★雑感(不定期更新)

 古いものは、下へ下へ。


第4回●PC-6001 > PowerMacintosh 7600/200 ? 1997. 12. 2(火)


 只今、石井賞準備中につき、「一言もの申す」は若干遅れます。
 そこで、雑談を少し書いておきましょう。

 近頃、パソコンはどうして使いにくいのか? そして、どうして
使いにくくなってしまったのか? と言われることが多い。
 システムが複雑になって原因が突きとめにくく、復旧困難なトラ
ブルが増えている。
 そして、OSが新しくなるたび、立ち上げ時間だけではなく全体的
に速度が低下している。
 また、テキストベースでも十分に使い易いソフトも、マウスオペ
レーションにすることで、操作性が悪くなってしまった。

 今、私の家には、NECの初期のパソコンPC-6001がある。
 私が中2の時、最初に買ったマシンなので、記念に残してあるの
だ。2番目のマシンはPC-8801だったが、これは引っ越し整理のた
め、フルセットを処分せざるを得なかった。
 PC-8801のCPUはμPD780A。これはZ80A互換チップで、4MHzだ
ったが、当時のパソコン誌のベンチマークテストで、実質1.8MHz
と分かって、バカにされたものだった。4MHzノーエウェイトのX1
の半分以下の速度しかないのである。ローエンドのMZ-700の3.5
MHzの半分強、と言い換えてもいい。
 5年ほど前、ホコリを被っていたPC-8801に最後の電源を入れ、
キャリーラボのワープロソフトJET-8801A V2を立ち上げてみた
(そういえば、キャリーラボってどうなったんだろう?)。

 すると、驚くべきことが、起こった。
 遅い、遅い、88のグラフィック画面の640×400ドットモード。
 遅い、遅い、5インチ2D FDDに入った、システムと辞書。
 ところが、こいつが思いがけず、サクサクと動いたのである。
 そう、当時使っていた、Mac IIci(68030/25MHz+コプロ)とい
う、88とは一桁以上上回っているはずのマシンパワーは、OSやビッ
トマップテキスト等に費やされ、文章を打ち込むことに限定すれば、
88と大差なかったのである。
 無論、グラフィックを扱えば、やはり当時使っていた、X68000
ACE HD (68000/10MHz)よりも、ciは数段速く、当然88とは比較に
もならなかったし、88で代用することも、そもそも不可能だった。

 そして、今。手元にある数台のマシンを使い比べてみる。
 PC-6001、DOS/Vマシン (80486/66MHz)、X68030 (68030モドキ
/25MHzコプロなし)、そして、PowerMac 7600/200 (PowerPC 604e
/200MHz)。
 アプリケーションでの特定の処理ではなく、操作中に待たされる
か、素早く反応するか、という点で見てみると、DOS/Vマシン+
Windows 3.1Jが一番速い。次に、X68030。そして、PowerMacかな。
Macは、ファイルの読み書きが、Windowsの半分程度の速度しかな
いことが知られているが、全体的にレスポンスが悪い。
 これは、Mac OS 8でも改善されることがなく、むしろ悪化してし
まった。この点だけは、今後も期待できないだろう。

 最後に、PC-6001。と言いたいところだが、実は、88と同じCPU
で実質1.6MHzと、さらに遅いこのマシン。実際は、どのマシンより
もダントツに速かった。
 いや、タネあかしをしよう。こいつには、外部記憶装置がついて
いないので、HDDやFDDへのアクセスが一切無いのである。さらに、
漢字も使えないし、アプリも無いので、同じ土俵で勝負はできない
ので除外したわけだ。

 しかし、キーを打った瞬間に文字が画面に表示され、コマンドを
入力すれば、機能がすぐに働く。現在のマシン(最高級モデルを含
めても)には見られない、レスポンスの良さは、新鮮だ。
 昔、カセットテープを使っていたユーザーが、初めてFDDを買っ
た時、そのアクセスの速さに感動したのと同時に、DISK BASICの
立ち上げの遅さにガッカリしたことと、別の話ではない。

 遅い遅いPC-6001でさえそうなのだから、4MHzノーウエイトの
X1やパソピア7なら、どうであろう。
 さらに数段速かった、PC-9801 (8086/5MHz)なら…。
 当時を知っている人なら分かると思うが、その程度のレスポンス
を得るには8ビットマシンでも十分で、ことさら16ビットマシン
だから速いなどと言われることはなかった。
 当時はテキスト画面があったから、文字表示の時間もパソコン誌
で比較されることもなかった(不都合を感じるほど遅いマシンはな
かった)。

 ベンチマークでは、もっぱらグラフィック描画速度、BASICのル
ープの速度が話題となっており、外部記憶装置の普及やOSの発達に
つれて、起こるようになったレスポンスの悪さについて、語られる
ことはほとんどなかった。
 パソコン誌でも、使った人しか分からない、マシンの思わぬ欠点
や利点という裏話のような形でしか、それを伝えて来なかったよう
に思う。いや、読者としての私も、表面的なスペックやベンチマー
クに気を取られていたのである。

「都市帝国を攻めるのは、あの下の部分だった」
 ヤマト向けて、アンドロメダの土方艦長が残した最後の言葉だ。
 しかし、ヤマトの乗員は土方の死に気を取られ、誰もその言葉の
重要性に気づかなかった。
 先人のMacユーザーたちが、爆弾やフリーズ等について語っても、
マイクロソフトは、危険なWindowsへと突き進んで行った…。

 来たるべき、Windows98は安定しているのか? トラブルが起き
た時に、どれだけ復旧できるのか? そして、操作性とレスポンス
はどうか?
 しかし、今さらひとりだけDOSマシンに戻ることはできない。
 実際、私はX68030(これをDOSマシンと呼んでいいのか?)を、
快適に使っているが、Macでしかできない(Windowsなら出来るか
…)ことは、Macでやっている。
 勿論、GUIにもマウスにも良い点は数多い。それは、改めて言う
必要もないだろう。
 それでも私は、DOSマシンとキーボードの操作性やレスポンスの
良さを生かした新しいOSが登場することを望む。

 CUIにさようなら。GUIにありがとう。


第3回●繰り返しの美学          1997. 11. 17(月)


 岡本真夜は、ついにあの記録をやぶったな〜。と感心していたが、
まったく話題にもならないので、あるいは当人も気づいていないの
かも知れない。
 広末涼子の『大好き』の歌詞だ。
 1番では、「とっても、とっても…」と6回繰り返す。
 ところが、2番になると同じ部分で「あい、あい…」と12回も
繰り返してしまうのだ。つまり、「とっても」一回のスペースに、
「あい、あい」と2回入るからくりになっているのである。
 
 もう20年近く前だろうか、円広志の『夢想花』で、「飛んで」
を9回繰り返すのが話題になった。
 彼は、「常識的には4回か5回が限度だけど、やけくそで、9回
も繰り返した」と語っている。
 それとどちらが先か分からないが、「ねえ、ねえ、ねえ、ねえ、
抱いてよ」という歌があった。タイトルも歌手も思い出せない。
 1番も2番もそう歌うが、最後の部分でだけ言葉を速めて「ねえ」
と8回も言うのである。
 どちらかが意識して、過剰に繰り返したのか? 謎は深まる。

 そう。だから、岡本真夜も、夢想花に対抗して、繰り返しを使っ
たと思ったわけだ。
 だって、最初に「とっても」を6回繰り返し、次に言葉を変えて
12回の繰り返しを持ってくるなんざ、「ねえ、ねえ…」の歌を彷
彿させるテクニックではないか。
 しかも、1番の最後の「とっても」の次は「大好きよ」なのに、
2番の最後の「あい」の次に「あいしてる」を持ってきて、13回
の繰り返しにしようという、策士ぶり。
 しかし、正確な歌詞は「あい、あい……」となっている。どう歌
っても繰り返す回数は12より増えも減りもしないはずだが、歌詞
繰り返し記録として認定されるか否か、興味は尽きない。


第2回●著作権の話          1997. 11. 3(月)


「文字は、人類の共有財産だから、著作権は認めない」
 それは、ちょっと暴論じゃないのかい?

 どこまでがゴシック体の特徴で、どこからが「新ゴ」や「ゴナ」
の特徴か判断できないって? 本気で言ってるの?
 じゃあ、3ボックスセダンの特徴と、クラウンとセドリックのデ
ザインの特徴の違いも分からないの?

 文字が人類の共有財産だったら、言葉は共有財産じゃないの?
商標登録で、特定の単語を、特定の企業が独占使用するのは、構わ
ないの?
 ガンプラ(ガンダムのプラモデル)「エルメス」が、「ララア専
用モビルアーマー」なんて間抜けな名前で売られなければならなく
ても、気にならないの?
「平成書体」とか、平成を冠した商標が、平成になった途端、沢山
登録されたけど、彼らは何を創作したわけ? 創作物でもないのに
権利を得られるの?

 ロゴタイプとタイプフェイスと企業の制定書体の違いを、述べら
れますか? ロゴタイプはシンボルマーク同様としても、制定書体
はタイプフェイスなの? それともロゴ? 著作権は保護されるの?

 絵の盗作は、全く同一でなくても、構図の類似などでも認められ
るけど、類似書体に関しては、どこが類似しているか、判断する手
だてが無いの?

 タイプフェイスを加工したロゴには、著作権は認められるの?
 じゃあ、ロゴを加工して新しい書体を創るのは、違法? 合法?
元になるものには著作権があっても、そこから創られたものは、創
作物ではないから、著作権を侵害しているとはいえないでしょ?

 禅問答みたいだけど、明確に回答できる人はいないと思う。
 一つの挑戦として、良く知られているロゴやマークのエレメント
をパクッて、書体を創ってみるのも面白い。裁判になったら、どん
な判決がでるのか???

 ギャグ「びっくりくりくり、くりっくりっ」盗用事件ってのもあ
ったけど、ある弁護士によれば、通常、ギャグには著作権は認めら
れないという。
 お笑い芸人と、書体デザイナーって似たような立場にあるのだな。
しかし、ギャグはその芸人がやるから面白いんだけど、書体は誰が
盗作しても似たようなものが出来るから、やっぱり不利だ。
 既存書体を加工したロゴに対して、何も言う権利が無いなんて。
 加工してあるなら、まだいい。既存の書体で単語を組んだだけの
ロゴって、ホントに合法でいいのかな。そして、そのロゴには著作
権が認められるのか? 考えても、分からない…。



第1回●テレビの話          1997. 10. 15(月)


●フジテレビ系列のバラエティ番組『ごっつええ感じ』が終わる。
 同番組のスペシャルが、プロ野球セ・リーグの優勝決定戦生中継
に差し替えられ、一週遅れの放送になったため、出演者たちのテン
ションがすっかり下がってしまった。というのが、その理由らしい。
 例によって、ダウンタウン松本人志のわがままという気もするが、
彼ほどの発言力があってこそ言えたのだ思うと、「よくぞ言った!」
という気分である。
 強い者こそ、悪役を買ってでなければならない。
 しかし、他の出演者はやりたいのに、彼の独断だったとしたら、
話は別だけど…。
 彼らについて、「芸がない」と言われることがあるが、そもそも
コメディアンに芸が必要なのだろうか?
 ダウンタウンのトークなんか見ていると、漫才という形式がいか
に予定調和的で、制限された笑いだと思わされる。
 アイドルと歌との関係も、80年代のアイドル全盛の頃から不思
議だった。なぜ、アイドルが歌わなければならないのか…。

 ここ1、2年、春秋の『笑っていいとも!』のテレホンショッキ
ングが、番宣コーナーと化している欺瞞。番宣企画で、出演者を一
日中ワイドショーに出演させるのはいいが、スケジュールを優先し
て、野球などで潰れた分を飛ばして、次のシリーズを放送してしま
う主客転倒。
『木曜の怪談』の「妖怪新聞」。中途半端のまま終わって、残りを
スペシャルとして放送してしまう商魂も凄い。野村佑香ちゃんが見
れれば、私はいいのだけど。佑香ちゃんだって、あれじゃやってら
れないだろう。
 だから、今回の松本人志の行動に、私は共感するのだ。
 とかなんと言いつつ、最近、私は裏番組の「特命リサーチ200X」
を見ているのだけど。

●ドラマも、バラエティも、大人の番組って無くなったな〜。
 大人=アダルト=エッチというのでは、情けない。
『木曜の怪談』も、最初のシリーズで放送された、筒井康隆原作の
「七瀬ふたたび」なんて、本当のSFドラマだった。スリルとはこ
ういうものを言うのだ。
 バラエティも、『とんねるずのみなさんのおかげです』から『み
なさんのおかげでした』の間に放送された『ラスタとんねるず』は、
かなり大人のバラエティだったと思う。
 ダウンタウンの『ガキの使いやあらへんで』や、松本明子+松村
邦洋の『進め!電波少年』は、子供向けではないが、大人向けとも
言えない。10代〜20代の若者向けだな。
 ずいぶん前に終わってしまったが、タモリの『今夜は最高!』に
は、大人の笑いがあった。あの番組こそ、芸人としてのタモリの才
能が発揮された傑作と言えよう。

●フジテレビの「月9」ドラマ『ラブ・ジェネレーション』を見た。
 最近のフジテレビのドラマって、ハマった人はメチャクチャ面白
いけど、ハマれなかった人には、何が面白いのかよく分からないっ
て感じがする。
 ドラマの老舗(?)TBSのドラマは、何の思い入れもなく、時々しか
見なくても、結構面白いのと比べると、対照的だ。
 フジテレビのドラマは、キャラクターに感情移入させようとしす
ぎる感がある。
 最近、ドラマに力を入れている日本テレビも面白いけど、ドラマ
をつくる気がなく、総て制作会社に任せているテレビ朝日って、結
構良いドラマがあるような気がする。
『ラブ・ジェネレーション』か。第1話は、なんか身につまされる
話だったなぁ。
 純名里沙がダメでも松たか子がいるなんて、ご都合主義でいいよ。

●NHKのSFドラマというと、1978〜80年頃の『謎の転校生』を思
い出す。
 一種のパラレルワールドなのか、別の世界の地球人(日本人?)
の少年が、ある日転校してくる。
 少年は、超科学的な道具を持っていて、飛行機の轟音に異常に怯
えたりしていた。
 しばらくして、少年とその家族はまた別の世界に旅立った。彼ら
の元いた世界は、核戦争で滅亡し、この世界にやってきたが、ここ
でもいずれ核戦争が起こるだろうということだった…。

 そんな記憶を呼び覚ましてくれたのが、今年春からNHK教育で始
まった『虹色定期便』だ。
 隔週水曜日午前10時45分からの15分番組。木金と翌週の水木金の
5回もの再放送がある。
 そう、これは恐らく、私たちが小学生の頃に道徳の時間に見た、
『みんななかよし』の遠い後継番組だと思う。
 私とほぼ同世代の森口博子が、よくあの番組のテーマを口ずさん
でいたが、私にも思い出深い番組だった。出演者も毎回のストーリ
ーも全く覚えていないが…。
 この枠は、小学生の学園もので、道徳教育的な日常の様々な問題
を扱っている。
『虹色定期便』もテーマは同じだが、完全なSFドラマにし仕立てら
れている。
 私は、第1話の途中を偶然見たが、夏休みの再放送スペシャル(?)
で第1話の冒頭から完全に見ることができた。
 ストーリーについては触れないが、限られたテーマの範囲で、ず
いぶん良くつくられている傑作だと思う。
 たぶん、来春完結するのだろうが、来年度がどうなるのか、楽し
みである。

バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る