★雑感(不定期更新)
古いものは、
下へ下へ。
第54回●有馬加奈子を思い出す 1999. 2.11(木)
●燃えろ!! ロボコン
『名探偵ロボタック』は、『ビーロボ・カブタック』の露骨なまで
の焼き直しで閉口したが、その後番組は、『がんばれ!! ロボコン』
のリメイク版『燃えろ!! ロボコン』である。
こちらでは、まだ始まっていないが、東映のホームページを見る
と、旧作のイメージを残しつつ、近代的な仕上がりになっていて、
期待できそうだ。
視聴者層の親は、ちょうど旧作ロボコン世代だから、親子で楽し
める企画といえる。
私が小学校低学年の頃、雑誌『小学○年生』には、ゴレンジャー
やらロボコンやらの記事が載っていた。
その中で、ロボコンのキャラたちのプロフィールがあった。で、
ガンツ先生の「尊敬する人」の項目に、「自分」と書かれてあった
のが、非常に印象に残っている。
番組の中では、そんなことは語らなかったと思うが、粋な設定で
ある。
●子役にハマる
私が、はじめて子役にハマったのは、『池中玄太80キロ』だった。
西田敏行主演の大ヒットドラマである。私は、次女の未来(みく)
役の有馬加奈子が好きだった。あの低くてかすれた声が、良いんだ
よなぁ〜。
彼女は早々と引退し、大人になってからドラマ特番『池中玄太83
キロ』に特別出演しただけなので、あのドラマ知らなければ、知ら
ないだろう。
まあ、大ヒットしただけに、あのドラマにはファンが多く、芸能
人の中にも詳しい人が結構いる。記憶違いかも知れないけど、確か
ネプチューンの原田が、熱狂的なファンだった気がする。
『池中玄太80キロ』放送時、有馬加奈子は小6ぐらいだったけど、
私にとっては、今、ドラマ『あきまへんで!』等で、鈴木杏を見る
のとは、当然感覚が違っていた。彼女が、私と同い年だったからで
ある。
某、尾羽智加子ファン(笑)や、某、吉村涼(『渡る世間は鬼ば
かり』の泉ピン子の娘役)ファンが、彼女たちとほぼ同世代である
ことを思うと、私は複雑な気分になる。
某氏にとっての尾羽智加子は、私にとっての有馬加奈子ぐらいの
感覚なのだろうから……。
余談だが、尾羽智加子ファンは、今売の『BOMB』99年3月号を見
よ! 私自身は見ていないのだが、モノクロ2ページのインタビュ
ー記事が載っているそうだ。しかし、日焼けして、眉毛が細いなん
て……。
次にハマったのは、『男! あばれはっちゃく』(『俺はあばれ
はっちゃく』のパート2)で、はっちゃくの隣に住む、みゆきちゃ
ん(子役の名前が分からない)。彼女は、私より1、2歳下だと思
うが、実のところ分からない。
なつかしのドラマ、アニメ特番でも、このシリーズはあまり取り
上げられず、映ってもはっちゃくがメインで、歯がゆい思いをして
いた。
まったく、今の人は恵まれている。当時は、ビデオなんか無かっ
た(実売価格20〜30万円。今の金に換算すれば50万円程度か?)。
見逃したらそれっきり。再放送に期待するぐらいである。
で、数年前の特番で、ほとんど奇跡的に、みゆきちゃんを見るこ
とが出来たのだが、ショッキングなほど不細工(失礼!)で、落ち
込んでしまった。
みゆきちゃんに間違いないし、顔や切れ長の独特の目は、記憶通
りだったんだけど……。
最近、後藤理沙という人が、某所でえらい人気になっている。
私はテレビで見たことがないので何とも言えないが、写真を見る
と、顔のつくりや、目、口元等が、おニャン子クラブ会員番号18番
の永田ルリ子に、よく似ているのである。雰囲気は違う感じだが。
考えてみれば、永田ルリ子も私と同い年。いつの間にか、み〜んな、
う〜んと年下になってしまったなぁ。
三上博美との18年の差は、埋める術もない。虚しい。
第53回●もののけ姫 1999. 1.23(土)
●もののけ姫
ようやく、話題の『もののけ姫』を見ることが出来た。
映画館では問題なくても、テレビで見ると、遠近感を出すためだ
ろうか、効果音に比べてセリフの音量が小さいのが、聞き難かった。
宮崎駿作品に対する疑問は、ナウシカの頃からあった。もちろん、
それは私個人の偏った感覚によるものなので、以下に述べることを、
普遍性を持つ評論だとは、受け取らないで欲しい。
例えば、ヤマトやガンダムがブームだった頃。
これらの作品や、ヤマトがらみから、テレビの映画放送枠で繰り
返し取り上げられた、銀河鉄道999や、1000年女王等の松本零士作
品。または、ガンダムがらみの富野由悠季、高橋良輔らによる、リ
アルロボット・アニメ。それらは、アニメ誌等で不動の評価を得て
おり、私もそれらの作品のファンであった。
しかし、それらの作品について、「どこが面白いのだ?」と、ま
ったく支持しない人たちも、少数ながら存在した。
少数というのは、当時私と同世代の男子中高校生のアニメファン
の中の、という限定された層の中の話であるが……。
主流となるタイプの作品は、時代とともに入れ替わって、各人の
好みで、熱狂するほど面白い作品ばかりだったり、退屈で意味不明
の作品ばかりだったり、するものだ。
私の場合、世間で高い評価と多くの支持を受けているものの中で
は、高橋留美子作品が苦手である。比較的に人気の低い「らんま1
/2」は楽しめたが、「うる星やつら」の後半や、「めぞん一刻」
は、何が面白いのか理解できなかった。それでも、裏番組に見たい
ものが無かったので、「めぞん」は半年ほど見続けたが、やはり分
からずじまいであった。
そういうわけで、私の感覚は偏ったものなのである。
話は、宮崎作品に戻る。
高校生の頃、テレビでナウシカを見て、私の周辺では賛否両論だ
ったのを思い出す。
彼の劇場版オリジナル作品の第一弾だけに、その作風が浸透して
いなかったのが、大きな要因だろう。
「さらば」以降のヤマトのような、ハリウッド映画風の単純明快な
ストーリーでもなければ、ガンダム的なマニアックで入り組んだ設
定があるわけでもない。かといって、うる星的な予定調和とも違う。
彼の作品は、いつも、見ている時は面白いのだが、見終わった後
に何も残らない。
「となりのトトロ」もそうだったし、「紅の豚」に至っては、見た
直後に、「だから、どうした?」という気分になった。
映像的な美しさや、作画の巧みさ、手間のかけ方は、人間業とは
思えないほどの仕上がりだと思うが、今回の「もののけ姫」にも、
同様の感覚が残った。
松田洋治の声は良かった。あのキャラクターは、確かに他の人で
はしっくりこない。子役として活躍し、内向的で屈折した役で随分
良い味を出していたが、この作品では、普段の役とは全く異なって
いる。石田ゆり子の低めの声といい、三輪明宏の圧倒的な存在感と
いい、人物に不満はない。ストーリーにも、べつに不満はない。
ただ、思うのは、分かったような分からないような話だというこ
とである。
野島伸司脚本のドラマで、ストーリー展開上、詩が重要なポイン
トとなっている場合があるが、それに近い感覚だろうか。
富野由悠季は、異常なまでのディティールのこだわりや、ストー
リーを理詰めでつくっていくのが、三谷幸喜みたいだ。いや、セリ
フの感じからいうと、山田太一かな。
結論として、作品世界の基本原理となる価値観が、今一つ、(普
遍的な意味ではなく、単に私個人に)伝わって来ない気がするので
ある。
全体として面白かったか、つまらなかったかと聞かれれば、面白
かったと答える。しかし、なぜ、これほどまでに高い評価を受けた
のか、それ以上に、異例の観客動員数が、不思議なのである。当然、
前評判の高さもヒットの背景にあったろうが、あの数からして、本
当に多くの支持を受けているのは、間違いなさそうだ。
同じ大ヒットアニメとして、「エヴァンゲリオン」と比較される
ことがある。もののけ姫は、幅広い支持層を持つが、エヴァはかな
りマニアックで限定されたファン層だと言われるが、実際にものの
け姫を観てみると、なんか後半エヴァっぽい。あの首とアダムがだ
ぶる。
全体の構図は、ナウシカとクシャナの対立を思い出させた。とい
うか、舞台設定こそ違え、ナウシカのサイドストーリーのような感
じがした。
第52回●虹色・三上博美の近影ゲット 1999. 1.19(火)
●三上博美
去年、ファンレターを出したら、直筆年賀状をもらえた。しかも
プリクラまで貼ってあったのである。
個人的なことだが、高校時代の一番速い頃の私より、中1になっ
たばかりの三上博美の方が、走るのが速いというのは、ショックだ。
これじゃ、三宅小夏と正木晃司ではないか(内輪ネタ)。
余談だが、三上博美は前田亜季と同じ日に生まれている。
→三上博美・近影
●大村彩子
髪を切った大村彩子を見た。あんなに短くなったのに、イメージ
はほとんど変わらない。あ〜やんが、別人のように変わったのと、
対照的である。それにしても、美しい。
●前田愛
ローランドのカタログを請求したら、前田愛が載っていた。3ペ
ージに渡って数カット。ファンは迷わずゲットすべし。
余談だが、ローランドのMIDIキーボード。32鍵や37鍵がメインと
は驚かされる。パソコンラックに乗るサイズなのだそうだ。
49ミニ鍵ではなく、32鍵でも標準鍵を採用しているのが、いかに
もプロ志向で良い。
●リング・最終章
『眠れる森』は、後半急激に視聴率が伸びたものの、制作者サイド
と原作者の意見が食い違って、つじつまが合わなくなったらしい。
第1〜2回と最終回のしか見ていないので、全体像は分からないが、
導入部といえる2回分が、私にはよく分からなかった。
色々と謎は提示されるのだが、今一つ先の展開が気にならなかっ
た。
しかし、同枠の後番組の『リング・最終章』は、第1回から引き
込まれてしまった。第2回も面白い。
まあ、タイムリミットをつくって、緊張感を出すのは古典的な方
法だが、それはストーリーの一要素に過ぎないというところが、良
い。
面白いものを見られるのは結構だが、こういうのを見るとプレッ
シャーがかかる。
多忙のため、一ヶ月ぶりなのに今回はこんなところで…。
第51回●占いは当たるのか? 1998.12.19(土)
●占いは当たるのか?
個人についての占いには、大きく分けて2つのタイプがある。
1.水晶玉、タロットカード等、データによらない占い。
2.姓名判断、生年月日、血液型等、その人固有のデータを元にし
た占い。
非常に素朴な疑問だが、これらのデータが共通する人たちの間に、
運勢の共通点はあるのだろうか?
血液型が同じなら、同じ性格だなんてことはないが、名前や生年
月日が全く同じとなると、才能や運命が似通っているのではないか
と思えてくる。
ありがちな名字でありがちな名前の人なら、自分と同姓同名の人
と知り合う機会もあるだろう。私はまだ一度も無いので、これは確
かめようがない。“平木”というのも少ないし、“敬太郎”なんて、
有名人では高浪敬太郎と、フォークダンスDE成子坂の桶田敬太郎ぐ
らいしか知らない。
別に、二人の知人が、同姓同名でもいいのだが、そういう例もな
い。読みが同じで漢字が違うというのは、小学校の時にいたけど、
二人に特に似たところは無かったように思う。
では、生年月日の方はどうか。学生時代なら、自分と同じ日に生
まれた人と知り合うこともあるだろう。私は、小中高で各一人ずつ、
同じ生年月日の知人がいたが、私も含めこの4人に、能力、性格、
外見等、とりたてて共通するものを見いだせなかった。
芸能人では、ガダルカナル・タカ夫人の橋本志穂が、私と同じ日
の生まれだと最近知った。やはり、共通点は特にない。
結局のところ、生年月日による占いは、あまりアテにならない気
がする。同じ生年月日の人が、同じクラスにいれば、自分に良いこ
とがあった日に、もう一人にもあったかとか、色々比較できるが、
これまでの経験上、同じ運勢とは思えなかった。
余談だが、某所の最強の姓名判断で、大村彩子を占ったら“細身
に目玉キョロキョロ…”というのが出た。名は体を表す。名前で外
見が決まってくるのだろうか。
●祝・大村彩子・14歳
今日、12月19日は大村彩子の誕生日。14歳である。あ〜やんの時
もショックだったが、大村彩子まで髪をバッサリ切ったそうだ。
写真や映像は、まだ見ていないが、どんな感じになったのか、心
配である。
●ピアノ歴4カ月
個人的なことだが、ピアノを始めて4カ月余りが過ぎた。ミニ49
鍵のキーボードなので、ピアノとは言えないかも知れないが…。
小学生の頃にも、何度かピアノをやりたいと思ったが、ざっと20
年も前の時代は、ピアノやエレクトーンは高いし、大きいし(埼玉
県では金持ち以外、みんな狭い家に住んでいた)、ちょっとやって
みようかという、気軽な習い事ではなかったのだ。
今なら、クラビノーバの下位モデルは10万円を切るし、標準61鍵
のキーボードなら、1万円を切るものがある。ミニ49鍵でもよけれ
ば、5000円以下で買えるかも知れない。良い時代になったものだ。
パソコンの普及で、文章だって気軽に書けるし、絵だって失敗を
恐れず試行錯誤ができる。遠近法も満足に使えなくたって3Dソフ
トがあればデッサンも狂わない。カラス口が使えなくても、ドロー
ソフトがある。やはり、良い時代だ。
今、ブルクミュラーの『18の練習曲』というのをやっている(バ
イエルから進んできたわけではない)のだが、初級レベルの曲集と
はいえ、私には非常に難しい。小4の頃、クラスの女子たちが、こ
れの前の段階の『25のやさしい練習曲』を弾いていたが、今にして
思えば、結構なものだったのだな。
最初、鍵盤のキーの位置が感覚的に覚えられなかった。音が大き
く飛ぶ場合、位置が分からなくなるという具合。
次に、右手と左手で別のものを弾くのが、ほとんど不可能に思え
た。決して越えられない壁のように思われたが、慣れてくると、そ
れほど困難でもなくなってきた。
音感は7、8歳までに完成されるというが、30歳を過ぎても、い
くらか向上するものだ。今まで、和音の区別が全くつかなかったの
だが、今は5、6音重なっていても、ミスタッチした場合、1音の
違いが耳で分かる(どれをどう間違ったは分からないけど)。
今は、離れた位置へ和音が飛んでいくものが、ほとんど弾けない
のが壁になっている。
ようやく、最後までいった第8曲アジタートだが、中間部とラス
トの和音のところで、止まってしまう。
●フォント2題
佐藤豊さんの書体ウォッチャーの12/18日号に、酷い話が載って
いた。これほどあからさまな盗用が行われているとは…。
名指しは避けるが、どう見ても人気書体の真似としか思えない書
体が、いくつも出回っていることに、かねてから疑問を感じていた
が、これは、そうした製品群とは違う。真似ではなく、盗用だ。
書体(フォント)に著作権が無いからといって、以前、某所に某
社のビットマップフォントが、フリーウェアとしてアップロードさ
れていたこともあったが…。
同じく書体ウォッチャーの12/10日号に、ClearTypeなるものが紹
介されていた。
液晶ディスプレイの無い時代は、画面のにじみが、テキスト表示
フォントのアンチエリアシングの役割を果たしていたものだ。
液晶が主流になりつつある現在、文字のカクカクを無くす方法が
考え出されるのは、自然の流れだろう。
こういう技術が発達してくると、12ドットなり16ドットなりのフ
ォントの出番は無くなる。中間調対応のフォントを設計するのは、
一般に考えられているより、はるかに難しい。
欧文のローマン体、ゴシック体等は、手動で白と黒の境目にグレ
ーを置いていくことも出来るが、和文では線が複雑である。画数の
多い漢字を、それらしく見せたりするパターンは、感覚的につくれ
るものではないからだ。
今後は、アウトラインフォントから中間調対応のビットマップを
自動生成する方向に、進んでいくだろう。
第50回●ディティールの時代、ギミックの時代 1998.12.12(土)
●ふるさと切手、10年目の決断
1989年から発行されている地域限定の切手を“ふるさと切手”と
呼ぶ。県単位で発行されるが、同じ地方の郵便局でも販売されてい
る。ただ、それでは郵趣家にはあまりに不便なため、東京中央郵便
局ではその総てが販売されることになっていた(後に、地方いくつ
かの中央郵便局でも販売されるようになる)。
当初から、ふるさと切手については、激しく論議されていた。
まず、地方在住者は、通販でしか買うことが出来ず、しかし、そ
れはシート単位であるし、単片で買いたければ、毎年のふるさと切
手イヤーセットを待つしかない。だが、それでは欲しくない切手ま
で買うはめになる。それに、普段の記念切手等は売れ残るくせに、
こういうものに限って、売り切れてしまう。
第2に、種類が厖大になるということ。当時から、記念特殊切手
の発行件数や、無意味な連刷の増加が言われていたから、さらにふ
るさと切手が加わるとなれば、郵趣家には大変な負担増が懸念され
る。
第3に、県単位での発行のため、各県年1件の発行としても、年
間47件に及んでしまう。だから、各地域のイベント等に合わせた発
行が出来るかどうかという問題が出てくる。
案の定、ふるさと切手は乱発され、10面組み合わせペーンや、各
郵政局がそれに独自の表紙をつけた、ゆうペーンまで加わり、収拾
のつかない事態となってしまった。発行件数の制限も行われたが、
来年からは各郵政局が自由に発行して良いことになり、実に来年の
発行予定件数は、66件に達した。額面変更や増刷も含むが、単なる
増刷とあなどるなかれ。微妙な色調の違いや、異なる目打形式等が
出てきてしまう可能性がある。
また、未使用単片だけが収集対象ではない。各地域での使用済み
(消印の局名と日付の判読出来るもの)や、初日印等、一通り揃え
ようと思ったら、10万円あっても足りるかどうか…。
まあ、66件がいかにナニかは、過去の例と比較すれば明らかだ。
発行年 1994 1995 1996 1997 1998 1999
件数 14 19 20 19 31 66
はがきが20円から40円(一時期30円)に値上がりし、設置局の爆
発的増加で、収集家が激減した風景印。やはり、種類が増えすぎて、
たった数年で、収集対象として完全に崩壊してしまったエコー葉書
の例もある。
切手は、郵政の財源から、郵政のお荷物へと転落しつつあるのだ。
それはともかく、年賀はがきの売り上げ見込みが、前年の30%減
になるとは、極めて深刻である。今年の発行枚数は、過去最高だっ
たというのに、増刷どころか相当数が処分されることになりそうだ。
記念切手ビジネスの崩壊より、数段深刻な収入減である。
●10倍メタリック
アルプスMD-5000のカタログを請求したら、普通紙のハガキに印
刷したサンプルが同封されていた。
恐らく、官製はがきでも同等の品質で印刷できるのだろうから、
十分に素晴らしい。が、エプソンやキヤノンに比べてディザが目立
ち、以前もらったMD-2300の昇華型による専用紙のサンプルには、
遠く及ばない。2400dpiといったところで、昇華型でなければ写真
のようには仕上がらないということか。
ただ、新開発のメタリック(金色)の光り具合は驚異的で、業者
印刷のはがきでも、ここまでキラキラ光ってはいない。まるで、金
属の表面のようで、プリンタ印刷だとはにわかに信じがたい。
●現代のホロコースト
毎年、犬が40万匹、猫が30万匹、保健所で処分されているという。
人知れず死んでいく、野良犬、野良猫を加えれば、さらに厖大な数
に及ぶだろう。
10年以上前から、繰り返し報道されてきたが、それは問題提起に
はなっても、事態の解決には、全くといっていいほど役立っていな
い。
昨今の動物虐待や虐殺も、さながら徳川綱吉の時代のようである
が、道端で犬を殺し、その場で生肉を喰らうというような派手さは
無いので、それを取り締まろうという話は出ないのだろう。
野良犬は、要請があれば保健所が捕獲に来るが、野良猫はそうで
はない。30万匹の猫は(飼い主自身が持ち込む場合もあるが)誰か
が捕まえて来たものである。野良犬だって、自分で捕まえるか保健
所に連絡するかの違いだけの話だ。
●エフゲニー・スヴェトラーノフ
未知の作曲家のCDを買うのは、楽しい冒険だ。クラシックの場合、
バークシャーレコードなら、やや円安の現在でも激安CDがたくさん
買える。最低価格は$1.99! 個人輸入だから送料は高いけど、10枚
も買えば、国内で買うよりお得だろう。
で、最近、大当たり(というか自分の好みに合う)だったのは、
スヴェトラーノフの作品集(ピアノ協奏曲や交響詩)である。彼は
ロシアものマニアならば知らぬ者のない、国民的指揮者だ。旧ソ連
時代には、国の方針で、自国の作曲家の作品を軒並み演奏、録音し
ていくことが義務づけられていた彼だが、現在はどうなのだろう?
指揮者が作曲するといえば、バーンスタインの「ウェストサイド
物語」等のミュージカルが有名だ。クーベリックやフルトヴェング
ラーも曲を残しているが、カラヤンとかC.クライバーは作曲して
いなかったのかな?
ともあれ、現代の指揮者の曲だから、現代音楽なわけだけど、19
76年作曲のピアノ協奏曲等、どう聴いても後期ロマン派から近代と
いった感じなのである。80〜90年代はそうした曲が多い(といって
もかなり現代的で難解だと思う)けど、70年代にこんな古風な曲を
書いていたとは…。
なんか、どの曲も晩年のチャイコフスキーみたいだ。
●野村佑香の妹
スーパーノートクラブのテレビCFが新しくなった。以前、同CF
中で募集していた野村佑香の妹らしき女の子が、共演している。
だけど、本当に野村佑香に妹がいたら、前田亜季みたいにブレイ
ク間違いなしだろうな。広末涼子にも妹がいて、七光で出てくる云
々という話を某所で聞いたのだが、本当なのだろうか? 妹がいる
なんて話、公には聞いたことがないが…。
関係はないが、スーパーノートクラブのシステムって、どうなっ
ているのだろう? この手の製品は数年前から出ているが、コスト
を考えると、小さなマシンパワーしか使わない、軽〜い独自のシス
テムが組み込まれているんだろうな。
家電で50%以上のシェアを誇るITRONは、軽さと安定性が評価さ
れているが、最近の家電って、結構重い。
さすがに、ビデオの録画予約等は軽いが、MDなんかは、曲名を
設定する時や、トラックマークをつけたりする時に、タイムラグが
ある。MDのシークのためのハード的にやむを得ない時間なのかも
知れないが…。
●優香
デビュー当時の西野妙子みたいで、いいなぁ。
だけど、巨乳ということで、写真はいわゆるセクシー路線のもの
ばかり。メディアは、幅広いファン層には対応していないなぁ。
●水谷妃里
漠然と、中学生ぐらいだと思っていたら、なんと11歳なのだそう
だ。東海林御影は彼女に決まりだな。
●メカデザインのリファイン
ガンダムは、旧作以来20周年を迎え、新作で旧作と同じ世界の同
じ時代を舞台にする場合、当然、旧作と同じメカが出てくるわけだ
が、20年前のデザインをそのまま流用するのは、古くさい。
大河原邦男のデザイン力は、現在までのメカデザイナーの中でも、
未だトップレベルだが、ガンプラ(ガンダムのプラモデル)の影響
からか、可動部分のギミックが正確でなければならないという現在
の考え方の中では、当時のものは使えない。
例えば、初代ガンダム(RX-78)の上に上がらない腿や、歩けな
い扁平足。腕の開かないザクもそうだ。ガンプラでは、設定資料や
アニメの作画上動かない場所を可動式にして、人間的なポーズを取
れるように工夫されてきた。
発売されたばかりのPG(パーフェクトグレード)ガンダム(12
000円!)を見れば、そのままのギミックで、本当に動く18mのガン
ダムが制作出来るような錯覚に陥る。2足歩行ロボットの研究だっ
て、マニピュレーター(手)の研究だって、ずいぶん進んでいるか
ら、あながち荒唐無稽な話ではない。
しかし、これは大きな疑問だ。正確なギミックを考えるのはモデ
ラーの仕事ではないのか?
現在のガンダムで、最もデザイン力が高いのは、カトキハジメだ
ろう。新作がつくられるたび、ザクやGMを中心に、1年戦争時代
のMSが、リファインされてきたわけだが、どれも、デザイナーの
個性が出すぎているように思う。
まず、自分流のザクやGMを描くところから、リファインの作業
が始まっている気がするが、その点に疑問がある。細部に至るまで、
線の質が違うし、各部位の造形の方法論に、個性が出ている。
本来、リファインとは、オリジナルデザイナー(大河原邦男)に
似せた線で、ギミックやスタイルを、今風に変更するべき作業では
ないかと思う。
クラシック音楽の世界には、未完の作品を補筆して、完成版を創
るということがよく行われる。ピアノ曲をオーケストレーションす
るのも、似たようなものだ。
その場合、自分の個性より、オリジナルの作曲家の作風を真似て、
それらしく仕上げるのが、普通だろう。実際には、「絶対違う!」
という補筆完成版もあるけど。
日本の某作曲家が、3楽章か4楽章構成のモーツァルトの曲を、
まるで原型をとどめない、単一楽章の曲にしてしまった例もあるが、
あくまで当時の一般的な形式や、同作曲家が他の曲で用いている技
法や旋律を持ってくるのが、暗黙のルールといえる。
それでも、ベートーヴェンの交響曲第10番はピンと来なかったし、
チャイコフスキーの交響曲第7番は、別人の作に聞こえるのだが…。
確かに、メカデザインのリファインというのは、他にあまり例が
無い。リメイクものでいえば、アトムはそのままだが、鉄人28号は
ドラム缶のような丸いボディは使えないと、人間的なフォルムにな
り、特撮からアニメになったレッドバロンも、近代的なデザインと
なった。しかし、これはリメイクだから、何をやっても良いのだ。
一方、特撮の世界では、スーパー戦隊シリーズの10代戦隊大集合
スペシャルや、仮面ライダーブラック(RXだったかな?)での、
歴代ライダー登場では、古いキャラの衣装や仮面類は、当時のまま
だったように思う。近代的に作りなおしてはいない。
長期間に渡るアニメでは(といってもガンダムの約半分だが)、
宇宙戦艦ヤマトがあるが、時代に応じて、ヤマトのデザインはリフ
ァインされてきた。第1艦橋等は、特にアニメでの作画レベルにお
いて、パート1、パート2、永遠に以降と、全く異なっている。し
かし、ヤマト本体のフォルムは不変であり、ディティールに少々手
が加えられた程度である。いや、各シリーズの決定稿を比べると、
フォルム自体にも変遷を見ることが出来るが、画面上でその差異を
感じるほどではない。勿論、ヤマトにも複数のデザイナーが関わっ
ている。
ガンダム世界において、その点に最も気を使っているデザイナー
がカトキハジメだ。しかし、それ以前にZ、ZZで、旧作の世界の
延長とは到底思えない、違うアニメから持ってきたようなMSを登
場させた藤田一己、永野護、小林誠らによって、「リファインも自
分流で良いんだ」というような空気が出来てしまったのではなかろ
うか。
というのも、旧作時代の試作機が、その量産型よりも近代的な印
象を与え、1年戦争からZにかけての時代のMSが、同様の路線で
乱造されるに至ったからである。その結果、何がザク的なデザイン
で、何がGM的なデザインなのか、特定出来なくなってしまった。
カスタム機や“○○改”の類のMSでは、その傾向が強い。
しかし、たいがいのMSにバリエーションが出てきたのに、なん
でゾックのカスタム機、試作機、改良型がデザインされなかったの
だろう? それどころか、ゾックの発展型とか、別のMSのベース
になったとかの話も無い。1年戦争と平行した時代の08小隊等にも、
リファインされたゾックなんて、出てこない。800体余りという全
MSの中で唯一の表裏対称形態も個性的だし、結構人気もあったと
思うのだが…。
マニアックな人気で双璧をなしたアッガイには、リファインも含
め多くのヴァリエーションが生まれているというのに。
描かれた時代が違うので、一概に比較は出来ないが、河森正治と
カトキハジメのフルハッチオープン・ガンダムを並べてみると、作
画力やデザイン力の差は歴然としている。
河森のは、ちょうどメカのディティールを描くのが流行りだした
時代の作品だから、内部のメカを露出されるだけでセンセーショナ
ルだった。いわば、“ディティールの時代”である。
カトキのは、ガンプラブーム以降の時代の産物。ガンプラにより、
アニメのメカにも、可動部分や変形のギミックに整合性を求められ
ることとなった。いわば、“ギミックの時代”である。つまり、時
代背景が違うわけで、河森版、あるいは大河原版ガンダムのギミッ
クの甘さに文句を言っても仕方がない。
カトキのデザイン力が秀逸だと思わせるのは、ふくらはぎの部分
が開いてバーニアが出現するあたりや、膝の部分が前にスライドす
るように開く点、コックピットのカバー、そして、足首の処理とい
うところである。また、河森版のような、ディティールの描き加え
が無い点も重要といえる。
繰り返しになるが、これは大きな疑問だ。正確なギミックを考え
るのはモデラーの仕事ではないのか? アニメに登場したメカを、
それらしく玩具にするのではなく、玩具として成立したメカをアニ
メに出すということなのか?
●PGガンダムを買う
定価12000円を2割引で買ったとはいえ、消費税を入れると1万
円の大台を越えてしまった。
しかし、対象年齢が15歳以上とは…。プラモデルの購買層って、
小中学生が主体なのではなかろうか。添付の説明書にある、シール
ド構造図や、各種試験の様子を表したジオラマ等、もはやバンダイ
の自己満足としか言えない。まあ、買った人も喜ぶ内容ではあるけ
ど…。
本編アニメ終了後に、様々な裏設定がなされたのも異例だが、20
年もたってから、プラモ制作のために、新たな設定を加えるという
のは、いかがなものだろうか。
実は、このPGガンダムこそが、オリジナルのガンダムの忠実かつ
精巧な模型であり、アニメに登場したガンダムは、その簡略版でし
かなかったのではないかと思わせる。
ザクやドム等、ジオンのMSに比べて、連邦のMSはオモチャっ
ぽいデザインで気に入らなかったが、ここまで綿密な設定をつくっ
てみると、連邦も兵器として真面目に設計したんだなぁ。と、妙に
納得してしまう。
現実は、当時のロボットアニメでは、“正義の味方、無敵のガン
ダム”って感じのデザインと色使いをせざるを得なかったからなの
だが…。
バックナンバー目次に戻る
メニューに戻る