★雑感(不定期更新)

 古いものは、 下へ下へ。



第104回●2000年秋のドラマ最終回       2000.12.22(金)


『神様のいたずら』最終回
 最後のドンデン返しは良かった。毎回、ラストが無理矢理の感動
だった気もするが、完成度は高かった。この手のハートフル・コメ
ディが、こんな時代に成り立つとは驚かされた。しかし、75分拡大
版じゃないところを見ると、視聴率は取れなかったのだろうか。
 財前直見は『お水の花道』等、阿部寛は『イマジン』等、岸谷五
朗は『妹よ』等で見たような、おなじみのキャラクタで演じた。し
かし、見飽きた感じがしなかったのは、鈴木杏の存在感と演技力の
お陰だろう。
 サザンの「女呼んでブギ」や「古戦場で濡れん坊は昭和のHero」
とは岸谷五朗もマニアックな鼻歌を歌ってくれる。

『編集王』最終回
 分かったような、分からないような終わり方だった。緊迫した状
況なのに、なぜか緊張感が無い。ミステリー仕立てにするのなら、
もっと伏線を張るべきだったろう。

『涙をふいて』最終回
 これまでの問題が、いとも簡単に次々解決していくという、ご都
合主義丸出しの結末だった。登場人物たちが、延々と悩み苦しんで
きたことは、いったい何だったのか? 物語の整合性まで怪しくな
ってくる。
 Z−1の上戸彩が出て、後半から黒坂真美も出て、そういう意味
では良かったが、ドラマとしてはあまりにパターンだった。
 ただ、江口洋介が明かす、超ポジティブシンキングの理由にはリ
アリティがあり、話が引き締まった。

『スタイル!』最終回
 まあ、予想通りの展開だったな。お忍びで現場を見た社長の一声
で一気に解決するなんて、使い古された手法だ。一話完結ものとし
ては面白かったが、全体の流れとしては、少々物足りなかった。

『やまとなでしこ』最終回
 このところ、“月9”だけでなく、ドラマ全体が低調だったので、
最終回の高視聴率は、めでたい。このまま視聴率が下降していけば、
ドラマ枠の減少も懸念されるところであった。
 欧介(変わった名前だなぁ)(堤真一)の正体が桜子(松嶋菜々
子)にバレるまでは怒涛の急展開だったが、以降はごく一般的な展
開であり、新しい要素が何も見いだせなかった。ラストも誰もが考
えるとおりのもので、意外性は全く無い。
 いったい、何が良かったのだろう? 久しぶりに主題歌の力か。
 余談だが、サロン的な存在だった西村雅彦の家は、あの半地下ら
しいリビングしかセットがなく、少々がっかりした。恐らく、玄関
とリビングのセットは別々に造られていたのだろう。
『イマジン』のセットなんか、1回か2回しか映らなかった部分ま
で精巧に造られていて、感心したものだが……。
 たいてい、リビングは非現実的な広さになっている。『編集王』
の桃井環八のボロアパートだって、不自然に広い。

『刑事』(特番)
 新人にいきなり良い役をやらせるのは、いかがなものか。セリフ
が下手すぎる。よくよく考えてみると、不要なキャラクタだったと
さえ思える。
 舘ひろしを中心とした父と娘のエピソードが、物語の縦糸である。
しかも、娘役はロボタックの黒川芽以だ。そして、横糸となる連続
殺人事件が、最後にその娘と絡んでくる。
 この展開からして、新人刑事の目からベテラン刑事を見るという
形態は、不適当ではなかろうか。

『深く潜れ・八犬伝2001』最終回
 キャラクタの描き分けが見事だった。従来のドラマの手法では、
それぞれの人物の過去を描いて、性格づけを済ませてしまいがちで
あった。しかし、ここでは、過去のエピソードに頼らなくても、み
んな個性を発揮していた。テリー伊藤の怪演も見事だし、千原兄弟
も強烈だった。鈴木あみの自然な演技も良い。
 だが、そんな中で最も演技が光っていたのが、香美(鈴木あみ)
の母親役の高橋惠子だったと思う。時折挿入される親子の会話や、
最終回の全員家に集まるシーンのちぐはぐさは、絶望感さえある。
 香美は、ソウルメイトの間では、前世の話など信じていない、ご
く普通の人の筈だが、母親の目には異常と映る。現代の親子関係を
象徴しているといっていいだろう。

『ラブコンプレックス』最終回
 冒頭から、いきなりメタフィクションの手法。段田安則が前説で
フジテレビや脚本家(君塚良一)に文句を言う。その上、「NHKの
方がちゃんとしてるぞ。大石(静)先生、待っててください」と、
同じく彼が出演中の『オードリー』を引き合いに出すというのは、
前代未聞である。
 はっきり言って、ラスト2回ぐらいは、ドラマとしての面白さは
無かったと思う。特に最終回の山場は意味不明だった。延々と続く
唐沢と反町の殴り合いは目的も分からなければ、結果も分からない。
なぜ、反町は死んだのか? 唐沢の涙は何だったのか?
 キャラクタの名前がカタカナだったり、エヴァンゲリオンの影響
が見られたが、この謎の結末も確信犯的なものだったのだろうか?
 ちょうど2年前、野島伸司の『世紀末の詩』がよく分からないラ
ストを迎え、不満を抱いたものだが、『ラブコンプレックス』はそ
れと比較にならないくらい、訳が分からない。
 出だしが好調だったので、後半から過剰に冒険してしまったのだ
ろうか??

 2000年秋のドラマの中から、面白かったものを3本挙げるとする
と、1・『深く潜れ・八犬伝2001』、2・『ラブコンプレックス』、
3・『神様のいたずら』ということになるだろう。相変わらず、総
てのドラマを見れた訳ではないのだが。

『さわやか3組』
「話は10月に遡る」って、単なる回想シーンかと思ったら、10月に
放送された「日記」の回のラストにつながった! 何の発展性もな
いと思われたクラゲの話を、ここまで広げるとは……。
 今回のテーマは、価値観の違い。『虹色定期便(2000)』の方だ
ったら、説教じみたストーリーになるんだろうな。
 ともあれ、2学期放送分はここで終わった。毎回、驚かされてき
たから、恐らく、3学期には衝撃のラストが待っていることだろう。
普通だと、主要メンバーが転校するとかいう「別れ」ものになると
ころだが、想像もつかないネタを用意してるんだろうな。



第103回●怒りの原子力            2000.12.22(金)


『Mr.ブルー』
 八神純子の『Mr.ブルー』は、1980年の12月にヒットしていたの
か。これは、確か当時放送されていた『COSMOS』のテーマソング
だった。COSMOSとは宇宙のこと。10回ぐらい連続で宇宙について
解説する番組だった。解説者は宇宙物理学の権威、カール・セーガ
ン博士だ。思えば、彼も故人である。
 この番組は、ヤマト、ガンダム、『地球(テラ)へ』等のSFア
ニメのヒットや、スペースシャトルの話題等から、タイムリーな企
画だった。私も毎回見て強い影響を受けたものだ。
 ただ、その内容はさほど専門的ではなく、既に知っていたことが
多かったように思う。当時、私は中1だった。

 私の宇宙に対する興味は、幼稚園ぐらいの頃に買ってもらった図
鑑に始まる。小学生の頃も、宇宙に詳しい人は何人かいたと思う。
子供たちの間でなんと言っても人気だったのは、ベテルギウスだ。
ロケットの名前ではない。史上最大のロケット「サターン5型」も
確かに人気だったが、ベテルギウスのスケールはそんなものではな
い。
 直径が太陽の550倍もある赤色巨星。太陽でさえ、直径が地球の
100倍なのだから、とてつもない大きさである。知名度では劣るが、
ぎょ者座イプシロン星は、ベテルギウスのさらに2.5倍ほどもあり、
直径約40億km。これを太陽の位置に置くと、水・金・地・火・木
・土まで完全に飲み込まれ、天王星軌道のすぐ近くまで達してしま
う。これ以上巨大な恒星があるかどうかは知らない。
 だが、これらは大した質量を持っていない。質量では、銀河系中
心部に発見されたピストル星が太陽の約100倍で、これでも飛び抜
けて重いとされている。

怒りの原子力
 父の知り合いがつい先日まで、富山県のある核関連施設で仕事を
していたという。『E.T』等の映画でおなじみの、酸素を送るホー
ス付の防御服での作業だ。トイレ等で現場から一歩でも外へ出たら、
防護服は廃棄されるため、1人当たり1日5着程度使われるそうだ。
それらは、核廃棄物としてドラム缶にコンクリート詰めされる筈で
ある。
 仕事の初めと終わりには血液検査がある。また、その作業自体、
ある程度年輩でなければ許可されない。若い人だと、将来、子供を
つくった際に、何らかの影響が出る恐れがあるからだ。
 彼らは、怒っていた。そのような危険な仕事にも関わらず、一般
の仕事と変わらない工賃しか出なかったようで、次の仕事は断った
そうだ。
 莫大な金額が動いている筈なのに、その多くは末端までは行かず、
どこかに消えている。これが、原子力の実態である。

 高速増殖炉もんじゅのナトリウム漏れ事故から5年。運転再開が
論議されている。2年間に及ぶとされる改造工事も、作業員にとっ
ては危険なものになるのだろう。万事うまくいっても危険なのだ。
工事にはトラブルがつきもの。それほど長期の工事では、全く予定
通りに進むという可能性は、ほとんどゼロである。
 世間一般では、設計図が書かれ、その通りに施工する。というイ
メージかもしれないが、現場で工事する段階でも、多くの創意工夫
が必要とされる。そもそも、総ての要素を図面上で描き示すことは
出来ないのである。
 阪神淡路大震災の時、高速道路の折れた橋脚の中から、板等の不
純物が出てきて問題になったが、あれは酷いにしても、コンクリー
トの中に若干のゴミが混入するのは通例である。一旦、型枠を組ん
だら、そこに細かいものが落ちても、取り除くことができない。だ
から、それを考慮して強度計算を行っている(筈である)。

福井空港・整備新幹線計画
 福井空港のジェット化と、整備新幹線計画で北陸ルートをフル規
格の新幹線にすること。近頃、福井県で問題になっているのが、こ
の2つだ。福井空港の件は、亀井さんの一声でボツになった筈だが、
もんじゅを再稼働させるのと引き替えに、再びジェット化の要求を
出している。
 成田空港の滑走路増設や、羽田空港の国際空港化と同列に考えて
はいけない。これらは差し迫った問題なのに対し、福井空港はジェ
ット化されなくてもほとんど誰も困っておらず、ジェット化されて
もまた、ほとんど誰も恩恵を受けないからである。近所の人はとも
かく、福井市中心部からなら、小松空港まで行ったって、たいして
変わらない。
 特に北陸新幹線が開通した場合は、早々に航空会社が撤退せざる
を得なくなることが、現段階から予想されているのだ。

京福電鉄正面衝突事故
 私も何度か乗った路線での事故だ。ここの列車は一両ないし二両
編成であり、一部単線である。無人駅も多い。問題の列車が通過し
た駅が無人だったかどうかは知らないが、そうでなかったら、駅員
が異変に気づいた筈だ。
 車両も古いが、台車が昭和3年製とは驚いた。地方の路線では、
旧国電等で使われた車両が、回ってくることが多い。20数年前まで
は、戦前〜戦後間もなくの記録映像でおなじみの、青や茶色の(映
像はモノクロだが…)旧式車両も時折見られた。

23区内人口増加
 東京の土地が安くなった。マンションの価格下落も凄いが、23区
内の土地も驚くほど安い。わが家でも、このところ論議が繰り返さ
れている。23区内でなくても東京近郊に引っ越すか否かという問題
だ。
 私も父も母も、もはやここに住んでいる目的は無く、だがしかし、
リスクを負って引っ越すメリットがあるかというと、それもまた今
一つなのだ。
 望郷の念もあるが、かつて住んでいた場所に帰りたいとは、さし
て思わない。ネットで検索したら、わりと近所に良さそうな土地が
見つかったが、20年の間に町は全く違うものに変わっている。
 土地も、恐らく今の半分か3分の1になる。家だって、地下室+
3階建てにでもしなければ、今より狭くなる。23区内の住宅地には、
案外容積率100%程度の場所が多い。200%あれば3階建てもいいが、
100%となると容積率に換算されないロフト、蔵(ミサワホームの
半階分の天井高の納戸)、地下室、外部階段、格子床等を駆使しな
い限り、満足な広さは確保できない。
 あとは、野田美佳子、廣瀬絵理、村寄美希らローカル局の女子ア
ナを見られなくなるのが、少々寂しいくらいのものだ。この場所に
いくらか愛着はあるが、骨を埋める気はない。



第102回●バトル・ロワイアル         2000.12. 6(水)


『バトル・ロワイアル』
 原作が出た時もそうだったが、映画化でいっそう叩かれている。
暴力シーンが深層心理に与える影響は、よく分かっていない。だか
ら、過敏に反応するのは仕方がない。
 殺戮ゲームをやっている子供たちに、暴力的な傾向があるという
統計もあるが、これは因果関係ではなく相関関係に過ぎない。ゲー
ムによって人格が変わったのではなく、暴力的だからそういうゲー
ムを好むだけかもしれない。殺戮ゲームやホラー映画等が代償にな
って、実際に奮われる暴力がいくらか抑えられているという考え方
もある。
 一連の17歳の犯罪に最も影響を与えたのは、これらの作品より、
マスコミだった筈だ。不可解な動機による少年の殺人事件は、過去
には見られなかったから、新しい犯罪だという解釈も成り立つ。し
かし、背景にマスコミの演出が感じられるのだ。
 昔は事件の詳細が語られることが無かった。20年前、夕方のニュ
ースはだいたい6:30〜7:00までの30分枠であった。80年代中盤頃か
らか、1時間枠のスーパータイム、ニュースプラス1になり、ゴー
ルデンでニュースステーションが始まり、同時にワイドショーが1
〜1時間半枠から、+30〜1時間拡大された。
 70年代のワイドショーなんか、事件の背景に迫るのは『テレビ三
面記事』等の1コーナーに過ぎなかった。
 当時、殺人事件といえば、誰が誰を殺し、何が動機であったか、
それだけの報道だった。ところが、95年のオウム事件以降はどうだ。
被害者への取材の行き過ぎはこの際言及しないとして、加害者の私
生活から過去まで、一切が暴露されてしまう。
 昔、猟奇的な殺人犯は異常者だったが、今は普通の人間である。
これは、人間が変わったのではなく、取材が詳細になって人物像が
明確にされるようになったからではなかろうか。
 しかも、マスコミは凶悪少年犯罪のストーリーを創ってしまって
いる。普通あるいは真面目な優等生が、ストレスを抱え込み、爆発
したという類型化である。
 爆弾は中学生程度でも(材料調達も含め)簡単に作れるとか、覚
醒剤はどこでどういう人たちが売っているとか、銀行強盗より現金
輸送車襲撃の方が成功率が高いとか、繰り返しテレビで流すことが、
犯罪を誘発しているのだ。
 人の命は尊い、殺人は悪い、というメッセージはほとんど意味が
ない。人を殺そうと思っている人たちにとっては、情報ソースでし
かないのだ。
 これも、つくられた犯罪へのストーリーなのだなぁ。性善説でも
って、純粋無垢な子供が、有害なものに侵され、悪くなっていくな
んて図式は、そろそろ終わりにした方がいい。
 ワイドショーの主な視聴者は主婦であるから、自分の子供が生ま
れつき、あるいは自発的に悪くなるという論調は避けたいのも分か
る。とはいえ、親自身の人格は置いておき、子供に愛情を注げばい
いという、迎合もいかがなものか。
 暴力シーンを見る自由だけでなく、前田亜季目当てで『バトル・
ロワイアル』を見る自由もあってしかるべきである。

11/23・教育スペシャル
 だいぶ前になるが、11月23日。あまりに見る番組が無かったので、
NHK教育の3部構成の教育討論番組の第2、3部をほとんど見てし
まった。
 30代の現役公立中教諭が、これまでの教育を“日教組のプロパガ
ンダ”と切り捨てたのは見事だった。後で、教育委員会から痛い目
に合わされたのではないかと、心配である。
 人間関係で悩んでいる中学生(だったかな)に、もうすぐ組替え
だからそれまでの辛抱だと言ったところ、その学校は小さく1学年
3クラスしかなく、グループが組をまたいで出来ているから、クラ
スが変わっても、何も変わらないのだという。なんと閉塞的な状況
だろう。少子化の影響もあり、1クラスの人数も減り、学年あたり
のクラス数もまた減少傾向にある。

 その一方で、現在の教育方針を益々推進していけば、事態が好転
すると主張する人たちも多かった。
“校長先生が生徒全員を知っている”ような小規模校が良いという
人もいた。なんと息の詰まる学校であろうか。よく知らないゆえに、
うまくいくことだってある。校長、教頭、担任外の先生にまで、自
分の性格や抱えている悩み等を知られているとしたら、子供の立場
だったら嫌だと思うのが普通だろう。
 真面目な優等生はますます気が抜けなくなり、問題児はますます
周囲から問題視される。
“教師と生徒が信頼関係にあれば、問題が起こらない”と、今どき
そんなことを言う人がいるとは驚いた。
 だいたい、文部省の改革案は支離滅裂である。中学校での必須英
単語がたった100語なのに、どうやって英会話が可能になるのか?

 この番組の討論中、繰り返し言われた「大人が勝手にストーリー
をつくらない方がいい」というのは頷ける。
 子供たちが、詰め込み教育と、受験戦争(競争)にストレスを感
じてキレる。というのは見当外れのストーリーだと思う。
 戦前に厳しい教育を受けた世代が詰め込み教育を批判し、凄絶な
競争を強いられた団塊世代が競争を批判しているに過ぎない。
 だいたい、事件を起こしているのは、20年前主流だった劣等生か
ら、標準ないし優等生という高成績層に移ってきているではないか。
 私はさほど優秀では無かったが、授業が難しくて分からないとか、
点数を競うのが苦痛だったという経験は、ほとんどない。
 そりゃ、嫌か? と聞かれれば、嫌だと答えるだろうが、大人た
ちの意図するニュアンスとは違う。
 戦前から60年代までの詰め込み教育は、80年頃には十分に解消さ
れていたのではなかろうか。私より30歳上の親父によれば、中学校
時代の英語には職業を表す単語が多数あったり、漢文で中国の諺を
やったりしたそうで、私の学生時代より随分内容が濃かったのがう
かがえる。

IT革命
 今朝(12/6付)の新聞に、森改造内閣のIT度と称して、大臣たち
が、ワープロを使えるか、電子メールを使っているか、個人のホー
ムページを開設しているかの3項目の一覧表が載っていた。
 森首相は全部「×」。橋本龍太郎は全部「○」。
 しかし、こんなの何の意味もない。車の運転が出来なくても、道
路の建設計画は立てられるし、英語が喋れなくても外交は出来る
(出来てるのか?)。
 結構バカにされているけど、国のIT政策はなかなかのものだ。
 これまで計画されたり、一部実行されたりした、下らない政策よ
りは実がある。デノミ、サマータイム、2000円札発行なんてのは、
無駄な仕事を生み出し、内需拡大を狙うという、長い目で見ると、
誰も得をしない迷惑な発想だった。もらった人だけ得をした地域振
興券の方がまだマシである。

読売新聞14段化
 読売新聞には驚いた。また、本文の文字サイズが大きくなったの
だ。12字詰め×15段組みから12字詰めのまま14段組になった。これ
はかなり大きい。
 20年前は15字詰め×15段組みで、徐々に確か14字詰め、13字詰め、
12字詰めと、徐々に文字が大きくなっていったと思う。
 初期の15字詰め×15段組みでは縦に225文字、12字詰め×14段組
みでは縦に168文字。文字の横幅も同じ比率で広がったと仮定する
と、約55.75%である。この20年(いや10数年か?)の間に、新聞
記事の文字数は、55%程度に大幅減したことになるのだ。
 記事の内容は圧縮するとして、テレビ欄、ラジオ欄はどうなるの
だろうか? 何をどう工夫するかは知らないが、内容が薄くなるの
は避けられない。

2000円札
 印刷されたのが5億6000万枚で、2割が流通している。8割が死
蔵されているとすると4億4800万枚で、額面は8960億円に及ぶ。

『仮面ライダークウガ』
 4クールものの筈なのに、3クール分終了してもなお、敵の目的
がいっこうに不明というのは、前代未聞である。この手の特撮もの
では、敵は人類(地球)の征服かせん滅を目的としていたが、クウ
ガでは徹底して殺人ゲームを繰り返すだけだ。
 エヴァンゲリオンの使徒や、古くはゴジラ、ガメラなんかも存在
理由が不明なんだけど、クウガの未確認生命体は、言葉もしゃべる
わけだから……。
 いったい、どうんなオチが待っているのか、期待が膨らむ。

『エスケープ・フロム・L.A』
 冒頭で必要な説明を済ませるのはいいが、設定そのものが蛇足と
いう気がした。アメリカ人は、何でも理屈付けする。『マネキン』
という、マネキン人形が意志を持つ映画がかつてあったが、あの冒
頭で、マネキンの人格の背景設定を見せたのは、センスが無いと思
った。邦画ならば、絶対あんな説明は入れたりしないだろう。ファ
ンタジーは非現実でいいではないか。
『エスケープ・フロム・L.A』にも、同質の無駄を感じた。ロサン
ゼルスが大地震で大陸と切り離された孤島になったという設定は、
まあいい。それが、無法地帯の流刑地となり、しかも、キューバが
アメリカに侵攻中というところまで来ると、この短いストーリーの
背景としては、あまりに大風呂敷ではないかと思われるのだ。
 そうした設定が全部ナレーションと会話で済まされるのも、物足
りなさの原因である。ハリウッド映画の描く近未来のお約束(街が
無法者で溢れ、薄汚れている。セットは凝っているが箱庭のように
狭い)は、我々日本人にも分かるが、アメリカの風土まで理解しな
いとダメらしい。
 これを日本に置き換えるとすると、大阪だけが孤島になってヤク
ザばかりの無法地帯と化し、セリフも大阪弁。というふうになるの
だろうか。そう考えれば、アメリカ人には感情移入しやすい設定な
のかもしれない。

『ビーン特別編』
 ビーンは、一本の映画にまとめるには向かない。一定のストーリ
ーの中に組み込まれても、あのキャラクタは現実から逸脱しすぎて
いて、感情移入しようがない。吹き替えが滝口順平というのも違和
感がある。太った人専門の声優という先入観もあるし。



第101回●クイズ$ミリオネア         2000.11.25(土)


クイズ$ミリオネア
 簡単な4択クイズに全問正解すると1000万円がもらえる。それが
ウリだったフジテレビ『クイズ$ミリオネア』だが、視聴率は伸び
ていないという。芸能人を出すようになったのも、そのためだ。
 クイズ番組の賞金の上限は200万円と定められているので、5人
チームという形式になっている。制作者サイドは視聴率について、
「1億円ならともかく、1000万円では魅力が無いのか?」とコメン
トを出しているが、見当外れだと思う。視聴者にとっては、賞金等
どうでもいい筈だ。10億だろうが100億だろうが、同じことである。
 ミリオネアは、海外のクイズ番組のまるっきりのパクリだから、
その時点でちょっとイヤだ。アメリカのグラディエーターとかいう、
視聴者参加の戦いのゲーム番組をパクった『BAN! BAN! BAN!』が、
短期間で終わった時に思ったのだが、どうも日本人の感覚には合わ
ない気がする。
 ミリオネアは、回答者の人間ドラマを主眼に置いたクイズ番組だ
が、その形式に無理があるのではなかろうか。クイズ番組が減って
いったのは、カテゴリーの近いバラエティの発達が背景にあったと
思う。クイズ番組の面白さが相対的に低くなったのだ。
 ミリオネアには、クイズ番組の命であるテンポ感が無い。出題数
が決定的に少ない。通常の半分以下だろう。最初の数問が簡単すぎ、
視聴者が考える楽しみも無い。従来のクイズ番組のファン層には、
受け入れがたい、もっといえば、つまらない番組だ。一つの決断で
生死を分かつ緊張感は買えるが、所詮それだけだ。人間ドラマとい
う点では、『クイズ赤恥青恥』の方が遥かに濃密である。
 最終問題に近づいても、問題はさほど難しくない。“文学歴史の
50”程度のもので、回答者の知識の範囲に入っているか否かの運
だけといっていい。
 カルトQやクイズ王(だったかな?)のような珍問奇問超難問が
続出し、知力を競うような形式の方が、よほど内容が濃く面白い。
 が、それでは視聴率が取れないので、企画としてはダメなんだろ
うな。私だったら、ミリオネアとは逆に、チーム回答で誤答も若干
のマイナスポイントという甘いシステムにし、問題を極端に難しく
したい。で、チーム内で答えが決まるまでの論議の過程をメインに
する。1問あたり回答までに15〜30分の時間があって、百科事典、
インターネット、知人への電話など、回答者持ち込みのアイテムを
使って調べられる。無論、編集して各問5分程度で放送する。

紙付切手(かみつききって)S.45
 ボランティア団体が、使用済み切手を集めているのはご存じだろ
う。この切手の大半は段ボール箱に詰められ、10kg単位で郵趣家に
売られている(一部、水はがし(水に入れ台紙から切手をはがす)
されて売られるものもある)。通称“キロボックス”だ。
 価格は送料込み1万円程度が相場であり、一部の切手商で販売さ
れている。そこから経費を除いた分が、寄付される仕組みだ。
 ただ、これは、最近2、3ヶ月から1年ぐらいの期間に集められ
た切手の相場であり、この運動の元祖たる社団法人日本キリスト教
海外医療協力会は、年に一回程度、昔集めてストックしておいた在
庫を、若干高めで放出している。
 これまでも、10年ほど前のものや、15年ほど前に箱詰めされたも
のが売られている。しかし、今年は驚かされた。もう一月ほど前の
DMの話なので、もう売り切れているとは思うが、「昭和45〜46年
詰めの日本使用済み紙付切手5kg……16000円(送料込み)」とい
うのがあったのだ。
 1970〜71年といえば30年も前だが、郵趣の世界においては、いわ
ゆる「現行切手」の範疇であり、郵便史的には封書15円時代の色検
知導入後という区分けになる。中身のほとんどは15円菊(新)と7
円金魚(新)だろう。これらには、ほとんど値段が付かない。
 昨今、戦後から70年代の記念切手の使用済みが高騰しているが、
当時は切手ブームで記念切手の大半が未使用のまま死蔵されていた
ので、たいして入っていないと思われる(だから高いんだけど)。
 ただ一点、気になるのは、私の記憶が確かなら、ボランティア団
体による使用済み切手集めは、外国に倣って昭和40年頃から始まっ
たんだと思う。
 現在はこの運動が定着していて、新しいキロボックスからは新し
い切手しか出てこない。10年も20年も前の使用例は数えるほどだ。
だが、まだ運動が知られていなかった30年前なら、初めて切手を寄
付した人も多いだろうし、それこそ戦前の切手なんかが入っている
可能性もあるのだ。
 そんなわけで、少々割高だが、買っておけば良かったかなと、若
干の後悔が残る次第である。

小説のタブー
 ミステリーでは、冒頭に死体を転がせと言われるように、まず最
初で読者の興味を引かなければならない。舞台や人物を一通り紹介
してから事件が起こるように書くと、読者は最初の何ページかで飽
きてしまうからダメなのだ。
 しかし、これは簡単なようで難しい。この手法を拒む小説のタブ
ーがいくつか存在するからである。
 第1に、回想のタブー。テレビドラマでもそうだが、冒頭シーン
が山場で、「それは3ヶ月前のことだった」とかいって過去に戻っ
たりすると、一気に興ざめしてしまう。山場に至るまでの過程が、
いかに魅力的に描かれていても、緊張感には欠ける。冒頭に死体を
転がすのは簡単だが、実はこんなことがあって殺された、という風
に書いてはダメだということになる。
 第2に、伝聞報告のタブー。ストーリー展開の重要な部分を、人
から聞いた形で書くのもダメだと言われる。回想シーンが使えない
のなら、主人公が事件の経緯を他の登場人物から聞くという方法を
思いつくところだが、確かに、これだと臨場感に欠ける。ラストで
トリックの種明かし等を延々やる場合も、時に危うさを感じる。
 第3に、視点の固定。テレビドラマなら、主人公(探偵)、犯人、
刑事等、それぞれを主体としたシーンをつないで、視聴者に情報を
知らせることが出来るが、小説では許されない。長編ならともかく、
短編でこれをやったら、新人文学賞の類では例外無く落とされる。
 ストーリー展開上の難題でもあるし、文章技術的にも難しい。と
りわけ三人称小説では、しばしば視点不明に陥ってしまう。私は最
近、面倒なので一人称小説ばかり書いている。
 私自身、小中高を通じて、「作者が何を言いたいかとか」「主人
公がどう思ったか」等、抽象的な問題はほとんど当たったことが無
いが、指示語等、例題の文章から抜き出す問題は百発百中であった。
だから、文章構造の分析については、苦手な方ではないと思う。と
いっても、学校で出る問題は小説技法から見れば、あまりに簡単だ。
 接続詞、語尾、修飾語等の重複も避けなければならない。「と言
った」が減点になるのもうなずける。
 描写の程度も加減が必要だ。人物や舞台、その他のアイテムにつ
いて、読者が思い浮かべられるように描かなければならない。それ
は簡単だ。しかし、主人公の服装やブランドまで書いたのはいいが、
それがストーリーに絡んで来なければ減点になる。総ての装飾につ
いて同じことが言える。その描写がどんなに見事であっても、ダメ
なものはダメなのだ。
 そして、一番難しいのがテーマ性だろう。読み終わって、結局何
が言いたいのか分からない作品はボツになる。言葉で書いてしまっ
ては安い作品になるから、直接書かずして、全体からテーマが浮き
上がって来なければならない。よほど面白い作品なら大目に見られ
るかもしれないが、新人文学賞においてテーマ性は不可欠といって
いい。

ラフマニノフの手
 作曲家でありピアニストでもあるラフマニノフの手の写真を見た。
ドからオクターブ上のソまで届くと言われるだけあり、バカでかい
手だった。しかし、手の大きさより、指の太さに驚いた。身長190
センチの長身男性の手としては、普通なのかもしれないが、人差し
指から薬指までの指が、白鍵の幅と同じぐらい太いのである。黒鍵
と黒鍵の間には辛うじて入りそうだが、手前の方を打つにしても、
鍵盤のちょうど中央を打たなければ、隣のキーまで叩いてしまう。
 私は手が小さい方で、左手がドからオクターブ上のレ、右手が一
つ少なくドまでしか届かないのだが、指の断面積はラフマニノフの
半分以下。白鍵の幅の3分の2ほどである。だから、多少いい加減
に打っても隣のキーを叩かずに済む。その点では有利かもしれない。



第100回●音読のリズム、黙読のリズム     2000.11.18(土)


『この指とまれ!』
 日本全国の学校を網羅する同窓会サイトである。登録者数は相当
なものらしいが、各校あたりの人数は少なく、同じ年の卒業者は2
〜3人ずつといったところだろうか。登録者でなければ、他の登録
者一覧を見ることが出来ないので、他校の登録状況は分からない。
これは、卒業者名簿的な性格も持つためだろう。
 各校の卒業年(登録は年度ではない)毎の登録人数ぐらいは、参
照できても良いのではなかろうか。でないと、なんとなく登録する
のが不安なものだ。
 登録者のコメントを見るに、卒業(転校)以来、どこかに引っ越
したり、学区の関係でみんなと同じ学校に進学しなかった人が多い
ようだ。かくいう私もそのクチで、小学校だけ登録した。
 しばらくして、そこで音信不通だったかつての親友と巡り会うこ
とが出来た。同学年が240人ぐらいいる中で、たった2人の登録者
が彼と私だとは、大した偶然である。
 登録者が少ないのは、昔、嫌々ながら付き合っていたような人と
出くわすのがイヤで、登録を控えている人が結構いるからではなか
ろうか。匿名が基本のネット社会だから。

関連ページ→  『この指とまれ!』

『土曜倶楽部』
 10年ぐらい前だったと思う。NHK教育で毎週土曜日の夜放送され
ていた、大学生向け(?)バラエティ番組があった。それが、『土
曜倶楽部』だ。いとうせいこうが出ていて、結構面白かった。私は、
土曜午後の再放送の方を時々見ていた。
 その週は、大学生のあるグループが何かに挑戦するという企画を
やっていた。そして、カメラが客席(といっても20〜30人しかいな
い)を抜いた時である。私は絶句した。ほんの一瞬だが、小学校の
頃に好きだった人が映ったのだ。
 小6以来だから、約10年ぶり。一度も同じクラスにはなったこと
が無く、当時でさえそう頻繁に顔を見たことがなかったのだが、瞬
時に彼女だと分かった。いくつかの特徴は残っていたものの、ほと
んど別人といってよかった。
 あの番組の客は、大きな名札(名字だけだが)をつけていたので、
次に映った時は確認できた。珍名ではないが、同名の別人であるほ
どありふれた名字でもない。
 彼女はインタビューまで受けていたが、声が変わったかどうかは
分からなかった。というのも、小学校当時、彼女の声をまともに聞
いたことがなかったからだ。

三田佳子バッシング
 ここ数年で、子供の人格形成が、親の愛情にすり替えられてしま
った。10数年〜20数年前、私が子供の頃には、こんな論議がされた
ことはなかったように思う。「親の愛情が足りない」というのは、
粗暴な幼児に対して言われたことで、そんな理由付けがされるのは、
せいぜい小学校低学年あたりまでであった。
 小学校高学年ぐらいになれば、立派に自我もあるわけだし、「子
供を見れば親が分かる」と言われるように、親の性格や人格を問わ
れることはあっても、愛情が足りないなどと言われるケースは、極
めて珍しかった筈だ。
 近頃の教育論でもそうだが、一定の方法論だけで子供の人格をど
うとでも創れるというような論調には、寒いものを感じる。
 20歳にもなって、何ら糾弾されることなく、母親の悪口ばかり言
われる彼っていったい……。

今クールのドラマ
 全般的に面白いものの、どこかで見たようなドラマが多い。
 江口洋介の『涙をふいて』は、エピソードがあまりにパターンだ
と思う。『神様のいたずら』も結構パターンになってきた。だけど、
毎回ラストが良いんだよな。作り方がうまい。
『やまとなでしこ』も、ありがちな月9スタイルになってきてしま
ったな。面白いんだけど、今までのドラマと似たような展開で、ち
ょっとねぇ。堤真一と東幹久。『バスストップ』でいえば、もろに
ウッチャンとギバちゃんだもん。
『ストレートニュース』は、結構叙情的なドラマだなぁ。自殺した
容疑者の自殺直前のビデオをラストに持ってくるあたり、冒険的で
いいな。
『編集王』は、原田泰造が騒いでいるわりに、案外普通のドラマな
のが面白い。菊川怜のエピソードが早めに終わっちゃったけど、こ
の先、どうなるんだろう?
『スタイル!』は、一話完結ものとして、うまくまとまっている。
坂井真紀は久々の普通の役ではないか。完璧エリートのもっくんが
左遷され、新しい部署でさんざんな目に遭う。新しい部署が3ヶ月
後に潰される。そして、客の難問と、回を重ねる毎にテーマが徐々
に移り変わっているのは巧妙だ。
『オードリー』は、子役の時代が二段構えという珍しいつくり。恐
らく、ラストでは舞台が現在になるだろう。なにせ、これはNHK朝
の連続テレビ小説のお約束だから。今は主役が岡本綾になってしば
らく経ち、いよいよメインテーマというところ。
『永遠の1/2』はTBSの爽やか昼ドラから外れ、フジテレビ
(東海テレビ制作)のドロドロ昼ドラに近い仕上がりになっている。
設定が荒唐無稽で劇的すぎる。
 今クールの台風の目は、なんと言っても『ラブコンプレックス』
だろう。人物相関図が登場するというメタフィクション。料理の鉄
人、東京ラブストーリー、踊る大走査線、スターウォーズと突然パ
ロディの嵐。反町の妄想のSFX。リズムが過剰に強調されたBG
M。
『世紀末の詩』では、(本来逆の意味なんだけど)「役不足」とま
で言われた木村佳乃だが、ラブコンプレックスでの能面のような演
技は秀逸だ。唐沢寿明の超ハイテンション演技をも食っている。
 現実味が無くならないように、反町と西田尚美だけが普通の人と
いう設定のようだが、二人とも強烈なメンバーの中に埋没していな
い。段田安則も一見地味だが、毎回いい味を出している。

『さわやか3組』
 爆笑問題が『ポンキッキーズ』でやっている「爆チュー問題」と
同じくらい、ターゲットの年齢層から外れたネタを使いすぎている
感がある。もちろん、それに対し私は否定的ではない。小さい頃に
見たアニメの再放送なんかで、当時分からなかった(気にもとめな
かった)ことが分かったりする楽しみもある。
 日記、弟・妹の誕生等、教育色の濃いテーマを扱いながら、スト
ーリーと演出の巧みさから、メッセージが自然に伝わってくる。高
学年向けの『虹色定期便』は同じテーマでもかなり重苦しい、考え
させられる内容になってしまっている。
 今週〜来週の『さわやか3組』はゴミ問題。ゴミのポイ捨てをや
めようとか、ゴミ拾いをしようとか、テーマはそんな月並みなもの
だ。
 ところが、また音楽に凝っている。日記の回まで3回に渡って使
われた、女子たちが歌う謎の挿入歌もインパクトが強かったが、今
回の、極悪トリオの「ポールシュカポーレ」のヴォカリーズは、そ
れを遥かに上回る。セリフもあったが、3人で延々「アー、アアー、
アーアー、アアアア、アーアー、アーアー」と歌いながらゴミを拾
う演出は、鬼気迫る。BGMも、クシコスポストは分かるとして、
刑事コロンボまで使うとは……。
 このスタッフと出演者で、土曜18時の『ドラマ愛の詩』あたり
で何かつくって欲しいものだ。

『深く潜れ 〜八犬伝2001』
 鈴木あみが出るというので見始めた。残念ながら第1話を見逃し
てしまったので、話の発端が分からない。
 このドラマの面白さは、結末が全く見えないことだ。第7話まで
見て残り3話なのに予想がつかない。SFかファンタジーの方向へ
行くのか、現実的な方向に行くのかが分かれ目だろう。

アリス再結成
 10年ぐらい前の『ブライ』はヒットしなかったから、再結成に数
えないのかなぁ。

芥川賞
 今回、芥川賞を受賞した『きれぎれ』だが、選評が抜群に面白か
った。審査員全員のコメントを読んでみると、石原慎太郎のゴリ押
しだったことが分かる。さすが、意見が分かれても「NO」とは言
わない人だ。他の選評が全候補作に触れているのに対し、彼は『き
れぎれ』を褒めるだけ褒め、「これに比べると、他の作品は陳腐」
と切り捨てている。無頼派だねぇ。

小説は格上なのか?
 文学賞の選評で、設定がありきたりだったり、ストーリー展開が
単純だったりする作品に対して、「テレビドラマでよくある」とか
「テレビドラマならいいかもしれないが」等と書かれていたりする。
 これは、小説とマンガの関係でも言われてきたことだが、小説と
ドラマでも、暗黙のうちに上下関係が出来上がっているのだろうか。
 確かに、ベストセラー小説が100万部程度なのに対し、ドラマの
視聴者は1000万人単位である。視聴率10%とか20%とかいうのは、
東京での話。チャンネル数の少ない地方では、実質もっと高くなる。
 だから、小説より設定に通俗性が要求されるし、ビデオがあると
はいえ、一度見ただけで分かるよう、ストーリーも単純にしなけれ
ばならない。しかし、作品の質が悪いかどうかは別の話ではないか。
 審査員たちは多くの小説に通じているのだろうが、あまり良いド
ラマには巡り会っていないようだ。
 ドラマのストーリーは、文書化してみると単純なものもあるが、
言葉には出来ない部分にこそ本質がある。それは、小説を映像化し
たら、「な〜んか、何でもない変な話だなぁ」と思えたりするのと
似ている。

音読のリズム、黙読のリズム
 初心者向けの小説講座で、音読してみると、文章の良し悪しや欠
点等が分かるという話を聞く。私も試しにやってみた。
 原稿用紙58枚といえば短編だが、意外と過酷な作業である。喉は
ガラガラになり、体力的にもそうとう消耗した。長編でこれをやる
のは不可能だ。
 表記上のミスは発見できたが、推敲時にそれなりにチェックして
いるので、リズムの不自然さ等の欠点は一つも発見できなかった。
ところが、その後一通り黙読してみたところ、リズムのおかしい箇
所が見つかったのだ。
 私は朗読が下手なので、欠点を聞き逃したのかもしれないが、こ
の方法、よく考えてみるとアナウンサーや声優、俳優など、しゃべ
りのプロでなければ、技術的に不可能なんじゃなかろうか。朗読の
テクニックと、それを聞く耳と、2つの要素が揃わなければダメで
ある。
 小さい子供は音読の方が当たり前というが、私は元々、黙読であ
り、小学校へ入学し、国語で教科書を音読するのを見て仰天したも
のだ。なぜ、声を出して読むのか? 以来、長年の疑問であった。
 結局、文章のリズムは、音読の場合と、黙読の場合では違ってい
るのだと思う。黙読であっても、語幹と字面のリズムもまた違い、
何を基準に書いていいものか、分からなくなった。
 私はこれまで職業がら、漢字と仮名の割合や、句読点の数を調節
する時、字面のリズムで考えてきた。
 例えば、「今回選ばれた生徒会長松前伸治が」という風に役職と
名前が漢字同士で接触していいものかとか、「…したというところ
かもしれない」等、ひらがなばかり延々並んでしまう時、何文字ま
でなら判読できるのかとか、そういう面ばかり気を使ってきた。

 今年後半から、かつてないほど色々書いている。この一ヶ月で、
ラジオドラマのシナリオ『ファイブセンシズ』(54枚)と、上で触
れた短編小説『バーナードからの誘拐』を書いた。
 ラジオは見えないから難しい。ラジオドラマといえばNHKの『青
春アドベンチャー』等があるが、会話シーンでも3人が限度。通常
は1人ないし2人である。
 小説はストーリーよりも文章が勝負だから難しい。展開が多少お
かしくても、読ませる力があればいいとさえ言う。私は、昔からど
んな話を書いても、空色のイメージになってしまう。そこで、本当
に絶望的な近未来青春群像を書いてみた。数多くの仕掛けを施して
いるのだけど、たぶん気づかれないんだろうな。

センターリビング
 センターリビングは、ミサワホームが使っている呼び方だ。玄関
を入るとリビングがあり、個室や2階へはリビングを通って行くと
いう間取りのことで、最近、流行っている。ミサワホームが20年以
上前にやって、今一つ受け入れられなかったアイデアだ。
 目的は、子供の非行を防ぐこと。子供が帰宅して直接子供部屋に
入ってしまうのが悪いという。住宅メーカーという立場でのアプロ
ーチとしては買うが、教育評論家が乗るほどの効果があるとは思え
ない。
 そうしたタイプの子供には、息の詰まる空間となり、次第に家に
寄りつかなくなるんじゃなかろうか。来客の多い家なら、さらにそ
うだ。他人がリビングを通るというのも馴染めない。



バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る