★雑感(不定期更新)

 古いものは、下へ下へ。


第28回●竹松舞、可憐なり。         1998. 9.13(日)


竹松舞、可憐なり。
 今朝、題名のない音楽会(今は新音楽会か…)で、竹松舞を見た。
 現在18歳の新進ハーピストである。
 昨年の『めざましテレビ』等、インタビューは見たことがあった
が、今日は、私生活や学校にまで密着した取材だった。
 彼女は高校でも成績優秀の特待生だという。結城某とはえらい違
いだ(ごくごく一部の人しか分からないネタで失礼)。いやはや、
天は二物も三物も四物も与える。
 彼女の活動は、音楽だけに止まらない。
 雑誌のグラビアにも登場していて、彼女のCDには、なぜか20ペ
ージばかりのミニ写真集が付いていたりする。
 そうした売り方には、疑問がある。CD本体より、その“フォト
ブック”の方を欲しいと思ってしまうではないか。私は持っていな
いので、どんな写真なのかは分からないが…。
 CDの方も、編曲ものやクラシック以外のジャンルの曲等、興味
深い内容なのに、軽く見られて損をしているように思う。
 ドビュッシーのアラベスクの編曲版をFMで聴いたが、なかなか
良い感じであった。関係ないけど、ある番組で「ドビッシュー」と
発音していた人がいたけど、これって正しいの?
 さて、ここは一つ、写真集を出したらいかがだろうか。例のフォ
トブックだって、要望の現れだと思う。
 べつに、下着とか水着とかで、セクシーポーズというのは、求め
ていない(たぶん、求めているファンもいる)。

野村佑香&前田愛inさんまのまんま
 フジテレビ系列の『さんまのまんま』は、関西圏より関東圏の方
が放送の遅れる数少ない番組の一つだ。
 福井県は北陸地方だが、文化的にも経済的にも、関西圏といって
いいほど、大阪の影響が強いように思う。
『さんまのまんま』も関西圏と同様の日程で放送されている。
 8日付け放送のゲストは、野村佑香と前田愛。関東圏では、今月
25日の放送になるらしい。
 ネタバレは避けるが、野村佑香が『三姉妹探偵団』関連で、ちょ
っと凄い話をしていた。とだけ明かしておこう。まあ、彼女やあの
番組の出演者のファン以外には、どうでも良い話かも知れないが…。

 それはそうと、さんまって、すっかり丸くなってしまった。
 初期のさんまのまんまでは、のりピーや山瀬まみは泣かすし、ト
ーク番組とは思えぬ戦場であった。
 ちょうど、ダウンタウンの『HEY! HEY! HEY!』みたいだったの
だ。ダウンタウンも笑いに厳しいが、当時のさんまはそれ以上に厳
しかった。
 とんねるずやタモリは素人に厳しいが、さんまたちはその上、俳
優や歌手にも厳しい。若手芸人でもあるまいに、いじられておいし
いというものでもないが、彼らの番組に出る以上、酷い扱いを受け
るのは覚悟しなければならない。
 現在、芸能人にお笑いセンスは必須だが、10年以上前に既にそう
考え、実行していたさんまって、やっぱり偉大だなぁ。
 最近、良いおじさん化してきているのが、ちょっと物足りない。

黒澤明名言集
「雲の形が気に入らない」
「川の流れを逆にしろ」

 いいねぇ。
 時代のせいもあるけど、スケールが大きいなぁ。
 本当に、川の流れを逆向きに変えて撮ったら、伝説になるな。
 私は、非常に伊丹十三タイプなので、ものを創ることもビジネス
スとしか捉えられない。そもそも、ああいう発想をする人は、今の
時代、出てこないだろうけど。

つのだ☆ひろ
 つのだ☆ひろの他に、☆の入った芸能人には、“ダイアモンド☆
ユカイ”がいる。
 記号入りの名前って面白い。“モーニング娘。”もなぜが後ろに
読点がついている。ちょっと気味が悪いのは伊達杏子。バージョン
が上がって、現在は“伊達杏子97”。98年はそのままで行くらしい
(笑)。
 BOφWYの“φ”は、Oに斜線を入れたいのだが、なかなか難し
い。deepsの“s”の下の線も、テキストデータでは省かれる。
 ABBAの2つめの“B”は、左右反転していて、対称に見えるよう
になっていたが、これも厄介だ。
 文字コード問題がらみだけど、こういうところからもも、新しい
文字や記号が発生してくる。



第27回●G20入手す(ネタバレ無し)      1998. 9.12(土)


ガンダム・トリビュートマガジン『G20』
 創刊号を入手した。
 NIFTY等を見ていると、書店店頭ではなかなか入手難のようだ。
書店で取り寄せてもらおうとしたら、「アスキーは、注文してもい
つになるか分からない」と言われたという人もいたという。
 内容はどうあれ、どうしても手に入れたい人は、ASCII DIRECT
の通販でどうぞ(リンクはここのバックナンバー参照)。
 内容については、まだ触れないが、まあ、旧作〜Xまで、どの時
代のガンダムファンにも、意味のあるものだと思う。
 特に、今さら旧作を扱ったムックなど、これ以外にはないのでは
なかろうか?
 が、ペラペラなので、非常に割高感が強いことは間違いない。
 重要なことだが、ガンダムを知らない人が、「ガンダムってどん
な作品だろう?」と思って買うと、期待外れになるだろう。
 ある程度予備知識のあるガンダム・ファンでなければ、たぶん面
白くない。特別マニアックとは思わないが、ロマンアルバムのよう
なアニメ誌別冊の解説本とは違って、“読者はこのぐらい知ってい
る”という前提で、記事が書かれているからだ。
 やりたいことだけやったのでは、あのヒットは無かったんだなぁ。
大河原氏は、私と似ているなぁ。というのが、感想である。
 詳しくは、NIFTY等で内容が語られる頃にあらためて書こうと思
う。

貴乃花
 最近、やや下降気味の相撲人気に、テコ入れをするための話題づ
くりと見るのは、辛辣な見方か?
 逆説的かも知れないが、逆境の時に近寄ってくる人物には、要注
意だと思う。
 元X JAPANのTOSHIまで、洗脳疑惑が出ているし、再び流行の兆
しか?

トンデモネタ2
 以前、トンデモ本の定義を、宇宙人、心霊、超能力等の超常現象
について“真面目に”扱った本と言ったが、そうでないタイプのト
ンデモ本もある。
“ユダヤ・プロトコール(シオン賢人の議定書)”というのをご存
じだろうか?
 一言でいうと、ユダヤ人による人類支配計画について書かれたも
のである。当然ながら、偽書説も根強い。
 ユダヤ人以外にも、様々な民族、国家、秘密結社等による人類支
配説がある。
 ナチス第4帝国ネタでは、ヒトラーが後年まで生きていたとか、
反重力推進の円盤開発とかも登場するので、トンデモ色が濃いが、
人類をダメにする“3S政策”(Screen、Sex、Sport)となると、
確かにリアリティがある。
 一方、科学にもトンデモ科学がある。
 よく、日本では心霊や超能力の研究が遅れていると言われるが、
それらが盛んな欧米では、そうしたものに多くの研究費をつぎ込む
ことが問題視されているらしい。
 一頃話題になった常温超伝導も、実体のないトンデモ科学ではな
いかと、一部で言われている。それにしてもあの研究、あれからど
うなったんだろうなぁ。
 日本の一般的な仏教信者からすると、キリストの再臨ってトンデ
モネタだけど、キリスト教圏ではどう捉えられているのかな?

原発問題
 全国ニュースでは、もう取り上げられないが、原子力発電所が密
集する地元福井では、まだ“もんじゅ”がらみの報道がある。
 地理的には、北陸電力と思われがちだが、発電されたものは、遠
く関西圏まで届けられる。つまり、関西電力の原発なのだ。
 ま、東京のゴミが、周辺の県に持ってこられるのと、似たような
事情である。

メカから見たアニメ論
 艦艇の艦橋は、ロボットの頭部と等価である。

 これは、私独自の持論だ。
 厳密にいえば、艦橋は指揮する部屋だから、それを有する高層の
建造物“鐘楼”の方が正確だが、なじみの薄い用語なので、以下も
“艦橋”と言う。
 人間型ロボットには、人間のような顔がある。
 ジオンのMSのような“モノアイ”はやや異形といえるが、体全体
のデザインの違い以上に、頭部の違いがMSの個性となっていた。
 Z、ZZ以降、MSが旧作に比べ無個性になったのは、エゥーゴ、テ
ィターンズ、ネオ・ジオン等で、MSが入り乱れたり、絶対的な種類
が増えたり、似たようなバリエーションが何通りもあったりしたせ
いもあるが、頭部のイメージが希薄になったことが大きい。
 キャラも旧作より頭部の割合が小さくなったが、MSもそうだ。
 モノアイも小さく、動く範囲も小さく、ザクやドムと似たものに
なった。ゾック、アッガイ、ゲルググ、ジオングのような、変わっ
たタイプのモノアイは、敬遠されていったのだ。
 エヴァンゲリオンが、機体毎に頭部のデザインを変えているのも、
その重要性からだと思う。

 艦艇も同じだ。
 艦艇が主体のアニメでは、艦艇の存在感を出すことがポイントと
なる。
 ヤマトのように、艦橋が無防備で弾に当たりやすい(本編中では、
“永遠に”で一回被弾しただけ?)場所にあるのは、不自然かも知
れない。
 しかし、艦橋が船体から露出していなく、窓も無かったら、パー
ト1の“ドリルミサイル”被弾の瞬間等、効果的なシーンは生まれ
なかった。
 また、どうでもいい艦艇には露出した艦橋を与えず、主役級にだ
けデザインの異なる艦橋をつけるという手法も使える。
 ヤマトパート2(及び“さらば”)では、主力戦艦がレーダーば
かりなのに、アンドロメダだけ特別の形の艦橋になっていた。宮武
一貴による準備稿では、主力戦艦とほぼ同様の艦橋だったのを、松
本零士が手を入れたのだ(他の部分は無修正)。

 拙作の話で申し訳ないが、『アートマン誕生!』も、この理論に
基づいている。
 主役メカ戦艦ルーブルが、いわばエヴァ初号機で、サンピエトロ
が弐号機、スミソニアンが零号機に対応する。

ドラマの温度差
 フジテレビ系のしばらく前の作品だが、『ミセス・シンデレラ』
は、少々不自然な点があった。
 ごく普通の主婦・薬師丸ひろ子と、新進気鋭の作曲家・内野聖陽
(ともに役名忘れた)の不倫を描いたドラマだが、薬師丸が内野に
惹かれていく過程は分かるが、内野が薬師丸に惹かれていく部分が、
あまりに唐突だ。
 最初の頃は、全く関心無さそうだったのに、いつの間にかハマっ
ているんだなぁ。ハマるきっかけとか、徐々にハマっていく過程が
省かれている感じがして、ちょっと不自然である。
 ここ10年来、フジテレビのドラマには、そうした点がしばしば見
受けられる。
 視聴者の感情を、主人公や主な脇役のそれに同化させようという
ことが、ドラマの主体となってしまっている。
 ずいぶん前の作品だが、長渕剛の『しゃぼん玉』なんかは、それ
が最も如実に表れた例だった。
 主人公(長渕)たちが、不条理で酷い目に合い、彼がひとりで戦
っていく。それがまた、殴ったり殴られたりと、強烈な暴力だ。こ
れでは、見ている側も一緒になって怒ってしまう。
 しかし、画面の向こう側の世界のこと。
 役者がどう演じようと、お茶の間でゴロゴロしながら見ている視
聴者とは温度差が生じる。
 ストーリーの面白さではなく、視聴者が引かないように工夫する
ことが、ドラマづくりになっているのは、何とも悲しい。

 他局でもそうだが、最近、やたらと二人芝居が多い。
 会話は、視聴者に対する説明の意味もあるが、キャラ同士の情報
交換と、それによる感情の変化等、ドラマの重要な要素ではある。
 昔、フジテレビの30分枠ドラマで、二人で道を歩きながらの会話
が頻繁に出てきたのにも閉口したが、今目立つのは、待ち合わせ。
 ひとりで待っていると、もう一人が走ってきて、「呼び出してご
めん」などと言う。“安易に”というレベルではなく、“お約束”
だとわざわざ視聴者に示しているかのようだ。
 TBS『理想の結婚』(常盤貴子+竹野内豊)の、前のシーンと何
のつながりもなく、公園で話し合っているという処理も、どうかと
思うが。
 まあ、二人芝居も長セリフも、演技次第、演出次第なのだろうけ
ど…。

写真集に求められるもの
 一般に、ヌード写真集は高価だ。まず、3000円以下ということは
ない。ヌードに限ったことではなく、露出度の高いものは高価で、
そうでないものほど安価であるようだ。
 広末の場合は、どうせ売れるんだから安くしても儲かるという思
惑もあろうが、通常の考え方でいけば、高く設定するのは“高くて
も売れる”であり、安く設定するのは“この値段なら売れる”であ
ろう。
 それぞれの写真集が、実際にどういう購買層を持つのか、よく分
からないのだが、露出度が高いほど商品価値も高いと捉えられてい
るらしい。
『放課後の天使たち』(前田愛+浜丘麻矢+大村彩子:この並び順
にシビアさを感じる)が、たったの1500円にも関わらずランクイン
していないことは、それを裏付けるのかも知れないが、村岡綾佳の
『CITRON CIEL』は、十分に売れているではないか。
 いや。それとも多くの人は、あのあ〜やんが、下着や水着で、だ
っちゅうの系セクシーポーズで写っていると思って、買ったのだろ
うか?

 推測するに、あ〜やんはほとんどメディアに登場しないから、売
れたのだろう。アイドルグッズは何でも、ファンの一部しか買わな
いものだが、彼女の場合は、テレビのようにタダで手軽に見られる
機会がない。それゆえ、不可解なほど売れるというカルト的人気を
生んでしまった。
 例えば、広末が好きなら、ただテレビを見ているだけで、あちこ
ちに映るし、情報も自然に入ってくる。
 しかし、あ〜やんが好きだったらどうか。
 テレビで偶然見かけたり、書店で適当に手に取った本に偶然載っ
ていたりはしない(そこまで言うと失礼だが…)。自分からあちこ
ち探し回らなければ、情報は得られないのだ。
 B級、C級アイドルにしかアイドリアン(アイドル・オタク)が
存在しないのは、そのためだ。
 このことは、写真集の新たなマーケットを切り開くヒントとなら
ないだろうか? >出版各社

 過去のグラビア(あるのか?)等をかき集めて、尾羽智加子写真
集とか出ないかなぁ。画質の問題もあるけど、サイズをA5ぐらいに
すれば、過去のドラマ、テレビCFを再編集したって、相当なボリュ
ームになると思う。
 新たに撮影すればいいじゃないか、と思う人もいるだろうが、そ
ういうものではない。
 活動期間が長いにも関わらず、過去にその手の本は一切出ていな
い。グラビア総集編の“広末涼子R”みたいなものの需要は、結構
あるはずだと思う。
 問題は版権と、買う人がいるかだ…。私と、幾度か情報をいただ
いた某氏と、NIFTYで以前書き込んでいた数名ぐらいか。
 関連のホームページが無いと、ファン同士の情報交換が無いので、
宣伝も難しい。
 テキストデータ主体(テキストのみ?)の本では、注文を受けて
からレーザープリンタで印字、製本して届けてくれる出版形態が出
て来たが、カラープリンタの質が高くなってきた現在、写真集でも
可能ではなかろうか?
 高解像度の昇華型(例えばアルプスのMD-1300/2300)あたりなら、
鑑賞に耐える。コストこそ問題だが、滅多に出ない本なら印刷時間
は問題にならないのでは?

G3
 iMacは速いのか遅いのか?
 あのベンチマークを見て、Windowsユーザーからブーイングが起
こるだろうと思っていたが、一部のWindowsユーザー(NIFTYの東
芝関係フォーラム)の間で、やはり、G3は速いと評判になっている。
 Macには、ファイル関係やHDD自体が遅いという欠点がある一方
で、CPU自体の速度は速いという現実もある。
 iMacのヒットは、Windowsユーザーに、Macを知ってもらう良い
きっかけになったのではなかろうか。
 べつに、Windowsから乗り換えろとは言わないが、iMacを買い足
す人が少しでもいれば、幸いである。
 関係ないけど、IBMの超小型試作機がスケルトンなのも、iMacブ
ームの影響だろうか。



第26回●フロッピーディスクの無くなる日   1998. 9. 8(火)


エプソン値下げで、プリンタ業界に動きが…!?
 エプソンが、マッハジェットプリンタの主力モデルのPM-750Cと
2000Cの値下げを発表した。そろそろモデルチェンジかと思われた
が、もう機能を上げる部分が残っていないのだろうか?
 最近、下位モデルの600Cの実売価格が異様に下降してきたので、
何か動きがあると思ったが、こういうことか。
 同時に、USB-シリアル変換アダプタも発表!
 定価9000円は、高いのか安いのか分からないが、同プリンタのユ
ーザーには、最小の投資であろう。
 キヤノンも低価格バブルジェットプリンタを発表したことだし、
アルプスの動向が気になる。いくらなんでも、そろそろ新機種か値
下げをやってもらいたい。
 iMacのヒット(キーボードを製造)で、業績好調なのは結構だが、
そろそろA3モデルの投入と、紙用カラーインク3色低価格セットの
販売等も考えて欲しい。

アルプス・プリンタの長所短所
 なんと言っても、アルプスの熱転写は用紙を選ばない(こともな
いが…)。
 インクジェット系では、にじんで画像が潰れたり、ベコベコにな
ってしまうような紙でも、写真のように印刷できるのだ。
 専用紙を使えば済むことだが、官製ハガキとか、特定の用紙に印
字しなければならないことは、案外多い。
 雑誌では、専用紙での比較ばかりだが、こういう実用面も大きく
取り上げてもらいたい。
 その他の優位性といえば、インクリボンが3色別売りなので、残
っているインクまで捨てなくて済むこと。
 しかし、物理的な使用量ではなく、その色を使っている領域丸ご
とリボンを消費してしまうので、インクジェットに比べ、色毎の差
が出来ないのだ。
 結局、写真等ではなく、単色だけ多く使う文書とか、ごく限られ
た用途でしか、恩恵にあずかれないといえる。

 3色分解でも、黒が真っ黒なのは、脅威的だ。カラー3色+光沢
仕上げモードでは、黒がシアン、マゼンタ、イエローの3度打ちで
表現されるが、インクジェットのようにぼやけた灰色にはならない。
黒単色のリボンと、見た目に区別がつかないほどだ。
 薄い紙でもベコベコしないのも嬉しい。が、紙が熱で丸まってし
まうのは、いただけない…。

 メタリックカラーや、白色インクが使用できるのも特徴(ただ、
値段のわりに短い(;_;))。
 これって、インクジェットでもインクの開発が可能に思えるけど、
液体ゆえ、カートリッジの交換、保存が問題。
 私が使っていた、MJ-500Cはヘッドごとカラーと黒を入れ替える
ようになっており、専用の密閉式ケースが付属していた。
 エプソンの場合、高価なヘッドをインク毎に用意するのはコスト
的に不利。かといって、全種類をプリンタに装着するのも非現実的。
 インクカートリッジにヘッドが内蔵されているキヤノンなら、可
能か??
 ここでも、インクリボンが取り外し自由、保存も簡単な点でアル
プスが有利となる。なんといっても、ヘッドの目詰まりの心配がな
い(ヘッド自体の故障が無いわけではない)。

 写真のように色の濃い画像ばかり印刷すれば、ランニングコスト
は有利。しかし、色が薄かったり、文字ばかりの普通の文書なんか
では、ほとんど未使用のままインクリボンを消費してしまうので、
かなり悲惨な状態となる。
 インクを節約したくても、ドラフトモード等は無い。
 解像度、にじみの無さ、耐水性等は、レーザープリンタ並だが、
大量に文章を印字する人には、インクジェット以上に敬遠されるだ
ろう。本当に、みるみるうちにインクが巻き取られていく。
 ま、インクをどれだけ使って、どれだけ残っているかが、正確に
分かるのは良い。エプソンのインク残量モニターはアバウトだし、
まだインクが残っているのに、インクエンドになってしまう。液体
の量を正確にチェックするのは、難しいのだろう。
 印刷中にインクエンドになっても、インクを交換すれば残りを印
刷してくれるので、無駄がない。

 紙の下の部分に印刷できないのは、インクジェットと共通だが、
上の部分も12mmも印刷できないのは、予想以上に苦しい。
 カラー印刷時、ページ単位にインクを切り換えている(構造上や
むを得ない)ので、紙を逆送りするため、そういう仕様になってい
る。
 せめて、単色印刷時には、6mmとか8mmとかまで印刷出来るよ
うにドライバを改善して欲しい。
 ほんの数ミリの差が何で苦しいかというと、既存の文書等を印字
する場合、普通のプリンタで印刷可能な範囲を想定してつくられて
いるため、上部が欠けてしまうのだ。PDFファイルだと修正もでき
ない。
 ただ、印刷前の「プレビュー」で、印刷される範囲が正確に把握
できる点は、大いに感謝したい。このプレビュー。非常に完成度が
高く、印刷用のルーチンをそのまま使っているのか、印刷時の様々
なトラブルを、事前に知ることが出来るのだ。

アップル、FDDに別れを告げるか?
 iMacにFDDが内蔵されていないことは有名だが、PowerBookも今
回の新型ではFDDが別売りになった。どうせ外付なのだから、必要
なら買い足せばいいだけの話である。
 Windowsマシンでは、FDDが無いと不便だと思う。最近では。CD
-ROMドライブから立ち上げ可能な機種もあるが、やはり、普通に
DOSが立ち上がらないと、困るだろう。
 しかし、ここ数年のMacintoshでは、そもそもFDDから立ち上げ
られないし、データ交換やFDベースのソフトのインストールが、
問題だという程度だ。
 今や、多くのパソコンユーザーが通信を行っていて、FD1枚分
のデータぐらい、メールで送れるほど通信速度も速くなっている
から、FDで渡す(もらう)機会も、少なくなった。
 インストールは、プロテクトのかかっているソフト以外では、い
ったんイメージ・ファイルに変換することで、まず問題なく行える。
 他のMacintoshでそれを行わなければならないのが、致命的であ
るが…。
 その昔、ほとんどのデスクトップ機にCD-ROMドライブを内蔵し
て論議を呼んだ(FM-TOWNSの方が先だけど)が、主要デスクトッ
プ機から、FDDを外す日も近いのではなかろうか?
 5インチから3.5インチに移行したと思って安心していると、大量
に溜まったFDの山を、他のメディアに移す機会を失ってしまう。



第25回●スピードの美意識          1998. 9. 7(月)


ニュー・ビートル
 その昔、ビートルといえば、フォルクス・ワーゲンの代名詞とい
える主力車種だった。
 1980年に生産が終了しているが、実は、今なおメキシコで生産さ
れているそうだ。
 最近、ビートルの後継車、ニュー・ビートルが発表されたが、あ
のデザインはどうなのだろう?
 ビートルは、確かに個性的なデザインだった。
 しかし、登場当時は、あのようにタイヤハウスの露出した形や、
丸いフォルム、窓枠等のディティールの処理に至るまで、みんなあ
りふれたものであったはずだ。
 だから、ニュービートルのデザイン・コンセプトがよく分からな
い。

ガンダムに関する諸問題
 ガンダムという作品が奇怪なのは、MS(モビルスーツ)の設定
が、次第に変質してきたことである。
 ガンプラ(ガンダムのプラモデル)が、本編から離れて、商品展
開されていったことが原因であろう。もっと言えば、それに先行し
た大河原氏によるザクのバリエーション・イラストの存在から、始
まったことだ。
 だが、問題はもっと別のところにある。
 ゾゴック、ジュアッグ等のオリジナルMSや、GMキャノンや、
ザクの強行型、本編に登場しない将校のカスタム機等の創作は、べ
つに構わない。
 しかし、いつの間にかコード番号や、設定自体が変わってきてい
るのは、厄介なことだ。
 ガンダムは「RX-78」なのであって、「RX-78-2」なんていう番
号は、いかなる根拠で出てきたのか?
 ザクに至っては、「MS-06」が「MS-06F」になったばかりでなく、
名前自体も「ザクII」になってしまっている。
 ガンプラのMG(マスター・グレード)シリーズが話題になって
きた頃、リックドムやゲルググにまで、見た目には区別のつかない
いくつかのタイプがあり、どれを採用して欲しいなどという意見が
出ていた。
 バックグラウンドの設定を、後から埋めていくことは面白いが、
本編の設定をも揺るがすのは、疑問である。
 空母ドロスの同型艦のドロワが、ア・バオア・クーで参戦してい
たとか、後から言われてもねぇ。
 グワジンの同型艦もだいぶ増えたし…。某ムックに名前だけ登場
したグワメル、グワリブってのは、ボツになったのか?

 仮説だが、「ザク」とは、ジオン軍のMSの中の、初期実用モデ
ルの総称ではなかったか?
 旧ザクについて、シャアが「きさまのザクでは無理だ」と言って
いるように、ジオン軍では、どのバージョンのザクも、みんなザク
なのだ。
 新型ザク(いわゆるザクII)が開発されても「ザク」。旧ザク、
つまり、「ザク」と区別する呼び方を、与えられなかったわけだ。
逆に、ザクIIが「ザク」で、コード番号のみの旧ザクも、呼び名が
無いので、取りあえず「ザク」と呼んだのかも知れない。

 こういうややこしさは、以後の『太陽の牙ダグラム』で決定的と
なる。
 敵のコンバットマシンは、本編中「ソルティック」と呼ばれてい
るが、実はソルティック社のラウンド・フェイサー。途中で、新型
のソルティック社ブッシュマンが登場するのだが、セリフには「ソ
ルティックを降ろせ!」とある。
 実にリアルな演出だが、私も後々まで、ラウンド・フェイサーの
名前は知らなかった。見る側にしてみると、ややこしい。
 後の『装甲騎兵ボトムズ』でも、AT(アーマード・トルーパー)
の名前は特に出てこず、設定資料等を見なければ分からないという、
難解さである。

スピードの美意識
 ダグラムに出てきたブリザード・ガンナーはかっこ良かった。デ
ザインはたいしたことないが、ものすごいスピード!
 アニメでの見栄えは、造形的な美しさだけではなく、動きが重要
だと思い知らされた。
 ガンダムのマグネットコーティングは、試運転の時だけだなぁ。
以後の回の戦闘シーン総てに、あの動きで作画してくれたら、また
評価も違っていたかも知れない。
 スピードといえば、旧作ガンダムのMA(モビル・アーマー)。
水中のグラブロ、宇宙でのビグロとザクレロ。後のサイコミュ搭載
のものより、スピード感があった。
 MSに対する圧倒的優位。これは、Z以降の作品が失ってしまっ
たMAのステイタスである。

 ボトムズのグライディング・ホイールの設定にも、同様のエッセ
ンスが感じられた。
 巨大なロボットが地上を移動する場合、まず、人間のように走る
というのが考えられる。第2に、ホバーリング。これは、ドムで効
果的に使われた。
 しかし、ボトムズのATの脚には、車輪のようなものがついてい
るのだ。まず、それが高速に回転してから、ATがこれまたずいぶ
ん速く走るのである。
 確か、ザブングルにも、上半身の回転する、もの凄く速く動くウ
ォーカーマシンが出てきたように思う。

 最近のアニメは、絵としては緻密になったが、こうしたスピード
の緩急はあまり無い。エヴァンゲリオンにしても、その点では特に
印象に残っているシーンがない。
 後は、旧作あしたのジョーや巨人の星のような、迫力ある作画と
いうのも、最近は見られなくなってしまった。



第24回●場違いな来客            1998. 9. 6(日)


渡辺浩弐
 渡辺浩弐。数年前までやっていたPC-Engineの番組に出ていたが、
今では、SPEEDの初主演映画『アンドロメディア』の原作者といっ
たほうが、分かりやすいだろう。
 彼によれば、ゲームにせよ、アニメにせよ、何をつくるにも基本
となるのは小説だという。
 クリエーターになりたければ、まず小説を書くべし。小説を書い
ておけば、後々役に立つ。
 普通に書いた彼のショートショートが、『世にも奇妙な物語』特
番の時、広末涼子主演でドラマ化されたという話には、説得力があ
る。

みにくいアヒルの子
 もう何ヶ月も前のことになるが、フジテレビ系『みにくいアヒル
の子 卒業スペシャル』は、やや辛辣な企画であった。
 主役は(厳密にいえば岸谷五郎だが)、大村彩子。それに、小出
由華と浜丘麻矢がメイン。
 いずれも、レギュラー放送以降ブレイクしたチャイドルたちだ。
 我ら(虹色定期便97ファンの意)が増岡優は、2時間スペシャル
にも関わらず、ほんの数回だけ、それも一瞬ずつしか映らなかった
(T_T)。
 まあ、ひとクラス全員が、一本のエピソードに絡んでは来られな
いから、仕方がない。

あ〜やん、ポスト広末のBクラスと評される
 日経エンタテインメント誌に、98年1〜7月の写真集ランキング
が載っていたそうだ。
 そのうち、チャイドルというと、以下のような感じ。

  安藤希「n*note」9位
  前田愛「あい」15位
  村岡綾佳「CITRON CIEL」17位
  松本恵「そつぎょう」26位
  吉野紗香「Sweet 16」29位

 村岡綾佳の「CITRON CIEL」は、その中で唯一トーハン等の流通
に乗っていないと思われる。ISBN番号こそついてはいるが、確か、
一ヶ所か二ヶ所でしか店頭販売されていないはずだ。一般の書店か
らの注文が可能かどうかも分からない。
 つまり、相当数の売り上げは出版社から直接の通販で占められて
いるわけだ。
『あっぱれさんま大先生』の“あ〜やん”の知名度は、決して低く
は無いが、番組終了後(放送中もあの番組以外は)ほとんどメディ
アに登場していないのだから、その人気のほどがうかがえる。
 個人的に、安藤希はあまり印象にない。
 前田愛は、野村佑香と並ぶ元祖チャイドルだから、当然の結果だ
ろう。松本恵や吉野紗香はもうチャイドルという感じではない。ま
あ、村岡綾佳もそうなのだけど、ファンにとっては、あっぱれの頃
のイメージがあるのだろうな。
 詳しくは 『あ〜やん'S WORLD』でどうぞ。

場違いな来客
 gooやinfoseek等のロボット型検索エンジンで、キーワードから
検索して飛ぶと、目的とはまるで関係ないサイトに着いてしまうこ
とが、しばしばある。
 アクセスカウンタは、そうした場違いな来客までカウントするか
ら、実際に見に来た人はもっと少ないと考えられる。
 いったい、カウント数の何割をそうした来客が占めているのか、
気になるところだ。さらに、「なんだ、関係ないページだ」と、す
ぐに去ってしまう人が、どのくらいいるのかも、気にかかる。
 このページには、幸いなことに1日数十アクセスがあるが、日に
よってバラツキもある。
 検索エンジンの膨大な利用者を考えると、極端にアクセス数の多
い(あるいは少ない)ページ以外では、実は大半が“場違いな来客”
なのではないかと、疑いたくなってくる。

メディア、サプライの爆発
 最近は、AV、コンピュータ関係のメディアの種類が、急激に増加
している。
 オーディオカセットにしても、昔は46分、60分、90分、120分の4
種類の長さしかなかった。カラオケやパソコン用に、10分前後の短
いものが、CDダビング用に40分、50分、54分、64分、70分、74分、
80分、84分、100分。さらに、最長録音時間更新の150分。もちろん、
それぞれの長さごとに、グレードの違いもある。
 ビデオテープも、VHS、VHS-Cに加え、8mmやデジタルも出てき
た。これまた、長さやグレードの違いで膨大な種類となる。
 パソコンでは、FDが事実上3.5インチ2HDに一本化されたのに、
MOには3.5インチ、5インチ。3.5インチには128M、230M、540M、
640M。それにオーバードライブ対応も加わる。
 Zip、Jaz、PD、CD-R…。ショップが一通り揃えるのも大変だが、
目的のメディアを、間違わずに買うのも大変である。
 今後、ますます、メディアの種類が増えていくと懸念されるのは、
十分に普及していても、売り上げの少ないものは店頭から消え、入
手しにくくなることだ。

 プリンタのインクも似たような状況にある。もう前のことだが、
年末、マイナーメーカーのインクが手に入らず、年賀状が印字でき
なかったと嘆いていた人がいた。
 昔の、ドットインパクト・プリンタなど、インクリボンの質はま
ったく同じにも関わらず、機種毎に形が違って互換性がないという
ことがあった。
 今は、インクジェットプリンタの解像度アップ競争の末、プリン
タがモデルチェンジされるたび、インクカートリッジも専用のもの
が用意されるという具合だ。いったい、この先、マッハジェットプ
リンタをつくっているメーカーは、インクを供給し続けられるのだ
ろうか?
 まあ、メーカー非公認の、サードパーティ製インクカートリッジ
や詰め替えインクがあるからいいか。
 某熱転写プリンタの場合は、サードパーティからその手の製品が
出ていないので、メーカーだけが頼りとなる。新機種が出てもイン
クリボンが共通なので、まだ救われるが…。

 近頃、データの保存について、メディアのハード的な寿命より、
規格自体の寿命が問題視されている。
 取り敢えず、今はCD-ROMがポピュラーだが、10年後はともかく
100年後には再生不可能になっているのではないか?

図書館のありかた
 国内の書籍データベースには、130〜140万冊が登録されている。
 中には絶版もあるだろうから、現在入手可能なものは、100万冊
に満たないのではなかろうか。
 ところが、一般的な県立、市立の図書館の蔵書数は、10万冊前後
にとどまっている。
 乱暴だが、1冊2000円として、100万冊揃えるとなると、20億円。
10万冊なら、わずか2億円である。図書館の建物の建設費を2億円
削れば、蔵書数は倍増する。
 最近の図書館の多くは、サロン的な要素を盛り込み、書棚以外に
多くのスペースが割かれている。
 みんなが遊びに来られる図書館がいいのか、一通りどんな本でも
揃っている図書館がいいのか、意見の分かれるところだろう。
 しかし、大漢和も広漢和も康煕字典も、大字典すらも置いていな
いってのは…。
 図書館の数を増やすのは結構だが、国会図書館は1つで良いのだ
ろうか? 災害に備え、国内の別の場所にも、もう一ヶ所ぐらいつ
くったらどうなのだろう。絶版の書籍については、本家のものをデ
ジタル化すればいい。
 また、図書館毎にバラバラに管理している蔵書を統合して、どこ
かの書籍データベースと提携すれば、管理も容易になる(かえって
仕事が増えるか…)し、利用者が目的の書籍を検索するにも、便利
になる。本の内容説明までデータベースに入っているから。



バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る