★雑感(不定期更新)

 古いものは、下へ下へ。


第23回●ロボット型検索エンジンを      1998. 9. 5(土)


NIFTYにロボット型検索エンジンを!
 NIFTYには、FINDコマンドがある。
 キーワードを入力すると、それに該当するフォーラムやサービス
がズラっと表示されて、ワンタッチでそこに飛ぶことができる。
 メインメニューからジャンルを辿って、目的地に行くことがで
きる点でも、NIFTYはインターネットでいえば、ちょうどYAHOO
に相当するといえる。
 しかし、FINDコマンドには失望することが多い。データが少な
すぎ、実際にフォーラムで扱われているのに、検索しても出てこ
ないことが、しばしばである。これも、YAHOOに似ている。

 NIFTYにも、gooやinfoseekに相当するロボット型検索エンジン
が登場して欲しい。
 まず、電子会議室の発言内容(タイトルだけでなく)、掲示板の
内容、データライブラリの各項目のタイトル。会議室の内容をまと
めたログ等、テキストの場合はその内容総て。それらを、一通り自
動的に検索し、データベース化するのである。
 検索する時にも、“会議室の発言のみ”とか“発言タイトルのみ”
とか“データライブラリのみ”とか、条件も設定しやすい。
 PATIO(個人で開設する会議室)も、非公開/公開の設定をし、
公開PATIOは、検索に引っかかることにする。
 これが実現すれば、NIFTYの利用価値はいっそう高まる。
 大手BBS(といっても、今はBIGLOBE内のPC-VANだけか…)の中
でも発言(書き込み)量は圧倒的であろうし、通常アクセス可能な
国内(というか日本語)の文書でいっても、インターネット全体に
迫るのはなかろうか?
 NIFTYの電子会議室は、インターネット上の各サイトにある“掲
示板”を総て合わせたより、充実しているかも知れない。
 多くの掲示板が、古いログを残していないことを思えば、NIFTY
の過去の資産は計り知れないのだ。
 ああ、NIFTYにgooやinfoseekがあればなぁ…。
 ちょっとインチキ臭いけど、gooやintoseekの検索ロボットをID
とPasswordではじかないで、中に入れてくれればいいのに。
 いや、gooやintoseekがNIFTYに入会すればいいのか…??

台湾のノリピー
 酒井法子の台湾での活動は、いい。
 まるでデビュー当時の、今となっては恥ずかしいノリピー語を連
発していた頃の彼女のようである。
 台湾でのコンサート。台湾でのテレビCF。どちらも可愛くていい
と思うのだが、日本ではやらないんだろうなぁ…。

菊間千乃、続報
 現在(金曜日の時点?)、集中治療を続けているが、意識はある。
そろそろラジオを聞いたりできるようになる。といったところだそ
うだ。
 フジテレビが、他局にあの映像を提供したのは、やむを得ないだ
ろう。しかし、早速、流してしまう神経は、どうかと思う。
 恐らく、重傷とはいえ、意識もしっかりしているから、流したの
だろうな。様態が分かってから見ると、それほどには感じないかも
知れないが…。

トンデモ系ネタ
 心霊、超能力、UFO、宇宙人、超科学等について“真面目に”書
かれた本を総称して、“トンデモ本”という。
 多くの超常現象には、不可解な点が多い。
 例えば、悪魔払い。悪魔が人に取り憑くのは、やっぱりキリスト
教圏なんだよなぁ。仏教信者に取り憑いたって話は、聞いたことが
ない。
 臨死体験で、三途の川を見た人も、やっぱり大半が日本人。外国
人の場合、国によって見るイメージが異なるらしい。
 UFOの目撃例は、第一次大戦後からポツポツあり、第二次大戦後
一気に増加している。もし、宇宙人の乗り物ならば、ちょっと不思
議だ。
 科学が発達してきたから、頻繁に見に来るようになったと言う人
もいるけど、彼らの科学レベルからいえば、ここ一世紀ばかりの我
々の発展など、たいして意味がないのではないか?

 最近聞いた中で、もっとも凄いトンデモネタは、「土星付近に全
長1万キロから5万キロの超巨大宇宙船が3隻いて、そこから土星
のリングを構成するものが放出されている」という話だ。
 細長いとはいえ、全長5万キロ。これは地球の直径の4倍に匹敵
するのだっ!!
 興味深いのは、巨大宇宙船の質量。材質も未知の超合金か何かな
のだろうけど、通常、数百キロmを超えると、自重でそのような形
は維持できない(球体になる)と言われている。だから、その存在
が本当に確認できたなら、人工物である公算が極めて高い。

 あと、太陽を挟んで、地球のちょうど反対側に惑星があるという
もの。これ、私も中学生の頃、小説のネタとして考えたが、あった
とすれば、もう見つかっていると思う。その後、「ドクトル・マン
ボウ」というテレビアニメ特番でも、同様の設定があった。
 ちなみに、太陽系に未発見の惑星があるとすれば、冥王星の外側
の他に、水星のさらに内側という可能性もあるという。太陽に近い
部分は観測が難しいらしい。
 蛇足ながら、以前読んだトンデモ本に、水星の内側に2つ、冥王
星の外側に1つ、惑星があると書かれていた。

 エデンの園=月内部の空洞説とか、地球空洞説(南極点あたりに
巨大な入り口がある)とかいうのもあった。
 金星が、実は超高気圧の灼熱地獄ではなく、地球に近い環境だと
いう説(例によって、NASAがウソの発表をした(笑))はまだしも、
太陽の表面は実は熱くなくて、太陽人なる巨人たちが住んでいると
いう説が書かれていたのは、トンデモ本を超えた、超トンデモ本で
あろう。

 これらのうちいくつかは、フジテレビ系土曜夜8時の『アンビリ
バボー』で見た。
 関係ないけど、野村佑香は痛い系のネタに弱い。少林寺拳法の時
は、次第にスタジオの隅の方へ行ってしまったし、剣を飲んだりす
る奇術の実演の時は、コーナーの初めから出てこなかった。
 ズバリ、拙作のあの設定は、これが原点なのだ。

ガンダム
 ガンダム・トリビュート・マガジン『G20』。
 どうやら、発行が遅れている模様。また、ごく少部数の発行で、
入手困難との噂も流れている。
 ブランクがあまりなく、作品がつくられ続けているのは、ガンダ
ムとルパン三世ぐらいだろう。ガンダムも、シリーズを重ねる毎に、
大幅に雰囲気が変わってきた。
 登場人物ばかりか、旧作の主題歌とBGMを、延々使い続けた宇宙
戦艦ヤマトとは、好対照である。
 このG20。私の勝手な想像だが、クリエーターたちの世代という
と、やはり旧作寄りの内容になるのではないかと思う。
 メカデザインもキャラデザインも、旧作が最も完成度が高い。
 Zでは、安彦氏がキャラデザインを担当したので、イメージが近
い(みんな見事なまでにうまく7年歳をとっていた!!)が、ZZ
の北爪氏で印象が変わり、美樹本キャラらしいOVAはまるで違う作
品のよう(でもメカは旧作に近い)。
 主役メカのガンダムも、MK II、Z、ZZと、どんどんゴテゴテして
きて下品になってしまうし、ZやZZの他のMSは、まるでエルガイム
だし、ストーリー自体も難解になっていった。
 Vガンダムはなかなかかっこ良いが、本編はこちらで放送されな
かったので分からない。G、W以降も見ていないので判断できない。
 まあ、新作の話もいろいろあるようだし、興味のある方は、
『ASCII DIRECT』でどうぞ。

虹色定期便97の視点
 このところ、連日雑談を書いているのは、書けない病に入ってし
まったからである。困った。書く意欲はあっても、こんなのばかり
に力がいってしまう。
 前半は、2度、3度変わる人物を、演技し分けるところを楽しむ
ようにつくってあるのだが、小説の枠ではあまり意味を持たない。
 で、前半と後半を統一するキーワードが欲しいなぁ。

『虹色定期便』で使われた「絶望」というキーワード。非常に効果
的だった。
 虹色は、スヌーピーを同じように、総て子供の視点で描かれてい
る。大人は、敵のミレニアム帝国以外、ほとんど出てこない。
 主役である中山兄妹の両親が、声すら登場しなかったり、学校の
先生なども出ないことが、リアリティを出している。
 これを大人が見る場合、やはり子供の視線に同化し、自分自身が
子供の世界に入ってしまうのだ。
 学園ドラマの多くがウソっぽいのは、総て教師の視点で描かれて
いるからだと思う。
 何か問題が起こって、対処していくというスタイルでは、子供個
人個人を深く描き出すことは出来ない。
 それでもって、拙作のあれには、極力、教師が出てこないように
なっているのだけど…。



第22回●iMacへのブーイング         1998. 9. 4(金)


iMacへのブーイング
 Pentium II 400MHzのWindowsマシンより、高速だという評判か
ら、iMacを買ったWindowsユーザーが、意外と遅い(Pentium II
266Mhz程度では?)と、某所で嘆いていた。
 まあ、あのベンチマークは、CPU性能の比較であって、MacOSの
ファイルアクセスの遅さ、I/O関係の遅さ、ビデオ回路の遅さ等を
加味した場合、結果は怪しくなる。PhotoShopでの画像処理等では、
本当に速いようなので、デタラメとは言えないが…。
 それなら、Windowsの3.0、3.1、95の3度に渡って言われた、
「Macintoshに追いついた」という報道も、批判されるべきだと思
う。
 MacOS 8.5では、ファイルのアクセス速度が劇的に改善し、68Kエ
ミュレートが排除されて、全体的なパフォーマンスも向上すると言
われているが、これまた怪しい。
 7.6から8.0へのバージョンアップで、ファインダーがPowerPCネ
イティブになった筈だが、感覚的にはかなり低速になってしまって
いるからだ。

 ナナオのディスプレイで有名なデザイナー川崎氏が、iMacのデザ
インをボロクソにけなしている。
 まあ、デザイナーが他者のデザインをけなさなくなったら、おし
まいだと思う。
 世間には、デザインの良し悪しを語ると、それは“好み”だとか
“主観”だとかで、片づけてしまう風潮がある。
 絵、音楽、小説、ドラマ、アニメ、それに料理なんかも、同じだ
けど、個人個人の好き嫌い以前に、質の良し悪しがある。

 材質のせいか、発熱によってか、iMac本体からたち上る臭いで、
体調を崩している人がいるという。因果関係は不明だが、実際に使
ってみないと、音や臭いは分からないものだ。
 ちなみに、私が10年来使い続けている、ヘビーデュティー・ドッ
トインパクト・プリンタNM-9950 IIは、未だに電源を入れると機械
臭がする。

真琴ねえちゃん in 音無可憐
『おそるべしっっ!!! 音無可憐さん』の再放送が始まった。
 で、第2話のエンディングでキャストがずらっと出た時、“中込
佐知子”の名前があったのである。ネオ道徳ドラマ第1弾『きっと
明日は』の真琴ねえちゃんだ。
 しかし、本編のどの場面に出ていたものか、分からずじまいだっ
た。後から思えば、遊園地のあのあたりのシーンだろうか。録画し
ておけばよかった。

ロマンアルバム
 ロマンアルバムとは、徳間書店から出ている、アニメ本のシリー
ズである。カラーによるオープニング、エンディング。各話のダイ
ジェストストーリー。キャラ、メカ、美術設定。スタッフへのイン
タビュー。それに、初期設定や企画段階の準備稿までを網羅した、
百科事典ともいうべき、資料性の高い本だ。
 他の出版社からも同様のシリーズが出ているが、ロマンアルバム
が原点だろうと思う。記念すべき第1弾は、『宇宙戦艦ヤマト』
(旧作)だが、さすがに最初というだけあり、内容はやや薄い。
 10年ほど前はよく見かけたが、最近のアニメについても発行さ
れているかどうかは知らない。
 ああ、ロマンアルバムの説明だけで行数を食ってしまった。

 ところで、色々調べた結果、どうやら『ルパン三世』には、ロマ
ンアルバムや、それに類する総合的な解説本が出ていないようなの
だ。ごく一部の話をまとめたものはあるが、全キャラクターのデザ
イン設定や、全話のストーリーについて書かれたものは、手に入ら
ない。
 これだけ多数のファンがいるのだから、権利の問題が絡んで、発
行できずにいるのかも知れない。
 同様に、エヴァンゲリオンについても調べてみたが、同様だった。
 謎本はいくつか出ているのに、作品そのものの全貌(謎という意
味ではない)を網羅した本は、ないらしい。
 我々がアニメにハマっていた十数年前のファンと、現在のアニメ
ファンでは、求めるものが違っているのかも知れない。
 アニメがより一般化したこともあるが、ビデオの普及と低価格化
で、作品自体をいつでも繰り返し鑑賞することが、可能になったこ
とも、その要因かも知れない。

素朴な2000年問題
 西暦の下2桁しか表示、編集出来ないOSでは、“00”をどう認識
するのだろうか? 現行のOSは、もう総て2000年問題対応済みの筈
だ。
 うちのX68030(Human68k 3.0)で試してみたら、既に1900年とい
うファイルは作成不能であった。“50”だと、1950年ではなく2050
と解釈される。あるファイラーでは、“58”がなぜだか、92年と93
年の中間に入ってしまった。奇怪である。



第21回●iMacはいかが?           1998. 9. 3(木)


●詰め組みは必要か?
 本来なら「一言もの申す」で扱うべきことだが、取り敢えず一言
だけなので、こちらに書く。
 佐藤さんの「書体Watcher」の補足です。

 近頃流行の“詰め組みソフト”。主要フォントの詰め組みデータ
が入っているやつ。あの組見本を見ると、異様に詰まり過ぎていて、
どう見ても読みにくい。
 写研の写植見本帳で、詰め組みの見本を見てみたら、“詰め組み
用仮名”を使用してベタで組んだものは、それほど詰まった感じが
しない。それでも、デザイナーの中には、「(本文では)詰め組み
は読みにくいので絶対に指定しない」と言う人がいる。
 そこからさらに詰めた組見本もあったが、それは“詰め組みソフ
ト”に近いイメージだった。
 使い方によっては、効果的で作業能率も上がるだろうが、濫用に
は注意したい。
“和文の詰め組みが可能になった”というのは、選択肢が増えたの
であり、ベタ組みより詰め組みの方が、優れていると思うのは間違
いだ。和文のベタ組みは、欧文の等幅フォントとは違う。

●菊間千乃、負傷す
 9月2日。いつものように「めざましテレビ」を見ていて、例の
場面に出くわした。生放送でなければ絶対に放送されない、衝撃的
な映像である。一部のスポーツ紙では、数コマに分けたカラー写真
を大きく掲載していたが、神経を疑う。
 フジテレビは、“これまでも安全には注意してきた”とコメント
していたが、厳密に言えば、地上2メートル以上の高所作業では、
命綱が必要なことになっている。
 あれが3階ぐらいだったら、打撲で済んでいたろうし、10階か
らなら命を落としていただろう。落ち方によっては、もっと危険な
事態になっていたかも知れない。
 ところで、日本テレビの松永アナも、仕事中に2度骨折し、また、
川で流されるという、笑えない経験をしている。
 近頃、アナウンサーに限らず、テレビ番組では危険な企画が多す
ぎる。あれだけ、色々なことをやらされていれば、確率的に1度や
2度は起こる事故だったのではないか。
 あの場面を見ていたら、「助かって良かった」とは言えない。あ
の瞬間の恐怖感や地上での衝撃の大きさは、察するに余りある。後
遺症が残らないかどうかも心配だ。
 彼女が完治したら、笑い話になるだろうか。それも何か、やりき
れないなぁ。
 朝日新聞の生首写真掲載事件や、マエタケ「共○党バンザイ」発
言問題でさえ、長い年月を経て再び放送されたのだから、あの映像
もいつか流されるのかなぁ。

●24時間テレビ
 ゲストで、榎本加奈子が出たそうだ。見逃してしまってガッカリ
したが、それが日曜日の午前中と聞いて、二重にガッカリ。
 こちら福井県では、午前10時〜11時29分まで、テレビ朝日系の
「サンデープロジェクト」が入ってきていたのだ。
 まったく、キー局が混合なのは、情けない。民放2局は情けない。
 関係はないが、例によって、マラソンインチキ説が流れている。
 電波少年の懸賞生活“なすび”大ウソ説も流れている。
 それらの説が正しいかどうかは知らないが、話題になるというこ
とは、それだけ注目度が高いということだ。

●虹色定期便97たびたび
 一部でカルト的人気を博した、ネオ道徳ドラマ。
 ここから、次にブレイクするチャイドルは、中山唯役の三上博美
だっ!!! 彼女については、ミニコミ誌『Prolog』Vol.12に詳し
く載っている。詳しくは 「ここ」のゲストブックをご覧ください。
 あのオーディションでは、笑顔が決め手か。それは、そうだろう
な。虹色を見ていた人なら、笑顔が重要なポイントになることが、
分かるだろう。
 それはともかく、話題作というのは、放送終了後も延々と盛り上
がっていくものだ。

 民放のドラマは、より面白くしようと様々な工夫が凝らされてき
たが、ここ10年ぐらい、視聴率の獲得にこだわり過ぎ、内容的には
下降気味になっていると思う。
『悪女(わる)』『ショムニ』等、ほとんど期待されていなかった
ドラマの方が、良い出来になっていることが、それを物語っている。
 要求される視聴率が高くないので、制作側も自由がきくのだろう。
 フジテレビの“月9”等、いかにも、がんじがらめで創られてい
るものは、見ていて苦痛ですらある。
 TBSにしても、長年続いた『ふぞろいの林檎たち』の第4シリー
ズで、主要メンバーが30代後半に入ってきたため、若い視聴者層を
開拓しようと、主役を長瀬、中谷コンビにバトンタッチし、ストー
リーを、ミステリータッチにするなど、意味不明の対策がこうじら
れて、ドラマの完成度は悲しいものになってしまった。
 当初の、長瀬と矢崎滋の2度に渡るエピソードなど、まさに山田
太一ワールドの不条理劇で、先を期待させたが、あんなつまらない
オチを持ってくるとは…。
 テレビ朝日のドラマを“ベタ”と評した人がいたが、結構当たっ
ている。あそこの局にはドラマをつくる余裕がなく、すべて製作会
社任せだというから、局としての方針が打ち出せないのかも知れな
い。しかし、ドラマ自体はだいたい面白いように思う。
 NHK総合、水曜夜10時枠も、要チェックである。

●iMacはいかが?
 さるWintel(Windows+Intelの造語)陣営の企業が、iMacブー
ムに反論した。
 曰く、「入門機で、スピードを宣伝するのは、問題のすりかえだ」
 まあ、初心者にとっての使いやすさが、従来のMacに比べて向上
したわけではない。という意味なのだろうが、墓穴を掘った気がす
る。
 それなら、一般のデスクトップ機でのスピードの差は、問題では
ないのか? ということになる。
 また、iMacを評して、「初心者には、最低これくらいストレスを
感じさせないものを提供すべき」と言った人がいたが、これぞ、あ
っぱれである。
 従来、入門機といえばローエンド機であり、CPUもビデオ周辺も
速度が遅く、メモリも少ないというのが通例であった。安くするた
めにはやむを得ない面もあるが、「どうせインターネットやったり、
年賀ハガキ印刷したりするぐらいだから」という、ユーザーを見下
した考えがあったのではなかろうか。
 パソコン初心者の多くは、こうだ。
 買う前は、「そんな速いのはいらない」と言うが、買った後は、
「こんなに遅いとは思わなかった。もっと良いのを買えばよかった」
と言う。
 コンピュータは、速いものだというイメージがある。特に、今の
パソコンは“10年前の大型コンピュータ並”とか、マスコミが妙な
宣伝をするからだ。“初心者にも使いやすい”ってのもそうだな。
 OSもアプリも加速度的に重くなっている現在、快適に使えるのは、
最新型の上位モデルのみだと言っていい。
 iMacは、最新型のミッドレンジのパフォーマンスを持ち、一世代
前の上位モデルをも上回るほどだ。
 ただ、新型PowerBook G3も発表されたし、PowerMacにもいずれ
新型が出てくるだろうし、Mac OSも8.5が出るしで、その快適さが
いつまで続くか分からないが…。
 まあ、私は買わないけど、人には薦めたいマシンだ。

 ところで、満開製作所のサイトを発見。X680x0互換機の他、色
々な話題があるようだ。

●悲しきDCC
 ある音楽雑誌の質問コーナーで、DCCの生テープの入手方法の問
い合わせが載っていた。
 その回答は、デッキは94年頃から新製品が出ておらず、テープも
国内では生産終了。比較的DCCが普及しているヨーロッパでも、近
々終了する。というものだった。
 ACC(おなじみのアナログ・カセットテープ)と“形状”の互換
性があるDCC(デジタルカセット)。MDとほぼ同時期に登場し、
話題になったものの、3インチFDDのごとく短期間で消えていった。
 まあ、DCCデッキは、ACCの録音再生が出来るという点で、カセ
トテープからの移行には有利と考えられたが、MDの使い勝手の前
に敗北した。テープなら、DATの方が音質も良く、プロの間で既に
普及していたことも、その要因である。
 まあ、MOとZipの関係に近いかな。
 DCCユーザーには、お気の毒としか言いようがない。合掌。
 


第20回●ボス・ボロットは必要だったのか? 1998. 8.31(月)


 永井豪原作の名作ロボットアニメに『マジンガーZ』というのが
ある。『グレートマジンガー』『グレンダイザー』等の続編もつく
られ人気を博したが、もう20年以上前の作品なので、若い人には分
からないだろう。
 ロボットアニメの元祖(これはアニメ自体の元祖でもある)は、
『鉄人28号』と『鉄腕アトム』である。アトムは意志を持つロボ
ットだが、鉄人はリモコンで操られる兵器であり、扱う者によって
“悪”にも“善”にもなるというわけだ。
『マジンガーZ』も後者のタイプであるが、画期的だったのは、パ
イロットがロボットの機体に乗り込んで操作するという点であろう。
 これが、パイロットとロボットの一体感を生み、ロボットの擬人
化へとつながったことには、疑問が残る。鉄人にあった兵器という
側面は、後の『機動戦士ガンダム』まで陽の目を見ない。

 以上は、作品の簡単な説明であって、本題は別のところにある。
『マジンガーZ』には、ギャグメーカーとして、“ボス”というガ
キ大将的なキャラが登場する。
 彼はマジンガーZに対抗して、ロボットをつくるのだが、主人公
に「ボスのロボットだから、“ボロット”でいいや」と言われてし
まい、それから、“ボス・ボロット”なる名前でギャグ・ロボット
が登場することになる。
 当時、小学生だった私は、これに不満だった。
 非常に真面目に戦闘を繰り広げているマジンガーZの横から、ギ
ャグのためにボス・ボロットが出てくる。これは、あまりに不自然
で、現実味がない。

 シリアス極まりないストーリーの『宇宙戦艦ヤマト』にも、佐渡
酒造というギャグ・メーカーが出てくるが、これも邪魔な存在。時
々ではなく、全編真面目であっても、味のあるキャラなのに…。
『機動戦士ガンダム』にギャグのシーンはないが、カツ、レツ、キ
ッカ。それに、球状ロボットのハロは、一応ギャグ・メーカーとい
う設定だったと思われる。
『Zガンダム』では、ギャグを完全に排したといっていいが、続編
の『ガンダムZZ』では、再びギャグ・メーカーが投入されている。
敵をギャグにするのは、やめて欲しいものだ。

『虹色定期便』の音楽集を、拙作の『七月のバッカナール』の各シ
ーンに当てはめて検証していったところ、使うシーンの見つからな
いものは以前の通りだが、逆に足りないものがいくつかあることに
気づいた。
 そう。といっても、あの『虹色定期便』を知っている人は少ない
し、拙作のあれについてはさらにそうなのだから、「そう」と言っ
たところで、誰も分からないだろう。
『虹色定期便』には、明るい曲が一曲も無かったのだ!!
 ドラマ本編にも、不可解なほど楽しいシーンがない。本来、シリ
アスなドラマに、明るさなど必要なかった。ましてや、ストーリー
にもキャラの性格にも関係ないギャグなど、入れる根拠はない。
 旧作ルパンもそうした作品であった。確かに、ルパンが人を笑わ
せることもあったが、それは相手を油断させるための計算に過ぎな
い。

 幅広い層に受け入れられるには、シリアスな作品にもギャグを入
れなければならない。そう思ってきたが、多少偏っていても、大丈
夫なのかも知れない。
 この難題を回避する方法は、2つあるように思う。
 1つめは、キャラの性格自体を面白くすること。ただ、シリアス
なシーンでもそれを突き通さなければ、失敗してしまう。
『シティハンター』を見れば分かる。
 いや、この作品の意図はまったく異なっていて、ギャグとシリア
スを完全に使い分けるところに、キャラの魅力を持ってきたのであ
ろう。
 特別にギャグ・メーカーとしてのキャラを設定せず、主要キャラ
全員がギャグと化している。
 しかし、ギャグ・シーンとシリアス・シーンが、分断されてしま
うという弊害も生んだ。
 蛇足ながら、誤解されるといけないので書いておくが、シティハ
ンターをそのように改造したら、もっと面白くなるということでは
ない。

 2つめの方法は、作品全体をギャグ化してしまうことだ。
『戦闘メカ ザブングル』は、マカロニ・ウェスタン調ロボット・
ギャグアニメである。
 しかし、テーマは非常に重い。地球壊滅後、わずかに生き残った
人類が、過酷な環境に適応できる新人類を創造するというもの。
 舞台は、地球人の植民惑星ゾラだが、実は壊滅した地球そのもの。
植民惑星というのは、新人類に希望を持たせるための嘘である。
 失敗作の新人類も2タイプ登場するし、これをシリアス路線でつ
くったら、『装甲騎兵ボトムズ』以上に暗い作品になったことだろ
う。多少のギャグを入れたにせよ…。

 いや、しかし、もっと自然で良い方法があるはずである。
 私が『七月のバッカナール』で使ったのは、“日常的な楽しさ”
である。ストーリーから浮き上がったギャグは使いたくないので、
あまり笑えないかも知れないが、それぞれのキャラの性格や状況
の範囲から出そうなものに限定した。
 意図的なギャグだって、笑えないものが結構あるのだし…。
 もう一つ、『アートマン誕生!』で使ったのは、これも日常的
なのだが、不条理さを笑おうというもの。
 ガンダムでも、べつに笑えるシーンではない筈なのに、なんだ
か笑えてしまうことがあった。
 ガルマがシャアに陥れられて暗殺されるシーンとか、ギレンが
キシリアに撃たれるシーンとか、シャアがごく普通に言う数々の
セリフとか…。

 ボス・ボロットは緊迫した雰囲気を和らげるのではなく、ぶち
壊しているというのが、私の持論である。
 今抱えている難件が、非常に難航していて、なかなか『バラ色
の時代』と『青い空』に、手を付けられない。困ったものだ。



第19回●速報!X680x0互換機の製作!?    1998. 8.27(木)


 タイトルのような情報が入ったので、転載する。

 8月18日売り電脳倶楽部第124号で発表しました通り、満開製
作所は、X680x0互換機計画を公式に発表します。なお、本アー
ティクルは、無断で転載していただいて構いません。ただし、
内容の改変は行わないことが条件です。

〜〜ここから〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1998.08.18

満開製作所
X680x0互換機の製作を公式に発表

●概要

 満開製作所では、西暦2000年中の発売開始を目標として、X680x0互換
機を製作する計画(計画名「零式」)を立案中です。
 また、この零式計画のために、1999年中に先行的に試作機を製作し、
零式の礎とするための補助計画(計画名「九九式」)を企画しています。
 まだ未定の部分も多いのですが、今回はこれらの計画の骨子を公式に
発表します。

●コンセプト

○いたずらにスペックを追求しない

 こういった計画では、「性能はどうなるのか」「**を載せ
てはどうか」といった、スペック偏重なことがらが第一の関心
事になりがちです。しかし、それは手段を論じているだけに過
ぎません。

 そうではなく、シャープが撤退したいまとなっても熱心なユ
ーザーが数多く活動をしつづけている X680x0 の現状を踏まえ
た上で、我々はどのようなものを作っていくべきなのか、いま
敢えて開発を行う意味と目的を考えました。

 そのような意味で、スペックは副次的なものです。コンセプ
トを実現し、さらにユーザーの皆さんに受け入れられるものを
目標として策定されることになります。

○存在意義:「開発にあたって支障のないマシンを」

 現在のパーソナルコンピューティング環境は、Mac といった
存在もありますが、事実上 WINDOWS 一色です。そのような存
在に張り合っても仕方ありません。

 ところで、現在の WINDOWS は、道具としてみれば、堅牢で
はないということを差し引いても、ソフトウェア資産の面で非
常に優秀ではありますが、コンピューティングの勉強にはまっ
たく向いていません。

 では、X680x0 では支障がなかったかというと、ユーザーに
対する情報が一貫していなかったと認めざるを得ない部分もあ
ります。

 そこで、開発にあたっての敷居が低いマシンを、重要な目標
として掲げます。X680x0 は、我々にとって言わば「学校」の
ような存在ですが、我々はさらにその路線をつきつめていき、
それをひとつの「魅力」にまで高めていきます。

 例を挙げるなら、「ゲームを作りやすいマシン」ということ
になると思いますが、もちろんユーザーさん次第で「ゲーム」
の部分は他の単語に置き替わっても良いでしょう。

○互換性は重視しない

 100%の互換性を確保するのはあまりに莫大な労力が必要にな
りますし、ソースがあれば新たにリコンパイルするなり手を加
えるなりすれば、より大きなパフォーマンスを得られる可能性
があります。だとすれば、完全な互換性というものがあまり重
要とは考えられません。

 また、新しい機能に対するブレーキ力ともなりかねません。
新しいことを行うのに、古いことがしがらみになる事の愚かさ、
苦しさについては、過去に反面教師が多数存在しています。

 スプライトやグラフィックスについても、それらの機構をま
るごと互換性を堅持しつつ実現することは、かなり手間と費用
を要します。そこで、拡張性を残しつつ、従来の動作はエミュ
レーションで再現することを検討中であり、技術的な可能性を
九九式で探っていきます。

○ OS は Human の実績を踏まえつつ、独自に開発

 Human68k の実績を踏まえつつ、使いにくいところは徹底的
に改良した、独自の OS を標準添付させる予定です(詳細は未
定です)。

 また、オプションとなりますが、NetBSD を動作させるのに
支障が出るようなことは極力避けます。

○必要な情報はすべて公開

 OS や IOCS に該当する部分のコールだけでなく、必要と思
われる部分はすべて公開します。OS のカーネル部分なども例
外ではありません。これには、シャープやハドソンなどの権利
に抵触しないよう、独自に開発したことを示す意味もあります。
また、ROM 内ルーチンや回路図、FPGA の内部論理なども、可
能な限り公表します。

○開発に必要なものはすべて標準添付

 フリーウェア中には販売を禁止しているものもあり、どこま
で実現可能か分かりませんが、少なくともフリーウェアを収め
たCD-ROMを無料で添付するなど、開発に必要なものはすべて揃
っているという状態を理想としていきます。

●基本的なスペック

 あくまで予定であり、今後の技術の進展により変化する可能性が非常
に大きいことを念頭において下さい。

MPU
MC68060(50MHz)
サブMPUまたはDSPの搭載を予定
PCIバスブリッジ直結

メインメモリ
Synchronous DRAM により構成
理論上限は約 4G バイト(予定)

グラフィックス
高性能グラフィックス用チップで構成、PCIバスまたはAGPバス
で接続

I/O
・FD ドライブを廃止(代替手段を策定)
・SCSI-3 ポート
・HDD、CD-ROMドライブを標準装備
・高速(150kbps)RS ポート
・Ethernetポート(スペック未定)
・IEEE1394 ポート(予定)
・USB ポート(予定)

添付物
OS および関連ソフトウェア
マニュアルセットおよびオーナー用CD-ROM
キーボード・マウス ほか

その他
未定、策定中


●今後の展開について

 具体的な進展があれば、本誌、満開ネット、ならびに弊社ホームペー
ジ上で公表していきます。

文責 中村隆生

〜〜ここまで〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

転載元 NIFY-SERVE:FSHARP #19-1796

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 考えてみれば、MacintoshもWindowsも、どんどん重く複雑にな
って、スペックのわりにはパフォーマンスの低い、そして何より、
プログラムのつくりにくいマシンばかりになってきた。
 X68000シリーズを、DOSマシンと呼ぶのがふさわしいかどうか分
からないが、GUIにこだわらないマシンが出てくることは、歓迎し
たい。
 MS-DOS全盛時代、MacintoshのGUIはあまり評価されなかった。
ところが、Windows 3.1Jが出た辺りから、“DOSはもういらない”
という機運が支配的になり、アイコンによる表示とマウスオペレー
ションが使いやすいと、当たり前のように言われるようになったき
た。
 果たして、当時のDOS支持層は、Macintoshを使っていなかった
ので良さが分からなかったのだろうか? DOSは、Macintoshへの
進化の過程では決してなかったし、DOSはDOSで独自に使い勝手を
向上させてきた筈ではないか?
 OSの都合や、操作の統一性のためにキーボード主体のアプリで、
頻繁にマウスを握らざるを得なくなった現状に、疑問を感じる。
 そうした意味で、スペック、価格、互換性、新機能等の条件によ
っては、満開製作所製マシンを買うことになるかも知れない。
 ただ、問題もある。現時点でさえデスクトップ(タワー含)では、
Pentium II 400〜450Mhz(Macもそれと同等以上)という、もの凄
いマシンが安価で出始めている。X68030が出た時より重大な差だ。
 ここは、X68000の実機(ROM)を必要としない、独自のエミュレ
ータの開発にとどめてもらった方が、使う側としても、自由なマシ
ン(ノートや、モバイル機でも!)をX68000に出来て、ありがたい
気がする。


バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る