★雑感(不定期更新)

 古いものは、下へ下へ。


第10回●影響を受けるということ        1998. 2.19(木)


●ものをデザインする時、無意識に何かを影響を受けてしまうこと
がある。過去と全く関連性のないものを発想するのは、ほとんど不
可能だから、仕方がない。
 しかし、意識して影響を受けることもある。
 こだわりというべきか、素晴しいと思った他人の作品を模倣した
り、それをモチーフとして、自分なりの解釈でアレンジしていく。
何でも、独自なら良いというものではないから、それも良いと思う。

 昔、『宇宙戦艦ヤマト』というアニメがあった。
 この作品をきっかけに、“アニメ”という言葉が一般に定着し、
多くのアニメ雑誌が創刊された。徳間書店のロマンアルバムの第1
号も『宇宙戦艦ヤマト』だった。
 あまり知られてはいないが、(主題歌ではなく)アニメの音楽が
注目された最初の作品であり、敵のメカが量産型で兵器として描か
れた最初の作品だろうと思う。同じキャラやメカについて、複数の
デザイナーが決定稿を描くというのも、他に例がない。

 小6の時、組替えでメカを描いているヤツと同じクラスになって、
私もメカを描くようになった。それまでは、車を描いていたが、ヤ
マト・ブームに乗ったわけだ。
 おりしも、『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』が劇場公開
され、プラモデルが次々に発売された時期である。後のガンプラ(
ガンダムのプラモデル)には及ばないまでも、当時は凄い人気だっ
た。
 そして、ガンダム・ブームが来る。本放送は小6の時だったが、
クラスでは話題にならなかった。私は見ていたが、友達とはその話
はしなかった。
 中1の時、引っ越したので1年近く遅れた本放送をまた見たが、
学校では2、3度友達と話しただけで、単にマニアックなアニメと
いう印象だった。それが、見る見るうちに人気が盛り上がってきた
のは、周知の通りである。52話の予定が43話に短縮されたとい
うのに。マクロスだって、3クールの予定が2クールになって、途
中からまた3クールに延長という、メチャクチャな経過を辿った。

 その後、ダグラム、ボトムズ等のサンライズ・リアルロボット・
アニメがあり、マクロスも結構ヒットした。時期はかなり後になる
が、銀河英雄伝説にエヴァンゲリオン。
 どれにも影響を受けたが、やはりヤマトの影響が一番強い。
『アートマン誕生!』でも、主役メカ・ルーブルはストレートに言
ってアンドロメダだ。
 ヤマト全シリーズ中でも、ヤマトを除けば最も人気の高いメカの
一つである。「さらば」と「2」に登場した新鋭戦艦。敵も含めて
最強の戦艦だったヤマトを上回る大型戦艦。デザインも洗練され、
テーマの行進曲も颯爽としたイメージだ。

 ところが、物語中ではあまり活躍できないまま、沈められてしま
った。あと5隻のアンドロメダタイプの戦艦の建造が始まっていた
はずだったが、参戦できず(旗艦以外のアンドロメダ登場説もあっ
たが、どうやら他のアンドロメダは出なかったようだ)、その後の
シリーズにも登場することはなかった。
 案外、実際の戦艦大和の無念さを、アンドロメダという形を借り
て描いたのかも知れない。大和型の後継艦として、10万トン級の大
戦艦が企画されていたことから、それをモデルにしたという解釈も
あるが。

 グランディマージュは、「さらば」と「2」の敵、白色彗星帝国
の超大型空母だ。プラモデルは「バルゼー」という名前で売られて
いたが、これは名前があった方が売りやすいからで、バルゼーとは、
この空母に乗っている指揮官の名前である。同様に、指揮官の名を
取って、高速中型空母が「ナスカ」、ミサイル艦が「ゴーランド」
となっていた。商標の問題からか、ガンプラの「エルメス」を、
「ララア専用モビルアーマー」として売らざるを得なかったのと対
照的である。
 あの超大型空母は、両面空母なのに、なぜか飛行甲板が回転する
という、とんでもない設定だった。

 そして、もう一つ、これも人気の高いガミラスの三段空母。細部
のデザインを変えて「新たなる旅立ち」に、大幅にデザインを変え
て「3」にも登場した。
 パート1で「艦隊集結」のテーマ(別名ベンハー・ヤマト、ドメ
ル将軍のテーマ)に乗って、色違いの3隻の三段空母が、ガミラス
本星に着陸していくシーンのカッコ良さは、アニメ史に残る。
 原作の松本零士自らのデザイン(パート1のみ)で、恐らく空母
赤城の3段の飛行甲板をモチーフにしていると思われる。
 私はこの要素も、取り込みたかった。そして、飛行甲板を可変に
するという新しい手法を加え、グランディマージュの出来上がりで
ある。
 尚、3色色違いという設定は、ルーブルタイプのカラーリングに
流用した。

 白色彗星帝国のメカって、うす緑を基調としたカラーリングだっ
たけど、あれって、肌の色を意味しているんじゃないかな。ガミラ
スのメカは、深緑が多かったけど、デスラー艦は青。これも肌色に
対するこだわりかも知れない。
 地球防衛軍は、ヤマトが船だから、グレーかそれに準じた色調に
しているのだが、これはどんなアニメでもそうだ。
 味方は、白っぽい、明るい色で、直線的なデザイン。敵は暗いか、
明るすぎる下品な色と、おどろおどろしい曲線を多用したデザイン。
程度の差はあれど、基本的な路線は変わらない。

 あとは、コーマックが劇場版マクロスのミリア艦。映画だけだし、
見せ場もあまり無かったので、もったいない気がしたのである。

●『虹色定期便』。学校のスケジュールから考えると、恐らく、次
回が最終回であろう。
 なんと、一年近く前の第1話の冒頭に、物語の核心の伏線を張っ
ていたとは…。第2話、第3話あたりまで、細かい前フリをして、
忘れかけた頃、第19話という土壇場に来て、それを明かすとは、
なんとも渋い演出である。
 タイムマシンの設定が、回を重ねるごとに少しずつ変わっている
(性能アップ?)しているのも、細かい。
 以前の広報車(車の映像は無し)といい、19話の臨時ニュース
といい、最低の予算で最高の効果を狙った演出も凄い。
 最終回目前、人通りも無くなり、あのニュースが流れる。
 たくさんの人がパニックになる様子を映像化するより、ずっと恐
ろしい。



第9回●「も」を買う             1998. 2. 7(土)


●3.5インチMOを買った。ここのところ230Mタイプの旧モデルが、
急激に安くなっている。
 買ったのは、三菱化学メディアのMK230L3。実は、これの旧モデ
ルを某オークションで落札したのだが、出品者の手違いで品切れに
なってしまい、代わりに後継モデルが手に入ったというわけだ。
 回転数が上がり、キャッシュも増えた。そして、付属のフォーマ
ッタが新しいものになっていて、随分得をした。

 以前、スキャナを買った時は、逆だった。
 大特価品を見つけて注文したところ、生産終了で今後も入荷せず
ということで、別のショップで若干高く買った。ところが、しばら
くして、そのショップからDMが来て、以前と同じ値段で売ってい
るのが分かった。流通機構の妙である。

 MOはMac用だが、ダメで元々、X68030につないでみた。
 定評あるフリーウエアのドライバSxSIの最新版でも、装置が認
識されなかったが、SUSIE.Xというドライバを使ったところ、あっ
さり使えるようになった。
 X68030のHDDは240MBytes。それが、たった1枚のMOに収まっ
てしまった。5インチFDもFDDも入手難の昨今、これでひと安心で
ある。
 Windows95で動くX68000エミュレータは、X68000のROMが必要
なので、X68030ユーザーの私には使えないが、いずれ誰かが何と
かしてくれるだろう。
 古いX68000を買うのも手だが、中古市場ではSUPERやXVIが7万
円ほどと、年式とスペックから考えると、とんでもない。
 初代X68000でも2万円程度。初代FM-TOWNSがたった980円なの
とは対照的だ。いや、TOWNSユーザーへの皮肉ではない。X68000
はどの世代の機種もほとんど中味が変わらないのに、TOWNSでは
機能も違うし、速度も一桁違う。

 ズバリ、シャープさん。あのエミュレータを買い取って、ROMの
内容を添付して、SoftX68000とかなんとかいう名前で売り出して!!!
ユーザーサポートも何にもいらないから。

 その昔は、20MBytesのHDDのバックアップを、FDに取ったもの
だが、最近では4G〜6GBytes以上のHDDも珍しくない。これでは、
640MBytesのMOを使っても、昔のFD感覚である。そういえば、昔
は5インチ2DのFDが1枚1000円以上したから、メディアの値段でも
今のMOやZIPの感覚だな。
 1枚1000円のFDが急激に値下がりし、10枚3000円ぐらいなった
時、これは安くて良いと思ったものだが、立派な作りのMOも1枚
50円なんて時代が来るのだろうか?
 そうなったら、3.5インチFDもいらなくなるか。FDD互換の大容
量FDDって、普及するのかな? 10年ぐらい前からいろんな規格が
出ては、知らないうちに消えている…。

 FDが世代交代しないのは、起動ドライブだからだと言われている。
 多くのWindowsマシンは、CD-ROMから立ち上げることが出来な
い。Windows95を再インストールするには、FDからDOSを立ち上げ
なければならないのだ。
 Macはかなり昔から、CD-ROMからの立ち上げ可能だが、これは
当然といえる。Windowsユーザーに対する自慢ではない。
 Macのハードウェアは完全互換ではなく、MacOSが機種毎の違い
を吸収している。よって、古い機種で新しいシステムは動いても、
新しい機種で古いシステムは動かない。
 数年前の漢字Talk7.1の時点で、最小システムでもFDの容量1.44M
Bytes一杯まで膨れ上り、それ以降のシステム(機種)では、FDか
ら立ち上げることが物理的に不可能なのである。

 ところで、私はMOを「も」と呼んでいるが、やはり「エムオー」
と呼ぶのが正しいのだろうか?

●小僧寿司チェーンの“満足家”シリーズのテレビCF、去年1年間
の予定だったのが、今年になっても新シリーズが放送されている。
これで須藤実咲が、またしばらく見られる。
 高橋由美子を最後に、アイドル不振の時代が長かったが、また、
アイドル全盛の時代が来そうである。
 広末涼子の効果だろうな。1980年前後生まれは、粒ぞろいだ。
 尾羽智加子、田畑智子、そして須藤実咲にも、もっと活躍して欲
しい。

●『恐るべしっっ!!! 音無可憐さん』は、相変わらず凄い。
 しかし、榎本加奈子は敵が多くて大変だと思う。女に嫌われるよ
り、男に結構嫌われている。
 非常に個人的なことだが、榎本を見ていると、小学校3年と6年
の時に同じクラスだった、ある人を思い出す。
 顔はそうでもないが、雰囲気や性格がよく似ている。こういうと、
あまり良いイメージが湧かないかな。
 榎本は、2年前だったか中山美穂に代わって登場した最初の『雪
見だいふく』のテレビCFが印象的だった。
 それで、『笑っていいとも!』のテレホンショッキングに出ると
いう時、どんな可愛い娘が出てくるのかと期待していたが、正直な
ことろ、「なんじゃ、こりゃ」と思った。

●『虹色定期便』も、もうすぐ終わる。
 敵は大人だが、味方に大人は出てこない。主役の兄弟の両親も、
電話のシーンがあっても、声すら登場しないのだ。
 これは、『スヌーピー』の世界を思わせる演出ではないか。

●『職員室』を見ていると、学園もののドラマもつくってみたくな
る。骨組みは、MegaSiloの方にすでにある。
 従来の学園ものに共通するのは、教師が主役で、教師対生徒とい
う構図で描かれている点である。
「ドラマとは変化である」という。教師が何かをして、生徒が変わ
る。あるいは教師自身が変わる。『職員室』では、生徒は何も変わ
らず元の問題を抱えたまま、考え方も変わるわけではない。そこに
不条理さがあるわけだ。

 私なら、教師は通行人に毛の生えた程度の脇役として登場させ、
生徒たちとは異なる価値観で教育を進めていくさまを描くが、生徒
たちに受け入れられないのではなく、ストーリーにすら絡んでこな
い、というドラマにする。
 三谷幸喜のパクりみたいだが、極端な話、ほとんどを校内のセッ
トで撮影し、季節感も天候も、極力排除していきたい。
 事実からかけ離れた青春ドラマも困るが、リアリティだけ追及し
てもドラマにする意味がない。
 どちらにしろ、脚本に起こすのは難しい。小説やマンガなら、一
瞬の出来ごとを延々と書くこともできるが、ドラマでは難しい。
 時間のことだけなら、残り5分から、30分枠で2回かけるスラ
ムダンクな手法もあるが、映像化すると観念的な部分はどうしても
カットせざるを得ない。

●長野オリンピックが、開幕した。
 2月5日発行の、長野オリンピックの記念切手は、80円と50円を
5種ずつを収めた、なかなか見栄えの良い小型シートだった。
 切手ブームの頃と違うから、まだ郵便局で買えるだろう(最近の
切手の画像などは、こちらで)。
 1964年の東京オリンピックも、額面の異なる5種を収めた存在感
のあるタトウ付の小型シートだった。
 むしろ、東京オリンピック開催までの、5+5円の付加金(寄付
金)付の凹版単色、45度傾いた正方形の記念切手のシリーズの方が
非常に秀逸なデザインであった。

 去年は、戦後メモリアルの、美空ひばり、石原裕次郎、手塚治虫
とドラえもん切手が、久々のヒットとなったが、全体として、記念
特殊切手の品質は低く、話題性に乏しい。
 子供たちの切手離れは、20年ほど前、切手バブルがはじけたのが
最大の要因であり、オモチャや収集品の多様化もいえるが、新発行
の切手自体に魅力が無くなってきたのが、問題なのである。
 第1次国立公園、初期の切手趣味週間や国際文通週間の質の高さ、
1960年代末期の多彩な印刷方式は、どこへいったのやら。
 現在は、多色グラビアか、グラビア+凹版ばかり。かつての階調
凹版のような、商用印刷と一線を画すものが戻ってくれば…。



第8回●非実力派による小説指南        1998. 2. 1(日)


●まるで進展しない、趣味のページMegaSilo。
 私は、小説も脚本も書くが、良い出来ではない。そんなのを書い
ている暇があったら、フォントの1つでも創った方が、意義がある
ように思う。それで、いっこうに作業が進まないのだ。

 小説より、脚本の方が書きやすい。
 小説は、思いつきで書き始めてしまうが、脚本は一通りの設定を
済ませないと、書き始められないからだ。ストーリーだけで、キャ
ラクター設定もせずに書いていくと、途中で破綻してしまう。
 よく、途中で詰まっても、とにかく最後まで書くようにするのが、
上達するコツだというが、私は、逆だと思う。先の続かない作品は
その程度のものなので、次のテーマを探したほうが良い。
 プロならもっと別の理由を挙げるだろうから、プロ指向の人には
役立たない話だ。

 ここで一つ。小説や脚本を書くコツを伝授しよう。
 プロの作家は、才能が違う。彼らの言う方法で書けるなら、誰も
が作家になっている。だから、非実力派の私の話も聞いてほしい。
 私はアニメよりドラマを創りたい。だから、小説より脚本の方が
書きたいのだ。
 脚本でも小説でも、気分を盛り上げるため、登場人物を誰が演じ
るかを、あれこれ考えながら書く。
 時には、キャラやメカを絵に描いてみる。下手だって構わない。
評価される作品は、小説や脚本なのだから。
 キャラは年齢、性格、過去のエピソード等、ストーリーに登場し
ない部分まで考える。メカは形のデザインだけでなく、スペックや
設計思想、建造された経緯まで考える。
 そして、極めつけはサウンドトラックだ。
 私は作曲が出来ないので、大量にあるクラシックのCDから、作
品のイメージに合う曲を探し、テープに編集する。

 陽の目を見ない、私の作品。
『アートマン誕生!』。
 これは、私の自伝的SF、というよりスペースオペラで、小、中、
高校時代の知り合いが、キャラクターとして登場するというもの。
キャラの半数がそうだ。実在の人物なら、ストーリーの中でひとり
でに動いてくれる。
 で、役者はモデルになっている人に、顔の似た人を選ぶ。
 ヒロイン、システィーナ・ハーネイは、鈴木京香。パート2のヒ
ロインたち、アンヌ・ヘンプロウに広末涼子。トスカ・キリエに和
久井映見。モニカ・サーブルには大賀勇気。シリンの女王には奥菜
恵、ラドルシアの女王には藤崎奈々子。
 旧友たちが、この大河スペースオペラドラマを見たら、結構ウケ
るだろうな。鈴木京香や大賀勇気なんて、似過ぎだもん。
 不豪の衆のメンバー、ジューンジに萩原聖人、オグテに矢野泰二、
ガズミクのソーリーに加勢大周なんてのも、かなり似ていて笑える。

 音楽だって豪華。クラシックというと、銀河英雄伝説を思い起こ
す人が多いだろうが、こちらは編集の都合から小品に限定。個人的
な好みで選曲しているので、マニアックそのもの。
 まあ、テープには入れなかった大曲も含め、その中で知られてい
る曲を挙げるなら、敵艦隊の猛攻には、ヴィヴァルディの四季から
夏の第1楽章。主人公たちの快進撃は、グノーのファウストのワル
ツ。巨大な浮遊要塞プロセルピーナ内部の広大な自然区域は、スメ
タナの我が祖国から、ボヘミアの森と草原から。シリン最高のバー
メンウィッヒ公爵のカラブラン場で毎夜繰り広げられる舞踏会には、
ワルトトイフェルのワルツ女学生…。

 頭の中では、一流の俳優たちが演じ、美しい音楽が流れ、私のデ
ザインした戦艦(描けないという人は、既存のもので空想しよう)
が舞う。アニメを創りたい人なら、どのキャラがどの声優かと考え
れば同じである。
 アニメ版『アートマン誕生!』では、アジュワイト元帥に仁内達
之。ダグラムでラコックをやっていた人だ。洋画でもしばしば、将
校の声を当てている。バーメンウィッヒ家の参謀、ジークムント・
カルフィには、塩沢兼人だろうな。
 残念ながら、最近の声優については詳しくないので、総ての配役
を考えることは、できない。

 しかし、それでも話は進まないんだな。中高校時代に友人たちと
つくっていた話をベースにしているので、あまりにスケールが大き
く、5つの国家で同時に物語が進行しているので、どこから書き始
めていいか、分からないのだ。

 岡田恵和風だが、女子高SFもので『7月のバッカナール』という
作品もある。これもサウンドトラックをつくった。
 広末涼子主演で、榎本加奈子、小嶺麗奈、奥菜恵が出る。
 民放1時間枠用の脚本なので、いかにも完成品という感じがする。
 本当は、1時間×10話でつくりたい。
 大体のパターンは、取り返しのつかない過去を背負ったゲストが
毎回登場し、三宅小夏(広末涼子)が、大脳タイムマシンで過去の
自分に戻って、その人の過去を変えて助ける、というもの。
 その過程で、レギュラー共演者たちの過去も明らかになり、現在
の彼女たちも大きく変わっていく。そして、小夏のどうしても変え
られない過去の傷が明かされ、最後に絶体絶命のピンチが…。そし
て、ラストシーンにオチ。

 しかし、こうやってみると、実際に書いた脚本をドラマにするっ
てことは、相当に凄いと思う。
 手間がかかるって意味じゃない。本当に広末涼子とかを配役して、
ドラマをつくれるってことが、凄いのだ。
 他にも、高田万由子と石田ゆり子が出るドラマの脚本も書いたが、
どうせ、本当に出るわけじゃない。他には、麻乃佳世、永井美奈子、
とぼけた味の袴田吉彦も出る(出ないんだが)。

 小説でも絵でも、書体でもそうだが、出来の悪い作品には、概ね
2つのパターンがある。
  A.ありきたりで、つまらない作品
  B.ひとりよがりで、分からない作品
 個々の作品というより、どちらか一方のパターンに陥り続ける人
が多い。私は、典型的なBタイプである。
 あるマンガのコンテストの総評で、審査員の一人がこんなことを
言っていた。
「若い人にありがちなのが、才能のきらめきを見せようというもの。
本当にきらめいている才能だったら良いんだけど、そんなのは、ど
こにでもある才能なんだよね」
 学生時代、クラスの中では結構イケていても、社会に出て、日本
全国、あるいは世界全体を見回せば、どうってことはない。

 独創性と完成度は、相反するものだ。独創的な作品をつくるのは、
そう難しいことではないが、同時に完成度を高めるのは、大変難し
い。完成度の高いものは、出尽くしているので、どうしても、どこ
かで見たような印象を与えてしまう。
 だから、Bタイプの人に対して「アイデアは良いのだから、技術
をもう少し…」と言っても、そう簡単にはいかないのだ。
 また、Aタイプの人は、一見完成度が高いように見えて、既存の
作品に影響を受けすぎているので、「技術はあるのだから、アイデ
アを…」と言っても、やはり簡単にはいかない。
 これを両立できる人は、本当に凄い。

●『はぐれ刑事純情派X』の再放送を見ていたら、前回、前々回と
書いた尾羽智加子が、ゲストで出ていた。
 パッと見て、奥菜恵かと思ったが、すぐに違うと分かった。
 2年ぶりぐらいに見る尾羽智加子は、一回り痩せて、顔も以前の
雰囲気に戻っていた。やはり、とても奇麗だ。
 まるで、痩せているのが良いかのような書き方だが、そんなこと
は決して、決してない。
 ドラマの方だが、わりと重要な役ではあったが、出番もセリフも
少なく、物足りなかった。同世代の女子高生たちに混じって、トレ
ンディドラマ(笑)に出て欲しいところだ。



バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る