★雑感(不定期更新)

 古いものは、 下へ下へ。


第62回●リサイクル時代劇          1999. 3.15(月)


古いドキュメントから
 X68030のHDDの整理をしていたら、93年頃、ドラマなどについて
書いたドキュメントが出てきた。当時は、小島聖という名前も分か
らず、「サハラのテレビCFの娘と同一人物かなぁ」と書いてあった。
 つまり、三ツ矢サイダーとサハラのテレビCFは同時期に放送され、
それが1993年だということだ。こういう雑談みたいなことでも、何
年か書いて溜めておくと、後から資料として役立つこともある。
 ちなみに、三ツ矢サイダーのテレビCFソングは「KANが歌ってい
る」と、そこには書かれていた。
 また、『はるかの夢宣言』のことも書いていて、亜里香について、
「初めて見た時、仁藤優子かと思った」とある。
「善人のふりをしつつ、実は自分勝手な羽賀研二が、話をひっくり
返してくれる。しかも、途中でアメリカに行ってしまい、話の後半
には全く関わってこないのが、ちょっと物足りなかった」と、スト
ーリーについても触れていた。
 裕木奈江のバッシングと同様、羽賀研二もこういう役ばっかりで
悪いイメージがつくられてきたのかも知れない。

『暴れん坊将軍』
 II、III、IV、V、VI、VII、VIIIと続いて、現在は第9シリーズ
だと思うが、IXとは銘打っていない。
 思えば、パート1から随分メンバーが入れ替わった。パート1で
は、め組のおかみさんは春川ますみで、“爺”も本編中では役名で
呼ばれることは無かった。め組の小頭というのは、何作目かに佐藤
B作が出るようになってから作られた役どころ。その妹役には医者
の助手の伊藤つかさ。その次のシリーズで佐藤B作が降板してから
は、彼女も女医者に昇格。
 パート1のめ組では、桜木健一と龍虎がメインであった。龍虎は、
役名も「龍虎」。時代劇で、役名に芸名をそのまま使った例は、他
に無いだろう。桜木健一と竜虎は、同枠の後番組『葵の暴れん坊』
(西郷輝彦+池上季実子)にもコンビで出ていた。ちなみに龍虎の
役名は、鉄心だった。
 その後、伊藤つかさと入れ替わりに、魚屋で女岡っ引きという、
生稲晃子(おぶん)が入り、前作のVIIIでは、め組の頭が、北島三
郎からジョージ山本にバトンタッチすると同時に、おかみさんに昇
格した。
 VIIIのラストで、吉宗と千鶴(中村あずさ)の結婚が決まったよ
うに思えたのだが、中村あずさは引退したので、もう出られない。
いったい、史実ではどうなっているのだろう?
 新シリーズでの吉宗は、二週続けて森の中で矢で狙われるし、現
実ばなれしたストーリーは加速する一方だ。
 いつも江戸城にいて、吉宗と雑談しているだけも不自然な大岡越
前なのに、薩摩藩を取り潰せと進言するなんて、いくらなんでもあ
り得ない。よく、大岡越前の失脚を狙った罠が仕掛けられるのも、
当然である。
 まあ、遠山の金さんと、女ねずみ小僧という、全く別のシリーズ
を融合してしまうよりは、現実味があるか…。

時代劇のリサイクル
 1992年10月5日付のドキュメントから。以下、原文のママ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 脚本の使い回しがあることを目の当たりにして、衝撃を受けた。
 こっちでは、今『葵の暴れん坊』の再放送をやっているのだが、
つい先日『暴れん坊将軍IV』で放送されたものと、ほとんど同じ話
があったのである。
 あらすじは、島から帰ってきたヤクザの親分が、娘と結婚しよう
としているのが以前罪をかぶってやった男だと知って、反対すると
いうものだが、内容はまるで、吉宗が松平源九郎に(あるいは、と
くだしんのすけ(漢字不祥)が、平松源三郎)入れ替わっただけなの
である。
 まず、親分が島から帰ってくる冒頭のシーンで、親分は出迎えた
娘に、島で知り合った子分に金をやれと言い、娘はしぶしぶ紙に包
んで金を渡すのだが、二人が去った後、子分がつつみを開けてみる
と、中身はたったの一文!
 で、親分は長屋に帰って、「こんなものが食えるか!」と怒鳴る。
そこへ源九郎(吉宗)が入ってきて、「サンマだって食べられない
人はいくらでもいるんだ」と言うと、嫁さんが、「うちの人が、サ
ンマを嫌いだっていうのを、うっかり忘れていたんです」と答える。
 そして、娘がその親分と茶屋で休んでいると、近くで大工の棟梁
をしている男を見つけ、紹介しようとするが、親分は、島送りにな
るときに、罪をかぶってやった男だと気づいて、その場から消える。
「おとっつぁんが帰ってきたの」
「上方へ行っていた、おとっつぁんが」と、答える男のセリフまで
同じ。
 ま、唯一、暴れん坊将軍では酒を飲ませてもらって、子分がその
男の秘密を、うっかりしゃべってしまうところを、葵の暴れん坊で
は、拷問で白状させられるという相違点があるものの、ディティー
ルまで、そっくりそのままなのである。
 葵の暴れん坊は、『暴れん坊将軍』と『暴れん坊将軍II』の間に
やっていたもので、メンバーもほとんど同じだから、分らないでも
ないのだが、10年もたてば、もう誰も覚えていないだろうってい
うのは、ひどいじゃないか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

八木小織
『はみだし刑事情熱系』を見ていたら、八木小織が出ていた。
 しかし、私は何を勘違いしたか、ずっと若林しほだと思い込んで
見ていた。
 亜里香を仁藤優子と間違ったり、マクドナルドのテレビCFのエン
クミを広末と間違ったりしたのは、亜里香やエンクミを知らなかっ
たので仕方ないが、八木小織と若林しほは、両方とも知っているの
に、なぜ間違えてしまうのだろう。
 そういえば、中山忍と前田愛の組み合わせは、ガメラ3と同じだ
な。中山忍は、どうしても中山美穂のかげに隠れがちだが、最近、
結構いい味出している。
 中山忍を初めて見たのは、ドラマではなかった気がする。ドラマ
デビューは確か、西田敏行+男闘呼組の『男だろ!』だった。彼女
はマドンナ役なのに、かげが薄かった。

日本テレビ・心にしみる歌特番
『21世紀に残したい歌』特番と似たような企画だったが、ついつい
見てしまった。シーズンに合わせて、卒業にテーマを絞ったのが良
い。
 関係ないけど、奥菜恵の小学校卒業時の写真が、別人のようで変
な感じがした。
 ところで、テロップに3ヶ所ほど誤植を発見した。テロップ屋が
若いのかも知れないが、ああいう仕事には膨大な知識が要求される。
 DTP時代になってから、原稿を書く人が、エディタ等で直接打ち
込み、ページレイアウトソフトで版下まで制作することが増えた。
 こういう手順では、校正が行われないので、雑誌なんか、今では
誤字脱字が当たり前となってしまっている。
 で、この番組のテロップのミスは、菊池桃子と斉藤由貴の『卒業』
を、『昭和55年』としたことである(司会者が「昭和60年」と言っ
ていたのが救いか)。元原稿がどうあれ、30歳前後の人が、こうい
う間違いはしないだろう。しかも、『斉藤由貴』の「斉」が「斎」
になっていた。いかんなぁ。「GLAY」を「GRAY」と書いてしまう
くらい、情けないミスだぞ。
 FMなんかで、彼女の『卒業』を聴いていると気づかないが、当
時のVTRを見ると、こんなに下手でもテレビで歌えた時代もあった
んだなぁ、と感慨深い。
 しかし、武田鉄矢の『贈る言葉』も、柏原芳恵の『春なのに』も、
今、新たに歌うと、当時とは随分変わってしまっている。以前、24
時間テレビで、西城秀樹が『ブルースカイブルー』を歌った時も、
まるっきり違っていた。
 一度、世に出た歌は、たとえ歌手本人であっても、歌い方を変え
るべきではない。そう言う三波春夫は、偉大だと思う。
 書体デザインでも、そうだ。数年前、ロダンのデザインが改良さ
れた時、まるでイメージが変わってしまい、疑問に思ったものだ。
 活字の時代、活字そのものは消耗品だったため、徐々にデザイン
を改良していくということが行われたが、写植になってからは、基
本的にデザインの変更はない(一部例外あり)。
 デジタルフォントでは、写植より容易に改訂が行える。私も、一
旦リリースしたフォントに変更を加えてきたが、イメージが変わる
ようなことは、避けてきたつもりだ。

前田愛&野村佑香in『笑っていいとも!』
 3月11、12日、テレフォンショッキングに登場した。浜丘麻矢、
大村彩子、前田亜季という風に行くことを期待したが、この2人で
終わりだった。大村彩子か浜丘麻矢なら、『みにくいアヒルの子』
つながりで、増岡優に行って、虹色つながりで三上博美に回らない
かという期待も無いではなかったが…。『みにくいアヒルの子』つ
ながりで、久しぶりの小出由華というのも期待したんだけど…。

『木綿のハンカチ2』
 土曜夜9時、NHKドラマ館の新シリーズ(全3回)は、女性ばか
りの異色の刑事ドラマである。
 羽賀研二が、あのキャラそのままの役で出ていたのが、笑えた。
彼も、考えが甘いとか、色々批判されているけど、考えてみれば、
別に悪いことをしたわけでもなし、気の毒である。
 芳本美代子が、ピアノで、サティのグノシェンヌ第1番の冒頭を
弾くシーンが出てくるが、これが、羽賀研二とサティの話になって、
ジュ・トゥ・ヴを弾くことの前フリになっていた。クラシックファ
ンにだけ分かれば良いという、細かい演出が良い。
 他のメンバーより一回り顔の小さい、可愛い娘が出ていて、どこ
かで見たんだけど、ずっと誰だか分からなかった。最後のテロップ
を見て、中森友香だと分かったが。
 関係ないけど、三林京子と山村紅葉って似てると思う。

『PU- PU- PU-』
 倉沢桃子が出ていた。つい最近まで子供だと思っていたので、し
ばらく誰だか分からなかった。
 しかし、江川卓と所ジョージ、他の分野から二人も入れるという
のは、なかなか冒険的で良い。
 定岡正二が巨人をやめる時、俳優になるのでは、と言われていた。
実際、彼はそこそこ良い役でドラマに出演していたが、失礼ながら
メチャメチャ下手だった。蛭子能収の下手さ加減に比べればマシだ
が、蛭子能収の場合、最初、宮沢りえの父親役で出てきた時、あま
りにもセリフがつっかえつっかえなので、舞台中心に活動している
俳優が、そういう役づくりをしているのかと、勘違いしてしまった。
いつまでたっても、声が裏返っている神戸浩の例もあるし…。
 そういえば、蛭子能収と神戸浩ってコンビで、何本かドラマに出
ていた気がするな。観月ありさ+いしだ壱成の『放課後』とか。蛭
子能収は、だんだんセリフがうまくなってきて、俳優としての面白
味が無くなってしまった。

『こいまち』
 テレビ東京で10年近く前にやっていた、30分枠一話完結の恋愛も
のシリーズ『映画みたいな恋したい』を髣髴させる。

『ふたり』
 後々、奥菜恵の代表作の一つとして語り継がれる名作だとは思う。
しかし、見ていて気が滅入ってくる。
 中西敬子(小嶺麗奈)は、なんであんなに腹黒いのだろう。何で
も出来る北尾千津子(一色紗英)も、生前は随分嫌がらせを受けた
のではなかろうか。そういう見方をすると、ますます暗い話だと思
える。その上、演劇部の顧問が、非常に利己的で腹黒いし。
 拙作の某作品の前半が、『ふたり』のパロディになっているのも、
その救われない暗さが嫌だったからだと言える。

『サラリーマン金太郎』
 ちょっと現実離れした話だけど、結構ハマる。保坂尚輝の冷徹な
エリート役って合うなぁ。
 保坂(当時:保阪)尚輝を初めて見たのは、杉浦幸の『この子誰
の子』だったが、あの目つきの悪い、強烈な役柄がいつまでも印象
に残った。あと中田喜子を呼ぶ「ユリねえ」というのも、なぜか印
象的なのだ。

『はるちゃん3』
 フジテレビ(東海テレビ)昼の帯ドラ唯一の続編ものだった『は
るちゃん2』から、しばらく経つが、再び続編とは驚いた。
 このドラマの面白さは、はるちゃん(中原果南)の魅力に尽きる。
でも、中原果南って他の写真で見ると、全然違う感じなんだよな。

『Marco』
 去年の『フランダースの犬』同様、フジテレビ名作劇場『母をた
ずねて三千里』のリメイク版だが、当時のままのキャラデザインを
使っているのが嬉しい。
 2時間かそこらで、あの長〜い旅をうまく表現できるのかな。最
初のうちは、まだ楽しい感じなんだけど、終盤、マルコがコルドバ
に着いて、そこからツクマンに行って、また帰ってくるあたりの旅
の描写は、なんとも絶望的なんだよな。
 来年もやるのかなぁ。やるとすれば、『アルプスの少女ハイジ』
か、『赤毛のアン』あたりかな。『トム・ソーヤの冒険』なんかも
いいな。視聴率の高かった70年代のものは、作品自体の出来も良か
った気がする。
 このシリーズ、原則として少女が主人公で、少年が主人公なのは、
『トム・ソーヤの冒険』と『小公子セディ』ぐらいじゃないかな。

都知事戦
 討論番組に、なぜドクター中松だけ呼ばれないのか?
 300万円で、数多くの番組に出られると思えば安いといえるが、
アテが外れてしまったようだ。

CANVAS6
 CANVAS5が出たと思っていたら、もうCANVAS6だ。
 相変わらず、アップグレード料金が高い。5から6へは、まあま
あだが、それ以前のバージョンからだと、ちょっと手が出しにくい。
実売価格で考えれば、安価なドローソフトが買えるし、CANVAS6
の新品がいくらで出てくるかも気になるところだ。5が、68K Mac
での使用を推奨しなかったことを思うと、6はG3じゃないとかなり
遅いかも知れない。



第61回●謎の行進曲だけが残った       1999. 3. 8(月)


ヴァーナル
 ここ1、2年ぐらい、ヴァーナルの勢いは凄い。商品宣伝番組
『ビューティー・トーク』も、最初は梶芽衣子ひとりだったのが、
どんどんメンバーが増えて、今年の新年会特番では、その出演者た
ち+αの、20〜30人ぐらいの芸能人を呼んでしまったのには、驚か
された。一企業が、これだけの芸能人を使うというのは、むしろ、
見ていて恐い感じを受ける。
 勢いといえばトキノだが、テレビへの出演は鈴木その子個人だけ
である。
 もう一つ、最近勢いを感じるのは、エルセラーン化粧品だな。な
んと言っても社長(?)の石橋勝のキャラクターが強烈だ。ボラン
ティアの番組までやっているし(ローカル?)、いずれブレイクす
るかな。

ヤマダ VS コジマ
 フジテレビ日曜夜10時の『スーパー・ナイト』のテーマって、鈴
木保奈美の『ニュースの女』の中の、ニュース番組のテーマと同じ
なので、何度見てもあれを思い出してしまう。
 ヤマダ電器とコジマの対決は、いつ見ても凄いなぁ。
 こちら福井でも、数年前、ヤマダ電器がやってきて以来、地元最
大手3Q(100満ボルト)との熾烈な値下げ合戦で、消費者たる我
々は恩恵にあずかっている。
 東京の物価が高いというが、地方はもっと高い。競争が少ないの
で、あまり値下げをしないからだ。さすがに、ここ2、3年の大不
況で、どこも大幅値下げを余儀なくされているようだが…。
 しかし、ヤマダ電器が、コジマの店舗の図面を手に入れたのはい
いが、それをテレビで放送させるとは、たいした挑発だ。
 恐らく、今頃は、放送を見たコジマ関係者が、図面がどこから流
出したか、下請けを含め、業者にあたっていることだろう。
 店舗であれ個人の家であれ、建築中の図面には顧客名は記載され
ず、「Sパチンコ店」「Bマンション」「G邸」等という風にする
のが通例。
 近所やライバル店から反対されそうな建物の場合、完成まで情報
が漏れないようにしたりする。ましてや、図面が外部に流れるなん
て、あってはならないこと。誰が流したかは突き止められないだろ
うが、コジマも黙認できまい。

ペパーミント・ジャック
 NHK-FMで、アラベスクの「ペパーミント・ジャック」を聴いた。
 ちゃんと全曲聴いたのは、20年ぶりぐらいかも知れない。かなり
ヒットした筈なのに、現在はほとんど省みられることがない。
 タイトルもアーティストも分からず、この曲が何なのかずっと気
になっていたが、テレビやラジオでも流れることが無く(ちょうど
その時を聞き逃したともいえるが)、10年以上が経過した。
 それが、数年前、『とんねるずのみなさんのおかげです』のダン
スのコーナーで一瞬だけ流れ、正体が判明したというわけだ。
 小学生という年齢のせいもあるが、70年代は洋楽ってまだマニア
ックな世界だったんじゃないかな。邦楽のポップスなんかは、当時、
『紅白歌のベストテン』(ザ・トップテンの前身。歌の大辞典の先
祖)、『夜のヒットスタジオ』、『ザ・ベストテン』等、歌番組も
多かったし、バラエティー番組にも、ゲストの歌が入ったものだ。
 今では、『スーパージョッキー』が昔通りやっているが、『8時
だよ全員集合』や『カックラキン大放送』等、バラエティーの多く
がそういう形式だった。だから、特にレコードを買わなくても、自
然に曲を覚えてしまうほど聴けた。
 それに比べて、洋楽はあまり聴く機会もなく、時々しか聴かなか
ったが故に、かえって印象に残ったのかも知れない。

ブルクミュラー
 私は今、『25のやさしい練習曲』をやっている。『18の練習曲』
は、やはり難しすぎた。
 バイエル、チェルニーと並んで、ブルクミュラーはピアノをやる
人の多くが通る道だという。
 小4の頃か、この『25のやさしい練習曲』の第2曲アラベスクを
女子たちが弾いているのを聴いたが、これほど難しいものだとは思
わなかった。慣れるとそうでもないが、最初は右手と左手のタイミ
ングが合わず、右手も特に中指、薬指、小指までを同じ間隔で叩く
のが困難だった。
 教本の後に、曲集の難易度一覧が載っている。初級、中級、上級
をそれぞれ5段階に分けて、計15段階。『25のやさしい練習曲』は、
初級の2〜4に過ぎない(ちなみに、バイエルは1〜2)。
 この曲集の第3曲パストラール。こんな初級で、中間部に3声か。
これも、なかなか右手と左手が合わなかった。
 少しは弾けるようになってくると、実はこれ、小学校の5、6年
頃、学校で朝、始業前に流れていた曲だと気づいた。長い間ずっと
忘れていただけに、感慨深い。
 なんだかんだ、レパートリーはこれで4曲になったが、ミスタッ
チばかりで、人に聴かせられる代物ではない。
 例えば、時代劇に出てくる毛筆の手紙等、長い文章をノーミスで
書けたり、タイピストが同様に長文をノーミスで打ったりするのは、
凄い。
 私も、約5センチ角のデザイン用紙に、タイプフェイスの原字を
墨入れする時、描いてみて思ったより全体が黒かったりして、描き
直すことはよくあるが、マーカーがはみ出して失敗するのは、300
〜400枚描いても1枚あるかどうかである。
 そう考えると、ピアノでも難曲はともかく、ミスの有無はテクニ
ックの根本的な違いを表しているのかも知れない。
 私の場合、手先はわりと器用なので、最近、びっくりするくらい
指が速く動くようにはなったが、いかんせん、リズム感が無い。音
感も悪い。音感は8歳までに形成されるというが、実際にピアノを
やってみると、30歳を過ぎても若干良くなるような気がする。

謎の行進曲
 上の話の続きだが、そのパストラールのことはずっと忘れていた
が、忘れられず探し続けているのに、見つからない曲が一つある。
 上の上に書いたペパーミント・ジャックや、3年ほど前にFMで流
れて偶然突き止めた、オリビア・ニュートンジョンの「ジョリン」
等も、長年探してようやく分かった、思い出の曲である。
「ジョリン、ジョリン」と連呼する歌詞を、ずっと「ジョリー、ジ
ョリー」だと間違って記憶していたので、探しても分からなかった。
 中学生以降に聴いた曲は、だいたい、曲名もアーティスト名もチ
ェックしていたから良いが、小学生以前には、そうした不明の曲が
多かった。
 その中には、学校で聴いた曲も多い。音楽の授業で聴いた「メヌ
エット」も、ビゼーの『アルルの女』第2組曲のメヌエットだと分
かり、小3〜6の放課後、下校時刻(4時半頃)に流れていたのが、
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲だと分かり、卒業式の入場
行進の曲も、ヴェルディの歌劇『アイーダ』の凱旋行進曲だと分か
った。
 そうやっているうちに、一つだけ残った曲がある。
 小2の時、20分休み(2限目と3限目の間)によく流れていた曲
だ。休み時間に流れていた曲は、他に、ただの一つも覚えていない
のだが、あれだけは印象に残っている。
 小3以降は全く流れず忘れかけていたのだが、小6の時、2回だ
け流れ、また気になりだした。今思えば、確か小6の時、放送委員
に友人がいたので、聞いてみれば良かった…。
 曲名は『○○○○nnnnマーチ』。○には言葉が、nnnnは4桁の
数字が入る。私が小2だから、1975年以前の曲に間違いない。
 当時は漠然と聴いていたが、クラシックをたくさん聴くようにな
ると、正体が見え始めてきた。タイトルでも分かるが、リズムは行
進曲で、恐らく吹奏楽。作風からいって、クラシックではなく、現
代の日本人作曲家の作品ではなかろうかと思える。
 勿論、タイトルの合致する行進曲は、CD目録等で、クラシックや
吹奏楽などから探してみたが、見つからなかった。
 それが2年ほど前だろうか、以前から存在は知っていた、戦後日
本人による行進曲集の中の1曲が、それらしいと判明したのだ。
 カタログでは、芥川也寸志『栄光をめざして』と省略して書かれ
ていたが、実際の曲名は『マーチ1979栄光をめざして』だという。
私が小6の時とは、ちょうど1979年。イベントが1979年でも開催決
定が1975年ということはあり得る。で、放送委員の誰かが、たまた
まタイトルの1979に気にとめて、かけたのだろう。なるほど、以前、
芥川也寸志の曲を聴いたことがあるが、作風もちょうどそんな感じ
だった。
 発売から数年たったCDで入手困難かと思ったが、普通に買うこと
が出来た。目的の曲は15曲目だが、余裕で1曲目から聴いていくこ
とにした。
 で、15曲目。冒頭は記憶と違っていた。というか、私が覚えてい
るのは断片的なフレーズだけであった。曲が進んでいくと、楽想も
変わっていったが、演奏時間が後半に入っても、あのフレーズは出
て来ない。そして、曲は終わってしまった。探していた曲ではなか
ったのだ。
 総てが、また白紙に戻ってしまった。あれから2年。何の手がか
りもない。

小島聖
 あまり活躍していないと書いたが、今年早々に、竹中直人と共演
の映画『完全なる飼育』をやっていたのだな。それに、今年はもう
一本、映画が決まっているらしい。

有吉美穂
 その後、『家庭の問題』に出ていたと分かった。そのドラマなら、
数年前に、某所から入手したビデオがあった。と、思ったら、1987
年3月の放送で、メンバーも異なっていた。いくつか、シリーズが
あったのだろうか。気になる。

亜里香を思い出す
『はるかの夢宣言』での、白島靖代の妹役は良かった。
 その後、単発もののドラマで見かけたが、その後、どうなったの
か、気になる。



第60回●有吉美穂を思い出す         1999. 3. 4(木)


有吉美穂を思い出す
『笑点』には、以前「ちびっこ大喜利」というコーナーがあった。
 そのメンバーが、今や座布団運びの山田隆夫らであり、彼ら4人
は「ずうとるび」というアイドルグループとして歌手デビューした。
 その後、ちびっこ大喜利の第2期として、男女6人ぐらいのメン
バーが出るようになった。十数年前だろうか。
 そこには、時田成美が出ていた。彼女は、とんねるずのドラマ、
確か『ギョーカイくんが行く』に出ていて、その前はフジテレビの
企画もの「アイドル夢工場」のメンバーだった。
 体重30キロ台と思われる、極細の体で登場した時は驚いた。笑点
に出ていた頃は、結構太っていて、顔もアイドルというタイプでは
なかった。それが、ちびっこ大喜利終了間近になって、急に大人び
た顔に変わって、どうしたんだろう? と思っていた。それから、
アイドル夢工場までは1、2年かな。
 私はしかし、ちびっこ大喜利では、彼女と一緒に出ていた有吉美
穂の方が気になっていた。ボリュームのある長い黒髪、黒目がちで
唇の形もはっきりしていて、ちょうど小川範子の顔を卵形にしたよ
うな容姿であった。『リスキーゲーム』当時の大賀勇気にも似てい
る。しかも、いかにも頭が良いという雰囲気。ちびっこ大喜利の後、
どうなったのか気になる。

照井あゆを思い出す
 時期的にはもう少し後だが、今やSPEED主演の映画『アンドロメ
ディア』の原作者として有名になった渡辺浩弐が、数年前までやっ
ていたPC-Engineの番組があった。そこにレギュラー出演していた
のが、照井あゆだ。初めはアイドルっぽい扱いだったのに、漢字は
書けないし、何にも知らないので、だんだん“バカキャラ”にされ
ていってしまった。

里中茶美を思い出す
 10年ぐらい前だろうか、モッくんがやっていた『少女雑貨専門・
エクボ堂』という、女子中高生向け(?)バラエティがあった。
 そこに出ていたのが、当時13〜14歳ぐらいの里中茶美だったのだ。
当時は「チャーミー」という名前であった。あと、あの番組には、
中野みゆきや、村岡英美も出ていた。そういえば、村岡英美もアイ
ドル夢工場だったなぁ。
 あの番組、面白かったんだけど、ああいう企画はもう無理なのか
な。

郵政省切手文通振興室室長に聞く
『郵趣』3月号には、毎年恒例の、昨年発行分の記念特殊切手の人
気投票の結果が載っている。で、これも恒例だが、郵政省切手文通
振興室室長へのインタビューも載っていた。
 今年の記念特殊切手の発行数は、なんと276種類。20年ぐらい前
は20〜30種類の間だったので、ざっと10倍に跳ね上がった。
 アメリカでは1960年代以降、日本では1970年代以降の記念特殊切
手には値段が付かない。だから、コレクターズアイテムとしては、
新発行の切手など、長年価値を失っているとも言える。ただ、日本
の場合、80年頃までは発行日当日、郵便局の前に並ばなければ買え
なかったという意味で、価値はあった。
 今なお、郵趣家が新切手を買うのは、ほとんど習慣性のものでは
なかろうか。
 この分では、世界からも相手にされなくなる。世界切手カタログ
から削除されたら、諸外国の日本切手収集家も減ってしまう。
 モナコ、リヒテンシュタイン、サンマリノ等、ヨーロッパの小国
は、新発行の切手の輸出が、重要な財源となっているので、品質の
高い切手をほぼ一定量計画的に発行している。
 一方、外国の芸能人やスポーツ選手等の図案で、特定の国への輸
出を狙った切手ばかり発行する国もある。
 だが、今の日本はそのどちらでもない。年間276種といえば、乱
発国の中でもトップレベルながら、質が高いわけでもないし、海外
輸出を視野に入れた商品でもない。ここ10年来の円高で、1枚平均
80円というのは、外国から見ると割高感がある。
 切手文通振興室室長の言い分は、例年通り、実態からかけ離れた
ものだった。発行数が多いと、ほとんどの人が毎年非難しているの
に、多種の発行を望む声があると言う。ふるさと切手が多いといえ
ば、数を決めたのではなく、地方からの要求でそうなったと言う。
 これではダメだ。各所からの要求を飲まなければならないシステ
ムを、まず改善しない限り、状況が好転することは無い。
 郵政というと、収益面では宅配業者対策なんかの方が重要なのだ
ろうが、コストばっかりかかって、売れ残る一方の記念切手が、バ
カにならない負担になっていることを、考えるべきである。

『ガメラ3』『ウルトラマンガイア』宣伝特番
 映画の宣伝特番が、たて続けに放送された。
 そういえば、日本版『ゴジラ』は、ゴジラファンの中でしか通用
しない感覚が全体を支配していて、よく分からなかった。
 これはたぶん、我々が旧作ガンダムを基準にしてガンダム世界を
語り、以後のガンダムシリーズについて、「これはガンダムじゃな
い」などと批判するのに似ている。だから、制作者側も、ガンダム
の名を冠する作品では、旧作ファンを無視することが出来ない。G
ガンダムは過去を無視しているが、現在の08小隊や、Z、ZZ、
逆襲のシャアまでは、過去のしがらみから、新たな視聴者層には、
違和感のあるものだったろう。
 恐らく、ガメラ3にも、そういった部分がありそうだ。

SPEED並に忙しい普通の中学生
 SPEEDへのインタビューで、芸能活動と学業の両立は大変だろう
という質問に、彼女たちは、普通の中学生も部活動などで、自分た
ちと同じくらいか、それ以上に忙しいと答えていた。
 あまり忙しいと言うのが、いやらしいと思った部分もあるのかも
知れない。しかし、普通の中学生が、非常に忙しいのも事実だろう。
 私も、考えてみると、中高校6年の間、趣味の時間がほとんど無
かった。小6の終わりまでは、同人誌を発行したり、複雑な工作を
やったりと、ずいぶん色々やっていたが、中学入学を境に、すっか
り途絶えてしまった。
 高校卒業間近、みんな免許をとりはじめ、車の話題が多くなると、
中1以降のニューモデルやモデルチェンジについて、自分がほとん
ど知らないことに、愕然とした。小4ぐらいの時期はスーパーカー
ブームもあったが、小6の頃までは、国産車については全車種の主
要スペックは頭に入っていた。それが、いつの間にか、何がいつモ
デルチェンジしたかなんて、気を配る余裕が無くなってしまった。
 よく、中高校生が、総理大臣の名前も、アメリカやロシアの大統
領の名前も知らないと批判されるが、もっともなことだ。私も、小
学生の頃は、総理大臣のキャラクターとか、政治、経済、事件、事
故など、社会で起きていることは、一通り把握していた。ところが、
中学生以降は、社会で何が起きているのか、まるで分からなかった。
 いつの間にか、学校での話題だけで、社会的な出来事や、自分だ
けの趣味に関心を向ける余裕がなくなっていたからだ。べつに、心
に余裕がなかったのではない。時間に余裕がなかったのだ。

『虹色定期便'98』
 NHK教育の『虹色定期便』(98年度分)が終了した。なかなか良
い最終回だったが、『虹色定期便』(97年度分)の、非常に盛りだ
くさんな最終回に比べると、ちょっと拍子抜けの感がある。
 4月からの来年度は、どうなるのだろう?

『燃えろ!!ロボコン』
 宅配ロボット「ロボビン」は、結構良い変形をするのだなぁ。
 さすが、玩具メーカーがスポンサーなだけある。

『君といた未来のために』
 なんか、拙作のあれに似たコンセプトだなぁ。タイムトラベルも
のって、流行りなのかなぁ。

『天使のお仕事』
 危機的状況がいきなり来て、後から日常生活を描くというのが、
やや緊張感の緩みを感じさせた。『ナースのお仕事』のパロディと
いう見方をするのも面白い。

『お水の花道』
 メンバーも放送枠もそうだが、演出はいかにも『ショムニ』的。
しかし、ストーリーなんかは、完全にショムニを消化した上に出来
ている感じがする。
 もうすぐ最終回ラッシュなので、高視聴率ドラマはワイドショー
で特集が組まれる。今期は、何がヒットしたのか、興味深い。
 私は見ていなかったので何とも言えないが、前期は、あまり評判
にならなかった『殴る女』が、かなり面白かったらしい。
 今期は、『お水の花道』がそうなんじゃないかな。あんまり、話
題にはなっていないけど、私は面白いと思う。でも、一番面白いの
は『リング・最終章』になるかな。ああ、TBSやテレビ朝日のドラ
マは、こちらでは遅れるか放送されないかなので、何が一番とは言
いにくいけど。
 来期のドラマの概要は一通り決まり、NIFTYのFTVD(ドラマフォ
ーラム)に出ている。転載禁止なので内容は書かない。興味のある
方はNIFTYでどうぞ。インターネット全盛の今でも、NIFTYの情報
量は侮れない。

モソロフ『鉄工場』
 旧ソ連の作曲家モソロフ(1973年没)の『鉄工場』を聴いた。
 なんでも、作風がアヴァンギャルド過ぎて、ソ連の作曲家同盟か
ら除名され、悲惨な人生を送った人らしい。旧ソ連というのは、や
はり恐ろしい世界だったんだなぁ。
『鉄工場』は約3分半の小品だが、恐怖をおぼえるような曲だった。
同じフレーズが延々と繰り返されるのは、不気味である。
 ショスタコーヴィチが、表面的に体制を賛美するような曲を書い
たという話を聞いてもピンと来なかったが、ひどい目に遭った人の
話を聞くと、うなずける。

スヴェトラーノフ
 この前、最初の1枚に続いて、もう2枚あった、スヴェトラーノ
フの曲のCDを入手した(1枚$1.99!)が、これまた良い曲で、羽
田健太郎風というか、ドラマや映画のサントラ風というか、分かり
やすくて聴きやすいのである。
 もしかすると、彼もショスタコ同様、表面的は優等性的な曲を書
いていたのかも知れない。私はまるっきり素人なので、聴いた感じ
では、そのへん全く分からない。
 一部で「どうしようもない曲」と言われた、R.シュトラウスの
『日本建国2600年祝典曲』も、結構良いように思うんだけど…。
 政府の方針で、自国の作曲家の作品を演奏、録音するという任務
を長年に渡って果たしてきたスヴェトラーノフだから、自作も迎合
したものにならざるを得なかったとも考えられるし、ソ連崩壊以前
には聴いたことも無いので、密かに書いて溜めておいたのなら、自
由な作風で書いたとも考えられる。
 まあ、現在、マニアックなロシア(ソ連)ものをたくさん聴ける
のは、その強引な旧ソ連政府のお陰なので、悪くも言えない。
 参考までに、スヴェトラーノフのCD一覧をどうぞ(訳はあやし
い)。お求めは、バッタ屋の バークシャーレコード で。

◎RUSSIAN DISC / RD CD 11 042 / 66:48
 『交響曲第1番ロ短調OP.13』
 『ヴァイオリンと管弦楽のための詩』

◎RUSSIAN DISC / RD CD 11 043 / 63:20
 交響詩『赤い潅木』
 『ピアノ協奏曲ハ短調』
 前奏曲集『交響的映像』(全6曲)

◎RUSSIAN DISC / RD CD 11 044 / 76:41
 交響的絵画『野原の夜明け』
 声楽と管弦楽のための『3つのロシアの歌』
 大管弦楽のための狂詩曲『スペインの絵』(全2曲)
 『狂詩曲第2番』
 『ハープと管弦楽のためのロシア変奏曲』
 交響詩『Daugava』



第59回●高校受験の闇            1999. 3. 2(火)


高校受験の闇
 高校受験の季節である。こちらの地元では、私立は既に結果が出
て、県立への願書受け付け、そして、「志願変更」が終わったとこ
ろだ。
 私は、高校受験当時、こちらに来て何年もたっていなかったから
事情を知らず、願書を出して、受験するというものだと思っていた。
 志望校が一通り決まった頃だったろうか。願書を出した後に、志
願変更できるとの説明を、担任から受けた。その時は、「ああ、そ
りゃ便利だな」という程度に聞き流した。
 ところが、県立高の原書受け付けが締め切られ、倍率の一覧が発
表されると、ちょっとした問題が起こった。志望先が1.7倍だという
ことで、私は担任に呼ばれ、志願変更したらどうかと言われたので
ある。で、倍率が低いか、点数の低いところを、いくつか具体的に
挙げられた。
 正直なところ、「まあ仕方ないか」と思ったのだが、1日ぐらい
して、同じように言われた人が何人もいたことを知った。私もそう
だが、彼らも最初に願書を出す時には、何も言われなかったのに、
集計結果が出た途端、手のひらを返したように、これでは落ちるか
ら志願変更しろと、迫られたのだという。べつに、担任への恨み言
を言う気はないが、土壇場で、なし崩し的に生徒に納得させようと
いうのが、見え見えであった。
 私が驚かされたのは、その集計結果に、2回行われた業者テスト
の1回目と2回目の点数が、全受験者について表に表されていたこ
とである。
 これは、高校側に、出願者全員についての業者テストの結果が流
れていることを意味し、同時に、そのデータが各中学校にも流れて
いたとしか、考えようがない。担任は、説得の材料として絶好と思
っのだろうが、私は大いなる不信感を抱かずにはいられなかった。
 当時、「○○○○社テスト」と露骨にスポンサー名を掲げて呼ば
れていた業者テストは、都知事候補の某氏の尽力によって、「校長
会テスト」と名を変えているが、単にその業者が手を引いた(引い
たのか?)だけで、実態は何一つ変わっていないと思われる。
 いや、スポンサーというのは誤りだ。受験料は2回分で当時1500
円だった気がするのだが、教師の休日出勤の手当が、そこから捻出
されるとも思えず、いささか利益率が大きいように思える。毎年1
万人余り(現在はもっと少ないが)が受けるので、ざっと1500万円。
5教科の問題と解答の用紙が各2回として、B4版モノクロ(一部
両面印刷)約20枚で、計20万枚か……。
 あの厖大な人数分の答案を、短期間に採点するだけのパフォーマ
ンスが、その業者にあるとも思えないし、各中学校の教師がそれを
行っているのなら、いくらかもらっていたのかも知れない。いいや、
これは全くの憶測である。現在の校長会テストでは、受験料がいく
らなのか、問題の作成や印刷等の経費がどうなっているか等も、私
は知らない。その他、当時の教材費に関して不可解な点がいくつか
あったので、邪推してしまうのだが…。
 余談だが、当時業者テストを行っていた企業は、過去3年分の県
立高校入試問題集(模範解答付き)を、受験生たちに半ば強制的に
買わせていた。確か、1200円だと思ったなぁ。値段がシールだった
ので、はがしてみたら、下から「1000円」という文字が出てきたよ
うに記憶している。いや、800円を1000円に修正してあったんだっ
たかな。
 で、何で校長会テストが、業者テストと何も変わっていないかと
いうと、県内の全中高校ぐるみの談合により、全高校の全学科とも、
だいたいにおいて、倍率1.00になるように調整されるからである。
 今年も、新聞に各高校の受験倍率が載っていたが、例年のごとく
であった。
 多少のばらつきこそあれ、中学教師は、志願変更のノルマを持た
されているのは確実だ。
 私は、志願変更後に、そういう結末が待っているとは思いも寄ら
ず、なんか腹が立つからという単純な理由だけで、幾度かの脅しに
もめげず、変更はしなかった。志願変更後、志望先はちょうど1.00
倍となり、私は棚ボタ的に合格できたのだが、志願変更締め切り後、
同じところを受けるハズだった、私より点数の高いクラスメイトが、
他に志願変更したことを知って、何とも気まずい思いをした。
 ただ、断じて言うが、志願変更が中高校間の談合によって、1.00
倍に調整されるものだとは、私は知らなかったのだ。まあ、1.2〜
1.3倍ぐらいに減ってくれれば儲けものだな、とは思ったけど…。
 合格発表翌日。合格者たちは別室に呼ばれ、担任から一人一人合
格通知を渡された。そして、私だけが残され、「まさか受かるとは
思わなかった」と、嫌みを言われた。担任の立場も考えず、意向に
逆らったのだから、それくらいのことを言われても当然だろう。と、
当時は思った。しかし、今あらためて考えてみると、別の読み解き
方も出来るような気がするのだ。
 あの集計結果からは、そう思われても仕方がないが、実際の入試
の点数は、決して最下位ではなかったと思う。もし、最下位であっ
たなら、ブービー賞の人と総合点1点差でも、切られていたのかも
知れない。実は、推薦を除く36人枠に36人が受験したのに、なぜか
合格者は35人(推薦含め39人)であったのだ。
 もう一人が、何らかの事情で受験しなかったのか、あるいは、最
下位で点数に差があって落とされたのか、今も分からない(当時、
分からなかったんだから、今分かるわけないけど)。
 本当に、中学校と高校が別組織ならば、そんな露骨な見せしめは
やらないだろうが、高校受験には、闇の部分が多い。
 もう16年も前のことなので、関係者各位に迷惑がかからないだろ
うと思い、こんなことを書いてみた。べつに、恨みはない。志願変
更させられたんじゃないから。
 また、私はこの担任とは、決定的に合わなかった。小学校から高
校まで、だいたいの時期において、私はわりとひいきされることが
多かったので、そのギャップのせいもあろう。
 それにしても、世の中で、教師ほど多方面から批判を浴びる仕事
は無いなぁ。教育委員会、生徒、保護者会の3方からの板挟みに加
え、ほとんど総ての人が、学校教育を受けた経験者だから、誰もが
教育について、考えを持っている。プロの教育評論家だけならまだ
しも…。
 今の中学校が荒れているというが、私が中学生だった昔だって、
尾崎豊の歌ほどではないが、学校の備品を破壊したり、授業をボイ
コットしたり、授業妨害をやったり、ということは頻繁にあった。
 こちらが単なる冗談のつもりであっても、激しく怒ったり、その
一方で、クラスの中が深刻な状態に陥っているにもかかわらず、わ
ざと目をそらすというように、教師側の対応には、ちぐはぐさを感
じたものだった。確かに、状況は悪化しているのだろうが、昔から、
崩壊した学級や学校はあったが、単に「校内暴力」と言われるだけ
で、根本的な問題は隠蔽されてきたのではなかろうか。

30人学級の謎
 戦前からずっとそうだったし、終戦ベビーブームの「団塊の世代」
は、50人学級が当たり前だった。これは、昭和40年ぐらいまで続い
たのではなかろうか。
 私が小学校に入学した1974年でも、うちのクラスは47人だった。
私の場合は、急激に人口が増加しているところに居合わせたため、
例外的だったかも知れないが、うちの小学校が、40人学級に対応す
るために組み替えを行ったのは、翌75年のことだった。
 現在の小子化に従って、35人、あるいは30人学級制が望ましいと
されているが、40人学級の時代も、さらに遡った50人学級の時代も、
今日ほど学校は荒れていなかった。だから、人数を減らした方が有
効だという根拠は、はっきりしない。
 ただでさえ、クラス単位に鎖国政策を取っているシステムが、ク
ラス内ので孤立への恐れにつながっている。人数が少なくなるほど、
クラス全体が一つの方向に流れやすくなり、居場所を失う子供たち
の数は、増加していくだろう。また、ある程度教師の目が届かない
方が、子供の立場からすれば、気が抜けていい。

『チョコレート革命』
 NHK土曜ドラマ館の『チョコレート革命』は、俵万智原作という
だけあって、所々短歌が挿入されている。サザエさんの、4コマネ
タを使ったショートコントのように、シーンもうまく合わせて作っ
てある。
 俵万智は本名だそうで、彼女は高校時代は福井に住んでいて、学
校に通う時は「たわらまち」駅を下車していたらしい。
 ドラマの方だが、3回連続のうち2回まで見て、ちょっど、どう
かな。という感想を持った。同枠で1年以上前に2回連続で放送さ
れた、佐藤浩市が殺人犯をやるドラマ(題名忘れた)を思い出す。
 キャラクター設定が非常に面白く、魅力的なのだ。およそ常識で
は考えられないほど無骨で、「神様」と呼ばれる天才外科医に緒形
拳。で、彼に絡んでくるのが葉月里緒菜だ。
 私が、はじめて彼女を見たのは、単発ドラマだった東芝日曜劇場
の連ドラ化第一弾として話題を集めた『丘の上の向日葵』(山田太
一脚本)だった。筒井道隆を見たのも、あれが最初だったなぁ。
 当時は、悪いイメージももちろん無く、役も決して個性的ではな
かったが、存在感は凄かった。
 ま、『チョコレート革命』のストーリーは、単なる不倫ものなん
だけど、キャラの不思議な魅力に、第1回はグイグイと引っ張られ
た。だが、第2回は、二人がつき合いはじめたあたりから、結構あ
りがちな展開になってしまった。
 同枠で少し前にあった、十朱幸代と富司純子のドラマもそうだっ
たし、前述の佐藤浩市のドラマもそうだったが、第1回がうんと面
白いと、第2回以降がどうも…、というパターンが多い。
 それにしても、西村雅彦の『スズキさんの休息と遍歴』は、面白
かったなぁ。

『ニュースキャスター霞涼子』
 テレビ朝日らしい、単純で分かりやすいドラマ。この枠は、スト
ーリーにも、セリフにも、個々のシーンにもひねりが無いが、これ
を見ていると、むしろフジテレビのドラマが、過剰な小細工をして
いるようにも思える。
『太陽にほえろ!』の特番『七曲署捜査一係』について、ストーリ
ーがありがちで単調だと、某所で叩かれていたが、これは、評者の
頭に、詰め込み過ぎの『踊る大捜査線』があったことは、間違いな
い。
 霞涼子、この前は、フジテレビの例の事故を皮肉ったような内容
だったし、そういう見方をしていくと、結構辛辣な内容を持ってい
るといえる。

『幸せづくり』
 フジテレビ系昼の帯ドラは、東海テレビ制作のドロドロ路線が、
長らく続いているが、五十嵐いづみ+布川敏和の『幸せづくり』は
TBSの昼の帯ドラのような、ほのぼの路線になった。

ポスト広末
「ポスト○○」って、くだらない発想だな。ポスト百恵とか、ポス
ト聖子とか、アイドルの場合、よく使われるけど。
 ポスト広末は、田中麗奈だという人もいるけど、彼女は個性派女
優って感じがする。ポスト広末かどうかは知らないが、近いうちに
トップアイドルに躍り出るのは、鈴木あみなんじゃないかな。
 なんか、どうでもいい予想だけど。
 まあ、広末の卒業式に50人以上も取材に来るあたり、マスコミが
作り上げた人気だって気がする。実際の人気以上に騒がれるという
のも、気の毒な話だ。

小野文惠
 NHKは、ポスト・クボジュンのアイドル・アナとして、小野文惠
を推しているらしい。小野文惠といえば『ためしてガッテン』があ
るが、NHKでは民放のようにキャラを前面に出すような番組をつく
るのが難しいだろうな。

後藤理沙
『世界で一番パパが好き』の第10話ゲストに登場したのを、再放送
で見た。写真では永田ルリ子っぽいと思ったが、ドラマで見た限り、
10年前の小川範子っぽかった。



バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る