵されたものは微量であるはずだ。結局、
多種多様な切手の発行は、印刷や在庫管理のコストを増大させただけ
であった。
 だから、1980年代前半までのようなペースで発行を続けていても、
郵政の利益という観点では、むしろ良かったのではないかと思える。
これも少し考えれば誰にでも分かるが、切手、ひいては末端の郵便局
が食い物にされてきたのである。
 関係者の中では、もはや切手ブームの起こる要因は無いと見られて
いるが、建築ブームがそうであったように、総ての試みが終わって、
終息を迎えた分野がブームになる可能性は大いにあるだろう。
 ただ、建築が閉塞した1970年代以降も、建築家たちが画期的な作品
をいくつも生み出してきたのと違い、切手の質は1970年代前半を頂点
に低下する一方で、種類だけが爆発的に増えた。ここまで質が低下し
てしまうと、技術が途絶え、当時のような切手は二度と発行出来ない
やもしれない。国立印刷局の印刷技術が世界トップレベルと言われた
のも、過去の話だろうか。

 郵政は今年度、公社化に従い、記念切手の発行種数の削減を決定し
たと発表したが、今年始まった「江戸開府400年シリーズ」と、12月
から始まる「科学技術とアニメ・ヒーロー・ヒロイン」は、かつて類
を見ないほど醜悪なものとなった。
「イヤなら買わなければいい」、「凹版で仏像なんて時代遅れ」、と
いうのが常套句だが、悪い物を悪いと言えないのは寂しいことだ。
 万一、切手ブームの起こるきっかけがあっても、ここ20年来の切手
はコレクターズアイテムに足る魅力を持っていない。戦後の切手ブー
ムの第1世代の収集家たちが、次々他界する昨今。市場へ流出する額
面割れ切手も膨大な量に達している。郵政にとって厄介な問題は、保
険、貯金、ライバルの宅配業者だけではない。不良債権と化した大量
の切手は、郵政を揺るほど莫大な量なのである。

 ともあれ、一般向けであるBRUTUSが、どんな切り口で切手を扱う
のか大いに期待する。反響があれば、2弾、3弾もあるだろうし、こ
の手の雑誌にも波及するだろう。何しろ、同じようなネタを短期間で
繰り返しているのだ。新しい分野を取り入れたい筈である。



第121回●2003秋のドラマ1          2003.11. 1(土)


あなたの隣に誰かいる
 第1話を見てトンデモドラマの予感。なんでラストで「勝手にしや
がれ」なのか。展開を全く無視した選曲。
 2話、3話と進むうちにストーリーの骨格が見えてきたが、色々な
要素を詰め込んで、それをミスリードと言うのは、いかがなものか。
後半で全部絡んでくるのなら納得できるが……。
 夏川結衣とユースケサンタマリアといえば、傑作「結婚前夜」(NHK
1998)を思い出す。

白い巨塔
 過去の名作のリメイクには、常に批判がつきまとう。
 ビデオやDVDが普及し、再放送の枠だって、地上波以外にいくら
だってあるのだから、人気があればそれを見せる手段はあった筈だ。
 だが、リメイクだからこそ、パート2ものですら難しい2クールが
実現したともいえる。
 唐沢寿明と江口洋介といえば、「愛という名のもとに」(CX 1992)以
来か。2人の対立も良いが、何といっても石坂浩二と西田敏行が面白
い。

 今回の高視聴率は、言うまでも無く旧作世代の中高年の視聴者を多
く獲得したことを意味する。視聴率調査のサンプルの年齢層が、ここ
数年で激変し、F1、M1(20〜34歳の男女)が大幅に減り、50歳以
上が増えているという。「渡る世間は鬼ばかり」の強さも、そこにあ
る。
「月9」の低調も同様の理由であり、F1層狙いで高視聴率をマーク
するのはもう不可能なのだ。かといって、中途半端にターゲットの年
齢を引き上げても失敗するという判断で、あの路線を続けているのだ
ろう。若い世代のテレビ離れへの危機感の表れでもある。

ハコイリムスメ!
 第1話の段階では、空回りしている感じがしたが、2話、3話と、
先へ進むうちにだんだん面白くなってきた。テーマもありきたりで、
新しい手法があるわけでもない。飯島直子と深田恭子と、2つの話を
1本にまとめた求心力の弱さや、ストーリーの中で脇役が活きていな
い等の欠点もある。だが、脚本がうまい。
 ラスト近くでかなりの名作になる予感。

ビギナー
 我修院達也が面白い。ミムラは見た目は魅力的だと思うが、いかん
せん主役を演じるだけの演技力が無い。彼女の出てないシーンでスト
ーリーが展開してしまったりと、脚本も彼女の主役として弱さを意識
しているようだ。
 問題は、後半である。同じパターンを続けられるのは、シリーズ前
半までというのが、近年のドラマのセオリーである。後半、どう展開
し、どんな結末を用意しているのか? ラブストーリーにはしないよ
うだし、最終回の不評さを今から心配してしまう。
 第2話までの「ロケットボーイ」のように、トークの面白さで引っ
張る手法は良いので、このままのパターンで最後まで通して欲しい気
がする。

帰ってきたロッカーのハナコさん
 この枠は当たりが多い。
「真夜中は別の顔」、「恋セヨ乙女」、「お見合い放浪記」、「女神
の恋」、「女将になります!」、「ブルーもしくはブルー 〜もう一
人の私〜」と、どれも面白かった。この前の「ニコニコ日記」は、2、
3回しか見なかったので、何ともいえないが。
 そして、初めて続編ものが登場した。前作「ロッカーのハナコさん」
は、この枠の最高傑作と言っていいだろう。
 9月末頃にまとめて再放送されたので、とりあえず全6週分録画し、
DivXで圧縮しておいた。何年かしたら、また見たくなるような気がし
たからだ。こういう時、サブマシンがあると便利である。DVD-R1枚に
全部入ったが、果たして、数年後に読めるかどうか疑問である。
 このドラマは、設定、キャラクター、音楽。どれをとっても素晴ら
しい。ドラマとしての面白さだけでなく、センスの良さが重要な要素
になるのだと気づかされた。
 が、裏を返せば、それ以外の要素に特筆すべき点は無い。特に後半
など、視聴者が既に引き込まれているから成立するのであって、各話
の面白さはそれほどでもなかった。いや、水準以上の出来だが、熱狂
的な人気を裏付けるには足りない。
 だから、とかく失敗の多い続編ものの中で、やる前から成功するが
分かっているといえるのだ。

あした天気になあれ。
 観月ありさといえば、「ナースのお仕事」以来、こういうキャラク
ターが定着している。「いちばん大切なひと」や「ボーイハント」は
例外として、「天使のお仕事」、「私を旅館に連れてって」、
「ダイヤモンドガール」と、一つのパターンが確立された感がある。
 しかし、これ、日テレの「土9」かな? まるでフジテレビのドラ
マだ。べつに現実離れした設定は望まないが、もっと訳の分からなさ
が「土9」には欲しい。
 自分勝手でダメダメな主人公が、次第に成長していくという物語に
なるんだろうけど、せっかく時間拡大の第1話に見せ場が無い。
「私を旅館に連れてって」や「ダイヤモンドガール」のような意外性
が欲しかった。
 観月ありさは、職を失ったからお天気お姉さんの話に飛びついたの
は分かる。が、仲村トオルが彼女を抜擢した理由が全く分からない。
 この枠の前作が「すいか」だったことを思うと、大いに落胆する。



第120回●2003夏のドラマ           2003. 9.28(日)


景気回復
 何だか知らないが、今月に入って、たてつづけに4件もフォント
に関する問い合わせをいただいた。すべて違うフォントについてで
ある。景気回復の兆しなら良いのだが。

阪神優勝
 阪神優勝の記念切手が発売される。
 郵趣的に見て、Pスタンプへの民間参入第1弾としての意義はあ
るだろう。しかしながら、タトウ(切手シートを挟む二つ折りの厚
紙)や写真等を加えて額面の3倍の売価というのが、痛いところ。
 阪神ファンの熱狂で、郵趣家の手に入らないぐらいまで行けば、
プレミアは付くだろう。しかし、あちこちで予約を受け付けている
ことを考えると、そうはならないと予想される。
 阪神グッズとしての価値はともかく、郵趣的価値が、額面以上に
なることはない。

エプソンにあやや
 松浦亜弥は、アイドルの中では最も幅広いファン層を持つように
思う。様々な層にアピールしたいエプソンにとっては、適切なCM
キャラクターだろう。
 某サイトにも書かれていたが、あややが操作方法を説明するDV
D(CMとCMメイキング映像付き)でも付ければ、それだけで売
り上げが伸びることだろう。年末商戦に向け、後からオマケをつけ
てくるかもしれない。
 思えば、プリンタも廉価モデルなら、タレントグッズ並の値段に
なったのだな。

『元カレ』
 まるで、フジテレビの“月9”みたいなドラマだった。
 前半は、デパートという舞台を生かしたストーリーだったので期
待したものの、内舘牧子ばりのドロドロ路線へと流れていってしま
った。しかし、そのドロドロ度もたいしたものではなく、中途半端
な印象は拭えない。
 前半と後半のテーマが変わる、木に竹を接いだようなドラマが多
いのはなぜだろう?

『こころ』
 これは、久々のハズレだろう。NHK連続テレビ小説は、半分
(3ヶ月)過ぎたあたりで失速することが多いが、この作品は、
1ヶ月半程度で早くも失速。仲村トオルを殺すに至って、泥沼へ転
落してしまった。こころと子供たち、産みの母親財前直見との関係
など見せ場はあったが、その後はもう見るべきところがない。
 やはり、2クールでもテーマは1つ、ストーリーの山場はせいぜ
い2つにしないと、求心力を失う。
 最近は、あまりやらなくなったが、子役編、青春編、老後編と長
い年月を描いた方がいいのかもしれない。

『貫太ですっ!』
 これは、久々の当たりだろう。この枠で、男が主人公のドラマは
少ない。前にどんな作品があったか思い出せないほどだ。しかも、
ドロドロものでない明るいテイストで、ここまで良い出来になると
は、驚かされる。

『愛の家』
 こういうことは、ごく稀にあるのだが、全体に奇妙な空気が流れ
ているドラマである。この違和感の原因はよく分からないが、心情
描写のちぐはぐさにあるように思う。
 キャラクターに共感出来ないというわけではないが、見ていて、
いちいち何かが引っかかる。演技の問題でもない。特定の役者に違
和感があるのではなく、全員に不自然さを感じるからである。
 まあ、大平奈津美が出ていれば、あとはどうでもよろしい。

『僕だけのマドンナ』
 岡田惠和脚本とは思えぬ通俗ぶり。『天気予報の恋人』の時とは
うってかわって、「建築」という要素が全く生かされぬ、悪い意味
で「月9」らしい恋愛ドラマになっている。まあ、岡田テイストの
純愛ものではあるが、この枠にはうまく合致しない。
 小西真奈美が、全編変わったブリッ子風のしゃべり方で押し通し
たのが見所だろうか。

『大奥』
『鬼平犯科帳』をはじめとする、勧善懲悪でないドラマティックな
時代劇を数多く送り出した、フジテレビ“火8”時代劇。
 しかし、若い世代の時代劇離れから視聴率は低迷。このフジテレ
ビ唯一の時代劇枠は一時期消滅した。その後、新感覚時代劇として、
『陰陽師』が放送されるに至って、時代劇の終焉を感じた。
 ところが、このトンデモ時代劇シリーズにも、ついに“当たり”
が出たのだ。とはいえ、チャンバラの無い、女社会を描いた時代劇
なんて、過去にいくらでもあったわけだし、この『大奥』自体、シ
リーズ中最もオーソドックスといっていい作りではないか。
 ともあれ、こうした真っ当な作品で視聴率が取れたのは歓迎すべ
きことだ。

『ウォーター・ボーイズ』
 映画もそうだったが、真面目な練習シーンをすっかり省いてしま
う手法は成功だったといえる。出演者たちの決死のシンクロは、一
歩間違えば古典的なスポ根ものになってしまうが、その部分を後か
らドキュメントとして描いた手法も良い。

『Dr.コトー診療所』
 正統派の名作ドラマである。特に新しい試みがあるわけでもない
のだが、ただならぬ気迫を感じる作品だった。長期ロケといえば、
『夏子の酒』にもそんな気迫があった。そして、当然ながら『北の
国から』もである。
 スケジュールの問題もあろうが、もう続編の企画が上がっている
のではないか?

『クニミツの政』
 飛び飛びにしか見ていなかったが、なんか、前半と後半で話が変
わっている気がする。でも、このドラマの場合は、盛り上がってき
た後半の方が面白かった。

『菊次郎とさき』
 コメディなのだろうが、よくよく考えると暗い話である。実話を
元にしていなければ、こうした話はドラマにしにくい時代なのだ。

『幸福の王子』
 手法と濃い演技の勝利である。過激で非現実的なドラマというと、
『この世の果て』、『もう誰も愛さない』等が思い浮かぶが、結末
を頭に持ってくる手法がなければ、それらの二番煎じに終わったろ
う。なんか、よく分からないが面白いドラマだった。
 坂下千里子が、妙に綺麗で良かったな。

『天使みたい』
 いわゆる双子ものと考えて良い。性格が正反対であるとか、長い
間別々に暮らしてきたとか、二人を描き分ける手段は色々あるが、
このドラマでは、一方をロボットに設定したわけである。
 キャラクター構成が、四半世紀前の少女マンガみたいだが、古典
的で十分なのだ。結末もだいたい決まった通りだが、それでいい。
黒川芽以が出てれば、それで十分という意味ではない。
 作品としての新しさや意外性は感じなくても、ドラマとしては良
い出来だった。

『すいか』
 今クールのドラマで、ナンバー1の面白さ。
 こういうドラマ、昔は結構あった気がするのだが、最近はあまり
にパターン化されたものが多く、奇異な作品に感じた。
 最近のドラマは、ストーリーも流れ作業。人間が描かれていない
と感じるのは、動機付けがパターンだからである。精神面の伏線が
色々張られていて、最後にその結果が描かれる。または、驚くべき
ことが起こって、後々その背景が描かれるというやつ。人間は、い
くつかの経験のみで行動原理が決まるわけではない。
 このドラマを見ると、その点が健全で、どこかホッとするのだ。



第119回●旧作を観る             2003. 9. 4(木)


『サンダーバード』
 最近、NHK教育でサンダーバードが再放送されている。その流れ
か、8月16日、その劇場版が放送された。1967年の作品だという。
 見始めてすぐ気づいたが、私はこれを25年ほど前にテレビで見て
いた。同時代の特撮作品と比べてるとクオリティが高いが、現代の
ものと比べれば、やはり古い。
 それでも、古さを感じさせないのは、模型を見せることを主眼に
置いているからではなかろうか?
 サンダーバード2号のコンテナや、1号の発進シーンを超える名
シーンは、その後の作品でもほとんど無い。ほぼ毎回登場するゲス
トメカも、1回限りの使い捨てとは到底思えない魅力的なデザイン
である。

 日本のアニメにしても、かっこいいメカというのは、ヤマトあた
りから始まり、(ファースト)ガンダム、マクロス、ボトムズに至
って終わってしまった感がある。
 魅力のあるメカとは、ただ、見た目がかっこいいのではない。ア
ニメなり特撮なりを見ていると、それを描きたくことがあるが、そ
のままを描いて終わるものに魅力があるとは言い難い。
 構造や設計思想が見え、そのルールにしたがって、新たなメカを
描きたくなるものにこそ、魅力があるのである。ザクの動力パイプ
に代表されるリアルさに人気が出たとする解釈は、半分しか的を射
ていない。

『なぞの転校生』
 NHKアーカイブス(8月31日)で放送された『なぞの転校生』は、
NHK少年ドラマシリーズの中の1本である。長年気にかかっていた
作品だけに、総集編とはいえ感慨深い。
 オリジナルは1975年の放送である。本放送か再放送を見かは定か
ではないが、70年代に見たのは間違いない。
 まず、驚かされたのは、冒頭のマンション全景である。なんと、
模型なのだ。しかも、(少なくとも総集編の)全シーンがセットで
撮影されている。
 ストーリーだけでなく、映像のスケールも大きいように記憶して
いたのだが、全くの誤りだった。時代のせいもあるが、当時の他の
ドラマや特撮ものはもっと良くできていた筈だ。
 まあ、雑木林はさすがに強引と思われるが、応援席、トラック、
テントを別々に映した運動会の校庭の表現は、なかなか秀逸である。

 1998年に新山千春主演でリメイクされた映画を、あとから見たが、
リメイクものの典型といえる作品であった。スケールを拡大し、ス
トーリーを複雑化するという、ありがちな手法である。
 個々のシーンや、アイデア等には、なかなか良いと思うものもあ
ったが、全体的にみると、テーマも不明だし、山場のつくりかたも
おかしいし、何だか分からないまま終わってしまった感がある。
 大風呂敷を広げたのはいいが、物語の鍵となる妄想の話や、帽子
屋の話が、みんな中途半端だからだ。
 奇しくも、旧作の総集編(解説込み)と、この映画の長さはほと
んど同じであった(映画の方が10分ほど長い)。総集編はだいたい
ギッシリ詰まっているものなので、密度を単純に比較出来ないが、
映画は無駄なシーンが目立った。
 冒頭の電車はいいとして、その後の導入部が長いばかりか、その
後のストーリーにまったく関係が無いのだ。一番よく分からないの
は、前半しばしば現れる、主人公の心の闇というか心の声が、後半
につながっていないことである。

 無論、1975年当時と現代では、時代が違っている。人間の描き方
も違う。前作と同じようにつくれば、「人間が描かれていない」と
言われてしまうかもしれない。主役クラスの人物は、心の闇や葛藤
を抱えていなければならず、それが無ければ「リアリティの無い善
人」と見なされ、評価を下げるという困った風潮がある。
 その結果、なぞの“転校生”自体も全く普通の人間として描かれ
ることとなり、次元放浪者(次元ジプシー)の異質感も無く、我々
と同質の価値観の異世界を描くことで、別の世界の不思議さも無く
なってしまった。
 もっと複雑なSFがたくさん創られた後だし、あのテレビシリー
ズのストーリーでは、1本の映画としては弱すぎる。難しい時代に
なった。

『伝説巨人イデオン』
 映画版の「接触編」と「発動編」を観た。
 田舎のため、当時TVシリーズの放映は無かったし、作品について
は、その後断片的に知識を得たものの、これまで観る機会が無かっ
たのだ。
 現代風に言うなら、「萌え」とは対極にある湖川キャラ(安彦良
和が倒れたせいだとも言われる)だし、メカもバカでかく異様なデ
ザインばかり。肝心のイデオンも、GMを巨大化させたおかしな形を
している。それが、敬遠させる理由だった。
 そもそも、ガンダムブーム真っ直中(現代から見れば、ガンダム
ブームの幕開けでしかない時期)にあっては、影の薄い作品と言わ
ざるを得ない。
 しかし、実際に見てみると、尋常ならざる面白さに引き込まれた。
ガンダムで「ニュータイプ」が注目されたように、イデオンではス
トーリー上「イデ」の比重が大きい。だが、ガンダムがそうであっ
たように、そこを掘り下げたところで、面白さの解明にはならない
だろう。

 放送枠でいえば、ガンダムの後番組はトライダーG7(リアルタ
イムで見ていたが、あれはあれで面白かった)であるが、イデオン
がガンダムの後継作と見ていい。だから、至る所にガンダムを超え
ようとした意図がうかがえる。
 だが、蓋を開けてみれば、視聴率は低迷、玩具も売れないで、打
ち切りである。ガンダム以上に難解なストーリーで視聴率が取れず、
かといって、どう見ても購買意欲の湧かないメカでは、はなから売
れ行きも期待できまい。
 大河原邦男の言うとおり、子供は案外保守的で、新しいもの、変
わったものは受け入れがたいのである。まあ、サブマリンのデザイ
ン力にも問題はあろうが、あの異形をカッコいいと思う感性を子供
たちに求めるのは無理な話だ。いや、実のところ今の私は、それら
をカッコいいとは思っているが、玩具などを買う気にはなれない。
画面の中でのカッコよさと、その玩具の欲しさは、必ずしも比例す
るものではないのである。



第118回●原作を読む             2003. 7.22(火)


『漂流教室』
 長いブランク明けにも関わらず、タイムリーでも何でもない話で
ある。
 楳図かずおの『漂流教室』が、『ロング・ラブレター〜漂流教室』
のタイトルでドラマ化されたのは1年ほど前のことだ。年に1本あ
るかどうかの迷作ドラマとして、放送終了後もしばらくは論議が尽
きなかった。

 私は、映画版をテレビ放映された際に見た後、件のドラマを見た。
そして、原作をつい最近になってようやく読破した。原作ファンと
して映画やドラマを見たわけではないが、どちらも納得のいかぬ出
来だと当初から思っていた。
 原作を読んで初めて分かることは多々あるが、この作品に限って
は、原作を読まなければ、映画や、特にドラマは全く意味不明だと
言えるだろう。

 ドラマの方は、「漂流教室」をあくまでサブタイトルに止めてい
るだけあり、キャラクター設定が大きく変えられていた。舞台が、
小学校から高校になったのは、頷ける。小学生を使った残酷表現が
不可能なことや、10代後半〜20代前半をターゲットとしたキャステ
ィング重視のドラマ作りゆえ、他に方法が無かったのだ。
 これを批判する声もあるが、昭和40年代の小6と、現代の高校生
の精神年齢は同程度と思える。今、小学生で原作のハードなストー
リーをやれば、かえってリアリティを損なってしまうだろう。
 だが、問題はもっと深いところにある。生徒の年齢を上げるだけ
にすればよかったものを、主役を生徒から教師(窪塚)とたまたま
巻き込まれた花屋(常盤)にしてしまった。そのため、生徒間の対
立やサバイバルという主題が放棄されたのである。
 極限状態と言いながら、キャンプでもやっているような、長閑な
雰囲気しか感じられなかったのは、そのせいだ。

 それでも、ストーリーをなるべく原作に忠実に進めようとしたた
め、随所で破綻し、辻褄が合わなくなってしまった。ドラマを見て
いる時は、なんでこんなデタラメな話になってしまったのか、訳が
分からなかったが、原作を読んでみると答えがはっきり見える。設
定を変えたり、残酷表現を避けたりするためにカットした部分があ
って、話の前後がつながらなくなったのである。
 例えば、最後のエピソード。一切の食料が尽き、新天地を求めて
旅立つ一行。しかし、いろいろあって、死ぬなら学校で死のうと、
引き返す。ところが、学校へ戻ってみると、ここでみんなで生きて
行こう! というオチに至ってしまうのだ。
 殺し合いを続けていた2つの派閥のリーダーの和解、学校へ戻る
動機付け、さらに、最後に届けられるもの等、まとめてカットして
しまっては、そりゃ意味も通じまい。
 畑を守るために死んだ生徒を悲しむエピソードもしかり。特撮の
限界と、残酷シーンのカットで、ただ、みんなで悲しむだけで丸1
話浪費してしまった。
 大きな敵となる唯一の大人は、ドラマではイカれた女教師として
登場するが、原作では給食のパンを納入する業者のおじさんである。
彼は、日頃からの教師や子供たちに対する怒りから、悪人に変貌す
るのだが、この動機はルサンチマンとでもいうべきもので、現代で
は描きにくい。
 現代社会の価値観とは決して異なってはいないが、職業差別にな
るからである。今では、エリートと一般サラリーマン、あるいは、
サラリーマンとフリーターの対立に置き換えるしかない。または、
具体的な恨みのエピソードを描くかである。それは、安っぽい。か
といって、動機なき女教師のイカれかたにもリアリティは無い。

 日本語と中国語と韓国語が混ざった、ドラマオリジナルの未来人
はなかなか面白かったが、これでは普通の人間が生活していけるこ
とになってしまい(原作でも生き残った人間は出てくるが)、よろ
しくない。どうせ設定を変えたのだから、このオリジナルキャラを
もっと生かせば、評価も変わったろう。
 原作の未来人は、ドラマでは第2人類と呼ばれるが、敵かどうか
曖昧な描写に止まった。原作での死闘は、予算的にもスケジュール
的にも再現不可能だが、あれでは、なんのために出てきたのか分か
らない。

 昨今、特にフジテレビの場合、マンガのドラマ化で設定やキャラ
クターを変えることが多い。『カバチタレ!』、『Dr.コトー』等で
ある。そうした流れを考えれば、『漂流教室』が特異な例とは言え
ない。
 他のドラマが破綻していないことを考えると、スタッフ(特にプ
ロデューサーや脚本家)に特撮のノウハウが無かったため、思った
画が撮れなかったというところだろう。撮影したものの使われなか
ったシーンがあることからも、想像がつく。
 導入部に丸々1話費やし、主要人物を巧みに紹介した力量を見て
先を期待したのだが……。

『風の谷のナウシカ』
 最近、原作を読んだといえば、『風の谷のナウシカ』がある。
 映画は制作時期の関係もあり、全7巻のうちの2巻の途中までの
内容だと聞いたからだ。あの映画は私が高校生時代に公開され、我
々の間では賛否両論であった。
 当時から、宮崎駿の名は十分知られていたが、現在ほどの社会的
評価は無かった。あの作品スタイルに慣れていなかったため、違和
感を持った人も多かったろう。
 西崎義展のような大団円も無ければ、富野由悠季のような毒も無
い。ストーリーよりも個々のシーンの職人芸を楽しむだけの映画。
悪く言えば、「ナウシカ」はそう評された。それは、『ルパン三世
カリオストロの城』での彼のイメージが影響したせいでもある。

 しかし、ある本に、「原作は凄い。映画を見てあれがナウシカだ
と思っては大間違いだ」という趣旨のことが書かれていて、興味を
持った。原作が完結したのは随分前だが、映画よりはずっと後なの
で、多くの人の関心外になってしまったのではなかろうか?
 壮大なストーリーとテーマ、ナウシカをはじめとするキャラクタ
ーたちの魅力など、どれをとっても映画を遙かに上回っている。時
間が経ちすぎてしまったが、残りの部分を映画化して欲しいものだ。
なんとか1本に収まるだろう。
 なんという結末。ハッピーエンドではなく、これほど見事な終わ
らせ方は、彼の一連の映画でも見られない。

『ドラゴンヘッド』
 完結してからしばらく経つ。その終わりかたに不満の声があると
いうが、私は話の発端部分しか知らないし、映画化されるというの
で、この機会に読んでみた。

 実在の物を忠実に描くことでリアリティを出すのは、現代のマン
ガやアニメではごく一般的な手法だろう。
 この作品が画期的なのは、主人公が何日か閉じこめられていたた
めに、天変地異の一段落した世界を体験していくことである。何が
起こったのか分からないという不安感が、よく表れている。もっと
も、途中で出会う人たちも、何が起こったのか分かっていないのだ
が……。
 中でも、あちこちにある「避難しました」の貼り紙が、効果的だ。
人が死に絶えたり、単に姿を消したりするより、生々しい。その人
たちがどこへ避難し、その後どうなったかなど、興味をそそられる。
 極限状態での人間のあり方は、荒唐無稽な設定によってリアリテ
ィが薄められているが、関東大震災での悲劇などを思えば、現実に
起こりうる自然災害ものとして読むこともできるだろう。

 最後まで読んでみて、やはり、不満が残った。必ずしも大団円は
望まないし、真相が明らかになる必要も無い。それでも、ここまで
大風呂敷を広げて、オチが無いのはいただけない。あと1巻分延長
すれば、もっといい形で終わらせることが出来ただろう。
 しかし、これをどうやって映画化するというのか? なんだか、
スケールダウンしそうで怖い。



第117回●有楽町で会いましょう        2002. 3.23(土)


半年のブランク
 考えてみれば、約半年間、ここを更新していなかったことになる。
特に事情があったわけではない。物事を継続して行うことが出来な
いという性格的な問題である。
 また、必要なことは2ちゃんねるに書けば済む。個人や匿名でな
いホームページとは違い、あそこは誰が書いたかより、何が書いて
あるかが重要だという点が画期的なのだ。
 半年の間には色々あったが、これから追々書いていこうと思う。

フレッツADSL開通
 ADSLを申し込んでから8ヶ月もかかって、先日ようやく開通した。
Yahoo!BBは半年待ったが、1月前に解約して、NTTのフレッツADSL
を申し込んだ。まあ、ステータスが「開通」に変ってから1ヶ月半
経っても開通しなかったので、この先何ヶ月待っても同じだったろ
う。放置されている多数の人には何のフォローもせず、新規契約を
増やすために「10営業日がんばります宣言」などと言い出したので、
さすがに腹が立ったというのが、解約の大きな理由なのだが……。
 Yahoo!BBは信用回復を狙ったと言うが、それは建て前であろう。
その昔、安いソフトを店頭に並べない等の嫌がらせをしていたソフ
トバンクが、今度にNTTの嫌がらせに合うとは面白いものだ。
 ともあれ、解約にたいへんな時間がかかったものの、フレッツの
1.5Mはすんなり開通したのでロスは少なかった。収容局から4.2km
で、下り610kbps出てるから上出来といえる。

有楽町で会いましょう
 今月は、5日と20日の2回も表彰式に呼ばれた。有楽町マリオ
ンと帝国ホテル。いずれも最寄り駅は有楽町。どちらも欠席したの
だが、滅多にない偶然である。
 一つは、21世紀の住宅に関する論文。原稿用紙5枚だから、作
文といったノリで書いたのだが、良かったのか悪かったのか。最優
秀賞が3つ(名目の異なる3種類)もあるのは、いかにもお役所っ
ぽい。
 もう一つは、ミサワホームのミサワシティとかいうデザインコン
ペ。他の入選作を見て、これは完全に読みを誤ったと思った。時間
はかかっても、やはり模型を完成させるべきだった。全体の1割作
った時点10時間ぐらいかかったので止めたのだが、たかがペーパー
クラフトで44個の可動パーツを本当に可動式にしたのは失敗だった。
意味のない部分に力を注ぎすぎ、本質的なところが疎かになってし
まう。毎度のことだが悔やまれる。
 コンテストというのは、本当に読みが難しい。



バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る