★雑感(不定期更新)

 古いものは、下へ下へ。


第18回●24時間テレビ           1998. 8.25(火)


 もう20年以上前のことだ。日本テレビの前代未聞の企画「24時間
テレビ」が放送されたのは…。
 今でこそ、深夜のテレビ放送は当たり前だが、当時としては冒険
的な番組だった。
 今でこそ、司会者が24時間ぶっ通しで出る(深夜に休憩あり?)
だけでは誰も驚かないが、当時は司会者の欽ちゃんに、ずいぶん応
援の声が集まった。まあ、一般家庭にFAXなんて普及する遥か前だ
から、本番中に全国からメッセージが届くなんてことはなかったが。
 今でこそ、数時間に及ぶ長時間番組はいくらでもあるが、当時は
正月特番ぐらいのものだった。だから、中に色々な番組を挟み込ん
だりしていた。今年も土曜夜に約2時間もののドラマを入れていた
が、昔は日曜朝の手塚アニメが恒例だった。
 初期の頃は、24時間ぶっ通しで見続けるという人もいたが、今は
そこまで入れ込む人もいないか?
 毎回デザインの異なる黄色のTシャツ。各回の企画等をまとめて、
出版してみたらどうだろう?
 潜在的なマニアが結構いて、関連グッズ(Tシャツしかない?)
にも値段がついたりして。

 あの番組に出ると、みんな良い人になってしまう。
 視聴率確保のための今年の目玉は、広末涼子。これが、例えば、
榎本加奈子だったら、キャラ的に辛いものがあるだろうな。
 会場でもVTR中でも、とにかくしょっちゅう広末の顔が抜かれる。
 すると、彼女はいつも優しく微笑んでいる。2日目にはもう疲れ
ているだろうに、相当なストレスだったのではあるまいか?

 スケジュールの都合かどうか、今年は司会から永井美奈子が降板
した。代わった笛吹雅子は、日本テレビの社員であるから、引き受
けないわけにはいかない。
 その昔は、欽ちゃんが番組の顔だったが、今はやっぱり徳光さん。
徳光さんが降板する時が、番組の節目となるだろう。
 去年の富士山に続いて、山に行かされた松本志のぶアナ。去年も
そうだが、今年も月曜昼のニュースダッシュに出ていた。疲れてい
ないわけがないのに、まったく社員の待遇が悪い。
 角田久美子アナも、去年に続いて“ふれあいの旅”。ロケ地を次
々に回っていくので、このチームが最も重労働かも知れない。
 今年の「笑点スペシャル」は、“大喜利”一本のみの短縮版。ア
ナウンサー大喜利を期待したが、冒頭に2年目の馬場典子アナが出
たのみ。去年担当だった町亜聖アナは、武道館の入り口でゲストの
迎えに。
 魚住りえアナは、100キロマラソン担当。声はすれども姿は見え
ず。画面に映る機会は、森田剛の休憩時のみ。彼が倒れ込んでいる
横で、その様子を大声で中継する。さながら戦場である。
 あとは、豊田順子アナがいかだ下り、鈴木君枝アナが演奏会、森
富美アナと関谷亜矢子アナが、小学生背中渡り。
 新人アナ4名は、例年通りインフォメーションのみ担当。
 ああ、やはりそうなのか。と思わせるのが、一昨年はスポーツ大
会(?)担当、去年は笑点スペシャルの飛び入り参加をした大神いずみ
アナ。今年は、どうやら全く出なかったようだ。
 なんか、彼女たちの配置を見ていると、社内の事情が見えるよう
で、イヤだな。
 山王丸、古市アナも出なかったから、それはうがちすぎか?

 閑話休題。
“24時間テレビ”は、最も日本テレビらしさの出た番組だと思う。
 というのも、この局は「全国高校生クイズ」「アメリカ横断ウル
トラクイズ」、あるいはチョモランマ山頂からの生中継等、ド派手
な企画で力を発揮するからだ。
 でも、これが災いして、ドラマでもムチャクチャなことをやって
しまう。土曜夜9時枠なんか、その最たるもの。
 バラエティでも、昔は酷かったなぁ。今でこそ健闘している、と
んねるずの生ダラの第1回放送。番組のタイトルを発表せず、生本
番で初めて明かすという、日テレらしい戦略は良かったが、丸一時
間、本当に“生でダラダラ”やってしまうという、企画の荒さ。
 ああいうのは、番組が軌道に乗ってからやるべきなのだ。とんね
るずの資質に頼りすぎ、一般の素人を並べて、たった二人でどうし
ろというのか? 残念ながら、今秋で生ダラも終わってしまうそう
だ。
 バラエティでの問題は、ウンナンの“ウリナリ”にも見える。
 ポケビ.vs.ブラビの対決は、ちょっとやりすぎでは。あれでは、
千秋とビビアンがかわいそうだ。芸能人社交ダンス部はまだ良いと
して、ドーバー海峡横断部は事故にもつながりかねない。
 ダンス部は感動を呼んだが、バラエティ番組でそれほど無理をす
る必要があるのか? バラエティとは、視聴者を笑わせる番組では
ないのか?
 それに、視聴者(主に子供)を、あまり焚付けるのは、賛同でき
ない。初期のウリナリから、いつの間にか方向性が変わってきた気
がする。

 マニア好みの番組がお得意のテレビ東京には、「開運!なんでも
鑑定団」があるが、これを日本テレビに持ってくると、国宝、重文
クラスのお宝を並べてしまうから、分かっていない。ま、一回きり
だから力が入るのも分かるけど…。
 同じことをフジテレビでやった時など、素人の出演者のキャラの
面白さで笑いを取ろうと、みんなで寄ってたかってバカにする始末。
「なんでも鑑定団」の面白さは、まず、お宝かガラクタかが分から
ないところが第一点。これを、日本テレビは間違った。正確にいえ
ば、なんでも鑑定団を丸ごとパクるわけにいかないので、日テレら
しさを出したのだが、結果的に、盛り上がりに欠けたのだ。
 第二点は、出演者よりエピソードの面白さを引き出していること。
島田紳助のツッコミをよく見て欲しい。確かに、ニセモノをつかま
された(とおぼしき)出演者をバカにしてはいる。
 しかし、それはお宝を手にした経緯を笑っているのであって、そ
の人個人を笑いものにしてはいない。そのへんの紳助のテクニック
は見事なものだ。

 フジテレビの27時間テレビは、単なるバラエティだから、やめる
のも簡単だが、日本テレビにとっての24時間テレビは、その点、非
常に重い。
 毎年毎年、視聴率を取るための企画を考えねばならない。系列各
局はボランティアを確保しなければならない。募金の金額を落とし
てはならない。おまけに、恒例化した100キロマラソンのランナー
も見つけなければならない。
 関係者たちの心労は、察するにあまりある。
 また、ルパン三世の話で恐縮だが、年に一度の特番も、最初の数
回で徐々に視聴率が低下してきて、“今年で最後にしよう”という
年があったそうだ。運良く、その年の視聴率が好調であったため、
それ以後も“毎年恒例”という感じで続いているが、実際はそのよ
うに不安定なものなのだ。
 20年余りの歴史を持つ24時間テレビにだって、きっと危機はあっ
た筈だ。

 ところで、ここ3年間、日本テレビがトータルの視聴率でトップ
を誇っているそうだ。
 フジテレビでしばらく前に終わった、ダウンタウンの「ごっつえ
え感じ」。私は、その番組の終了1年ほど前から、見なくなってし
まった。裏番組(日本テレビ)の「特命リサーチ200X」が始まった
のが、直接の理由だが、ごっつは、毎週チームファイトばかりで退
屈になってきた。確かに、毎週違うセットでゲーム性も高いのだが、
いいかげん飽きてしまう。
 そりゃ、オジャパメンやマウヤケソは歌詞を覚えたりしたけど、
番組の内容は、どんどん薄くなっていった。
 コントをつくるにもネタ切れで、ああやって楽をしているのか!
 私はそう思っていたが、現実は違っていた。コントに入ると視聴
率が落ちるので、チームファイトをやれ。という制作者サイドの意
向があったというのだ。
 私も、多くの番組を見る時はそうだが、結局、ただボーッと何も
考えずに見ている人が大多数なのだ。コントを見て笑うのは、いく
らか頭を使うので、チームファイトでも眺めていた方がいいのだろ
う。
 前述の、視聴率を取ったルパン三世で、その分析を行ったところ、
「大人をターゲットにしたこと」「視聴者に媚びなかったこと」等、
旧作ルパンが、視聴率を取れなかった理由と全く同じだったそうだ。
 これは、つまり、その分析がまったく間違っているということで
はなかろうか? 分析と称して、標準的な作品との違いを列挙して
いるだけではないかとさえ思えてくる。
 視聴率というのは、難しい。視聴率のために、番組内容がどんど
ん脱線していってしまうことは、こんなにも多いのだ。
 もう何年も前になるが、ごっつの、1時間ブチ抜き、トカゲのお
っさんコントスペシャルは面白かった。コントの途中で何度もCM
に入るのは新鮮だ。
 あんな面白いものを見たのは、当時久しぶりだったし、今日まで
にも、あれほどのものは見ていないように思う。
 企画自体も凄いが、面白いということが、何より凄い。

●雑感
 待望の、虹色定期便のCDが届いた。出演者の写真入りだったら、
もっと良かったけど、そうもいかない。
 これを毎日聴いていると、新たなアイデアにつながってくる。
 12曲目の「幸福の行方」のスケールの大きさ。考えてみると、拙
作のあれには、この曲のハマるシーンがない。
「切り裂かれた絵」から登場した、どこか謎めいた管楽器のソロ(?)
の曲は「作戦会議」なのだろうか? 録画しておけば確かめられた
のだが…。
 以前、アイデアを練る時、絵に起こしてみると新たな発見がある
と書いたし、それぞれのシーンに合う音楽を、想像の中で流してみ
るとも書いた。
 しかし、既存の音楽から、シーンを思いつくということもあるの
だなぁ。

 これを書いている時間があれば、書かなければならないものが大
量にあるのだが、実は暗礁に乗り上げている。
 日テレのシナリオ登竜門と、まんが&ムービー某を断念してもな
お、時間が足りない。



第17回●映像化の困難さ          1998. 8.16(日)


 3日連続の雑談で失礼します。

長さの問題
 漫画のアニメ化で、意外と難しいのは、長さがマッチするかとい
うことだ。
 初めからテレビアニメとして企画されても、52話の予定が43話で
打ち切りになった、旧作ガンダムのような例は、珍しくない。
 マクロスのように、3クール(1クール=3ヵ月)が2クールに
短縮されたのに、また1クール延長になって、作品がメチャクチャ
になるということもある。

 アニメ化されるのは、人気漫画であるから、当然長い。連載中な
らなおさら、結末までをアニメとして見せられない公算が大きい。
 視聴者を裏切ったとしか言いようがないのが、『蒼き伝説シュー
ト』の決勝戦省略。全国大会の準決勝に勝ったと思ったら、次が最
終回。で、回想シーンで優勝した場面がちょっと流れるだけ。
 だって、決勝戦の相手はもう登場していて、対決がどうなるのか
期待させておきながら、丸ごとカットだ。あとほんの数回。一ヵ月
ないし一ヵ月半もあれば、放送できたはずなのに…。
 対決するライバルを紹介しておきながら、全国大会直前に終了し
てしまった『スラムダンク』もひどいが、まだ、いくらか納得でき
る。
『六三四の剣』の中途半端な終わり方も不可解だった。何のオチも
なく、突然の打ち切りだったのだろうか?
 逆に、決戦が終了してから、数回、一話完結の適当なエピソード
を放送して終わった『忍空』は、いかにも蛇足という感じで、不快
なものだった。

 劇場版ならば、原作のストーリーをカットしても、全体としてま
とめることが出来るが、テレビでの連続ものは、その点難しい。
 ドラマのように、視聴率が良かろうが悪かろうが、増減無しの1
クールと決まっていれば楽なのだ。アニメは30分枠だから、最低2
クールは欲しいし、オモチャやキャラクターグッズの売り上げを期
待するスポンサーとしても、ある程度の期間、放送し続けてもらい
たいのだと思う。
 だいいち、1時間ものを週1本のペースで制作するのは、労力的
に不可能である。

『七月のバッカナール』がアニメではなく、ドラマを想定したのに
は、そうした理由もある。
 もう一つ、絵で何人も描き分けるのは、難しいという事情も無視
できない。キャプテン翼の原作のように、みんな同じ顔では困るし。
 インチキかも知れないが、やはり絵より、チャイドルの皆さんが
出てくれた方が、映像的に見栄えがする。フジテレビ系の『木曜の
怪談』の『妖怪新聞』だって、そうした付加価値を見込んで、ああ
いう配役になっていたに違いない。間違いない。
 他に、制服デザイン等も、画面上の効果を狙っている。暗い色の
部分の面積が広いほど、照明を抑えずに画面を暗くできる。
 想定したキャストについても、各人の個性や、過去にやったドラ
マと極力かぶらないように等、工夫したが、これは全く無駄かも知
れない。

 一方、『アートマン!誕生』は、アニメ向け。どんな長さでもい
いように、一話完結にはつくっていない。
 本当は実写+CGにしたいのだけど、とんでもなくコストがかかり
そう。それに、何十年にも渡る話なので、一人の俳優が、演じられ
る年齢の幅がどうか、という懸念もある。

時代と年齢
 実写の場合は、その時の役者の年齢で決まってしまうが、アニメ
でのキャラの年齢設定は難しい。
 もう20年も前になる、旧作ガンダムのキャラたち。
 ブライトが19歳だったとは、今の感覚では違和感がある。30歳前
後が適当ではなかろうか? シャアも20歳。ここでみんなフケすぎ
ていたから、旧作から7年後という設定の『Zガンダム』では、さ
らにフケざるを得なくなった。セイラなんて、まだ24歳なのに、な
んとも疲れた姿で登場するありさま。
 続編を作っていくと、移り行く世間の年齢の感覚から、どんどん
離れて行ってしまう。
 ヤマトの場合は、パート2がパート1ラストから1年後。『新た
なる旅立ち』はパート2の一ヵ月後等、間隔を極端に狭めることで、
キャラがフケるのを防いでいた。
 しかし、古代進はともかく、島大介の18歳は、あまりに落ち着き
過ぎ。真田さんの26歳(一説には28歳)もフケ過ぎ。当初の案が中
年であったせいか…?

『ルパン三世』のように、みんな年齢不詳ならば、都合がいい。
『カリオストロの城』の中で銭形警部を称して「さすが昭和ヒトケ
タ」という台詞があるので、彼の年齢は50代だと分かる。
 ルパンはどうだろう。若い頃のエピソードがあるから、20代とい
うことはないと思う。作品によって、青年に見えることも、オジサ
ンに見えることもある。
 ルパン三世の作品世界が無国籍である以上、現在の日本人の感覚
で年齢を推測するのは、無意味かも知れないが、私個人としては、
30代後半ぐらいで、次元と五右ェ門(五ヱ門)もほぼ同年代ではな
いかと思う。

 不二子は、旧作ではかなり若い印象があった。ズバリ20歳前後だ
と思う。
 不二子ほど、シリーズ毎、映画毎にデザインの違うキャラはいな
い。最初に登場する場面で、誰だか分からなかったことさえある。
『カリオストロの城』では、なぜか金髪だったし。
 パート2以降、とくにここ10年ほどのTVスペシャル等での不二
子は、かなり上の年齢に見える。ボンド・ガールよろしく、毎回ゲ
ストのヒロインが登場するが、20歳前後のヒロインに比べて、不二
子は大人過ぎる。そうなると、必然的に実年齢も20代後半から30歳
前後という感じになってしまう。
 体はグラマーでも、子供向けになったパート2では、不二子の色
気は抑えられたものになった。しかし現在では、パート1のように、
あんな若さで色気を持っている女性というのは、現実感が無い。
 つまり、ゲストのヒロインと同世代として、登場させるには無理
が出てきたというわけだ。

音楽
 ルパン三世が、旧作と2以上で全くカラーが違ってしまったのは、
演出の差であり、音楽の差である。
 旧作のラテンは大人の世界だが、パート2以降、映画やTVスペシ
ャルでずっと使われている大野雄二の音楽は、エンタテインメント
だ。主題歌もBGMも印象に残る、良いものだとは思う。しかし、こ
れが作品の印象を大きく変えた原因でもある。

 映像化に際して、音楽は必要不可欠なものだ。
 アニメやドラマで、音楽(特にBGM)の印象が強い作品と、それ
ほどでもない作品とがある。
 主観的かも知れないが、おおむね、音楽が印象に残っている作品
には、面白いものが多かった気がする。内容が面白くて、音楽が思
い出せない作品は多いが、その逆は少ない。

NHKのドラマにハマる
 フジテレビの、視聴者をぐんぐん引き込んでいくドラマ。各話の
完成度を重視したTBSのドラマ等、民放各局の間でも、ドラマの傾
向はあるが、NHKのドラマはそれらの差が気にならないほど、独自
の路線を歩んでいる。
 演出は総じておとなしめ。日本テレビのように、常識外れの過激
さも無ければ、フジテレビのように、一分たりとも視聴者を飽きさ
せないぞ! という気迫も感じられない。
 しかし、視聴率にこだわらないだけあって、地味なテーマや、盛
り上がるシーンのないドラマなど、内容のバラエティはショッキン
グですらある。
“最近、ドラマに出ていない”と断言されてしまった吉田栄作の、
スーパーを舞台にしたドラマとか、出演者がほとんど老人だけのド
ラマとか、まず民放ではつくれない(視聴率が取れない)ものが、
満載されている。
 しばらく、古〜いドラマを再放送していた、土曜夜9時枠が、な
かなか充実している。

7人のおたく
 京野ことみが、C級アイドルとして出ていたのには、驚いた。
 あのシーンで、今では全く知られていないアイドルが出ていたら、
それはそれで面白いが…。
 ドラマ『僕らに愛を!』の再放送を見ていて、野村佑香が台詞一
言の端役で出ているのを見つけた時も驚いたが、今度の京野ことみ
は、歌を聞いても、名前が出るまで気づかなかった。彼女が歌うな
んて印象ないから…。



第16回●大人も子供も楽しめるとは     1998. 8.15(土)


 また、時間が空いたので、昨日に続いて。

商業主義の呪縛
 萩本欽一。『欽ドン』『欽どこ』等のバラエティ番組で、70〜80
年代に一斉を風靡したが、彼もテレビでは、やりたいことがほとん
ど出来なかったそうだ。
 長〜いコントをやって、スタッフとかが大ウケしたのに、テレビ
では大半がカットされてしまったという。

 再びルパン三世だが、『カリオストロの城』の後、あの押井守に
劇場版第3弾の話が来たという。
 しかし、制作者側の幹部たちは、あらかじめ『カリオストロの城』
を何度も見てきている。
 挙句の果てには“明解で子供から大人まで楽しめる”のがルパン
だ等といわれ、なかなか面白そうな企画は、流れてしまった。
 彼らは、『カリオストロの城』がヒットした理由が、分かってい
ない。あれは、宮崎駿の力業なんだ。キャラやストーリーをあのス
タイルにすれば、またヒットすると思ったのだろうか?
 恐らく、興行収入はたいしたものになったろうが、次回作へとつ
ながるだけの人気が得られるかどうか。長期的に見ると、賢明な選
択ではなかったように思う。

 ヤマトやガンダムがそうだったように、商業主義でファン層を拡
大していけば、人気は上がっていく。しかし、作品の質は逆に低下
していってしまう。
 最高の脚本と言われる旧作第2話の『魔術師と呼ばれた男』のよ
うなものは、もう誰もつくれないし、今つくったとしても時代に合
わないかも知れない。
 旧作のルパンは、代名詞といえる「ふ〜じ子ちゃ〜ん」なんて言
わなかったけど、今ハードボイルドに描いたら、「あんなのルパン
じゃない」って言われてしまう。

 パート2で行われた、一般からの脚本公募をやってみるとか、視
聴率は取れそうにないプランを、トリビュート企画としてまとめて
みるのは、いかがだろう?
 プロのアニメーター、作家等の中にも、ルパン三世のファンは多
いだろうし、複数のルパン像があっても良いと思う。

大人も子供も楽しめるということ
 年齢層の広いファンを得ようとすると、子供には分からない難解
な話は、ダメだ。
 これは、ややもすると、“子供向けでなければ、大人も子供も楽
しめる作品ではない”という風に解釈されてしまう。
 ルパン三世が、旧作の本放送で苦戦しながら、再放送で30%前後
もの視聴率を確保したのは、大人向けの要素があったからである。
 難しいとはいっても、再放送を2、3度繰り返せば、子供にも理
解できるし、子供だって、あの独特の大人の雰囲気を面白いと感じ
るものだ。

恐縮ながら…
 このへんを私なりに考えたのが、『七月のバッカナール』である。
 ターゲットは、小学生から高校生。小説の形態をとっているが、
実はドラマの企画書という色合いが濃い。
 SF学園ドラマであるが、学園ドラマがメイン。
 SFに限らず、ドラマを見ていると、前半はキャラが描かれていて
面白いのだが、後半、テーマが前面に出てストーリーが本題に入っ
てくるや、何だか訳の分からない話になってしまって、ふと興覚め
してしまうことが多い。

 ハリウッド映画でもそう。ラストが戦闘シーンばかりで、前半で
キャラや世界が十分入っていないと、迫力満点のはずが、ただのド
タバタ劇になってしまう。
 だから、私は後半の山場を、半分より短くしたかった。土壇場に
来ても、それぞれのキャラのために張った伏線が、生きてくるよう
に工夫した(成功していない?)。

 また、恋愛ものになるのだけは避けたかった。これも、ハリウッ
ド映画だな。ヒーローとヒロインが冒頭で知り合って、色々あって
最後にくっつく。なんて、意味あるのかな? 観客の関心を引くだ
けのために、物語を薄っぺらくしてしまっている気がする。
 
 SFシーンは多く登場するが、そのメカニズムについては触れない。
会話の中で若干のヒントだけ。これを前面に出すと、女性客が引い
て、オタクな話になってしまう。ドラマ化が叶えば、ただでさえチ
ャイドル路線なのだし…。
 ドラマや原作は、子供でも分かる軽い内容。しかし、SF設定を掘
り下げるとマニアックで、大人も考え込む(ほどでもない?)。

 野村佑香、大村彩子、村岡綾佳、増岡優、浜丘麻矢、須藤実咲、
田畑智子、前田愛、小出由華、尾羽智加子、栗山千明。こんなメン
バー、集まりっこないよなぁ〜。
 敵役には、『ナイトヘッド』の超能力者、篠井英介がいいなあ。
 まあ、言うのはタダだから…。

小林亜星 vs 服部克久 2
 個人対個人というより、小林亜星のJASRACへの攻撃という意味
合いが濃いように思う。団体というものは、何かと遺恨を生む。

1700億円
 衛星打ち上げの失敗で、1700億円が一瞬にしてチリ。
 凄い金額だけど、ビル・ゲイツなら、現金でポンっと出せそう。
ビル・ゲイツには1億円、2億円なんて、小銭なんだろうなぁ。



第15回●きっと明日は           1998. 8.14(金)


 今回は本当の“雑感”ということで失礼します。

祝!NHK教育『きっと明日は』再放送
『虹色定期便』の前作。ネオ道徳ドラマの第1作『きっと明日は』
の再放送が、先ほど終わった。
“真琴ねえちゃんの熱唱”、“時代劇シーン”、“驚愕と感動の最
終回”。その総てを見ることが出来た。こういうラストシーンには、
弱いなぁ〜。
『虹色定期便97』を予見させる、田頭勉氏の硬質な音楽も良い。
 国会中継による、高校野球のスライドを挟みながら、NHKがよく
ぞやってくれた。
 残念ながら、『虹色定期便98』は、従来の教育的路線に戻ってし
まったが、子供の印象に残るには、こうしたドラマ性こそが、大切
なのだと思う。しかし、たった15分にオープニング、エンディング、
挿入歌の3曲収まるものだな(全部同じ曲だけど)。
 この勢いで、『虹色定期便97』の冬休み再放送を望む。

大村彩子
 いつの間にか、大村彩子は大人になっていた。春の『みにくいア
ヒルの子』スペシャルの時とは、もう別人だ。身長も5センチぐら
い一気に伸びたのではあるまいか。
『開運!なんでも鑑定団』オープニングの美少女も、成長したもの
である。
 ここで、ふと考える。1984年生まれということは、彼女は小6の
時、道徳の時間に『きっと明日は』を見ていた計算になる。
 伊藤なつ・かな姉妹、小出由華、SPEEDの島袋寛子もそうだ。
 三倉茉奈・佳奈姉妹と前田亜季(前田愛の妹)はその一年下で、
小5で『きっと明日は』を、小6で『虹色定期便97』を見ているこ
とになるわけだ。
 だから、どうしたと言われても困る。ただ、私が見て面白かった
番組を、学校で見ていたのかと思うと、妙な感じがするというだけ
の話である。

P.S.大村彩子さん、学園ドラマをやりたいなら『七月のバッカナール』
に出てください! お願いっ!!

大賀勇気
 別人といえば、大賀勇気は変わった。『ガラスの仮面』にゲスト
で出ていたが、最初誰だか分からなかった。「どこかで見たんだけ
ど、誰だったかな〜」と思いながら、エンディングを見ていたら、
大賀勇気だったのだ。『リスキーゲーム』から何年かたつとはいえ、
びっくりした。
 黒目がちなのに、物凄い眼光の鋭さ。子役時代の小川範子(いや、
谷本重美というべきか)を彷彿とさせたものだが…。

ガラスの仮面
 その『ガラスの仮面』だが、北島マヤって、安達祐実本人のキャ
ラとかぶっていると思う。北島マヤを演じようというのも、彼女ぐ
らいだろうな。
 松本恵の姫川亜弓も、秀逸。きらびやかな美しさは、原作以上の
存在感がある。
 田辺誠一の速水真澄と、野際陽子の月影千草も、忠実に再現され
ているが、やはり、最終回はオチをつけるために、若干原作とは違
ってしまった。ちょっと、速水真澄らしくない気もするが、まあ、
良いだろう。

ルパン三世
 原作とアニメが、どんどん離れてしまったのは、『ルパン三世』
だろう。ヒットはしたが、TVシリーズのパート2や『カリオストロ
の城』には、多くの批判もあると知り、旧作ファンの私としては、
うれしい。
 確かに、一本の映画としての『カリオストロの城』は面白い。が、
優しいルパンなんて、ルパンじゃない。そりゃ、旧作にも、ルパン
が[珍しく!]女を助けるために戦った「7番目の橋が落ちるとき」
という印象深い話もあるけど…。あのラストシーン。ルパンが手錠
をかけられたまま、銃を撃つところ。寒気がするほどカッコいいの
だが、パート2以降の軽薄ルパンが、同じことをやってもダメだろ
うな。あのシーンに合う音楽も、パート2には無いし…
 その後のルパンの方向性を決定づけた宮崎駿の功罪を、あらため
て考える。
 しかし、旧作の初期の数本は、いくら面白くても、その後の人気
にはつながらなかっただろうな…。
 尚、パート3が不人気なのは、関西で1回再放送されただけで、
関東圏で再放送されていないからだという。全50話もあるのだから、
試しに放送してみてはいかがだろうか。10年以上経て見ると、当時
とは違った反響があると思う。私ももう一度見てみたい。

山下達郎。7年ぶりのオリジナルアルバム“COZY”発売
 96年発売の予定が、2年も遅れたそうだ。あるCDショップでは、
“山下達郎 20世紀最後のアルバム”なんて宣伝されていたらし
い。来年も再来年も出ないと、勝手に断定してしまうのも失礼だが、
いかにもファンの仕業である。
 ミスタードーナツのテレビCFで使われた、ドーナツソングがフル
バージョンになって、収録されているのが楽しい。

ピアノを始める
 6年ほど前、高校時代の友人と再開した時、半ば冗談でピアノを
始めようかと話したのだが、当時、キーボード(ミニ49鍵だが)を
持っていたにも関わらず、私はやる気にならなかった。
 それが、なぜか一ヵ月ほど前、急に弾き始めるようになった。
 初心者向けの、ハ調編曲もののピアノ譜も売られているが、黒鍵
は特に難しくない。
 私は、「トップガン」で、トム・クルーズも難儀していた、右目
と左目で別のものを見るというシーンを思い出した。右手と左手で、
べつのものを弾くのは、片手用の難曲より、きっと難しい。
 それに、パソコンのキーボードと同様、キーの位置が頭の中に入
っていないと、音の高さの変化が激しい曲はどうにもならない。
 昔、子供の頃に人が弾いていた曲を、こうして自分が弾いてみて、
凄さがはじめて分かった気がする。と、『異邦人』のイントロもな
い一声のメロディのみを弾く…。
 私の場合、世間の流行とは関係のない“マイ・ブーム”が多い。

整備新幹線計画
 整備新幹線計画は、もう時代遅れである。新幹線が通れば、東京
まで何十分短縮等と宣伝されているが、実現には莫大な金がかかり、
通ったら通ったで、維持費も半永久的にかかり続ける。
 乗客数がそう変わらないのだから、在来線の本数が減らされる等、
かえって不便になる人も出てくる。後から、在来線を増やしてくれ
と要求したところで、それは不可能である。一度やったら決して引
き返せない。難しい問題だ。
 地元負担は少なく、予算の大半が国から出るといっても、「どう
せ親が払うのだから」と、子供がねだるのに似て、得なのか損なの
か分からない。みんなが、おねだりをやめて、お金を大事にすれば、
税金も安くなるだろう。
 公共投資で経済回復というのも、古いなぁ。巨大な建物つくると、
大手ゼネコンの利益になるだけで、下請けに回ってくるのは、雀の
涙だってことは、みんな知っているはずなのに…。
 
Windows98
 内容はともかく、パソコンの売り上げが伸びているのは、好まし
いことだ。売れない方が安くなるので、買う人にとってはありがた
いが、あまり売れないと撤退するメーカーも出てきて、長い目で見
るとユーザーの不利益になる。
 FM-8以来、NECに苦戦してきた富士通も、ここ数年がんばってい
るし、ソニーもVAIOをヒットさせた。DynaBookブームが下降して
やばかった東芝もリブレット以来好調(デスクトップへの再参入は
ないのかな…)。シャープのメビウスも、高性能高価格路線で安定。
本家NECは、やはり強い。IBM、コンパック等のなかなかのもの。
 ここで気になるのは、やっぱり松下だ。
 昔から、やる気があるのかどうか、分からない。戦略が二転三転
して、JRやマイブレインを捨て、MSXに乗り換えたと思ったら撤退。
初心者向け一体型Windowsマシンで再参入したかと思ったら、また
ジリ貧…。
 昔と違い、撤退しようがしまいが、ユーザーが困る事態にはなら
ないものの…。

小林亜星 vs 服部克久
 戦う作曲家・小林亜星が、またやってくれた。
 なんか、作曲の世界って、書体と状況が似ている。
 パクリとは違うが、過去の曲をつなぎ合わせたりする手法は、と
りあえず合法らしい。既存書体を組み合わせただけのロゴタイプに
著作権が発生してしまう不条理にも似ている。
 以前、電気グルーヴの『シャングリラ』の原曲を聞いたとき、ま
るっきり下敷きにして、新しい音を重ねているので、ショックだっ
た。私は、作曲とは第一に、メロディの発明であると思っていたの
で…。



バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る