★一言もの申す(不定期更新)

 1999年 5月〜分。古いものは、下へ下へ。


第50回●フォーマットをめぐる裏の戦争    2000. 1. 10(月)


 書体デザイナー、そして、フォントベンダーにとって、大きな障
害となっているのが、フォントファイルのフォーマットである。だ
というのに、この問題については、一般にはほとんど知られていな
い。
 フォーマットとは、大ざっぱにいって、PostScriptとTrueType。
そして、それぞれのWindows版とMac版という形式のことだ。これ
らの中にも、和文・欧文の違いや、細かい形式の違いがあるが、通
常はOSやアプリケーションソフトが、その辺の処理をうまくやって
くれるので、ユーザーは特に意識しなくて良い。
 もちろん、PostScriptとTrueType以外にもフォントのフォーマッ
トは無数にある。

 使う場合でも、最近ではCID関連のトラブルが話題になったが、
創る側はもっと大変である。
 WindowsやMacで使える欧文フォントを、作成しようという場合、
FontoGrapher等のフォントエディタで編集して、完成したらインス
トールすればいい。至極簡単な話だ。
 ところが、これが和文になったり、欧文でもOSにほど近いシステ
ムフォントの作成となると、途端に難しくなる。

 1、作成できるアプリケーションソフトが無い。
 2、あっても非常に高価であるか、一般向けに販売されていない。
 3、フォーマットが非公開である。
 4、公開されていても、大手企業等の特定の人たちしか見れない。

 おおむね、この4つの問題に打ち当たる。
 ヒシキの『CIDフォント作成ツール』、エヌフォーメディアの
『漢字エディットキット』等の登場で、和文フォントの作成はほぼ
問題なくなったもが、それまでは苦難の連続であった。
 現在でも、フォーマットの権利関係で、いろいろと問題があり、
大手フォントベンダーでさえ、何でも自由に作成できる状況ではな
いというが、詳しい事情は分からないので、代わりに昔話を書く。

 もう倒産したソフトハウスのことだから、書いてもいいだろう。
 ちょうど10年前、和文のアウトラインフォントを創らないかとい
う話が持ち込まれた。まだ、ビットマップフォントが主流の時代。
当然、MS-DOS全盛で、Windowは3.0Jが出たかどうかという頃だ。
 ツァイトのペイント系グラフィックソフトZ'sSTAFFには、アウト
ラインフォントが付属していた。当時は明朝体とゴシック体しかな
く、これ用の新しいフォントを創らないかということだった。ツァ
イトからの依頼ではなく、ブラザー(後にエクシングに移管)のソ
フト自販機TAKERUの担当者の提案であった。
 なんでも、Mac用のFontoGrapherでつくれば、ツァイト側でその
フォーマットにコンバートするというのだ。すなわち、ツァイトの
フォントは、Mac上でつくられていたのである。PostScriptの和文
フォントを作成するのではなく、欧文PostScriptフォントをまとめ
て、まったく独自のフォーマットに変換するあたり、権利の問題を
感じさせる。
 当時のFontoGrapherは、まだ初期のバージョンで、雑誌の評価記
事のコピーを送ってもらった。Mac自体も値崩れ前で、MacIIcxは
高価過ぎ(本体のみで100万円近かったと思う)、モノクロのMac
SE/30あたりでも手は出ない。Macは高嶺の花という時代だから、結
局、その話は流れてしまった。
 ワープロ専用機では、ビットマップフォントを強引にベジェ曲線
に変換するなど、フォント的には粗製濫造のメチャクチャなことを
やっていたとはいえ、余計なものはつくらなくて正解だったと思う。

 販売時の、さまざまな問題(製品のスペック、動作条件、小売り
価格の設定)が2割、こうしたフォーマットに関する問題が7割で、
肝心のフォントづくりで、良いものをつくるための苦労する余裕は、
1割ぐらいしか無かったように思う。

◆東大明朝について書いてから1年が経つ。B-TRONの世界は、今
昔文字鏡を載せた『超漢字』がリリースされ、肝心の東大明朝の全
貌は未だ明らかになっていない。
 東大明朝の問題点を一言に集約するなら、“問題を承知の上で、
開発を進めている”ことである。
 具体的に何が問題なのかは、ここのバックナンバーと、infoseek
やgooで“東大明朝”、“GT明朝”を検索して批評を探してみて欲
しい。

◆かの『大漢和辞典』に、約800字の漢字・国字と3万余りの熟語が
追加される。全面改訂ではなく、別冊として追加されるのがありが
たい。
 大漢和に載っていない漢字、国字は案外多かったが、今回の追加
分で、総てフォローされているか興味深い。



第49回●フォントビジネス          2000. 1. 2(日)


 デジタローグ から、FONT EXPOやホームページ上で販売してい
るフォントのロイヤリティ支払いについての明細が送られてきた。
一定額に満たない方には、振り込みがさらに延期されるそうだ。
「さらに」といったのは、これまで振り込み時期が、二度に渡って
延期されてきたからである。要するに、思ったほど売れていないと
いうわけだ。
 FONT EXPO会場やホームページ上のダウンロード販売の件数が、
フォント毎に記されていたが、他の方の分は不明としても、最初の
FONT EXPOでの売り上げが大半を占め、ダウンロード販売はほとん
ど開店休業状態なのである。
 音楽、画像等、インターネット上でのデジタルデータの販売が、
世間では話題になっているし、MP3ファイルを販売しているサイト
もすでに存在している。しかし、インターネットは基本的に無料の
世界。合法非合法織りまぜて、デジタルデータはタダで出回ってい
る。
 だから、むしろ、店頭では手には入りにくい、実体のある「物」
を販売し、その在庫情報等を載せているサイトの方が、繁盛してい
るのではなかろうか。
 まあ、デジタローグにしても、売れている人は売れているのだろ
うが、正直なところ、私の分の売り上げとロイヤリティは、私がソ
フト自販機『TAKERU』で売っていた頃の、100分の1程度でしかな
い。
 契約書にサインしておきながら文句を言うのはおかしいが、ロイ
ヤリティのパーセンテージも、TAKERUより随分低い。販売コスト
や宣伝コストはかなり低いにも関わらず……。

 7年ほど前だったか、まだアウトラインフォントが高価で種類も
使える環境も少なかった時代のこと。某大手メーカーの和文ビット
マップフォントの非独占的ライセンス料が、数百万円という法外な
値段であったと聞いた。
 そんな事情もあり、私のところのフォントのライセンス料は、そ
れらに比べて遥かに安かったので、多社との契約を結ぶことができ
た。それが、96〜97年頃からか、ライセンス料を引き下げなければ、
仕事が決まらなくなってきた。
 フォントが多く流通してきたので、特定のアプリケーションがフ
ォントを持たなくて良くなってきたのも理由だが、ここ数年、多く
のソフトハウスやコンピュータ関連企業の内情は(一部を除いて)
悪化しており、予算は削れるだけ削れ! という方針のところが増
えてきた。フォント等、基本性能に関係の無い部分は、真っ先に削
られる運命にある。
 もちろん、これは私個人の零細デザイナー(?)の事情であって、大
手フォントベンダーとは抱えている問題の質は異なっているだろう。
 デジタローグのフォント別売り上げ一覧や、ベクターに登録して
あるフォントのダウンロード数一覧を見れば、どんなフォントが支
持され必要とされているのかは分かる。だからといって、そうした
フォントを制作して、そこから売り出せば、収入になるかというと
そうでもない。これがビジネスのジレンマである。
 嘆いても仕方がないが、シェアウェア料金を払ってくれるのは、
ダウンロード数の100分の1にも満たない。シェアウェア本や雑誌に
も何度も収録されているので、実際にどこかのマシンにインストー
ルされた総数は、そうとうなものだと思うのだが……。ま、本と同
じように、ミリオンセラー(ユーザーが100万人ぐらいの意)にな
らなければ、収入が見込めないのが厳しいシェアウェアの世界なの
だろう。



第48回●データベース・日本のタイプフェイス 1999.11.22(月)


佐藤さん のところの書体ウォッチャーと同じになってしまうが、
うちにも、日本タイポグラフィ協会から『データベース・日本のタ
イプフェイス』に関する案内が送られてきた。この団体からは、毎
年ロゴタイプの登録案内等も送られてくる。どちらにも、登録料が
かかる。
 私の仕事といえば、主にビットマップフォントの作成及びライセ
ンス提供であるから、ロゴタイプ等はデザインしていない。依頼が
あればデザインするが、依頼は無い(笑)。どうしても、文字を一
文字一文字バラバラに考えてしまい、デザインの幅が狭くなってし
まう。確か、同じようなことを味岡伸太郎氏も何かに書いておられ
た。
 だから、毎年のお誘いにも関わらず、今までロゴタイプの登録を
申請したことがない。登録といっても、単に年鑑に載るだけのもの
だろう。
 で、タイプフェイスの登録だが、私が著作権を保護して欲しいの
は、いわゆるタイプフェイスよりも市民権を得ていない、ビットマ
ップフォントである。果たして、ビットマップフォントは登録可能
なのだろうか?
 登録可能だと回答をいただけたとしても、登録するつもりがない
ので、問い合わせていない。データベース化の経費を考えれば、無
償とはいかないのかもしれないが、有料というのが引っかかる。
 特定のフォーマットで組見本を作成するのも面倒だ。Macintosh
やWindowsにインストールしてあるフォントなら、Illustlator等で
サクサクとつくればすむが、専用システム等で使われるフォントは
どうしたらいいのか? うちの「神楽坂12」や「道玄坂12」で、組
見本を作れと言われても困る。16ドット系の場合は、自力ではほと
んど不可能だ。
 主要フォントベンダーは、100を超えるタイプフェイスを持って
いるが、手間と費用を惜しまず登録申請するのだろうか?
 パソコンの世界では、同じフォントが複数のベンダーから出てい
る場合もあると思うが、その場合は誰が登録申請するのだろうか?
 CD-ROMベースでの発行は、過去に例が無さそうだし、データベ
ースを利用する立場では便利だろう。ただ、書籍では、写研やモリ
サワが自社製品を網羅したものを出しているし、パソコン用フォン
トでは市販のものほぼ総てをカバーしたものが出版されているので、
どれほどの利用者がいるのか疑問が残る。登録数にもよるが……。

 それにつけても、石井賞は前回で終わりということだろうか。前
回の告知時期から半月以上経っているが、音沙汰なしだ。
 15回といってもビエンナーレ形式なので実に30年間に渡る、伝統
あるコンテストである。私の人生に近い長さだ。そのうちの3分の
1に、私は参加したことになる。
 ここ2、3回は、商品化に結びつく入選作が無くなってきたし、
このコンテストの役割はもう果たされたのかもしれない。



第47回●これはFontoGrapherのバグなのか!?  1999. 8.13(金)


 FontoGrapher 3.6Jでフォントの作成中、ちょっとした事故が起
こったので報告する。
 編集中、誤って、消してはいけない文字を1文字消してしまっ
た。私は、だいたい1文字作成する毎にセーブすることにしている
が、ある文字の編集中だったので、編集中の文字データを生かしつ
つ、消してしまった文字も捨てたくないと思ったのである。
 消したぶんも、編集中の文字のぶんも、まだセーブ前だったので、
ファイルを開いたまま、HDD上の同じファイルも開こうとしたわけ
だ。
 いつもなら、HDD上でファイルをコピーし、コピーしたファイル
の名前を変えて(「OOOのコピー」というファイル名だとFonto
Grapherでは開けない)開くのだが、めんどうなので、コピーしな
いでファイル名だけを少し変えて開いたのである。
 で、そこから目的の文字をコピー&ペーストし、仮に開いたファ
イルを閉じ、ファイル名を元に戻した。
 そこまでは万事うまくいった。当たり前である。
 んがっ、編集中のファイルをセーブして作業を続けようと思った
のに、「このファイルは保存できません」という、謎のエラーが出
てしまったのだ。仕方ないので「新規保存」を選んで、元のファイ
ルに上書きすることにした。
 事件は、次の瞬間起こった。なんと文字一覧のウィンドウが真っ
白に変わったのである!! そう、ファイルが空っぽになったのだ。
 推測するに、新規保存とは、新規ファイルを先に作成してから、
元のファイルからデータを移行してくるようになっていたのだろう。
だとすれば、プログラムの欠陥である。
 不可解なのはそれだけではない。
 私は、トラブルには万全の注意を払っていて、編集中にセーブす
るだけではなく、数文字〜十数文字毎に「フォント作成」をして、
PostScript Type1フォントを作成しながら作業を進めているのだ。
今まで経験はないが、何らかの原因でFontoGrapher用のフォントフ
ァイルが破壊されてしまっても、Type1フォントがあれば開くこと
が出来るからである。
 しかし、信じがたいことに、新たに「フォント作成」をしていな
いにも関わらず、編集中に作成したType1フォントを開いてみると、
空っぽになっているではないかっ!! この動作は、全く根拠不明
である。「新規保存」の段階では、ビットマップフォントしか作成
されない筈なのにだ。不可解なことに、そのビットマップフォント
だけ元のままフォントが残っている。24ドットフォントなど残って
いても、何の役にも立たない…。
 OS上の問題なのか、FontoGrapherの不具合か、あるいは想定外
の操作を行った私のミスで片づけられてしまうことなのか…。
 ともあれ、FontoGrapherユーザーのみなさん、私と同じ失敗を
しないように、気をつけましょう。

●MacPower 1999年9月号に、字游工房の記事が載っている(定期
購読なので、9月号は異様に早く配達される)。
 やっぱり、いい仕事をしているなぁ。1日10文字程度でいい
のなら、かなりの試行錯誤が許される。
 ああ、イカルスは15000×15000メッシュか。
 私は、ついFontoGrapherデフォルトの1000×1000メッシュで使っ
てしまう。実際はもっと細かくも設定出来るが、1000メッシュって
ほとんどデジタル感覚なんだよなぁ。16ドットや24ドットのフォン
トと同じで調整が楽。
 例えば、カーソルキーでポイントを1メッシュずつ移動できるか
ら、線を太くしたり細くしたりも、キーを2回とか3回とかいう風
に……。
 だから、WindowsのTrueTypeが256×256メッシュだというと、あ
まりに粗雑な印象を受ける。

●モリサワ賞国際タイプフェイスコンテスト
『鈴木勉の本』を読んで以来、何となく創作意欲が湧いて、この2
カ月で色々つくってしまった。締め切り間際に能力を発揮する人は
多いけど、私は全く逆で締め切りが無い方が良いものがつくれる。
8月に入って締め切り20日前頃になったら、もう限度。時間的には、
欧文、和文、各一書体はつくれる筈だけど…。
 同コンテスト史上最多出品という不名誉な記録をつくるのか…。

●ビットマップANKをGIFで
 うちの姉妹ページ『Font Silo』の、ビットマップANKフォントを、
4書体につき全文字GIFで登録しました。
 オールドイングリッシュとスクリプトの16、24ドットで、他には
無いものなのでこの4書体にしました。
 X68000シリーズに専用ドライバでは、あまりにも使える人が少な
いですから…。


第46回●『パソコン悠悠漢字術』       1999. 6. 8(火)


 いよいよ、Macでも今昔文字鏡9万字TrueType(MO明朝)が使
えるようになった。現状では、Mac版のTrueTypeフォントファイル
と、文字鏡番号一覧表テキストがあるだけなので、目的の漢字を探
すのは非常に困難だが、取りあえず表示と印字は可能である。
 今までMacでは、東大GT明朝、 京大e漢字等、Unicode、JIS補助
漢字等、多種の漢字が使えるプロジェクトに縁が無かっただけに、
これは非常にありがたい。Unicodeベースでシステムが動いていて
も、対応するフォントが無ければ意味がない。
 現在のところ、Mac版MO明朝を入手する唯一の方法は、『パソコ
ン悠悠漢字術』(文字鏡研究会編/紀伊国屋書店 ISBN4-314-10136
-9 C2055 定価(本体)1900円)付属CD-ROMである。
 私が試した範囲だと、PageMakerではMO明朝がフォントメニュー
でグレー表示になって選択できず、Illustratorでは全く認識されな
かった。Jedit、CANVAS等では問題なく使えた。
 FontoGrapherで読み込んでみたところ、曲線部分のパス数が異様
に多く(通常の5〜10倍)、フォントエディタのフリーハンドツール
のようなもので描かれたと推測される。また、縦棒と横棒の交差部
分で、重複面が取り除かれていない場合が多く、アウトライン化し
て使う時に困る。加えて、ウェイトが文字毎、あるいは各文字内の
部品毎にバラバラであったり、エレメントの不統一があったり、全
体のバランスが悪かったりと、あくまでアマチュアレベルのもので
あり、品質云々について述べる水準には達していない。
 ただ、大漢和辞典の親字を丸ごと含んだ上、さらに前代未聞とい
える多種の漢字を集め、それらを正確な点画でTrueType化したとい
う功績、それを、誰でも無償でダウンロードでき(書籍のCD-ROM
でも入手可)、要望があれば無償でTrueTypeを作成して一般に公開
してくれるという、いたれりつくせりの体勢こそ、評価すべきであ
ろう。
 確かに、石井茂吉はたった一人で大漢和辞典の親字約5万字を、
それも最高レベルの品質で制作した。だから、文字鏡のTrueTypeだ
って、フォントベンダーが実用に耐えるものを制作するという選択
肢もあったかもしれない。だが、そうなると随時追加される文字へ
の対応や、無償公開、開発期間等の点で、今と同じようにはなって
いなかっただろう。
 ところで、 MO明朝の一覧をエディタで一通り見てみたが、大変
な時間を要した。見るだけでも大変なのだから、つくるのがいかに
大変なことか…。
 前半は、大漢和辞典の部首別収録順に漢字が並んでいて、最後に
「補遺」の漢字があるのも大漢和そのものである。その後に続く漢
字は、どれも見たことのないグロテスクなもので、異様な雰囲気さ
え漂わせている。
 本書の内容は、Windows版ツールを使用したものだが、漢字マニ
アならMacユーザーが買っても損は無い。
 昨今、漢字検定試験がブームだというが、それはあくまで漢字の
読み書きへの興味であって、漢字そのものへの興味とは違う。以前、
ある漢字の通信講座のコピーに「5万の漢字が身につく」とあった
が、誇大広告も甚だしい。大漢和の中には読み方も意味も不明の漢
字もあるし、異字体が多数含まれている。事実上、中国や台湾でし
か使われていない漢字もあるのだし、通信講座でそんな幅広い範囲
までフォローするとは考えにくい。
 よって、一口に漢字マニアといっても、ただ、珍妙な漢字の字形
が並んでいるのを見るだけで面白いと感じる人がどれだけいるのか
疑問ではある…。
 余談だが、今昔文字鏡がTRONに実装されるそうだ。今昔文字鏡
のコードはあくまで文字番号であり、文字コード体系には依存しな
いという。そのままの形でTRONに載せるのか、各文字をTRONコー
ド順に並べるのか、興味深い。
関連ページ→文字鏡Net



第45回●正のカーヴ、負のカーヴ       1999. 6. 1(火)


 今回は、ちょっと趣向を変えてみよう。
 書体デザインは、一部の書き文字系書体を除けば、アウトライン
を描く作業である。毛筆やペンで書いたものを、そのまま無修正で
使うこともあろうが、バランス調整の段階で、手描き書体でもアウ
トラインに手を加えることになる。
 たいがい、中高校時代の美術の授業でレタリングをやると思うが、
字のうまい人より、絵のうまい人の方が、レタリングが得意だった
のではなかろうか。
 硬筆、毛筆で文字を書く時には、骨格と装飾(線の強弱)で文字
を捉えているのに対し、レタリングでは図形のようにアウトライン
で捉える必要があるからである。
 しかし、絵のうまい人の中にも、レタリングが得意な人と、全く
不得意な人がいる。全体的なイメージで図形を捉える感性より、部
分部分の形状を捉える空間認知力が、必要とされるからだろう。
 ところで、絵のうまい人には、描く線によって2つのタイプがあ
るように思える。例えば、フリーハンドで正方形を描いた場合、4
つの線がいずれも若干外側に膨らむ『正のカーヴ』を描く人。逆に、
内側に凹む『負のカーヴ』を描く人。
 アニメーターでいえば、前者はキャラデザイナーに多く、後者は
メカデザイナーに多い。ガンダムを例にすれば、大河原邦男が描く
とシャープで金属的なのに、安彦良和が描けば、なぜか暖かい印象
になる。通称“安彦ガンダム”。支持者も多い。
 普通、絵がうまい人といわれる人は、正のカーヴを描く。キャラ
(人物)を描く人が、メカ(車、電車、ビル等含む)を描く人に比
べて圧倒的に多いこととも無関係ではない。
 両方描くアニメーターには、出渕裕や永野護がいるが、どちらも
負のカーヴの要素が強い気がする。特に永野護のキャラは、まるで
メカを描くような線で描かれている。
 ちなみに、私は典型的な「負のカーヴ」である。学生時代、絵の
うまかった人たちは、みんな「正のカーヴ」を描いていたせいで、
私の絵はわりと評判がよかったにも関わらず、自分の線にコンプレ
ックスを持っていた。
 タイプフェイスデザイナーにも、この2タイプは存在すると思う。
ただ、タイプフェイスのデザインは、絵を描くのとは違って、線が
微妙に膨らんだり凹んだりしてはいけない。だから、文字のフォル
ムにはそうした特徴は出ない。
 もっとも、フォルムというより、アウトラインの各線分に膨らみ
や凹みが出るということは、手描きならいざ知らず、フォントエデ
ィタ上での編集では考えにくい。それが、手描きによる原字とデジ
タルフォントの違いでもある。
 しばしば、デジタルフォントが「弱い」、あるいは「線の勢いが
死んでいる」と感じられる根拠も、この微妙な線の反りにあるのか
もしれない。



第44回●どんなフォントが制作されているか? 1999. 5.21(金)


 ほかのジャンルでも事情はほとんど同じだと思うが、コンテスト
というものは、結果が出るまでどんな作品が入選するか、見当がつ
かない。応募する側としては通常、過去の入選作を一通り見て、そ
のコンテストの傾向を読むことになるのだが、それも容易ではない。
 なぜなら、入選作を見ただけでは、どういった基準でそれが選ば
れたのかが分からないからである。10や20の作品なら、優劣だけで
当落が決まってしまうが、タイプフェイスのコンテストでは、100
ないし数百の作品が集まってくるので、そうもいかない。ただ、小
説等の場合と違い、総ての作品をズラッと並べて選考される点は救
いがあるが…。
 観念論では意味がないので、参考文献を紹介しよう。初心者より、
ある程度フォントを作成している段階の方にお勧めなのが、『フォ
ントワールドエキスポ97-99 公式ガイドブック/FONT PAVILION
BOOK1999』(デジタローグ/定価(本体)1800円/ISBN4-88765
-000-0 C3071)である。
 ここに収録された比較的新しい数百のフォントが、全体の傾向を
示しているのかどうか、はなはだ疑問ではあるが、実際にどんなフ
ォントが創られているかは、充分知ることができる。
 フォントを作成している人なら、この本を最後まで見終えた時、
自作の長所も短所も分かるはずだ。分からない人は、もう少しオリ
ジナルのフォントをつくりためて、あらためて見ると良い。何かア
イデアを思いついた時、同じ趣向のものが無いかどうか、チェック
するのにも役立つ。
 この本を眺めていると、今までの入選作品集の類では知ることが
出来なかった、色々なことが見えてくる。これだけバラエティに富
んだフォントがあるにも関わらず、決定的に欠けているものがあっ
たり、私が少々の自信を持っていたある種の自作フォント群につい
て、決定的な敗北感を味わったりと、得るところが大きかった。
 今までのコンテストで、どういった経緯で入選作が選ばれたのか
も、ある程度推測できる。
関連ページ→DiVO - FONT WORLD EXPO'99

 ところで、『雑感』も含め、丸一ヶ月間更新できなかったのは、
『鈴木勉の本』(字游工房)を読んでいるうち、思うところがあっ
て、約一年ぶりにフォントを創っていたからである。
 モリサワのタイプフェイスコンテスト用の和文フォントなので、
今後も公開することはないだろう。いや、決してセコい了見からで
はない。漢字ばかりか、ひらがな、カタカナも文字数が中途半端だ
からである。課題文字しか創らないのは、邪道だろうか。

 ところで、8万漢字でおなじみの今昔文字鏡のMac版が今秋登場
予定だという。フォント自体は既にコンバートして、使えるらしい
のだが、配布はまだ始まっていない。東大明朝(TRONコード)が、
どんな漢字も含まれるデータベースだというが、要求すれば、すぐ
にコードが割り当てられ、TrueTypeフォントが作成され、それが公
開されて誰でもダウンロード出来るという今昔文字鏡の方が、よほ
どオープンで、現場の要求にこたえる漢字データベースといえるだ
ろう。
関連ページ→文字鏡Net



バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る