★雑感(不定期更新)

 古いものは、下へ下へ。


第32回●なぜ、いまさらガンダムなのか    1998. 9.28(月)


ガンダムワールドの原点
 月刊OUT1981年9月号増刊『GUNDAM CENTURY』が、来年復刻
されるらしい。
 定価1800円は、この手のムックとしては高価で、買うべきかどう
か、当時中2の私は、何日か考えたものだった。
 同程度のボリュームである、ロマンアルバム・エクストラ(ロマ
ンアルバムの増ページ版)が890円であり、一般的なムックが500円
〜1000円だったことからも、その高価がうかがえる。
 現在の貨幣価値に換算すれば、4000円前後というところだろう。
 ただ高いだけでなく、このムックは異彩を放っており、ガンダム
世界のバックグラウンドを埋めようと企画されたものなのだ。

 箱を組み合わせたようなデザインのホワイトベースが、大気圏内
を飛行してしまう不可思議は、新たな航法によって説明される。
 モビルスーツが戦場の主役となったのは、レーダーを無力化する
ミノフスキー粒子によって、有視界戦闘を余儀なくされたからだが、
そのミノフスキー粒子を使った“ミノフスキー・クラフト”なるも
のが考え出されたのだ。
 ガンダム・マニアにおなじみの“ミノフスキー・クラフト”とい
う言葉は、GUNDAM CENTURYが初出なのである。
 このムック、プレミアがついており、数万円で取引されていると
いう。いったい、何がお宝になるか、分からないものだ。
 ただし、復刻されるとなれば、値段もいくらか落ちるだろう。
 単純にページ数やカラーページの割合で考えれば、2500〜3000円
程度ではないかと思われるが、詳細は不明である。

 以前も書いたが、最近はロマンアルバムのような、総合的なアニ
メ本が出なくなったし、ましてや、本編のバックグラウンドまで扱
うようなマニアックな本は、全く出ていない。
 エヴァンゲリオンの謎本の類は、少々違うのではなかろうか。
『ザンボット3』『イデオン』という、古い作品については、深い
内容の本が出ているというのに、いつの間にか、アニメ・オタクの
質も変わってきたのだろう。
 今のアニメは、設定をきっちりつくり過ぎていて、放送後に追加
するネタなど無いという事情もある。
 ザンボット3はガンダムより古く、私が小学生の頃の作品だが、
当時、私はロボットアニメをバカにしていたので、見ていなかった。
今なお語り継がれるほど深い内容を持っているというのに、残念で
ある。
 イデオンは、放送されなかった。エルガイム、バイファム、V以
降のガンダム等も放送されなかったので、見れなかった。残念であ
る。

『G20』詳細
 ガンダムにおける歴代のメカ・デザイナー4氏のインタビューが、
見物である。
 大河原邦男、河森正治、出渕裕、カトキハジメ。
 河森、カトキ両氏のハッチフルオープン・ガンダムのイラスト
(書き下ろしではない)を並べてみると、時代の差を感じる。
 ハッチの開き方の違いもそうだが、足の裏が前後2つのパーツに
分かれた、Z以降のMSの影響を受け、初代ガンダムや、ザク、グ
フ等の旧作のMSも、そのようにリファインせざるを得なくなった
事情が感じられる。
 これは、ガンプラの功罪といえる。
 ご存じのように、初期のガンプラでは、ガンダムの足(膝)は、
前に上がらないし、ザクの腕も横に上がらない。膝の関節だって90
度も曲がるかどうか。足を開いたり、外股、内股の調節もできない。
 ところが、大河原氏の設定資料で、ガンダムが両手でビームライ
フルを構えるところなど、あらゆるアクションについて、各部位の
動きが擬人化され、曲がる筈のないパーツが曲がっているのである。
 当時のロボットアニメとは、そういうものであった。
 しかし、今では、プラモにした時にアニメ同様、人間らしい動き
を出来るように、デザインしなければならない。メカ・デザイナー
がモデラーを兼ねるというのも、厳しい話だ。

 もう一つ驚かされるのは、RX-78プラモ勢揃いの素組み写真であ
る。パーツ写真と解説もつく。
 無論、mkII以降のガンダムは含まないが、こんなにも種類があ
ったとは…。
 しかし、敵がザクだけったら、あれほどの人気は出なかったろう
し、ガンプラも生まれなかったろうな。
 だけど、取ってつけたように、後半登場したニュータイプという
概念は、余計だった気がするなあ。

高齢化
 マンガの読者が高齢化していると問題になったのは、10年以上前
のことだ。子供向けと思われていたマンガを、大学生やサラリーマ
ンまで読んでいる。
 アニメも同様の経過を辿った。
 そして今、家庭用ゲーム機のユーザー層まで、高齢化していると
いう。機種によって異なるが、10代後半から20代後半までが、主流
らしい。
 ファミコンがヒットした頃とは、ずいぶん客層が変わっている。
 ゲームの複雑化が背景にあるようだが、結局、マンガやアニメと
同じ理由なんじゃないのかな。
 きっと、小中学生向けの新たな娯楽(メディア)が登場し、客と
ともに娯楽も高齢化していくのだろう。
 幼稚な玩具から出発し、大人も楽しめるエンタテインメントへと
成長していく。それが宿命である。
 30代後半以上の、“いい年をした大人”が、ゴジラに熱狂し続け
るように、我々は40代になっても、ガンダムのオタッキーな会話を
交わすのだろうな。
 今の子供たちが中年になる頃には、ピカチュウの現物(?)とか
が商品化されるのかな。ちょっと恐い。
 ポケモン自体は過去のものとなっても、同じ趣向の大人向け商品
は出るんだろうなあ。



第31回●秋の改変期、特番相次ぐ       1998. 9.26(土)


番組勢揃い特番
 9月24日。日本テレビ、秋の番組勢揃い特番が放送された。正式
な番組名は、長いので忘れた。
 フジテレビの、春の祭典、秋の祭典と同様、恒例の企画だが、今
回は、最初から最後まで通して見て、番宣的要素は、ほとんど感じ
られず、好感が持てた。
 集中的に何度も流れている、新ドラマの予告編を、番組中にいち
いち流されても、ちょっとねぇ。
 ま、クイズ番組の体裁をなしていなかったのは、お約束か。
 それにしても、番組ラストで、榎本加奈子は見せてくれた。まさ
か、水に潜るとはねぇ。プロデューサーも、さぞや喜んだことだろ
う。
 イロモノの人たちが、わざと違うものを採ってきたり、溺れかけ
たりして、笑いを取ってくれれば、目的は達成される。なのに榎本
は、芸人を見事に食ってしまった。

 全く関係はないが、クイズの中で佐野史郎が、「○○モリ」を正
解の「コウモリ」と答えずに、「ヨシモリ」と言って、ボケて欲し
かった。ドラマ『青い鳥』を見ていた人にはウケるだろうけど、そ
んな狭い笑いは、ダメなんだろうな…。

ダウンタウンDXDX
 これも同日、その後の枠で放送された特番である。
 明石家さんまは、素人(お笑い以外の芸能人)をいじるのが、う
まい。さんまのまんまや、さんま御殿では、ゲストが何か言ったと
ころで笑いが起こるよう、巧みに話の流れをコントロールしている。
 昔、まんまでアイドルを泣かせていた頃には、見ていて険悪な雰
囲気を感じたこともあったが、今はそれもない。
「結婚してた頃のさんまって、面白くなかった」という人が多い。
「幸せだから、冴えなかった」という説と、「ストレスがありすぎ
て、冴えなかった」という説がある。

 閑話休題。ダウンタウンも素人をいじるが、彼ら自体の面白さが
主体となっている。だから、丸2時間のトークで、彼らがどんな手
腕を見せてくれるか、楽しみだった。
 率直にいって、ゲストが多すぎ、ダウンタウンの力量でも、まん
べんなく面白さを引き出すには至らなかった。
 部分部分は面白かったし、山崎邦正で笑ったのは、私も久しぶり
である。
 まあ、これほどまで出来るのは、あとは紳助とさんまぐらいだろ
う。

有薗芳記
『虹色定期便』('97)はストーリー以外にも、森次晃嗣や富沢美智恵
が出演したことが話題になった。
 しかし、私はやっぱり有薗芳記だな。彼は、私の好きな俳優の中
でも、かなり上位にランクされる。
 何年か前から注目していたので、虹色に彼が出てきた時は、嬉し
かった。虹色を見ていた人には「ロキ大尉」といえば、分かるだろ
う。

 今一つ有名ではないけれど、面白いという俳優は多い。
『リスキーゲーム』ではバーのママ、『ナイトヘッド』では敵の超
能力者を好演した篠井英介も、その一人だ。その後の『総理と呼ば
ないで』や、最近の『借金探偵』でも、持ち味を発揮していた。
 セリフがうまくしゃべれない(失礼)神戸(かんべ)浩も、魅力
がある。普通、あんなに声がうわずったり、言葉をつっかえたりし
たら、不快に感じる筈が、不思議とそうではない。
 志村喬や岸田森も好きだったなぁ。岸田森なんか、生きていれば、
まだ60歳ぐらいなんじゃないのかな。つくづく残念だ。

世にも奇妙な物語
 ここ数年、特番として定着した感がある。
 起・承・転までは、非常に面白いのだが、肝心の「結」の部分が、
今一つという作品が多い。
 稲垣吾郎主演の「中学教師」。はじめ気づかなかったが、終盤、
突然、増岡優がアップで登場したのは、驚いた。
 セリフがあったのは良かったけど、彼女にはもっと重要な役をや
らせて欲しい。ちょっと無機的な感じがするから、悪役やったら恐
そうだ。

ウリナリ・芸能人社交ダンス部SP
 しかし、この人たちは、やってくれるなぁ。
 キャイ〜ン天野、メチャメチャうまくなってるし、どうなるかと
心配していた勝俣+エンクミのジャイブの見事なこと!
 それにしても杉本彩、注射3本も打って、体は大丈夫なんだろう
か?
 わたりとしお先生は、相変わらず楽しませてくれるし、いやあ、
ウリナリはすごいなぁ。

PC-98シリーズ、累計出荷2000万台
 まさに、“国民機”である。
 国民機とは、エプソンが98互換機につけた愛称(?)だが、う
まいことを言う。
 台数はともかくシェアでいったらPC-9801→PC-9821→PC-98NX
と、アーキテクチャが変わるたびに低下していっている。
 初代PC-9801は、PC-8801と外見も操作性もOS(BASIC)も、ほとん
ど共通にして出しのだが、大成功だった。
 べつにNECは、16ビットマシンで先行したわけじゃないし、DOS
(CP/M86、MS-DOS)の採用だって、後手に回った。
 それは、PC-8001が日本最初のパソコンではなかったのに、ベス
トセラーとなり、10万台以上も売った経緯に似ている。
 当時、10万台突破は、全メーカー通して、PC-8001とPC-6001だ
けだった。PC-8801はたぶん10万台に及ばなかったろう。ライバル
機のMZシリーズや、FMシリーズもしかり。
 まあ、今だって、単独モデルで10万台も売れるものは、無いだろ
うけど…。
 ところで、『NECパソコン博物館』で一ヶ所間違いを見つけた。
 特別展示室のPC-6001のところ。
「320×200ドット(カラー4色)/160×200ドット(カラー15色)
表示」とあるが、これはPC-6001mkIIのスペック。本当は256×192
ドット(カラー2色)/128×192ドット(カラー4色)だった。
 メモリ「64Kbyte」もmkII。実際は16Kbyteで、増設しても32K
までだったのだ。
 また、登場年が1982年となっているが、81年の11月発売予定で、
私は実際、81年12月に入手したのである。

ふたりのアリス、お蔵入り!?
 浜丘麻矢主演、フジテレビ系のドラマ『ふたりのアリス』の放送
が延期されたまま、1年が過ぎようとしているらしい。
 署名運動が起こっているので、ファンの方はご協力ください。
 詳しくは、『麻矢ちゃんのページ』のBBSをどうぞ。



第30回●NEC、あのキーボードが帰ってきた   1998. 9.25(金)


MACLIFE誌痛恨の値下げ!?
 Mac誌の老舗『MACLIFE』が11月号より、1280円⇒980円に値下
げされる。毎号CD-ROM付きであるが、ライバル誌も同様の構成で
若干安いのだから、やむを得ない処置だろう。
 読者の私にとっては、もろ手を上げて喜ぶ決断である。
 6年ほど前はMac系雑誌も少なく、MACLIFE誌を置いてある書店
もあまり無かった。それが現在、Macのシェアがこれだけ落ちたに
も関わらず、Mac雑誌は数多い。なんとも不思議な感じがする。
 PC/Windows系雑誌はもっと多いが…。

NEC伝統“新入力方式”キーボード復活!
 NECが、ATOK12対応の、ハの字型キーボード「エルゴフィット
キーボード(M)」を発表した。
 その昔、PC-8801専用のハの字型キーボードとセットで売られて
いたワープロソフトがあった。
 ほぼ同時に、“新発生、字遊人。”のコピーで、林真理子がテレ
ビCFに登場した、ワープロ専用機も発売された。1984年の事である。
 今でこそ、ハの字型キーボードは珍しくないが、当時は、センセ
ーショナルですらあった。
 そして、独特の理論で音節を分割した“新入力方式”も注目され
た。
 日本語入力も模索の時代。当時はエプソンも、母音と子音を左右
に分けたローマ字入力の改良版ともいえる、独自の入力方式を採用
したマシンをつくったりしていた。
 いったい、NEC独自の新入力方式は、使いやすいのか? 当時は
使う機会がなかったが、今度は試してみたいものだ。
 ただし、PC98-NXシリーズ専用のようだけど…。

 詳細はこちらで。



第29回●ついに出た、PC用Macエミュレータ  1998. 9.18(金)


アバウトなファイル容量
 Macを使っていると、不可解に思うことがしばしばある。
 Finderでは通常、ファイルがアイコンとファイル名で表示されて
いあるが、Windowsのファイルマネージャーのように、ファイル名
や日付、容量等、文字だけで表示することもできる。
 これは、ウィンドウ単位に指定できるので重宝する。勿論、日付、
容量、ファイル名のどれでもソートできる。
 しかし、ここで疑問が一つ。
 ファイル容量の表示が、なぜかクラスタ使用量なのである。
 例えば、うちのHDDの場合は、9K、17K、26K、34K、43K…とな
る。どんなに小さなファイルでも9Kバイト。
 ファイル1つ1つなら、「情報を見る」メニュー(Command+I)
で、1バイト単位の正確な容量を見ることができるが、一覧で見れ
ないと比較するにも苦労する。

ついに出た、PC用Macエミュレータ
 Mac用のPC、Windowsエミュレータは何種類か出ているが、つい
にPC用のMacエミュレータが登場した。
 Windowsファンというはあまり聞かないが、Macはユーザー以外
にも多くのファンを持っているマシンだという。
 Macを使いたいが、Windowsも使わなければならない屈折した方
(失礼)のために、Mac用のPC、Windowsエミュレータが生まれた
のだと思う。
 では、その逆のPC用Macエミュレータの用途は何だろう?
 Macに興味はあるが、買ってみるほどではない。というPCユーザ
ー向けなのか。
 バイオノートやら、レッツノートやら、リブレットやらのハード
は魅力的だが、Windowsは使う気になれん! という、これまた屈
折した(失礼)Macユーザーを想定しているのか。
 ともあれ、注目したい製品ではある。
 デモ版も、ここに登録されているので、興味のある方はどうぞ。

ゆとりの教育
 私が小学生の時、それは突然導入された。
“ゆとりの時間”。
 たぶん、6年生の初めであったと思う。即ち、1979年だ。いいや、
記憶が曖昧なので、5年生だったかも知れない。
 週に1時間。授業をやらない時間を設ける。詰め込み教育がまず
いので、そういうのが出来たと、簡単な経緯が説明された。
 うちのクラスでは、“学級クラブ”というのをやることになった。
読んで字のごとく、クラスの中でいくつかクラブをつくり、みんな
そのうちの一つに入って活動するわけだ。
 ま、学園ドラマみたいだけど、様々なアイデアが出され、たくさ
んの学級クラブが誕生した。
 私は、友達と二人だけで“切手クラブ”をつくった。二人だけで
は仕方ないので、1ヶ月か2ヶ月たってクラブが再編されてからは、
私も大人数の“ドッジボールクラブ”に入った。あまり少人数では、
楽しめないということが、みんな分かってきたのか、どのクラブに
もある程度の人数が集まったようだった。
 しかし、ゆとりの時間を1時間設定するくらいなら、週に1日、
1時間早く帰るようにすれば、よかったのではなかろうか?
 地域差があるかも知れないが、小学校5年生以上になると、平日
は6時間授業。5時間授業の日は、放課後に結構遊べたのに、5年
生になってからは、ただ家に帰るだけになってしまった。こういう
部分にこそ、ゆとりが欲しかった。
 これが、中学、高校となれば、部活動も加わって、ますます自由
時間が無くなってくる。半ば強制的な部活動って制度。学校の病理
の一つだと思うのだけど…。
 やはり小6の冬頃、突然やってきたポートボールも迷惑だったな。
 急に、校内で大会をやるというので、放課後にクラス単位で練習
させられた。
 これは、現在、競技タイプのドッジボールの導入でも、同じよう
な弊害をもたらしていると想像される。

 似たようなちぐはぐさは、他にもある。
 戦前から戦後しばらく(団塊世代)は、50人学級が当たり前。そ
れが、いつからか45人ぐらいになって、昭和50年を境に、うちの小
学校にも40人学級制がやってきた。
 1年の時は47人の大所帯だったのが、2年に進級すると同時に突
然40人となる。つまりは、組み替えだ。
 しかし、現在は少子化の影響もあり、30人学級とか20人学級論ま
で出てきている。
 教師の目が、一人一人の生徒(児童)に届くことが、本当に望ま
しいのだろうか?
 40人も50人もいればこそ、私のように色々サボっていても、やっ
てこれたのだ。

手がふるえる
 私は、手書きで文章を書いていると、1、2分で手がふるえだし、
数分後には、それ以上文字の書けない状態になってしまう。
 これは、中学生頃から変わらない症状だ。
 絵を描いている時や、レタリングをする時には、何時間も作業を
続けても、まあ精密な線が引けるし、疲労することもない。
 一見、不可思議に思えるが、文章を書く場合は、腕や指先をそう
とうなスピードで動かさなければならないからだろう。

大河原邦男の苦悩
 私は、絵を描くのが好きだとよく誤解されるのだが、正直なとこ
ろ、描くのは苦痛である。
 キャラでもメカでも、デザインするのが好きなので、本当はラフ
スケッチだけにして、クリーンアップもやりたくないのだ。
 まるっきり、大河原邦男氏と同じである。
 私は、だから、イラストというのを一切描かない。描かざるを得
ない時だけ、何枚か描いたが、普段、自分が楽しむために描いたこ
とはない。既存のメカやキャラの絵を描かないのも、そのためだ
(自作のメカやキャラのイラストも描かないくらいだから)。
 これは、あくまで想像だが、大河原氏もイラストを描くのが苦痛
だったのではなかろうか?
 特に、ガンダムは大ヒットしたので、様々なムックや商品のため
に“描き下ろしイラスト”の仕事がたくさん来た筈だ。
 デザインを考えている時は、まあ楽しさ半分。クリーンアップも
その仕上げと思えば、やれないことはない。しかし、もう終わった
仕事を蒸し返すだけのイラストの依頼には、結構嫌気がさしていた
と思うのだ。

TOSHI&MASAYA
 今朝のワイドショーは凄かった。
 テレビ朝日系「スーパーモーニング」にMASAYA、フジテレビ系
「ナイスデイ」にTOSHIが出ていたと思ったら、二人とも途中退場。
 スーパーモーニングで、「この後、TOSHIさんがスタジオに…」
と言っているのだ。
 後半は、MASAYAが「ナイスデイ」、TOSHIが「スーパーモーニ
ング」へと、入れ替わるという趣向である。
 ここまで来ると、テレビ局、TOSHI、MASAYA双方とも、商魂の
たくましさしか感じられないな。
 自己啓発セミナーが気味悪いというけれど、大企業の新人研修な
んか、かなり近いものがあると思う。

それゆけキクマ
「めざましテレビ」は、あれ以来「それゆけキクマ」のコーナーを、
カットしてしまった。
 番組の構成が大幅に変わった初日が、あれだったから、視聴者も
違和感が少ないだろう。
 あのコーナーは日替わりなので、代理のアナウンサーで続行する
ことも、恐らく検討されたと思う。
 市場からの中継、スポーツ、達人等、スタンバっていたネタもあ
った筈。いくつかは打ち合わせも済み、本番の日を待つばかりとな
っていたろう。だから、それを丸ごとボツにすべきかどうか、論議
されたに違いない。
 答えは、無難な線で“自粛”か…。

ゲーム番組の存亡
「ダウンタウンDX」が危ない。
 ゲーム番組なのに、トークのコーナーをつくったかと思うと、メ
インのゲームを部分的にカットし始めた。
「3回投げてイレブン」なんて、1投め、2投めを省略したら、面
白くもなんともない。
「マジカル頭脳パワー」でも、ゲームをところどころカットしてま
で、トーク等の面白い部分を生かしている。
 クイズ番組が軒並みゲーム番組化したように、ゲーム番組はバラ
エティ番組化していくのだろうか。



バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る