★雑感(不定期更新)
古いものは、
下へ下へ。
第79回●2000年○○元年予想 2000. 1.10(月)
●インターネット・オークション元年
eBayの日本語サイトの立ち上げが遅れる中、日本ではYahoo!オ
ークションの一人勝ち状態となっている。
フリーマーケットのサイトは、インターネットじゃマールを始め、
2、3年前から多くが存在していたが、アメリカのeBayに比べて、
品薄感が大きかった。しかし、Yahoo!オークションは日本人の底力
を見せてくれた。
●電子マネー元年
いくつかの企業がモニターを募って試験運用しているが、所詮は
特定の商店街でだけ使えるプリペイドカードと、使い勝手は大差な
い。それらのサービスでは、手数料無料が原則になっているが、こ
れでは電子マネー会社のうまみがない。クレジットカードのように、
取扱店が4ないし6パーセントの手数料を持つのも一つの方法だ。
しかし、店頭での使用では、小銭を持ち歩かなくていいのが、利
用者のメリットになっているので、少額の支払いに手数料をかけら
れては、店もたまったものではない。
ずばり、VISA、Masterの2大国際カードが乗り出してきた時、
電子マネーは爆発的な普及を見せるだろう。
特に、個人レベルで海外へ送金する(海外から送金してもらう)
のは、手間も手数料もリスクも大きい。結局、相手国の銀行に口座
をつくるのが、最も安全で割安なようだ。ただ、預金が一定額を下
回ると、管理費を取られるというのがシビアである。
国内でも送金の手間や手数料を考えると、電子マネーは魅力的だ。
だから、だから使用時に多少の手数料がかかっても、使う側に損は
ない。
●パソコンの古典回帰元年
今年は、Windows 2000が出る。Windows98も次のマイナーチェ
ンジがあるようで、マイクロソフトの思惑通り、うまく2000(NT)
に移行できるかが懸念される。
今後発売されるWindowsマシンは、しばらくの間、98と2000の
二本立てにせざるを得ない。メーカーは、どちらをメインにして売
っていくのだろうか。
Mac OSも、いよいよXが出る。これも、Mac OS 9と併存するみた
いだし、MacOS X自体のユーザーインターフェイスも、なんだか、
ファインダーが一つのウィンドウの中に収まった、Windowsのプロ
グラムマネージャーみたいに改悪されるようだと、早くも批判が出
ている始末だ。
Windows95ブーム、iMacブーム、そして、去年から今年にかけ
てのブーム。こうして、新しいユーザーが、つねにパソコン界の大
勢を占めてきたことが、新しいものを無批判に受け入れる土壌をつ
くってきたのかもしれない。
しかし、今年あたりで、新規ユーザーはそろそろ打ち止めになり、
買い換え需要の方が多くなってくる。Windows95ブーム以降に始め
た人たちも、かなりの人数が買い換え組になっているはずだ。
すると、スペックは上がっても、OSやアプリの操作性、全体的な
体感速度が、必ずしも向上していないことに、不満を抱く人が出て
くる。
古いバージョンの方が良かったと思う人の割合は一定でも、2台
目、3台目ユーザーの比率が高くなれば、その割合は高くなる。
これは、企業内の旧式マシン問題ともリンクする。
以前、DOS/Vベースで動くWWWブラウザが話題になったが、
700〜800MHzのマシンが低価格で売られる中、つい最近まで新型だ
った200〜300MHzのマシンでは、旧バージョン(現行バージョン)
のOSやアプリを1、2年使い続けなければならない事態となる。
今年後半には、いよいよ1GHz CPUに、50〜100G HDDも出て来そ
うだし、そうした高速マシンと、ノート型やモバイルを中心とした
低速マシンとに二極化し、旧バージョンのアプリで、新バージョン
形式のデータファイルを開くとか、旧バージョン並に軽い新バージ
ョンアプリ等が、出てこざるを得ない事態になる。
●『ショムニ』スペシャル
いつもの調子で面白かったが、レギュラー放送を見ていなかった
人には、分かりづらいと思われる部分が結構あった。
見ていて思ったが、伊藤俊人とGLAYのTERUは似ている。甲本雅
裕とナンちゃんも似ている。
あと、最近思ったところでは、近藤芳正と小堺一機。ビビアン・
スーと裕木奈江。日テレの高田アナとハリソン・フォード。羽鳥ア
ナとトム・クルーズというところか……。
●『魔女の条件』
第6話は、まるっきり『青い鳥』ではないかっ!
●『紅白歌合戦』
ヒット曲のない演歌歌手を多く出すのなら、なぜ新曲を歌わせな
いのだろうか。NHKではラジオも含め、原則として新曲はNG。リ
クエスト番組等は別だが、ゲストを呼んだとき、その歌手の新曲を
流すのは宣伝にあたると見なされる。
確かに、紅白歌合戦の視聴率は抜群の宣伝効果といえる。幅広い
層の視聴者を考えれば、宣伝効果抜群。普段、演歌を聴かない人に
アピールするには最適の場のはずである。
何年もヒット曲のない演歌歌手を、出す理由を考えて欲しい。演
歌というジャンルを残していきたいからなのか、それとも、単に年
配者の視聴率を稼ぐためなのか。
それにしても、勝敗を決めることに意味はあるのだろうか?
ものまね紅白なら、似ているかどうかで採点できるが、持ち歌で
ジャンルもバラバラなのに、どこをどう審査したらいいのだろう。
●記念切手崩壊元年。
前回も書いたけど、もう少し。
郵政と郵趣家との決定的なギャップは何か?
切手ブームの頃は、発行日の朝、郵便局の前に並んだ人たちで、
記念切手は完売した。すなわち、記念切手購入者=郵趣家だったの
である。だから、郵趣家にウケる記念切手を、郵趣家のふところ事
情に合わせて、発行していけば良かったのだ。
ところが、80年代以降、記念切手の売れ行きは鈍り、大半が一般
の人たちに売られるようになった。
郵趣家の好みに合わせたところで、売り上げのごく一部にしか反
映されないし、これまでずっと買ってきた人たちの多くは、多少不
満があっても買い続けるだろう、という予測もあったに違いない。
郵趣家の多く(99年初頭の『郵趣』誌アンケートによれば、約7
割)が批判したにも関わらず、記念切手の種類は増加の一途を辿っ
ていることから、郵政の方針がうかがえる。
普通切手は1シート100面だが、記念切手は20面が一般的である。
シートのサイズを考えれば、40〜50面でもいいが、郵趣家がシート
単位で買いやすいように、20面になっている。国際文通週間等の高
額面のものや、切手趣味週間のような大型切手は10面シートだ。
しかし、シート単位で持っていても、べつに価値があるわけでは
ないことが分かり、シート買いは廃れていった。そのため、20面で
もいいものが10面シートで発行されるようになった(文化人等)。
ドイツなんかは、シートで買わせようと、耳紙部分に模様を入れる
など工夫している。迷惑な話だ。
それでも効果がないので、同じ10面シートでも、10種類の異なる
切手を収めるようになってきた。その形式の長野オリンピックシー
トは人気を博し、20世紀シリーズの布石となったと思われる(単な
るアメリカの同シリーズのパクリ説も有力)。
ハガキが20円から40円に値上がりしたことと、人気があるからと
使用局を倍増させていたことで、一部のマニアしか収集しなくなっ
てしまった風景印の前例もある。
恐らく、80年代以降の記念切手とふるさと切手は、コレクターズ
アイテムの座を降りるだろう。窓口に、色々な切手を並べておき、
客は気に入ったのを選んで、郵便物に貼る。それも、サービスとし
てはいいし、一般客が、そのうちの2、3枚でも使わずにとってお
いてくれれば、郵趣家が買った程度の量は死蔵されて、十分な儲け
になることだろう。そうした時代になったのだ。
記念特殊切手、ふるさと切手等の質自体は、特に落ちてきてはい
ないと思うし、シール式のグリーティングや円形の切手等、バラエ
ティに富んで面白い。
数年前までは、○○会議、○○100年記念等の記念切手が多く、
それが政治・経済ものの場合は特に図案にしにくく、魅力に乏しい
ということが語られてきた。しかし、最近はそうした記念切手は少
なくなっている。
もう一つ、足を引っ張っているのが、○○シリーズというヤツ。
切手趣味週間、国際文通週間、国体、国土緑化、年賀、そして、70
年代後半からだが、すっかり定番となった、ふみの日。と、毎年一
回のシリーズものも、結構種類が多い。数年前から、ここに文化人
シリーズも加わった。
さらに、1〜2年毎(5〜10集)に入れ替わるシリーズものが、
同時に2件ずつ発行されている。小渕首相も予約させられた(笑)
という20世紀シリーズが、毎月発行のハイペースのため、今年はこ
れ一件だけである。
一昨年から昨年にかけては、日本の民家シリーズと、基準不明の
選曲で論議を巻き起こした、みんなの愛唱歌シリーズがあった。
はっきり言って、整備新幹線計画のごとく、30年前の発想でシリ
ーズの選定が行われている。70年代いっぱいで、一通りのシリーズ
が発行されており、その後、こじつけのようなシリーズが続いてい
る。個々のシリーズには、それぞれ魅力があったが、切手ブームが
去ってここ20年の間に、概ね40シリーズも出されては、マンネリと
いう印象を拭えない。
みんなの愛唱歌シリーズは、以前の日本の歌シリーズに被ってし
まうし、20世紀シリーズは、石原裕次郎、美空ひばり、手塚治虫で
話題になった、戦後メモリアルシリーズと題材まで重なってしまう。
そろそろ、こうしたシリーズものの発行形態を見直さないと、ネ
タが尽きる日も近い。
二度に渡って行われた、月に雁や見返り美人のリメイクも、郵趣
的な面白さのまったく無い、ただの客寄せだった。図案の復刻など
意味がない。印刷そのものを再現する気合いはないものか。70年前
後に試みられた多様な印刷方式は、もう捨ててしまったのか。
最初はバラエティ豊かだと思ったが、ふるさと切手も飽きてきた。
イラストレータや画家が原画を描いているとはいっても、やはり、
郵政省の技芸官とは品格が違う。ズラッと並べてみると、ふるさと
切手は泥臭い。
切手収集というと、大半の人にはストックブックか、袋や小箱に
しまっているイメージがあるかもしれない。
しかし、中級者以上しか使っていないとはいえ、切手を収納する
のはアルバムと決まっている。これは国際的な常識なのである。だ
から、郵政もアルバムに整理されることを想定して、切手を企画す
る必要があるわけだ。
例えば、約B5サイズ縦長のアルバム・リーフに入りきらない、大
きな小型シートや、組み合わせシートなんかは困ってしまう。ふる
さと花47面シートのことである。表紙のついたゆうペーンも困るが、
これは実用上やむを得ない部分もある。
そして、郵政はさっぱり理解していないと思うが、多種の切手発
行が、いかに郵趣家の負担になるかを、考えてみたい。
アルバムには何種類かあるが、日本ではボストーク・アルバムが
標準的である。何も書かれていない、あるいは方眼の入ったリーフ
は、独自にレイアウト可能だが、日本の新発行の記念切手という、
どうでもいいコレクションには、はじめからレイアウトされている
図入りリーフが使われることが多い。
切手の裏にヒンジを貼るのは、裏糊に跡が残るので、現在では使
用済み切手でさえ、そうそう使われるものではない。バックが黒で
表面が透明フィルムになっている、ハウイドマウントを使うのが一
般的である。
しかし、切手のサイズにあわせたタイプは、そうとう多くの種類
を買わなければならないし、高さだけ数種類買えば済む横長タイプ
は経済的だが正確なカットが難しく手間もかかる。だから、初めか
らハウイドマウントがリーフについているヒンジレス・アルバムが
好まれる。バインダーが2900円とリーフ5200〜6000円で、1巻あた
り8000〜9000円に及ぶ。結構な出費だ。
さて、このボストーク・ヒンジレス・アルバムだが、98年分リー
フが、99種(+小型シート、ペーン)で27ページ。2月下旬発売予定
の99年分は234種なので、単純計算すれば、ざっと64ページ。97〜
98年が第8巻だったから、第9巻は99年分だけで埋まってしまう。
私が切手を集めはじめた1977年当時は第3巻が終わって第4巻に
入ったばかりだった。
そりゃそうである。新切手の種類が当時の10倍。10年で1巻のペ
ースだったとしても、現在なら年1巻に相当する。
ちなみに、現在までのデータを出してみよう。
第1巻:1871〜1945年(74年間):47枚(リーフ枚数)
第2巻:1946〜1959年(13年間):61枚
第3巻:1960〜1973年(13年間):61枚
第4巻:1974〜1985年(11年間):55枚
第5巻:1986〜1990年( 4年間):65枚
第6巻:1991〜1993年( 3年間):49枚
第7巻:1994〜1996年( 3年間):57枚
第8巻:1997〜1998年( 2年間):47枚
第9巻:1999年のみ? :64枚?
第10巻:2000年のみ? :64枚以上?
明治初期〜終戦までの第1巻は別として、だいたい、戦後直後か
ら1985年頃とそれ以降で、新切手の発行数のペースが急激な変動を
見せていることがうかがえる。70年代末から80年代初頭にかけて、
切手ブームが終息し、80年代後半には記念切手が売れなくなってき
たというのが、事情だと思われる。
しかも、5、6、7、8巻と進むうち、発行ペースがますます増
大している。
このアルバムはA4サイズぐらいで、厚さ4.5ミリ、重量約1.5キロ
グラム(バインダー、リーフ、切手込み)もある。こんなのが、こ
れから年に1冊ずつ増えようというのだ。数年後には、年に2巻ず
つという笑えない事情も予想される。
ストックブックでも、一般向けに売られている薄いタイプでは、
2、3年で一冊詰まってしまうはずだ。一般向けといっても、扱っ
ている文房具店が、いったい何%あるだろう……。
私は、ふるさと切手も買っていないが、ここ数年、アルバムの追
加リーフも買っていない。追加リーフ単体は出た時に買わなければ、
買えなくなってしまうが、5巻と6巻の終わりまでは買ってあるの
で、7、8巻のフルセットならいつでも買い足せる。
いや、これだけ頻繁に巻が更新されていくと、在庫切れを起こし
かねないな。10年後には19巻。50年後には59巻である。その頃に
は、日本での切手発行も終了しているか。
1999年発行分の新切手の額面合計は18036円に及び、ふるさと切
手等は切手商で買うとして、2万円超過は必至である。この金額が
いかにバカげているかを、説明せねばなるまい。
カタログ評価ではなく、あくまで主な切手商での実売価格での話
である。少々古い1960〜70年代の記念切手ででは、第2次国立公園
(52種)が1100円、国定公園(59種)が2300円、第1次国宝(21種)
が1000円、第2次国宝(16種)が1450円、東京オリンピック付加金
付き(20種)が600円。花シリーズ(12種)が900円。いずれも、あ
る切手商の未使用単片完全美品の販売価格である。
ブームだった70年代よりも随分値下がりしている。貨幣価値を考
慮すれば、半額から4分の1ぐらいではなかろうか。
ビードロ1100円、蒲原1200円。当時より値上がりした見返り美人
と月に雁だって、2枚で2万円程度である。
1999年、そして恐らく2000年もそうだろうが、1年分の記念切手
とふるさと切手を買う分の金額で、戦後日本の記念特殊切手の基礎
コレクションが出来てしまうのだっ!!
これこそ、ジュニア(郵趣用語で、概ね18歳以下の切手収集家を
指す)が、すっかり去ってしまった、最大の理由である。
ポケモンやデジモンのように作られた世界とは違い、郵趣には複
雑な内容と、全時代、全世代、そして全世界に通じる普遍性がある。
ポケモンの市場は大きいようで、子供のごく狭い年齢層に限られ
るし、5年後にはかつてのビックリマンのように廃れて、グッズの
価値も下降するかもしれない。しかし、切手は巨大なマーケットで
あるから、急激な暴落は無い(一部の品目についてはあるが)。
だいたい、大人の郵趣家はジュニア上がりであり、ジュニアを育
成しないことには、郵趣は先細りになってしまう。そして、地方で
はもう20代以下の者がほとんどいないという、村の青年団のような
状況に陥っている。
切手展等のイベントは、郵便局で告知してもあまり効果がないが、
小学校で案内を配ってもうらうと、絶大な効果があるという。
現代の小学生には、切手を集めるというイメージがないが、それ
は先入観に過ぎないのかもしれない。
地方郵政局等の要望を集計した結果、ポケモンの切手の発行とい
うのもあったが、そうして企画ものに頼らなくても、子供に売る方
法はある。
ドラえもん切手の発行でさえ、微妙な線であったと思う。何せ、
切手は50年も100年も残るものであり、一時の流行に乗って出され
たものに、50年後、100年後の人が魅力を感じるか、という問題が
ある。
戦争や激しいインフレでも無ければ、100年後にも貨幣価値がそ
う変わらないということも考えられ、その手の不人気切手が、金券
ショップから大量に流出する恐れがある。
また、それまでに、切手の廃止に伴う換金について、郵政省がど
ういう対策を取るのかも、見物である。
たまたま切手ブームならば、コレクターズ・アイテムとしての価
値があるからいい。そうでない場合、換金不可ならパニックになる
し、期限付きでも換金可能なら、それこそ爆発的な記念切手が出て
くるだろう。
多くの国でも似たような状況だが、日本では1960年代までの記念
切手と普通切手、その後の一部の普通切手以外は、だいたい額面割
れで取引されている。2020年までこうだとすると、余剰在庫は50年
分に及ぶ。
決して、最近30年分が額面割れなのではない。80年当時は、額面
割れ記念切手は10年分ぐらいに過ぎなかった。しかも、当時は、郵
便局に並ばなければ買えなかった(切手商で2割増し程度で買う)
ので、額面割れ取引は業者間だけの話であった。
地方の郵政局が、売れない記念切手より、売れるふるさと切手の
発行を要求するのは当然であるし、売れた分だけ収入になるから、
郵政省が見て見ぬ振りをするのも仕方がない。2000年分のふるさと
切手発行計画の発表が遅れたのも、その絡みだろう。
ようやく発表れた30件というのは、99年の66件に比べればマシで、
97年までの件数制限時代に近い水準だが、計画外発行は当然あるだ
ろう。そして、一件でも2種、4種の発行もある。99年は計115種
に及んだ。
(全国発売される)記念特殊切手の2000年の予定は27件と、99年よ
り1件少ないが、計画外発行があるに違いない。動物型シールに賛
否の分かれたグリーティング切手なんかも、普通切手という分類で
どうせ出すんだろう。
一件あたりの種類の多いものが予想され、99年の99種を上回るの
は確実となった。だって、20世紀シリーズの第5〜17集だけで130種
類(!)もあるんだから(怒)。
20世紀シリーズが、発行の過密スケジュールに対応できず、昨年
分の第5集が今年に持ち越してしまう等、大蔵省印刷局のキャパシ
ティを超えつつある現状を見るに、今年はエラー切手の頻発や、凸
版印刷や外国企業製の切手が出てくるのでは、という楽しみもある。
逆に、過密スケジュールが祟って、統一図案が中断してしまった
普通切手は目も当てられない。新額面の発行によって、企業や郵便
局窓口業務の省力化を望む声もあるというのに……。9円、15円、18
円等、需要が満了する前に窓口から姿を消してしまった普通切手が
あったりするのに、そういうのは増刷してくれない……。
郵政は、過去の美しい切手が今、いかに安く入手できるかとか、
諸外国ではどんな切手が発行されているかについて、売り上げに関
係ないからアピールしようとしない。
新しい切手をどんどん発行し、売りさばくことしか考えず、売れ
た切手がコレクションとして死蔵されようが、すべて使われようが、
担当者の実績には関わりのないことだ。10年後、20年後にツケが回
ってきても知ったことではない。
偉い人が決断せねばならないはずなのに、やっぱり、冒険をして
失敗するのが怖いのだろうか。円形切手やシール切手は冒険じゃな
い。単片のみの切手通販を始めるとか、ふるさと切手をやめるとか、
痛みを伴う改革をいうのである。
それにしても、ポケモンのスタッフは賢明だな。人気が出たから
といって、151種類のポケモンに、50種、100種と新種を次々に追加
したりはしない。
今の切手行政は、ガンダムでいえばZやZZである。ともかく、
種類がたくさん。無意味に新種が登場。古いMSの復刻再登場とか、
様々なバリエーションとか、旧作で好評だったネタを使って視聴者
に迎合した。
ZやZZはそれなりにヒットしたが、MSの魅力としては、結局
それほど無かった。もちろん、この作品のファンや、個々のMS
(Zガンダムや百式等)のファンはいるが、種類が多すぎて、個々
のMSの個性はほとんど無い。
1999年の234種の発行で、日本郵政の国際的評価は失墜した。ス
コット世界カタログでの扱いが、ここで変わるかどうかは何とも言
えないが、このペースでいけば数年中には、記念切手の図版は減ら
され、ふるさと切手は完全に図版無しとなろう。それでも、ナンバ
ーが振られているうちはいい。北朝鮮や北ベトナムみたいに、カタ
ログから削除されたら、いい笑い者だ。もちろん前者2つは、政治
的理由によるもので、切手そのものが原因ではない。
第78回●お受験 2000. 1. 2(日)
●ドラマ総括
99年10月期は警察の不祥事を扱ったドラマが多かった。『隣人は
密かに笑う』、『OUT』、『危険な関係』。ただし、『TEAM』、
『氷の世界』、『恋愛詐欺師』と、警察の出てくるドラマが多かっ
たので、そのうち半分に不祥事ネタがあるくらいは、普通とも考え
られる。
それにしても、『TEAM』の最終回は拍子抜けだった。『踊る大
捜査線』の最終回の前回のラストで、ユースケサンタマリアが撃た
れたのとダブるし、最終回直前に、ドラマ以上にインパクトのある
事件が実際に起こってしまったので、迫力不足は否めない。
●『踊る大捜査線THE MOVIE』
言わずと知れた、大ヒット映画。
ある映画評論家が、「何も新しいところのない、当たり前の刑事
もの」と酷評していたが、見てみたら確かにそうだった。
これは、テレビシリーズや、その後2本(+内田有紀の番外編)
つくられた特番と同じではないか。映画は単なる3本目の特番であ
った。「若い人は映画を見ないから、映画が分からない」とは、う
まく言ったものである。
ただ、これまでの特番同様、内容は面白かったので文句は無い。
エヴァの影響が強いと言われるが、あの会議室はゼーレなのか!?
不自然な薄暗さが不気味である。
●『七曲署捜査一係'99』
年一回のこのシリーズも3度目となった。なんか、ここ10年来の
ルパン三世みたいである。
勿論、長寿刑事ドラマ『太陽にほえろ!』のリバイバル作品なの
だが、相変わらず、当時のエッセンスを盛り込もうとしていて、違
和感があった。
このドラマの名物といえる、若手刑事の走る場面。シチュエーシ
ョンこそ毎回工夫されているが、旧作を見てきた者たちにとっては、
今やギャグと化している、やたらと走る刑事というのを、堂々とや
ってしまうのが不思議なのだ。
そして、聞き込みシーン。BGMに乗って、みんなが聞き込みする
わけだが、セリフは無い。場面転換のための間奏曲といってもいい。
当時の他の刑事ドラマがどうだったかは忘れたが、今はこういうや
りかたをしない。
●『魔女の条件』
こちらでも、『魔女の条件』が始まった。なるほど、西田尚美と
山田麻衣子が出ていたのか。
●ゆめもぐら
史上稀にみる短命の愛称。石原都知事のゴリ押しとはいえ、『大
江戸線』は結構良い名前だと思う。80年代以降だろうか、愛称、正
式名称に限らず、“夢”、“愛”、“希望”等を使ったものが多く
なったのは……。
戦前戦中の反省は、もうそろそろ終わりにして良いのではなかろ
うか。例えば、普通切手を見ると、戦前戦中の図案は、乃木大将や
東郷元帥の肖像画や戦闘機と、もろに戦争がテーマとなっていた。
それが、戦後復興期には産業図案となり、“現行切手”の代名詞と
なる、“動植物国宝”シリーズが始まる。
それが、平成になってからは、日本の自然をテーマにしたものに
一新され、国宝図案の切手は次第に郵便局の窓口から姿を消してい
くことになる。
●1999年新切手人気投票
例年通り、
日本郵趣協会
で、1999年発行の新切手の人気投票が
始まった。なんと史上最多の234種類。98年の99種もとんでもない
数だったが、その倍以上である。20〜30年前の切手ブームの頃は、
年間20〜30種類だった。
2000年は、記念切手崩壊元年になると予言する。これは定説だ。
立場上やむを得ないのか、郵政は問題の意味を全く理解していな
い。再来月あたりの『郵趣』に、例年通り郵政省切手文通振興室室
長インタビューが載るだろう。どんな見解が聞けるか楽しみである。
97年、98年と切手の乱発が続き、99年には何か打開策が用意され
ると思ったのだが、実際は全く逆の結果に終わった。天皇在位10年、
プロ野球セパ誕生50年、落語シートの3件の計画外発行や、顰蹙を
買った20世紀シリーズ。そして、歯止めが無くなり大量に出たふる
さと切手……。
ふるさと切手は、地域振興になるというが、ならない。窓口では
好評と言われるが、それは普通切手を買っている人が、代わりに買
っていくだけのこと。エコーハガキがそうだったように、新発行の
件数が爆発的に増えると、コレクターズアイテムとしての価値を失
い、収集人口も激減してしまう。私も、ここ3年分ぐらい買ってい
ない。いずれ切手商でイヤーセット(1種1枚)でも買おうかと思
うが、額面+αでも結構な額になるのがバカバカしく、買う気にな
れずに来ている。
このバカバカしさのイメージは、全国単位の記念切手にも波及し、
新切手はもう買わないという郵趣かも出てきている。
記念切手は、本来、郵趣家の死蔵による利益で成り立っている。
普通切手に比べ、印刷コストも高いし、各郵便局が月に数種類ずつ
の不良在庫を抱えることを思えば、そうとうに厄介な存在である。
金券ショップ等から記念切手の30年分のデッドストックが、大量
に流出してきているのは、周知の通りである。
郵政が目先の利益のために、この10年余り乱発してきた記念切手
のせいで、それ以前の記念切手までもコレクターズアイテムとして
の価値を失ってしまったのだ。ブームの再燃は無いにしても、この
10年の間に、記念切手の質と量をもう少し考えていれば、これほど
悲惨な状況にはなっていなかったろう。新規の顧客を開拓できない
ばかりか、既存の郵趣家からも見放されるようなものを発行してき
たツケが、回ってきたのだ。
今年は、記念切手崩壊元年に過ぎない。深刻さは年々増していき、
10年後には、発行枚数(件数ではなく)を半減せざるを得なくなる。
もちろん、それでも売れ残るし、売れたぶんもほとんど郵便に使わ
れ、利益にはならない。
その時、金券ショップから出てくるデッドストックは40年分にな
るが、ここ10年と今後10年の乱発によって、総額面では現在の数倍、
悪くすれば10倍に及ぶ。取引価格も、現在の額面の80%程度から60
%台に落ち、現在でもそうだが、バラや、20世紀シリーズ等、シー
トでも切りはなしの面倒なものは、額面の60%でも買い取ってもら
えないという事態にもなりかねない。
これらの切手は現在、料金別納郵便用に使われているが、DM等
は民間宅配業者に流れはじめており、需要が縮小する分、そうした
暴落も覚悟せざるを得ない。
また、昨今、外国の新切手の多くは、発行後しばらくの間に入手
しないと、二度と入手できない状態にある。あまりに種類が多すぎ、
切手商が総てを在庫できないこと、単価(あるいは利益)が小さな
ものはあまり在庫できないこと、そして、外国の大手問屋(?)等
も同様の理由であまり在庫できず、各国の切手商からの発注に対応
できないことが、その理由である。
日本切手もそうなりつつあり、乱発を続けるのなら、10年後には
単価が安いにも関わらず、入手が困難という、最悪の事態が予想さ
れるのだ。
郵政が方針転換しないのなら、郵政の民営化以外にこれを避ける
手だてはない。
ところで、ホームページには無かったが『郵趣』誌2000年1月号
には、人気投票の他に、21世紀に残したい切手を3つ選ぶという項
目があった。
珠玉の階調凹版が美しい、竜虎を描いた『政府印刷事業100年』、
超ロングランとなった『国立公園シリーズ』、『八つ橋500円』の
3点を選んだ。返す返すも、階調凹版は美しい。30年近く前に、こ
れほど高い印刷技術があったとは……。もしかして、今の大蔵省印
刷局と技芸官には、もうあんな技術は無くなっているのでは? と
疑ってしまう。
●お受験
全国的な風潮だというが、まだ地方では落ちついたものだと思う。
福井県では、今も私立中学校等は少なく、私が中学生の頃は、受
験して入るのは、福井大学付属中学校ぐらいのものだった。だから、
その下の小学校や、さらに下の幼稚園が、どうこうという話は聞か
ない。
私は、しかし小学校を卒業するまで、埼玉県に住んでいたので、
状況は全く違っていた。
1970年代というのは、東京近郊のベッドタウン一帯で人口爆発が
起こっていた時代であるから、私の住んでいた局所的な地域だけが
新興住宅地というわけではなかった。関東一帯のこうした地域では、
地元の名門校などは無く、中学入試とえいば、都内の有名校に目が
向けられていただろう。
私が小5の頃からか、クラスの1割か2割は夜8時過ぎまでの塾
に通い、入試に備えていた。私は無頓着だったが、今にして思えば、
知り合いたちが何人も、あんな有名校へと進んだものだと感心する。
ひやかしとはいえ、私も受けておけば良かった。受かったとしても、
毎朝ラッシュの中を通うというのは、到底不可能であったろう。高
校も逆の方(東京都は反対方向にあたる越谷等)にしようと、友人
たちと話したことがあった。
中学入試の話題は、小6の頃にはしばしばクラスでも出ていたが、
おそらくは、小学校受験もあったと思われる。
というのも、新興住宅地ゆえ、私と同年の(当時)小さい子供を
持った家族が、同時期に近所に何軒も引っ越してきており、1、2
年で幼稚園に通う年齢に達したのだが、歩いて2、3分の距離にあ
る幼稚園に通ったのは半分ほどで、あとの3人ほどは、わざわざ送
迎バスで遠くの幼稚園に通うようになったからである。
30年近く前なので、今とは時代が違う。今は、お受験的ガリ勉幼
稚園や、のびのび自由な幼稚園等のバラエティが見られるが、当時
は高度成長も終わって、“教育ママ”なんて言葉が流行った頃だ。
どの幼稚園も一様に、小学校と変わらぬカリキュラムが組まれて
おり、ねんど、お絵かき、テレビ鑑賞等もあったが、いわゆる“お
遊戯”なんかは無くて、音楽(主にハーモニカ演奏)、体育、書道、
文字の練習等の授業があった。
どこを選んでも、教育(!)内容に大差は無いにも関わらず、わ
ざわざ遠くの幼稚園を選ぶ親も少なくなかった。
甚だ疑問なのだが、有名幼稚園等に入れて、エリートコースを歩
ませるのは結構として、人間の能力には差があるわけだから、中学、
高校と進むうちに、破綻が起こらないものだろうか。
小学校あたりでは、現在は戦前と比べれば勿論、我々が学んだ19
70年代と比べても、授業の内容は大幅に減らされ、簡単になってい
るから、エリート集団の中にいても、置いていかれはしないだろう。
学習塾での成績アップにしても、算数等は単に一年先、二年先に
学校で教えることを前倒しでやっているからに過ぎず、それは、優
れているのではなく、単に進んでいるだけなのだ。先へ先へ進んで、
見かけの偏差値のみを上げていくことは出来ても、いずれ限界は訪
れる。
例えば、同じIQ.150でも、8歳児にとっては12歳児の平均と等し
い知性に過ぎないが、成人の場合は平均の5割増し。全体の1〜2%
に過ぎない天才でなければならない。
幼稚園の入試問題を見たが、小2〜3程度の知識が要求されるもの
ばかりで、試験勉強によってしか、突破できない壁となっている。
公文式がかつて行っていたプロジェクト“幼稚園方程式”も、笑い
話ではなく、実践的教育なのかもしれない。幼稚園方程式とは、幼
稚園児に方程式を解かせるようにするというもの。中1の最初でや
る一元一次方程式かな。二元連立とか、二次、三次方程式まで解い
てくれると、英才教育らしくてよろしいのだが……。
●宇宙戦艦ヤマト
ヤマト全作品において、最も優れた作品は、パート1のテレビシ
リーズか、劇場版の『さらば』のいずれかだろう。
一本の映画として捉えた場合、エンタテインメント性の高さは
『さらば』が圧倒的に優れている。劇場版のパート1は、テレビシ
リーズを編集したものなのでバランスが悪い。七色星団とガミラス
本星の間が短くなってしまい、それぞれの戦闘後に沖田艦長が乗員
に言う「ありがとう」のセリフが被るということで、前者が「ご苦
労」なんてのに変えられていたりする。
ただ、『さらば』の敵は、古いアニメにありがちな、目的不明の
侵略者に過ぎず、人類存亡の危機を賭けたガミラス人のような厚み
がない。その上、ガミラスとの戦闘が長期に及んだのに対し、さら
ばは短期間の話で、たった一年で地球があれほど復興するかも疑問
である。特に、海や山が完全に元に戻ってしまっている。いや、西
暦2200年の科学力は、現代人から見れば魔法に思えるのかもしれな
いが……。
では、最低の作品はどれかという話になる。全50話の予定でスロ
ーペースに始まりながら、途中で25話に縮められたパート3は、確
かに酷い。パート1で好評だったからといって、人類滅亡までの期
限が1年で、毎回「人類滅亡まであと○○○日」と出すセンスの無
さは失笑ものだ。
私が最悪だと思うのは、『ヤマトよ永遠に』である。
ここから、ヤマトがほとんど傷つかないスーパーヒーローになっ
たからである。被弾はするが、爆発音と煙だけでどこも壊れない。
それに、SF設定がメチャクチャ。『新たなる旅立ち』もそうだ
ったが、スターシャやサーシャが死んだからといって、宇宙空間に
でっかい姿で現れ、ヤマト乗員と話すなんて、ファンタジーではな
いか。イスカンダル人の霊体は、地球人より格段にパワーがあって、
心霊現象を起こすということだろうか?
そして、敵の母星を発見するくだり。暗黒銀河を抜けて、白い銀
河が現れて、(中心部の)「あの光点は何だ?」「敵の母星かもし
れない」とは、根拠がなさ過ぎる。
これに関しては、サーシャか、あるいはヤマトに潜入していた暗
黒星団帝国のスパイが、古代や真田たちに催眠術をかけて、不可解
な行動を取らせたのだと、私は思っている。だいたい、特別目立つ
光点なんて、それも肉眼で見ての光点なんて、敵の惑星とは関係な
さそうではないか。
超新星爆発か、ブラックホールに伴星が飲み込まれている途中か、
ピストル星(銀河系中心付近にある太陽の100倍ほどの質量を持つ
主系列星)のような巨大恒星かというあたりがその正体だろう。
そして、敵本星は200年後の地球そっくり(というか、それらしく
見えるよう)に偽装されていて、敵がそこでヤマトを待ち受けてい
る。まあ、彼らの科学力なら、手間もかからずに出来るのだろうけ
ど、作戦の意図が分からない。
無人艦隊に奇襲をかけ、波動砲装備の戦艦をヤマトだけにしたの
は敵の戦術の巧みなところ。彼らは実は何年も前から地球を狙って
いて、白色彗星帝国に敗れ、長距離航行可能な艦がヤマトだけにな
るのを待っていたのかもしれない。
だって、ニセ地球で古代たちが見せられた、ヤマト活躍の映像は、
ヤマトを外から映したアングルのものなので、昔から監視していた
か、彼らがガミラスとの交戦時に入手した戦闘記録映像としか考え
られない。いや、それらしく合成したCGって線もあるか。
どちらにしろ、彼らは波動砲を極度に恐れており、その恐れ方が
ヤマトをスーパーヒーローに見せているのである。カザンたちは、
波動砲を浴びることなく、ヤマトを暗黒星雲のゴルバ型浮遊要塞群
の中に追い込むという難しい戦術に成功したし、浮遊要塞の司令も、
味方の要塞もろともヤマトを破壊しようと、大胆な決断をしている。
だが、カザンの戦艦ガリアデスはショックカノンが通用しない装
甲を持っているのだから、波動砲を撃たせずにヤマトを沈める手は
あったろう。だいたい、ヤマトの活躍を全部調べておきながら、ド
メル将軍のドリルミサイルを見逃すとは間抜けである。
なんとも、ちぐはぐな彼らの戦術。その意味を深読みしても仕方
がない。色々な要素を詰め込もうとして、ストーリーが破綻してし
まったのが、実態なのだから。
第77回●MD内蔵VAIOはMZ-2500の再来か? 1999.11.20(土)
●デノミ浮上で2000円札にプレミアか!?
本当にデノミをやるのなら、ここで新札を出すのは、あまりに無
計画。どうせ短期間なのだから、2000円札の肖像を沖縄出身のアイ
ドルにすれば、プレミアものだったのに。
デノミ、サマータイム、遷都。どれも30年ぐらい前から、やる、
やらないと論議され、やらないことで決着していた感があったのだ
が、他にやることはないのだろうか。
●『キャッチボール日和』
宇崎竜童主演だが、まるで栗山千明が主役ではないかと思うほど
出番が多かった。彼女は、どこか近未来的でミステリアスな雰囲気
を持っている。
いじめを扱ったドラマでは、たいがい行為ばかりが前面に出てし
まい、人物の内面が描かれないことが多い。今回の作品では特にそ
の傾向が強かった。準主役のはずの、いじめられている少年が、何
を考えているのかにも、ほとんど触れられなかったし、いじめてい
る側の少年たちについても同様だ。
大人の視点から、それを描くのは難しい。金八先生に代表される
学園ドラマでも、教師から生徒を見た話なので、生徒同士の関係を
見せる時が、うまくいかない。
唯一、『職員室』が子供達のリアルな心情を描くことに成功した
ドラマだと思うが、ラストの2回ぐらいが、うまくいかなかった。
小説なら、複雑な心情を延々と書くことも出来るが、みんなで教室
にこもったりすると、どうしてもメインの数人だけしか動かせない。
●『歌の大辞テン』
昔、こんな曲が流行っていた。という以上に大きな意義を持つ番
組だ。なつメロ番組では、スタンダードともいうべき、大ヒット曲
ばかりが繰り返し取り上げられるが、この番組では、当時はヒット
したのに、その後、忘れられてしまった曲が出てくる。
倉田まり子の『HOW! ワンダフル』。30代、40代ぐらいの人なら、
曲を聴けば、過半数の人が分かるだろうが、倉田まり子の曲を何か
挙げてみろと言われても、ほとんどの人が思い当たらないと思う。
●『隣人は密かに笑う』
橋本以蔵といえば、二時間ドラマのサスペンスもの専門の脚本家
だと思っていた。さすがに、熟練している。連続もので、毎回毎回
盛り上げ、もう目が離せない。
なぜか管野美穂が出てきて、次回以降、モッくんの秘密が明らか
になってきそうだが、まだ半分も来ていないのに、後半にも何か用
意されているのだろうか?
と思ったら、管野が次の回でいきなり殺されてしまった。いくら
なんでも老け役過ぎの大谷直子も、神田うのも、再起不能のようだ
し、このドラマのテーマは、カトストロフィーなのか……。
平山綾は、モッくんの妹なのかな。あとは大塚寧々もそろそろヤ
バイし、何となく、結末が見えてきた気がする。
局も枠も違うけど、『恋の奇跡』や『てっぺん』みたいに、終盤
になって失速しないことを祈る。ただ、脚本家が途中で代わった
(また戻るかどうか不明)のは、気がかりだ。
それにしても、モッくんは気持ち悪い役が似合う。“綺麗なお姉
さん”水野真紀も、最近フケてきた(失礼)と思っていたが、この
ドラマで、若い頃の瑞々しさが戻ってきた。
●『恋愛詐欺師』
ストーリー展開だけ見ると寓話のようだが、全面に出ている音楽
や、演技過剰の椎名桔平が、詩的なムードを醸し出している。
彼が口笛で吹くあの曲、十年ちょっと前からよく耳にするが、こ
れは古くからある曲なのだろうか? 私が小さい頃には一度も聴い
たことがない。少なくとも1980年以降の曲だと思うのだが、どなた
かご存じないだろうか?
80年代に出来た曲だとすると、もう彼が大人になってから聴いた
ことになり、設定上不自然になるかもしれない。
これも、椎名桔平の秘密が、徐々に明かされていくんだろうけど、
最後はやっぱり、石田ゆり子が騙されるのかな。
●『あすか』
見ていて、歳を感じた。あすかは、私より少し年上という設定で
ある。時代考証もまずまずだと分かるくらいだ。この手の朝ドラで
ちょっと古い時代が舞台だと、自分の知らない時代と相場が決まっ
ていたが、最近は違う。
『リング』、『らせん』の貞子が殺された年代、私はもう小学生だ
った。十代ぐらいの人はそれを“昔”と感じるだろうが、私は違う。
世代間のギャップを感じる。
「フィーバー」って言葉、確かに当時流行ったんだよな。映画『サ
タデー・ナイト・フィーバー』もヒットしたし、視聴者から名前を
募集した「フィーバー」という3人組のアイドルもいたなぁ。
『あすか』も、もう少し回が進むと、「ナウい」なんてセリフ出て
くるんだろうか。なめ猫とか、ルービック・キューブ、ゲーム&ウ
ォッチなんか出てきたら、ほとんどスタッフの遊びだな。
●『週末婚』
こちらでも週末婚が始まった。
私は小さい頃、ドラマを見ていると、北島マヤ(ガラスの仮面)
のように、意識がその世界に入り込んでしまい、登場人物と同じよ
うに、一喜一憂していた。怖いシーンや、主人公がイヤな目にあう
シーンの時は、慌ててチャンネルを回したり(古いテレビらしい表
現)したものだ。
それが、いつのまにか、画面の中で何が起ころうが、しょせんは
作り事だと、冷静に見るようになっていた。中学生の頃からだろう
か。感性が衰えたのだかと思っていたが、違っていた。
週末婚は、久しぶりに、苦痛で見ていられない感覚にさせてくれ
た。『彼女たちの時代』を、「あんな重いドラマをよく見ていられ
るものだ」と言った人がいたが、週末婚は比較にならない。松下由
樹はこの一本で、あまりにマイナスイメージを背負ったのではなか
ろうか。
このところ、クールなエリート役ばかりの仲村トオルに、不滅の
人気を誇る“老けない女優”永作博美。キョンキョンだって最近ち
ょっと老けた気がするし、永作もあと2、3年で急に30顔になる日
がくるのかなぁ。
きっと、80年代以降、ドラマのつくられ方、というか見られ方が
変わってきて、視聴者はハラハラ、ドキドキより、気楽に見られる
娯楽作品を望むようになったのだろう。
それが、80年代前半、市毛良枝、角野卓造らによるホームコメデ
ィの数々を産み、『金曜日の妻たちへ』『男女七人夏物語』や、ト
レンディドラマの原点である、W浅野の『抱きしめたい!』に結実
したのだろう。
『眠れる森』『氷の世界』のように、本当に犯人が分からない推理
ドラマも出てきたし、90年代末になって、視聴者の要求もまた変わ
ってきたのかもしれない。
しかし、『氷の世界』って、新しい謎はどんどん出てくるけど、
ストーリー展開が遅くて、イライラしてくるなぁ。
●『砂の上の恋人たち』
近頃珍しい、叙情的ドラマ。
初め良い人かと思ったけど、萩原聖人が意外にも結構悪いヤツの
役だった。奥菜恵も、言い分は分かるけど、かなり悪い。本上まな
みと一対一のシーンでの怖さは、新境地といえよう。
冷酷で無神経な権力者役は、西岡徳馬の十八番。まるでポール・
アジュワイトのようだ。黒幕同士のライバル関係にあるヨロメーグ
は、中尾彬だろうな(ごく一部の人しか分からないネタで失礼)。
●『危険な関係』
豊川悦司の存在感に頼りきったドラマ。ニーノ・ロータの音楽が
印象的なアラン・ドロンの名作『太陽がいっぱい』のパクりだとい
う話もあるが、殺した相手になりすますという話なら、他にいくら
でもある。映画の方は、主人公がサインの筆跡を完璧に真似る訓練
をする等、計画性があるが、こちらのドラマは、行き当たりばった
り。
豊川悦司が、セコセコと小細工したら、興ざめしてしまうという
ものだ。危機的な状況になっても、慌てないのが、いかにも彼のキ
ャラクターらしくていい。
●『少年H』
あの時代には、あり得ないこと。と一部でバッシングの動きがあ
ったが、ドラマを見た限り、私には分からなかった。
しばらく前に、ラジオドラマでもやっていたが、今回のドラマは
全体のごく一部なのではなかろうか?
なんか、最初と最後と中間に挿入された、現在の同窓会シーンは
不要だった気がする。
●『OUT』
なぜ、主婦たちが死体解体のビジネスをやると決断したのか?
その行動が不自然だと、大ヒットした原作小説は、評されていたが
…。
●『温泉へ行こう』
いい人が板についた田中実が悪役で登場。と思ったが、悪い人に
はなりきれないのだなぁ。
●ロビーナちゃん
ロビーナちゃんは『燃えろ!!ロボコン』のヒロインロボット(?)
である。半年以上も見ているが、今まで全く気づかなかったことが
あった。
ロビーナ役の加藤夏希はまだ14歳。つまり、共演の奈良沙緒理よ
り一つ下だったのである。18歳ぐらいだと思っていたので、驚いた。
三倉茉奈・佳奈、三上博美、前田亜季らと同年といえば、いかに大
人びて見えるかが分かるだろう。
もう一つ、登場人物がほとんどロボットと子供なので、分からな
かったが、彼女の身長は168センチもあったのだ。人は見かけによ
らない。という表現は誤用か?
と思っていたら、『うまかっちゃん』のテレビCFに登場。顔はそ
んなに映らないけど、ロビーナちゃんとは全く別人に見える。
●諏訪内晶子
10年前、チャイコフスキー・コンクールのヴァイオリン部門で優
勝した時のインパクトは凄かった。トップレベルの国際コンクール
での、日本人の優勝というのは、あれが初めてだったのではなかろ
うか。
10年経って変わったのは、眉毛の太さぐらいのもの。トヨタ・ク
ラウンのテレビCFに出ても、質実剛健という印象である。
彼女はジュリアード音楽院に通いながら、日本では知名度ナンバ
ー1のコロンビア大学でも学んでいた。日本でいえば、東京芸大と
東大のかけ持ちに当たるわけで、そのインテリ度がうかがえる。
クラシック音楽の世界は、まだ貴族的な雰囲気を残している。特
に、ヴァイオリン、チェロ等の弦楽器は、楽器の中でも最も高価で
あり、国際コンクールで入賞するには、数千万円〜1億円オーバー
の名器を使わなければ難しいといわれている。
●里中茶美、ふたたび
「笑っていいとも」に、DA PUMPのISSAが出て、実の姉・茶美を
“綺麗”と言い切っていたのは、凄いと思ったが、それもそのはず。
茶美とは、かつてアイドルだった里中茶美だったのである。里中茶
美については、雑感第60回に書いてあるので、興味のある方はバッ
クナンバーをどうぞ。
ごく短い間しか見なかったが、体を壊して引退したそうだ。
●MD内蔵VAIOタワー
ここ10年ほどの間に、コンピュータ、オーディオ、ビデオ等のメ
ディアが爆発的に増えた。アナログカセット互換のDCCのように、
既に消えたものもある。FDにしても、5インチ2D、2DDはほぼ消滅。
5インチ2HDと3.5インチ2DDも、そろそろ危ない。
パソコンにMD(MD DATA)が内蔵されるようになれば、MP3も
含め、オーディオ関係のメディアはMDとCD(CD-ROM/CD-R)の
みでこと足りる。外部記憶装置としても、汎用性を考えればMOや
ZIPより、MDの方が将来性があるかもしれない。
20年後、30年後を考えると、DVDなんかも怪しいものだ。流通し
ているメディアの量からいけば、遠い将来でも、VHSのビデオテー
プならなんとか再生できる環境が残ってるんじゃなかろうか?
オーディオだったら、アナログカセット。レコードやCDもある
程度期待出来そうだ。
それにしても、今まで、MD内蔵パソコンが出なかったのか不思
議である。その昔、カセット内蔵のパソコンがあって、音の録音再
生だけでなく、カセットを利用した留守番電話機能まであったとい
う伝説があるが、MZ-2500の先進性は今どきのマシンにはまるで見
られない。
インターネット、Eメール一発ボタン付きキーボードなんて、芸
のないものは付けるし。まあ、NECのタブレット付きリモコンは利
用価値が高そうだけど、それだって小手先の改良に過ぎない。
今のパソコンでビデオを扱うのは、まだ重い。速度はともかく、
編集、録画にはHDDやリムーバブル・メディアの容量が一桁足りな
い。DVD-RAMメディアが一桁安くなればいいが、マニア層の需要
でしかないと思う。
結局、手軽に扱えて、便利さを満喫出来るのは、今のところ音楽
なのだ。MD内蔵VAIOタワー。私は買わないけど、どんどん売れて
欲しい。欲をいえば、VAIOノートにMD内蔵モデルが欲しい。
尚、発売が延期になったので、評価記事を見るのはだいぶ先のこ
とだろう。
●新作ヤマト
どうやら、宇宙戦艦ヤマトの新作がつくられるらしい。
西崎プロデューサーが、あんなことになったり、松本零士が原作
者を名乗る云々でもめたりと、権利関係で色々あったが、それも一
段落となった。
ヤマトが、増えすぎた人類の遺伝子を積んで宇宙へ旅立つが、宇
宙の果てで行方不明になる。その頃には、地球は人口も安定して綺
麗な世界になり、ヤマトは忘れ去られてしまう。そして、500年後、
ヤマトが地球へ帰ってくる……。そんな話だそうだ。
具体的な設定が決まったわけではなさそうなので、何とも言えな
いが、これはヤマトの作品観から大きく外れている気がする。
完結編の劇場公開が1983年であるから、来年公開としても17年も
のブランクがある。よって、アニメ作品としての技術(CG等)、キ
ャラの変化(体形バランスや、青や緑の髪の毛が許容されるように
なった等)、メカの変化(ディティールの書き込み増加、ギミック
の重視、CGなら質感表現も)と、何もかもが、あの頃とは変わって
いるのである。
ヤマトの続編と称するなら、以上のものが、もはや継承不可能と
なっているわけだから、作品スタイルだけでも、従来のパターンに
すべきだろう。
また、新作999でも思ったのだが、ターゲットがはっきりしない
のも、マーケティング上、困るのではなかろうか。
旧作のファン向けにつくるのなら、相手はいい年の大人になって
いるから、SF設定も人間ドラマも、旧来のような子供だましであっ
てはならない。子供向けにするなら、現在のアニメの作り方でやら
なければ、ウケない。
ガンダムから、Zガンダムへのたった数年のブランクでさえ、キ
ャラを6〜7等身から、7〜8等身に切り換えたし、髪の毛の色も柔軟
になった。
プレステ版ヤマトでの、宮武一貴によるメカのリファインは、ガ
ンダムでのカトキハジメよろしく、破綻の無い近代化といえた。だ
から、新作ヤマトのメカデザインも、これをベースにするか、この
エッセンスを流用したものにすべきだろう。
∀ガンダムは、全く異質なデザインだったが、新作ヤマトがそう
した路線を狙っているとは思えないし、ブランクが開きすぎている
ので、ここまで違うものにするなら、「ヤマト」にする意味が無い。
ガンダムは、一時、途切れた時期もあるが、今日まで連続した作品
であり、「ガンダム」を冠したアニメをつくれば、それなりにヒッ
トするだろうという、計算もある。
一方、「ヤマト」の名でインパクトを受けるのは、25歳〜40歳あ
たりの年齢層のみであって、それ以下の世代にとっては、鉄腕アト
ム、マジンガーZ等の古典と変わらない存在でしかない。
ポケモン、デジモン、あるいは爆走兄弟レッツ&ゴーのような、
現実離れした世界観を持ったアニメならいざ知らず、たった一隻で
敵の大艦隊を、何度も打ちやぶるという戦闘シーンは、今はもう使
えない。エヴァンゲリオンのように超常的な力を出せば説明もつく
が、そうなったら、もうヤマトじゃない。
波動砲が必殺兵器だったのはパート1のみ。パート1のリメイク
ならいいが、完結編以降の続編ならば、もう一度、波動砲を圧倒的
パワーとして描くのは不自然であろう。
旧作ガンダムのホワイトベースのように、大きな戦争の中にあっ
ても、局地戦でのヤマトを描くのが、現実的である。単独行動もあ
り得るし、敵の大艦隊と遭遇しても不自然ではなくなる。
その昔、完結編の設定を聞いた時は、またナントカ帝国が地球を
侵略しに来るというワンパターンさに閉口したものだが、今回の新
作ヤマトの設定は、まるで「さらば宇宙戦艦ヤマト」の後の、スタ
ッフらによる、さらに続編をつくるなら、といった冗談ネタ並のも
のだと感じた。
古代達が歳をとった時代が舞台で、若い世代は誰もヤマトの功績
を評価しないとか、地球以上の愛の国が出てきて、ヤマトが悪者に
なってしまう(ヤマト3で、シャルバート星を守るために、ヤマト
が戦った時のエピソードに通じる)とか、そんな話だった。
内輪ウケに陥らないことを祈る。
●検索ワードランキング
検索エンジンへ世相を反映する。相変わらず、トップは「MP3」。
新規のランクインに「次世代プレイステーション」は納得。「神
田正輝」は勿論、ズラ疑惑によるもの。「動物占い」も流行からか。
「槙原敬之」は、例の一件で。「東芝」も、あの騒ぎ絡み。「自分
の値段」というのは、どこかのサイトでいくつかの設問に答えてい
くと、自分の値段をはじき出してくれるというのが、ワイドショー
に取り上げられたからだろう。
●テライユキ
CGによるアイドルというと、伊達杏子を思い出すが、テライユキ
はユーザーによって、ポーズや衣装等のカスタマイズが可能なよう
だ。アイドル並の写真集を出したのは驚いたが、CD-ROM付きと聞
いて、やや納得した。
それにしても、テライユキに生身のアイドルと同義の魅力を感じ
る人たちがいるというのには、私はついていけない。
第76回●裏の愛聴盤 1999.10.27(水)
●日産の悲哀
20年ぐらい前の話である。現在、既に閉鎖されている日産の座間
工場には、当時トヨタの車は入れなかった。広い構内、車でなけれ
ば移動もままならないのに、トヨタの車は外の駐車場に入れなけれ
ばならなかった。下請け、孫請け等の関連会社が、親会社の製品を
使うのは当然かもしれないが、たまたま仕事に来た会社にまで、そ
れを強いるというのは、なんというケツの穴の小ささであろうか。
20年前、私はそう思った。
日産の総ての工場や関連施設がそうだったかどうかは知らない。
座間工場でも、入り口にいた警備員(?)によっても、違ったかも
しれない。しかし、トヨタの工場では、他社の車は入れないなんて
ことはなかったようだ。いや、これもトヨタの全工場でそうだった
のか否かは分からないが……。
いや、このことと、日産の業績不振は関係ないかもしれない。私
自身、日産にも好きな車種はあるし、うちの車も日産アベニールで
あるから、特に反感を持っているわけでもボイコットしているわけ
でもない。ただ、今回の大リストラの話を聞いて、ふと思い出した
ので書いてみた。
●写真集の表紙と裏表紙
写真集って、表紙が別人のように見えることが多い。総ての写真
集に共通することではないが、表紙は多少違う感じにし、裏表紙に
その人らしい写真を持ってくるケースが多いように思う。
●裏の愛聴盤
“裏の愛聴盤”という言葉がある。愛聴盤を聞かれれば、表向きは
かっこいい、音楽性の高い、“通”らしい、曲を答えるが、それと
は別に、通俗的な曲を愛聴している人は多い、というような話であ
る。NHK FMの「ポップス・グラフィティ」月曜日から、出てきた
用語だと思われる。
私の場合は、クラシック全般が表の愛聴盤になるだろう。でも、
指揮がカラヤンだったりすると、マニアの間ではちょっと恥ずかし
いという空気があるかもしれない。カラヤンでも、チャイコフスキ
ーの弦楽セレナードは、比類無き演奏だと思う。
邦楽だと、どの程度までが表なのか迷う。俗に「アーティスト」
と呼ばれている人のは「表」なのかなぁ。井上陽水や山下達郎は、
表かな。まあ、山下達郎は、どちらでもいいとことわりながらも、
“アーティスト”とは自称せず、必ず“ミュージシャン”と言って
いるが。ということは、ミュージシャンと呼ばれる方が“通”なの
かもしれない。
加藤紀子とか高橋由美子とかになると、完全に裏だろうな。モー
ニング娘。、ポケビ、ブラビも裏だな。加藤いづみやZARDあたり
だと、裏と表の境界線になるかな。シングルのヒット曲だけ聴いて
いたら「裏」、アルバムやシングルのカップリングまで聴き込めば
「表」という考え方もあるかもしれない。
どちらにしろ「裏」に分類された人には、えらく失礼な話である。
某所のCD評で、高橋由美子が酷評されていが、いかがなものだろ
うか。Good Loveやyellは、本当に良いと思うのだけど…。確か、
Good Loveは、彼女が森脇健児と共演したドラマ『お願いダーリン』
の主題歌になっていた。
●一部だけ良い曲
ところで、良いと思う曲には、全体的に良いと思うものと、ごく
一部のフレーズや、ちょっとした和声が良いと思うものとがある気
がする。ドラマやアニメ等だったら、一ヶ所だけ良くても仕方ない
が、曲の場合は、たった一ヶ所気に入った部分があると、曲全体が
良いように思えるから不思議である。
例えば、Good Loveだと曲全体、特にサビの部分が良いが、yell
は4回ほど現れる、実質2秒ずつぐらいの伴奏部分の和声が、凄く
良いのだ。
中間部や終盤に一回だけ現れる部分が良いというものが多い。例
えば、ラヴェルのボレロの最後に転調する部分とか、有名じゃない
曲だけど、宇宙戦艦ヤマトの白色彗星のテーマの中間部に、ちょっ
と変わった旋律が10秒ほど現れる部分や、ボラー連邦のテーマの中
間部の15秒ほど出てくる、ヤマト3の第1話、惑星破壊ミサイルで
ボラーの艦隊が次々に押しつぶされていく時の音楽。この曲自体、
ハンガリーのチャルダーシュ風に書かれていて、テンポの速まるフ
リスカの部分に当たる。私は、この部分を勝手に「ボラー敗戦のテ
ーマ」と呼んでいるが、中学生時代、これらの音楽集を仲間内で聴
きながら、結構好みの部分が同じだったのである。
有名な曲の例がすぐには思いつかないが、山下達郎の『土曜日の
恋人』の間奏で一度だけ登場する、謎の管楽器(フルートか??)
による10秒ほどの部分。あるいは、松田聖子の『風立ちぬ』の、間
奏あけに「♪風立ちぬ〜」と入るのが何回かあるが、その最後の間
奏だけ、ちょっと違うようになっている。今のところ、他には思い
つかない。
●友里千賀子(ゆり・ちかこ)
山村美沙サスペンスで、久しぶりに友里千賀子を見たら、なんか
太ってた。元(笑)ブラックビスケッツのケディが、誰かに似てい
ると思っていたのだが、そうだ、友里千賀子に似ていたんだ。
昭和32年生まれというから、彼女もいつの間にやら40代に突入し
ていたのか…。
79年のNHK朝ドラ『おていちゃん』は見ていなかったので、私は
翌年の『女の座』で初めて彼女を見た。なんとも鮮烈だったなぁ。
最初の2、3話では、個性が強すぎて苦手なタイプだと思っていた
のだけど、回が進むごとに惹きつけられていった。当時だから、2
クール(半年)ぐらいは続いたのかなぁ。あのドラマには、他に松
原千明も出ていた。
久しぶりといえば、少し前になるが、『恋愛結婚の法則』に中島
ゆたかが出ていて驚いた。2年ぐらい前『探偵物語』の再放送で見
たけど、あれから丸20年経ってるのに、ほとんど変わっていないの
が恐ろしい。
70年代の女優って、20代でもみんな妖しい色気があった。中島ゆ
たかもそうだし、永島映子とか烏丸せつことか。
それにしても、友里千賀子を扱ったページはほとんど無い。どこ
かに昔の画像が無いものだろうか。
●女性受難
椎名桔平が妙な味を出している『恋愛詐欺師』。『彼女たちの時
代』に続き、会社内での女性の地位の問題が、また描かれている。
世相を反映しているのだろうが、『OUT』での飯島直子といい、最
近、繰り返し扱われている。
考えてみれば、私が仕事を始めて約10年。仕事上で女性と交渉し
たり打ち合わせたりした経験は、数えるほどしかない。過去、外国
人が2名いて、思わぬ身近な国際化に驚いたりもしたが、女性もそ
れに近いくらい珍しいといえる。
●MS明朝
とうとうX68030のHDDが壊れた。古き良き時代のマシンゆえに、
FDDベースでも一応は使うことができるのだが、これからは印刷用
に限定した使用になるだろう。
一応、Windows 3.1J用のNM-9950IIドライバがあったので、試し
てみたところ、これが案外使える。
180dpiの24ドットプリンタだがら、アウトラインフォントによる
印字ではガタガタになってしまうが、MS明朝を12ポイントを使っ
てみると、意外な結果が出た。
ジャギーは酷いが、MS明朝特有の雑なディティールや、何とな
く不揃いな感じなど、これまで感じていた欠点が、すべて分からな
くなっているのだ。実質、一文字30×30ドット程度だと思われるが、
本文用明朝体として遜色ないというのが皮肉である。
それにつけても、今度の石井賞はあるのだろうか? 例年なら、
そろそろお知らせが来る時期なのだが。
バックナンバー目次に戻る
メニューに戻る