★雑感(不定期更新)

 古いものは、 下へ下へ。


第58回●「善人」はなぜ死んだのか?     1999. 2.27(土)


『燃えろ!! ロボコン』
 ヒロインロボットは、ロビーナか。名前こそ、カブタックのテン
トリーナ、ロボタックのミミーナを受け継いだ感じだが、旧作のロ
ビンちゃん同様、生身の人間である。まさか、今回もバレリーナ星
から来た異星人という設定ではあるまいな。
 あのボムのヅラを使うあたり、旧作ファンへの配慮が感じられる。
全体の雰囲気も、嬉しいことに島田歌穂のロビンちゃんを思わせる。
 特撮全般に言えるのだが、ヒーローは人間性を感じさせないロボ
ットでも成り立つが、ヒロインがロボットではしっくり来ない。
 カブタックのヒロインはテントリーナより小出由華だし、ロボタ
ックのヒロインもミミーナより黒川芽衣だった。ロボコンにもそう
したチャイドルが出ているが、ロビーナとヒロインを争うことにな
ろう。
 主役のロボコンはともかく、旧作の映像を今見ると、ほとんどの
ロボットがオモチャで、結構情けない。新作では、ロボコンの走行
体形(?)への変形プロセスもしっかりしているし、メカ的にも興
味深い。ただ、オモチャの売り上げはどうだろう? カブタックの
「変形」、ロボタックの「変形&異種パーツ合体」の面白さは、ロ
ボコンでは実現しそうにない。変形するのはロボコンのみで、その
変形も単純なものである。また、生身の人間のロビーナをどうする
かだが、フィギュアにすれば、さる筋にはウケるだろう。

『もう呼ぶな、海』
 大林宣彦監督が、どんな話でも尾道に持ってきてしまうように、
倉本聰はなんでも北海道でやってしまう。
 火曜サスペンス劇場枠の特番。ラストがなんとも倉本聰ワールド
だなぁ。何で、「善人」が死ななければならなかったのか。その後
のみんなの行動も、今一つ良く分からない。宮崎駿作品のように、
何だか、「分かったような、分からないような話」だった。
 それに、実写の限界も感じた。だいたい、みんな30代なのに、高
校生役はちょっと無理がある。かといって、回想シーンの役を若手
にやらせたら、人数が多いだけに、誰が誰なのか分からなくなって
しまう。難しいところだ。
 内田有紀、武田真治、山本太郎らが出ていた『17才』には、小学
生時代のエピソードが頻繁に挿入されていたが、この子役がかなり、
高校生の彼らと近いイメージで良かった。

 野島伸司が珍名趣味なら、倉本聰はあだ名趣味である。
 カナダを舞台にした、一部で非常に評価が高いドラマ『ライスカ
レー』では中井貴一の「BJ」。『昨日、悲別で』では石田えりの
「おっぱい」。で、今度は岸谷五朗の「善人」だ。どれも、印象に
残るあだ名ばかりだ。
 あだ名って、ありそうで案外無い。社交的で友達が多くても、名
字や名前で呼ばれている人は多いし、仲間内で一方はあだ名で呼ん
でも、相手からは名前で呼ばれるということもある。
 それに、物語に出てくるような、印象的かつ当人のイメージに合
うあだ名なんて、実際には少ない。

金曜エンタテイメント
 盲導犬ものなんだけど、なんか異なる2つの話を、強引にくっつ
けたような違和感があった。本田博太郎の親分役は迫力があるのだ
が、なんかテーマがはっきりしなくて、空回りした感じがした。
 本田博太郎といえば、20年ぐらい前、学園モノで教師役をやって
いた。誰だか忘れたが、かっこいい先生と、本田のかっこ悪い先生
がライバル関係で、彼はあだ名は「ドンガメ」であった。あのダサ
いイメージが、いつの間にか迫力のある悪役に変わっていったんだ
なぁ。
 ドラマの方だが、ちょうど、『課長・島耕作』や『ふぞろいの林
檎たち』にミステリーを加えたりしたような、違和感だった。
 中川安奈の役どころも今一つ、分からない。確か、これ、シリー
ズものなんだよなぁ。前回を見ていないから、ピンとこないのかな。
関係ないけど、中川安奈って、小嶺麗奈に似てる。

『PU-PU-PU-』
 V6主演のドラマである。『青い鳥』で鈴木杏の成長後を演じて、
鈴木杏に劣らず、強烈な存在感をアピールした山田麻衣子が、メガ
ネをかけて登場した。見た目が、ちょっと小島聖っぽい。
 最近のTBSのドラマって、第1話が人物紹介みたいなパターンが
多いなぁ。全く別々のシーンが次々に現れたかと思うと、互いの人
物が途中で知り合うという感じの展開である。
 フジテレビだと、ひたすら主役が中心のドラマが多い。脇役は、
主役に絡む形で登場してくる。
 日本テレビはどうかな。あそこは、大がかりなイベントが得意な
せいかな。ドラマでも演出が前面に出てる感じがする。放送枠によ
って、ドラマの傾向が違うので、何がパターンとは言いがたい。
 テレビ朝日は、結構さっぱりした作りのドラマが多い。奇をてら
わず、気の利きすぎたセリフやシーンも無く、自然で良い。
 NHKは、民放のように1クール(9〜12回)にこだわらず、時間
も45分だったり1時間15分だったり、自由度が高い。原作ありのド
ラマをむりやり1クールの長さに当てはめるのは無理がある。
『リング・最終章』は確かに面白いが、期限を一週間から13日に伸
ばしたり、大風呂敷を広げたりと、納得いかない部分がある。
 NHKだと、水曜や土曜夜の枠が、単発だったり2、3回、あるい
は5、6回連続と、内容に合わせている。
 それに、民放ではやらないような配役、例えば、出演者全員が老
人というドラマもあったし、名作と称して、20年以上前のドラマの
再放送もあった。これがまた、伝説の和田勉演出という…。

小島聖
 小島聖を最初に見たのは、三ツ矢サイダーのテレビCFであった。
2年ぐらい続いた「三ツ矢学園シリーズ」でもメインだったが、そ
の前年の夏にも、ひとりで出ていた。
 あとは『NIGHT HEAD』とか、矢沢永吉の教師役が話題となった
『アリよさらば』とか。テレビCFでは、像印ポット「サハラ」(今、
酒井美紀がやってるヤツ)なんかが、印象深い。
 スキャンダルのせいかな。小島聖って、絶対良いと思うんだけど、
最近、あまり活躍してないなぁ。
 裕木奈江だって、半ば言いがかりのバッシングさえなければなぁ。
『北の国から92巣立ち』とか『ポケベルが鳴らなくて』とか、凄い
インパクトだったのに…。
 やっぱり、テレビCFに出ていて、印象に残った人って、後々出て
来るなぁ。今(最近流れてないか…)だったら、ブルボン「ミルネ
ージュ」の片山沙有里が、気になる。

1569億円
 東京都庁舎の建設費が、1569億円と出ていた。これを建てた大手
ゼネコンは大赤字に泣いたというから、普通に建てれば2000億を超
えていたのではなかろうか。ということは、この大赤字を埋めるべ
く、何かの建設費が、実際にかかるより大幅に上乗せされたと考え
るのが普通だろう。防衛庁関連のハイテク二重帳簿でNECだけが叩
かれたのは、気の毒だといえる。
 お役所の工事費の算出方法は、非現実的である。材料費なんかは、
大企業が大量に仕入れる時の超低価格で計算されるため、つじつま
を併せるべく、他の部分に上乗せするのは、暗黙の了解なのである。

タッチレスポンス
 ついに、61標準鍵のキーボードを買った。やはり、強く打てば大
きな音、弱く打てば小さな音のタッチレスポンスは必須である。と
りあえず使わないが、MIDI端子までついている。光る鍵盤とか余
計な機能が無いぶん、重量も5キロと軽めでよろしい。何でもケチ
をつけて悪いが、キーが光ったって弾けないし、光って弾ける人は、
光らなくても弾けると思う。
 CASIOのホームページで、デジタルピアノのサンプルが聴けるが、
やっぱり、ピアノの音じゃない。だったら、お安いキーボードでも
大して変わらない気がする。デジタルピアノには、88鍵揃っている
こと、ペダルがついていることぐらいしか、利点が無い。
 それにしても、ミニ鍵は弾ける人には弾けないからか、最近はお
子さま用キーボードにしか見られない。標準鍵はいかにも巨大で、
指の届く範囲も狭まったが、仕方がない。
 右手はドからオクターブ上のレが限度(演奏にやや無理が…)だ
が、左手はミまで届く。指が5ミリぐらいずつ長いせいもあるが、
右手は職業病か、絵の描きすぎで指か少々変形してしまっているの
だ。ミニ鍵では、目的のとなりのキーを打ってしまうミスが多かっ
たが、標準鍵ではそれが減って助かった。
 パソコンのキーボードでもそうだが、小指でキーを打つことが出
来ずにブラインドタッチは挫折してしまった。だが、指がホームポ
ジションになくたって、キーボードは見ないし、普通のブラインド
タッチ程度のスピードで打てる。
 しかし、ピアノの場合はそうもいかない。タッチレスポンスのキ
ーボードを使って初めて気づいたが、やはり小指で強くキーを打つ
ことは出来ていなかった。その筋の人のように、初めから無いもの
として小指は使わないことにするか、どうするか……。
 どちらにしても、非常に低レベルの話である。

クリエイターとは
 中国では、一つの分野で能力に長けていても、書、文章、絵が書
けなければ、芸術家ではなく職人と見なされるという。私は、さら
にそこに音楽を加えるべきだと思う。
 私に最も欠けているのはスポーツなのだが、それはあまり重要だ
と思わない。運動神経が無いせいもあるが、何より疲れることが嫌
いだからである。
 この歳になって、自分に音楽的センスが欠如していることを痛感
している。宇野元総理でも、鈴木光司でも、ピアノぐらい弾く。
 特に人に聴かせようという目的があるわけではないが、自分で演
奏してみないと分からないことを、知りたいのだ。
 他の楽器でも良いが、ヴァイオリンとかサックスとかは、正確な
音を出すだけでも難しい。ピアノなら、叩けば一応音が出る。練習
用なら、小型(61標準鍵は机を占領しているが…)で安価だ。それ
に、キャラクターの問題もある。私が、ギターを弾いたり、サック
スを吹いたりしたら、笑われるだろう。うんとうまければ、反応も
違うだろうが、元々音楽的感性の欠如した人間だ。どのみち、大し
た上達はしまい。まあ、ピアノなら、私が弾いても不自然には見え
ない。
 いったい、世界的な現象なのか、日本だけの風潮なのか、90年代
以降に出てきた考え方だと思うのだが、いつからモノづくりが自己
表現の場になったのだろうか。画一化された教育と、閉息した未来
感の中で、自分を世間にアピールしたいという欲求が、強く出てき
たと推測するが、実際のところ、私にはよく分からない。
 もちろん、小説にしろ、ドラマにしろ、絵にしろ、作品自体の出
来がよければ、制作上の経緯など、どうでもいいとは思う。
 ただ、作者の考えやメッセージがあって、それを伝えるための手
段としての作品という位置づけには、大いに疑問を感じる。創る側
はそれでいいかも知れないが、見せられる方は、たまったものでは
ない。
 俳優、歌手、タレント等のように、自分自身の姿を映像として発
信する場合は、作品=作家であるから、事情は違うが…。



第57回●『松』といえば欽ドン!       1999. 2.23(火)


『松』
 ASCII3月号に、『松』を振り返るという記事が載っている。最
新版『松風』の遠回しなレビューかと思ったが、さにあらず。10年
以上前のPC-9801用ワープロソフト『松』について、書かれている
のである。『松』は、『一太郎』の前進である『JX WORD太郎』
が出るまでは、業界標準にして最強のワープロソフトであった。
 標準という意味において、MacでのIllustratorやPhotoShopに近
いが、現在のそれらはPostScript絡みで優位というだけで、機能的
には同等以上のライバルが存在している。『松』の圧倒的な優位性
は、現在のようにどのジャンルでも多種のアプリが出回っている時
代では、適当な例えが見つからない。
 強いて言えば、PageMakerかQuarkXpressのどちらか一方しかな
かったとして、それが『松』で、その他の『文筆』、『漢神』、
『J WORD』らのワープロが、一太郎等のワープロソフトに相当す
る。本一冊を丸ごとつくる時、ページレイアウトソフトが1つと、
ワープロソフトが数本あったなら、どれを選ぶかは自明であろう。

『松』の時代、ワープロ専用機でさえ非常に動作が遅く、変換効率
も悪かった。まだ、和文タイプを思わせる、漢字、仮名、英数字、
記号類等が、数ミリ角で碁盤の目のように並んだ、ペンタッチキー
ボードを採用した機種もあった。
『松』登場以前、8ビットマシン用の漢字ROMが登場し始めた頃、
今では当たり前の、かな漢字変換だって、カセットテープベース
(!)のワープロソフトでは、一つの漢字に一つの読み(JIS第1
水準漢字のコード表の配列をそのまま使っている!)が当たり前で、
「音読みでも訓読みでも変換できる」のが、ウリになった。動詞等
の「送りがな」を含めて変換できるようになったのも、その頃から
だ。
 その後、FD版のワープロソフトでは、よく使う熟語の辞書が搭載
され、「熟語変換」という宣伝文句が生まれ、「○○が」「○○を」
とかも一発で変換できる「文節変換」が実現する。1980〜81年頃、
100万円前後したワープロ専用機も、その程度のものであった。
 だから、基本的に現在のワープロソフトと変わらない『松』が出
た時は衝撃的だったのだ。『JX WORD太郎』は、58000円という低
価格(!)で、『松』に匹敵(一部上回る)機能を持ち、MS-DOS
対応だから売れたに過ぎない。
 結局のところ、記事の筆者が、私の言いたいことを全部書いてく
れたので、ここに書くことはない。速いアプリ、安定したアプリ、
軽いアプリなんていうのは、オールドユーザーのノスタルジーでし
かないのかも知れない。

『松』といえば欽ドン!
 余談だが、当時『松』というと、欽ドンの素人演芸を思い出した
ものだ。『松』が出た頃の欽ドンは、大ヒットした「良い子悪い子
普通の子」だったけど、その前進のものも、妙な番組だった。
 TVジョッキーのように素人芸人を使うのではなく、全くの素人
にその場で芸をさせ、ウケを取っていた。今から思えば、萩本欽一、
恐るべし、である。
 何が恐るべしって、芸がウケたかどうか、素人本人に評価させ、
「松」「竹」「梅」の3種の賞品を自分で持って、舞台を降りるシ
ステムになっていたのだ。芸では全くウケなくても、「松」を持っ
て行くと、笑いが起こる。
 で、出る人、出る人、「松」を持って降りるので、笑いが起こる。
時々、「梅」や「竹」を持っていく人がいて、また笑いが起こる。
 素人芸が延々続けば、ネタでウケることは期待できない。だから、
そうした仕掛けが施されていたのである。
 視聴者のハガキでもそうだ。面白い時は「バカウケ」、つまらな
い時は「ドッチラケ」。そして、少し面白かった時は「ややウケ」
という。ネタが不発でも、判定のところで笑いが起こる。
 現在、明石家さんま、タモリ、ダウンタウンらは、素人(芸人以
外の意)をいじる時は、ネタがつまらなくても笑わせるように、工
夫している。その原点は、欽ちゃんだったのである。

『魚心あれば嫁心』
 渡辺いっけいが、また同じ芸風で登場。あのキャラは最高に面白
いんだけど、ここ数年同じような役ばかりだなぁ。『ひらり』の頃
平凡さに比べると、格段に良いが。
『こんな恋のはなし』の玉置浩二が、『コーチ』とまるっきり同じ
キャラだと、えらく叩かれていたが、ドラマ2本ぐらい同じでいい
ではないか。
 それから、大賀勇気が、いい役で出ている。『リスキーゲーム』
で完全にブレイクかと思ったが、その後、成長とともに雰囲気がま
るっきり変わってきたため、役がつきにくかったのだろう。
 しかし、いつの間にか、すっかり大人になり、なかなかいい感じ
なってきた。

80年代のアイドル
 1980年代は、アイドルの時代だった。70年代もアイドルの時代だ
ったが、あくまでアイドル性の高い歌手が主体であった。
 だから、今、「アイドル」と言う場合には、一般的に松田聖子〜
高橋由美子までを指すのではないだろうか。
 振り返ってみると、私はあのアイドル全盛の時代の中で、特別好
きなアイドルはいなかった気がする。80年代後半になってからは、
島田奈美とかいたけど、松田聖子、河合奈保子、中森明菜、小泉今
日子……と、大人気のアイドルが一挙に出てきた80年代初頭には、
特にいなかった。
 アイドルの時代が終わると、歌手よりも、テレビCFやドラマ、バ
ラエティ番組等からの方が、アイドル的な人が出るようになる。今
では「チャイドル」というジャンルまで生まれた子役ブームも、そ
のことと無関係ではあるまい。
 昔から、人気子役はいたが、アイドルのように扱われ、ワイドシ
ョー等に出たのは、80年代後半の林美穂が最初だったと思う。その
後、小川範子(谷本重美)、尾羽智加子、安達祐実と来て、野村佑
香、前田愛へとつながってくる。
 80年代アイドルの崩壊には、色々な見方があるだろう。バンドブ
ーム以降、アイドル=歌手というマーケティングが成り立たなくな
ったとか、アイドル的な(作為的な)仕草や言動などが、飽きられ
てきたとか、おニャン子クラブにマーケットを潰されたとか……。
 しかし、最近はまた、80年代的なアイドル歌手路線って、出てき
そうだな。浜崎あゆみが、なんで今になって、こんなに売れたのか、
経緯がよく分からない。『未成年』で、女優としてブレイクしたと
思ったのになぁ。おまけに、いつの間にか“バカキャラ”にされて
しまっているし。

梅沢由香里
 囲碁の梅沢由香里は、アイドルだ。『踊る!さんま御殿』では、
しゃべる機会も無かったが、今日(2月23日)『笑っていいとも!』
にも登場した。
 クラシック音楽の世界では、ハープの竹松舞と、ギターの村治佳
織ら、結構アイドル的な人はいる。
 顔がかわいい、ということではなく、本業以外にタレント活動し
ているから、アイドルなのである。
 尚、梅沢由香里は、NHK教育日曜正午からの『囲碁講座・レッツ
碁!』に、辰巳琢郎とともにレギュラー出演している。

効果音
 一口に効果音といっても、実際の音のように聞こえるようにつく
った音から、実際とは明らかに異なる音、そして、イメージを表す
ための音まで、色々ある。
 雨の音、風の音、波の音、草の上を歩く音等は、実際の音みたい
に感じられるようにつくるのが普通だ。
 ガンダムのリアルさは、効果音にもあった。ただ、18m前後の巨
大なロボットの音というのは、視聴者の誰も知らない。本当にリア
ルな音をつくったとしても、ハズしてしまうかも知れない。
 ガンダムやザクの音で特徴的だったのは、関節が動く音や、ビー
ムサーベルで切ったり刺したりする音である。
 それ以前の巨大ロボットものって、重機というか、鉄の音だった
んだけど、ガンダムでは現在にはない、独特の音がしたのだ。
 そして、最後に、コードというのか、非常に短い(1〜2秒の)
BGMのようなものがある。ショッキングな場面に、「ガ〜ン」とい
う感じに流れるやつだ。
 これが非常に効果的だったのは『踊る大捜査線』だろう。BGMよ
り、本庁や公安による権力が立ちはだかる時の音。ハンマーを叩い
て、エコーがかかるようなヤツ。『踊る』の世界を、あの音一つだ
けで表している。4枚組のサントラ盤には、あの音も収録されてい
るのだろうか。



第56回●奥菜恵の長い歴史          1999. 2.20(土)


原発老朽化の恐怖!!
 福井県最古の原子力発電所が、もうすぐ30年を迎える。
 原発の寿命は30年とされてきたが、ここに来て、突然寿命が60年
に変更されて、論議を呼んでいる。60年持つという根拠は何なのだ
ろうか? 日本経済がこのまま下降し、ロシアのようになった場合、
原発の寿命が軒並み尽きる時代に、解体も修復も不能になるんじゃ
ないかと、心配である。
 再び危機的な状態にあるチェルノブイリ原発は、今どうなってい
るのか、核ミサイルや化学兵器なんかも、そろそれ寿命でヤバイは
ずなんだけど……。

80分MD
 CDの録音時間は、規格を満たした物で最大約74〜77分とされる。
しかし、規格外のCDには80分を超えるものもあり、一部の古いCD
プレーヤーでは再生出来ない場合もあるというが、たいがいの機種
では問題がない。
 しかし、そんな状況の中で、MDが最大74分という録音時間で登
場したことには、納得できなかった。せめて、CDの規格いっぱい
の77分強という線は満たして欲しい。MDに入りきらない長時間録
音CDが多いのは、クラシックだけの特徴かも知れないが……。
 そう思っていたところ、80分MDが登場した。例によって、MDプ
レーヤーによってトラブルが生じたり、問題なく使えたりという状
況らしい。実売価格も、74分MD5枚と、80分MD3枚が同じくらいで、
かなり割高感がある。長時間CDの丸ごとダビング以外には、あまり
魅力はない。

『Shall we ダンス?』
 今、こうして見てみると、『ウリナリ』の芸能人社交ダンス部の
方が、より劇的なので、迫力不足の感は否めない。もっとも、当時
の状況を考えれば、あんまり派手な演出は、観客を引かせるとも思
えるが……。

『ふたり』
 奥菜恵と小橋賢児の絡みが、『青の時代』と同じなので笑える。
 テロップでは、奥菜恵より一色紗英の方が先に出るが、役所から
いっても、出番やセリフの量からいっても、明らかに主役は妹であ
る。
 奥菜恵って、フジテレビのドラマ特番2本+劇場版という、凄い
企画ものの『パ★テ★オ』が、ドラマデビューだったんだなぁ。鈴
木京香と鶴見辰吾のイメージが強く、彼女がどんな役で出ていたか、
記憶にない。
 その後、彼女が注目され始めたのが、『if 〜もしも』の『打ち
上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』だ。私は本放送を見
たが、それほど印象にない。いや、見た時には、かわいいなぁ、と
思ったのかも知れないが、その場だけで忘れてしまうということも
ある。
 私が、最初に彼女に惹かれたのは、日立の一連のテレビCFである。
カメラ部分が離れるビデオカメラとか、同じくビデオ・テープナビ
の「ブブちゃん(棒高跳びのブブカの意)のアンパン」とか……。
 後は、豊川悦司と武田真治の超能力兄弟が、篠井英介と戦う、映
画『NIGTH HEAD』だな。小島聖の妹役は良かった。
 これだけたくさん出演して、ようやくブレイクというのは、たい
へんだなぁ。
 ところで、この『ふたり』のつくりには『南くんの恋人』、『イ
グアナの娘』、『恐るべしっっ!!! 音無可憐さん』という、テレビ
朝日独特のムードが漂っている。
 フジテレビや日本テレビは、シナリオコンテストや、若手脚本家
に積極的に枠を与える等、自前のドラマづくりに力を入れているが、
テレビ朝日は制作会社任せだという。それを悪く言う人もいるが、
ここ数年、テレビ朝日って良いドラマつくってる(放送している)
と思う。
『めざましテレビ』でおなじみの、湯原麻利絵が出ているのは嬉し
いな。『爆裂分身娘』の時の本多彩子のように、端役のまま終わら
なければ良いが……。
 関係ないけど、演劇部の顧問、赤川次郎かと思った……。

『お水の花道』
 BGMの存在感の強いドラマは、しばしばある。
『王様のレストラン』、『白鳥麗子でございます!』、『恐るべし
っっ!!! 音無可憐さん』なんかは、音楽がメインで、ストーリーの
方がオマケと感じるほど、音楽ばかりが耳についた。
 今期のドラマでは、フジテレビ系水曜夜10時の『お水の花道』が、
群を抜いて、BGMの印象が強い。問題が起こった時の重厚なバロッ
ク音楽や、華やかなクラブの様子を描いた音楽も良い。

『名探偵 明智小五郎』
 3年ぶりに復活した『名探偵 明智小五郎』も、音楽劇という感
じだな。前回、前々回は、人物の動きを非常にデフォルメ化したシ
ーンもあったが、さすがに今回はやめにしたようだ。3人揃って、
回りながら道を歩いていくなんて、無理がありすぎる……。
 そもそも、ストーリーやトリックが古くて、いわゆるミステリー
ドラマに仕上げるとおかしい。
 しかし、黒田勇樹がいつの間にか大人になっていたのは、結構違
和感があるなぁ。

『猿の惑星』
 数年前、『猿の惑星』がテレビで放送され、あまりの反響に続編
まで次々に放送されたことがあった。その少し前の『V』ブームに
も似た現象だ。あの時、第3弾までは見た気がするのだが、第4弾、
第5弾まで放送されたのだろうか?
 ともあれ、私は最初のテレビ放送時と違う、新たな吹き替えに、
非常な違和感を感じた。なぜ、吹き替えをやり直したのか、理由を
知りたい。
 最初、ジーラ(準主役のメス猿)は自分のことを「オイラ」と言
っていたのに、新吹き替え版では「私」になってしまった。「禁制
地区」も「禁断の地」に変わっていた。「禁断の地」なんて、いか
にもありきたりで、古臭いSFのイメージである。昔、最初に見た時、
「キンセー地区」というのが何だか分からず、話が進むうちに、人
(というか猿)が入ることを禁止されている地域だと分かり、なる
ほどと思ったものだ。
 まあ、当時私が小学校低学年で、言葉もSFもよく分かっていなか
ったせいもあるが、「禁制地区」という聞き慣れない、独特の用語
は、作品世界の魅力をつくる重要な要素だと思う。

昭和のいる こいる
 今年ブレイクする芸人は、漫才の昭和のいる こいるだな。
 かなり年輩なので、芸歴は長いと思うのだが、正月のお笑い特番
の類でも、今年初めて見た。この年代で、若い観客から爆笑を取れ
るとは、凄い。
 他にブレイクしそうなのは、腹話術のいっこく堂だな。
 最初に見たのは半年ぐらい前だが、テクニックが桁外れ。腹話術
(口を閉じたまま)では言えないはずの「ま行、ば行、ぱ行」も言
えるし、何通りもの声が出せる。
 この間、『ポンキッキーズ』、『ビッグトゥデイ』と、たて続け
に出ていたので、メジャー目前である。

尾羽智加子in『旅立ちの夏』
 1998年12月12日、KSB瀬戸内海放送で放送された、香川県教育
委員会の企画による、人権教育啓発映画 『旅立ちの夏』に出演し
たそうだ。詳しい情報求む。

村岡綾佳in『金八先生』?
 某ページにて、彼女(の事務所)が『金八先生』の出演を断った
という話が出ている。
 1995年〜96年にかけてのパート4の話だとすると、彼女の実年齢
はまだ、中1である。当時実年齢高2だった藤田瞳子との差はあま
りにも大きい。それに、パート4は、みんな小嶺麗奈に食われてし
まったので、出たとしても活躍できなかったと思う。登校拒否の藤
田瞳子や、委員長の松下恵ぐらいしか、目立っていなかった。
 金八先生のパート5は、企画すら耳に入ってこない。1クールし
かなかったパート3を除けば、卒業までの半年を描くわけだから、
10月〜3月までの放送しかあり得ない。新入生たちを描いた『新八
先生』は4月からの放送こそ相応しかったが……。
 今年の9月の話だとすると、彼女は高2だ。藤田瞳子は童顔だか
らよかったが、半年以上先のあ〜やんが、中3の役というのは苦し
いだろう。あるいは、98年秋用にパート5の企画があり、企画自体
がボツになったのか??

田中陽子
 あ〜やんのページに、田中陽子が消えた経緯が書かれていた。何
でも裏事情があるのだなぁ。あ〜『トップスチュワーデス物語』は
良かったなぁ。アニメの『ようこそようこ』は、こっちでは放送さ
れなかった。
 余計なことだが、彼女ももうそれなりの歳なんだろうなぁ。活躍
してたのは1990年頃だから、今25歳前後ぐらいかな。
 その当時といえば、山中すみかは、どうしたんだろう? 里中茶
美(チャーミー)はどうしたんだろう?

増岡優in『愛と罪と』
『みにくいアヒルの子』は半分ぐらいしか見ていなかったし、やは
り、みんな子供だったので、印象は薄かった。小出由華、大村彩子、
浜丘麻矢、増岡優らが出ていたにも関わらず……。
 事実上、私は増岡優を『虹色定期便(97年度分)』で知った。
 彼女の経歴を見てみると、前述の『NIGTH HEAD』にも出ていた
んだなぁ。どこに出てたんだ?
 フジテレビ昼の帯ドラマ『愛と罪と』(1995年)というのも書か
れていたが、見たはずなのに分からない。で、これが、こっちで再
放送されて驚いた。なんと、主役たちの子供時代の、「滝本!」の
お嬢様役だったのである。
 そうそう。当時、「かわいいなぁ」と思ったんだけど、3回ぐら
いで大人編に移ってしまったせいもあり、すっかり忘れていた。
 なんとも複雑な気分である。
 しかし、三上博美の情報がない。経歴からして、虹色の前にはほ
とんど活動していないみたいだし、その後のことも分からない。

竹内結子
 最近、私は竹内結子にハマっている。『なにさまっ!』にも出て
いた、「すっぱ顔もかわいい」彼女である。



第55回●続編ドラマの悲喜劇         1999. 2.15(月)


鈴木あみ
 遠藤久美子を、若い西山喜久恵に過ぎないと言った人がいたが、
それなら、鈴木あみは、若い魚住りえだ。

『ふたり』
 奥菜恵+一色紗英の『ふたり』が、ついにこちらでも放送される
ようになった。
 何ヶ月か遅れて放送されるようになったのは、同枠のこの後の番
組からだから、これを見ることは出来ないと、諦めていた。
 これは赤川次郎原作だが、私は大林宣彦監督の映画の印象が強い。
映画は二、三年前、NHKで放送されたのを見たが、劇場公開から間
もなく、脚本を読んでいた。
 頭の中で、もろに大林ワールドの映像を想像しながら読み、後に
実際の映画を見たわけだが、あの妙な人形以外は、だいたい想像し
た通りだった。
 ラストのシーンで、主人公とその姉の顔は、そっくりだというく
だりがあるのだが、石田ひかりと中嶋朋子が似ているとは、全く思
えなかった。まだ石田ゆり子と中嶋朋子なら、感じが似てなくもな
い。ということは、決して無理のある設定ではないのか……。
 ドラマのカッパ(?)は、あの人形の代わりなのだろうか。

続編ドラマの悲喜劇
 中村雅俊主演の大ヒット学園ドラマ『ゆうひが丘の総理大臣』。
懐かしのドラマ特番には時々登場するが、続編の『あさひが丘の大
統領』の方は、さっぱりである。
『池中玄太80キロ』は、パート2がつくられた後、主人公をかえた
『○○○○nnnセンチ』という、続編があったと思う。○○○○が
主人公の役名で、nnnはその俳優の身長である。前作が、西田敏行
(池中玄太)の体重をそのままタイトルにしたのを、受けたわけだ。
 残念ながら、このドラマは印象が薄く、タイトルも分からなけれ
ば、出演者も思い出せない。
『3年B組金八先生』はパート2の後、『1年B組新八先生』、そ
して、『2年B組仙八先生』へと受け継がれ、そこそこにヒットし
たと思う。
 小学校を舞台にした水谷豊主演の『熱中時代』も、続編がつくら
た。同じ水谷豊で刑事モノに作り替えられた『熱中時代 刑事編』
もあるが、学園ものにも、主人公を代えた続編があった。
 熱中時代は、水谷豊独特のクドい世界であるから、続編は難しか
ったろう。誰だったかは思い出せないが、全く同じ演技でやったの
には、仰天した。
 ちょうど、昨年末の『外科医 夏目三四郎』の内藤剛志が、前作
『外科医 柊又三郎』の萩原健一そのままの、強烈なキャラを踏襲
したのと、同じである。

∀ガンダム
 ターンA・ガンダムと読む。
 富野由悠季は、旧作ガンダムが大ヒットした時に、ヤマトと同じ
失敗はしないと言ったはずだ。
 もはや、続編の制作云々ではない。Z、ZZはまだしも、ここ数
年のガンダム世界は、ヤマトの比ではないほど、とんでもないもの
になっており、∀ガンダムは、まさにコケてしまったYAMATO 2520
である。
 今までのテレビ朝日ではなく、フジテレビ系の放送になるため、
こちらでも見れそうだ、という点だけが救いだ。



バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る