★一言もの申す(不定期更新)

 1999年 1月〜分。古いものは、下へ下へ。


第43回●なぜみんな明朝体なのか?      1999. 3.22(月)


 今回も東大明朝がらみの話になるが、京大e漢字、今昔文字鏡等、
大規模な漢字フォントは、総て明朝体である。なぜ、明朝体でなけ
ればならないかを、考えてみよう。
 まず、明朝体が現在最もオールマイティな書体だからである。丸
ゴシックやポップ系書体で、本文を組んだものも最近は見かけるが、
大半の書籍では明朝体が使われている。「慣れ」のせいもあるが、
一般的に最も読みやすい書体だという認識がある。
 第二に、明朝体が画面表示に最も適している書体だといえるから
である。
 点画を正確に表すなら、楷書体や教科書体の方が都合が良いが、
低解像度の出力では、文字が潰れてしまう。ホームページに画像と
して貼り付ける場合、アンチエリアシングを掛けて中間調で表示す
るとしても、最低24×24ドットは必要になる。PDAや電子辞書等の
液晶画面にはまだモノクロのものが多いので、それでは困る。e漢
字を見れば明らかなように、明朝体なら大半の漢字を24×24ドット
2階調で表示することができる。
 具体的にいえば、楷書体や教科書体は、横棒が右上がりであり、
その始点・終点の線の起伏が微妙なのである。その他のエレメント
は明朝体と大差ない(こともないが…)。だから、問題の大半はこ
の横棒にあると言っていい。
 横棒は一様に傾ければいいというものではない。例えば、漢数字
の「三」の横棒は、上から「仰」(中央が下へ凹んでいる)、「平」
(直線)、「俯」(「仰」と逆に「へ」の字型)といって、位置に
よって、反り方や傾き方が違ってくるのである。
 明朝体やゴシック体では、つくっておいた部品を拡大縮小しなが
ら組み合わせていっても、取りあえず形になるが(ああ、東大明朝
のシステムだ…)、楷書体や教科書体では、文字が歪んでしまう。
 ゴシック体は、明朝体以上に制限が少ないので、こうしたプロジ
ェクトでもっと採用されても良いように思う。ただ、太ゴシックで
は縦横2ドット幅の線になってしまうので、縦横1ドットの細ゴシ
ックが望ましい。
 24×24ドットの場合、明朝体の縦棒を2ドット幅にするのが通例
だが、1ドット幅の細明朝体にすれば、引ける線の数も増える。
 実際は、文字の黒さ調整のため、下図のようには引かず、込み入
った場所では1ドット幅の線を用いるが、最初から1ドット幅に統
一した方が、見栄えが良い。

1  2  3  4  5  6  7  8
●●○●●○●●○●●○●●○●●○●●○●●○ ←中明朝体

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○ ←細明朝体



第42回●教科書明朝体            1999. 2.11(木)


 最近、中学校の国語教科書の明朝体に、異変が起きているらしい。
 前回まで3回に渡って、東大明朝の問題点について書いてきたが、
その中核となる、書き文字(≒教科書体)と同じ骨格の明朝体の制
作が、身近なところでも行われていると知って、驚いた。
 詳しくは、 こちらのページ を見て欲しい。
 サンプル画像を見ると、教育出版の「北」はありがちな処理だが、
左下の部分に無理があるように思う。
 通常、明朝体で、上はらいと縦棒が接する場合、普通の「北」の
ように、上はらいの先端の細い部分が、縦棒の横にかすかに接する
か、または「式」のように、上はらいの十分太い部分(中央か、左
寄り)の位置に、上から縦棒が接する。
 だから、教育出版の「北」は、何とも線の座りが悪い。それに、
明朝体(やゴシック体)の漢字は、正方形にびっしり詰まった形に
出来ているので、左下に不自然な空間が空いてしまう。
 同様に、三省堂は「女」は右に傾き、「線」は左上が引き伸ばさ
れ、「出」は文字が平行四辺形になってしまっている。
 教科書体や楷書体では、横棒が若干右上がりになっているので、
「出」「山」「口」等の、下の部分の「LI」という点画が分かる
ように表現できるのである。明朝体は、横棒が水平なので、右側の
縦棒を長くすると、文字が傾いてしまう。これを解決するには、総
ての文字を右上がりで設計するしかない。
「女」の「ノ」の上の部分が「一」の上に出ているのも、かなり無
理がある。糸へんの線の強弱もそうだ。どこが太くて、どこが細い
のか、分からない。
 サンプルでは、まあ気にならないレベルだが、恐らく、実際に組
まれたものは、文章がグニャグニャに曲がって見えることだろう。
 確かに、かなり工夫の後は感じられるが、楷書と同じ骨格で明朝
体をつくると、どうしても、美しさや読み易さを、犠牲にせざるを
得ない。
 中学校へ入る時点で、漢字の一通りの部品や構造は理解できてい
るはず。マンガや雑誌、いやテレビのテロップや、ゲームやパソコ
ンの画面にだって、明朝体、ゴシック体、丸ゴシック体と、色々使
われているのだから、子供たちは十分なじんでいる。明朝体独特の
骨格を見ても、書き文字ではどうなるか、分かるはずである。
 ただ、東大明朝と、中学教科書では、問題の質が違うとは思う。
私の勝手な命名で恐縮だが、これら「教科書明朝体」は、東大明朝
ほど徹底した書き文字化は無いし、教育現場からの要求かどうかは
ともかく、分かりやすいという教育的効果は、いくらか期待できそ
うだ。
 一方、東大明朝は、漢字の必要とされる現場で、あの特異な骨格
のものが、使えるかどうかという、実用面の問題が大きい。
「外」の右はらい、「次」のにすい、「今」の左はらい(?)、
「望」の傾いた「月」は、どう処理されているのか、見たいものだ。
興味津々。



第41回●東大明朝は明朝体なのか? 3    1999. 1.22(金)


 東大明朝が示そうとしている、正確な点画とは何か?
 それは、印刷用の書体ではなく、書き文字を基準にしたものだろ
う。しかし、それが楷書なのかどうかは、よく分からない。
 というのは、例えば、一般に使われている楷書体フォントには、
「線」「統」等、「いとへん」の下の部分が「小」(縦棒ははねな
い)ではなく、点3つになっているものが、しばしばあり、「楽」
「集」等の下の「木」の左右の払いが、「十」の部分に接していな
いものも、見受けられるからだ。「実」の右払いも、「丶」になっ
ている場合がある。
 楷書でありながら、小中学校の漢字の書き取りテストで、このよ
うに書けば、不正解となる(いとへんの3つ点については、認めら
れる場合もあるが…)。
 そう考えていくと、東大明朝でいう正確な点画とは、いわゆる教
科書体を基準としているという線が、濃厚となってくる。
 教科書体とは、いったい何なのだろう?
『レタリングデザイン』(桑山弥三郎著)によれば、小学校3年生
までの児童用につくられた書体だという。
 一般的な筆記体を基準にしているとされるが、この字形(漢字、
ひらがな共)が、「正確」かつ「基準」という権威として、ひとり
歩きしてしまっている根拠とは何なのか?
 つくるべきは、東大楷書ではなく、東大教科書体であった。
 明朝体の場合、どうしても書き文字とは異なる骨格とエレメント
が出現する。
 明朝体は、書き文字(厳密にいえば教科書体)の骨格に、縦棒を
太く、横棒を細く、横棒の右端にウロコを、という肉付けをして出
来ているわけではない。東大明朝プロジェクトの悲劇は、制作者サ
イドが誰も、書体の基本中の基本を、知らなかったことであろう。
 しかし、書体の実制作に入る前に、骨格、エレメント、ウェイト
等について、デザイナーと打ち合わせをしなかったとは考えにくい
のだが……。

 明朝体特有の字形には、他にも「火」「水」「家」「心」等があ
る。「七」等の斜線で描かれる横棒は、どうするのか? 「火」の
左右の点の向きは、どうするのか? 書き文字を基準にするなら、
左の点は内側に向くはずだが、「ひへん」の漢字総てに、その原理
を適用していくのか??
 前回は具体例を挙げなかったが、途中から骨格を変えた場合。例
えば、「弘」の右側の「厶」の下線を左に突き抜けないようにする
と、「厶」の幅が狭くなることになり、左側の「弓」との隙間が目
立ってしまう。
「厶」の幅を広げると、ふところが大きくなるから、「弓」のふと
ころも広げなければならない。そうでなければ「弓」の幅を広げる
かだ。しかし、「弓」が大きくなると、重心が狂ってくる。
 ふところや重心等の問題は、変更されていない漢字へも波及する。
 例えば、OSを設計し、仕様書が出来てソースを書き始めているの
に、「シングルユーザー」から「マルチユーザー」に、「シングル
タスク」から「マルチタスク」にとか、根本を覆すような変更指示
をするものだろうか?
 要するに、フォントは単なるデータだから、それで、見た目がど
んなに醜悪になっても、システムが暴走したり、2000年になった途
端にストップしたり、コンピュータウィルスが発生したり、という
ような問題が起こるわけではない。という前提があったからである。
 点画が不正確だという動かしがたい事実を批判されれば、修正し
なければならないが、「見た目が汚い」という批判ならば、「きれ
いかどうかは主観だ」と逃げることができる。24ドットフォントは
汚く、TrueTypeフォントはきれいだ。と言う気でもあるまいが…。
 小説を翻訳する場合、通常は、小説として意味が通るように、生
活習慣など理解しがたい部分は、加筆や意図的な変更が行われる場
合があるが、東大明朝流に既存の名訳も含め、日本人には分からな
くても、総てを直訳で、「マイル」「フィート」等の表示も、小数
点以下第何位までで、メートル法に換算して表示し直すとか、そう
いう翻訳プロジェクトが、あるものだろうか?

 デザイン上の問題点については、ひとまずここまでとする。
 第2に、運用上の問題は、さらに深刻だと思われる。
 私は、平成明朝と並べたサンプルを見た時、東大明朝がそれと同
じ漢字だとは分からず、「この漢字には、こんな異字体もある」と
示した例かと錯覚した。
 1文字1文字を見ていくうちに、そんな異字体が存在しないこと
に気づき、奇妙な部分を眺めていって、はじめて点画に忠実な骨格
とエレメントで、普通の漢字を表したものだと、分かった次第であ
る。
 しかし、(中国や台湾ではともかく)日本では、まず使われたこ
とのない手法でデザインされた東大明朝を見て、どれだけ真意が伝
わるかは、大いなる疑問といえる。
 平成明朝と並べてあるのを見たから、私は短時間で分かったが、
東大明朝だけで、それも難字や異字体が、1、2文字だけ表示され
ていたら、どうだろう?
 特に、「比」の左下の出っ張りを無くした部分等、これまでもこ
ういう異字体を見たことがあるので、発信者側が意図したのと、ま
るで違ったように、受信者が受け取ってしまう恐れがあるのだ。
 東大明朝を使用する際、いちいち脚註に、「点画を正確に表すた
め、一般的な明朝体と異なる骨格とエレメントを使用しています」
と表示するのだろうか? 細かい原理については、直感的に分かり
づらいものもある。
 単に読みづいらいだけなら、まだしも、正確に表したつもりが、
かえって違う字形だと勘違いされてしまう事態にもなりかねない。
 研究者たちだけのクローズドな環境の中で使用するなら、発信者
も受信者も、東大明朝独自のルールを了解しているから良い。しか
し、一般向けの印刷物に使うとなれば、一般人は、見慣れた明朝体
のルールで見てしまう。
 骨格やエレメントが正確でないなら、正確(教科書体が彼らにと
っての正確なのだろう)な書体を採用すれば良いのである。
 ニーズを考えて明朝体にしたのだろうが、品質はともかく、異質
な骨格とエレメントゆえに、ユーザー不在のものとなってしまった。

 私には、難しいことは分からない。ただ、どういう経緯で出来上
がったにせよ、あまりにも異質な東大明朝が、使えないものだとい
うことは確かだ。理念も理論も重要だろうが、書体は使うためにあ
る。概念としては有効であっても、これでは主客転倒である。
 現場で漢字を使う人たちの意見は、反映されていないのだろうか。
どんな漢字が必要かは十分に調査しても、どんな書体が必要とされ
ているかまでは、思い至らなかったようである。
 船が山から降りてくることを、祈る。



第40回●東大明朝は明朝体なのか? 2    1999. 1.21(木)


 東大明朝に関する問題点を、音楽に例えてみる。 
 仮に、世界中の音楽を収集してデータベース化しようというプロ
ジェクトがあったとする。
 集めた曲を、すべて楽譜の形で保存しようと決まる。ところが、
いざ作業を始めてみると、五線譜では表せない曲がたくさんあるこ
とに気づく。
 それらの曲を五線譜に書けるように、楽譜のフォーマットを拡張
して、新しい記号を創り出す。
 で、統一性を持たせるため、既にある曲の五線譜も、新フォーマ
ットで書き直す。
 その際に、テンポ表示も「アレグロ」「アダージョ」は不正確な
ので、メトロノームの数字表示にし、1小節単位で表記する。強弱
についても、「f」「pp」「<」「>」は抽象的なので、数値化
して表記する。
 ……といったことが、作曲家や演奏家不在で行われる。
 資料的価値はあるかも知れないが、かつて使われたことのない、
新フォーマット、新記号満載の楽譜を受け取って、演奏家はどう演
奏すればいいのだろう?
 今度は、楽譜に忠実な演奏を録音して残そうという話になる。
 演奏家(歌手含む)は、それぞれの個性によって、楽譜とはやや
異なる演奏をする。しかし、“楽譜に忠実な演奏”というものが、
唯一あって、演奏家たちがそれをアレンジしているわけではない。
 しかし、プロジェクトの推進者たちは、楽譜通りに演奏すれば、
唯一の正しい音楽が、奏でられるものだと思い込んでいる……。

 東大明朝も、品質はともかく、当初は一般的な明朝体のエレメン
トと骨格を使用して設計されていた。しかし、字面から点画が分か
らないので、現行のような奇妙な形に再設計されたという。
 実際、文字に骨格などというものは存在しない。
 第一、字形の違いは、漢字特有の問題ではない。英字ならブロッ
ク体の「a」と書き文字のそれは違うし、「W」だって「V」が上部
で2つ接した、一筆書き可能なタイプと、「V」が2つ重なって、
線がクロスするものがある。Gの小文字「g」だって、明らかに違
う2つの形が併用されているし、大文字の「G」でさえ、右側の縦
棒が下に突き抜けるか否かは、書体によって異なる。
 大文字の「J」の下が、ベースラインまでか、それより下のデセ
ンダーへはみ出すかも書体次第。
「Q」に至っては、渡邊の「邊」や斉藤の「斉」と「藤」、橋本の
「橋」等に劣らず、様々なバラエティーが存在している。
 しかし、アメリカにもイギリスにも、東大明朝のような書体は存
在しない。
 一つのローマン体に、それら字形の異なるアルファベットを集め
たようなものは、存在していない。
 ただ、漢字の問題は複雑で、起源が同一でも、現在(あるいは特
定の時代)は異なる漢字として使われていたり、起源の異なる漢字
が途中で混同されたりしており、どれが別の漢字で、どれが同じ漢
字の異字体なのか、判定しにくい。

 話はそれたが、文字に骨格が存在しない、というのは、骨格とは、
書体に依存するものだということだ。
 東大明朝で採用されているのは、あくまで楷書の骨格であり、隷
書や明朝体に適用しても意味がないのだ。
 例えば、漢字のバイブル「大漢和辭典」の、背表紙の題字の中の
「漢」と「辭」は、当の大漢和辭典には収録されていない字形なの
である。書き文字とはそういうものだ。
 確かに、字典ならば、漢字一文字一文字の点画を、字面を一見し
ただけで分かるようにすることは、有用だろう(ただし、小学生向
けの漢字辞典以外で、これを実現したものは、存在していない)。
 しかし、読むことにおいて、そこまでの正確さが必要なのだろう
か?
 その代償として、組版の見栄えの良さだけでなく、文章を読む際
の読み易さをも、そうとうに失うとしても、点画の正確さが必要な
のか。
 まことに、学校の漢字教育に毒された感覚と言わねばならない。
書き取り至上主義。楷書、いや、小学校の教科書のために規定され
た教科書体を、「正しい漢字」と思い込み、印刷物では最も多く使
われている明朝体の骨格を、点画が不正確だと言ってしまう、美的
感覚の欠如。
 最近の教科書では、教科書体に代わって丸ゴシック体が、多く使
われているが、写研の「ナール」の「幼児用かな」を見れば分かる
ように、「正しい教科書体」と同じ骨格を採用しなければ、ならな
くなっている。
 戦前の明朝体では、ひらがなの「と」「お」等が、現在と全く異
なっているが、これは誤字として排除するのか、異字体として別の
コードを振るのか?

「こんどやるときはきれいな字をつくろうよ」発言に憤りを感じる
のは、国費を2億円も使っておいて、「こんど」は無いだろう、と
いうのも多少あるが、書体の専門家不在、いたとしても、発言権が
無いのでは、何度やっても、きれいな字なんか、つれない。
 東大明朝の制作現場には、必ずフォントエディタ(多少自動化さ
れているにしても)を操作して、文字を編集している人間がいる。
 その人たちが、優秀なデザイナーかどうかは知らない。しかし、
ある程度の専門知識は有しているはずである。いくらなんでも、明
朝体について、何も学ぶことなく、作業にかかったとは考えられな
い。しかし立場上、指示があれば改悪せざるを得なかったのだろう。
 前回、「東大明朝ではなく、東大楷書をつくれば良かった」と書
いたが、それは、その方が、デザイン的な破綻が小さくて済むとい
うことに過ぎない。点画が正しいか否かだけで書体をつくれば、何
度、書体を変えて再制作しても、美しさとは無縁のグロテスクな書
体しか出来ないだろう。

 東大明朝で導入した骨格やエレメントが、美しさを損なう要素だ
とは断言しない。ただ、長い明朝体の歴史の中で、そういうものが
存在しなかった(中国や台湾には近いものがあるが)ので、デザイ
ン上のノウハウが出来ていないのだ。
 こうした新しいカテゴリーの書体は、何人ものデザイナーが、何
度も試作、あるいは、実際にいくつかの書体が完成し、使われてい
くことで、ようやく確立するものである。
 そりゃ、たった一人のデザイナーが、短期間に高品質な基本設計
をやり遂げることもあるだろう。
 しかし、ある程度作成完了したところで、骨格やエレメントの変
更が入るというのだから、事前に何が出来るというのか?
 シャーシーやボディの金型まで起こした設計中の車で、いきなり
2000ccのエンジンを3000ccに変えろというようなものだ。68000マ
シンとして開発中だったパソコンを、土壇場で80186+CP/M86に変
更するようなものといってもいい。
 いや、刑事ドラマとして3話ぐらいまで書いた脚本を、制作者サ
イドの都合で、学園ものに書き換えてくれというのに近い。
 書体というのは、部品の形を一つ変えると、文字全体に影響する。
「○○刑事、事件です!」というセリフを「○○先生、授業です!」
と書き換えただけで、刑事ドラマが学園ドラマになるはずがないの
と同じことだ。
 しかし、デザインの素人には、それが分からない。
「80%? 現状の明朝体で100%正確です。点画なんて飾りですよ。
偉い人には、それが分からんのです」

 実際問題として、完成した東大明朝が、あちこちで使われだすか
と思うと、気分が重くなる。字典の類で、まず全文が東大明朝で組
まれた書籍が出てくる(PDFがオンラインで出ても同じ)だろうが、
あの気味の悪い字面、ちょうど欧米人が、漢字風のデラタメ文字を
書いたような、中国の少数民族が100年間ぐらい使用した漢字風文
字のような、奇っ怪なものを見せられるのは、本当に気味の悪い体
験になると、想像する。
 国籍不明の「アジア的」ムードが、日本中に流れる感覚だ。

 繰り返すが、多言語文字コードに関するプロジェクト全体への批
判では決してない。ただ、東大明朝が、なぜこのような奇妙なもの
として完成しつつあるのかへの、憤りである。
 せっかく、色々な漢字が使えるようになると、期待していただけ
に、落胆は非常に大きい。後は京大e漢字や、今昔文字鏡に期待す
るのみだ。



第39回●東大明朝は明朝体なのか?      1999. 1.19(火)< BR>

 ついに東大明朝のサンプル(平成明朝と比較したもの)を見るこ
とが出来た(『日経デザイン』1998年11月号参照)。
 これまで、東大明朝(GT明朝・六万四千漢字)には数々の批判が
出てきたが、わずか8文字のサンプルでも、それが分かった気がす
る。
 コード体系や包摂基準等については、 他の方 にゆずるとして、
字形や書体としての見た目に限定して、考えてみよう。

 新春一発目なので、ちょっと過激に行こう。

『東大明朝は、明朝体ではない!』

 明朝体やゴシック体の場合、「厶」「比」等の左下の横線が、左
側に出ているものだが、東大明朝では出ていない。
 普通は、「女へん」の「く」の部分の斜め縦棒が、若干下に飛び
出しているものだが、東大明朝では、ひらがなの「く」のような形
になっている。また、「口へん」の左側の縦棒が若干下に出ている
ものなのに、これが出ていない。
 つまり、明朝体の基本原理を、まったく排除してしまっているの
である。
 類似字体の中で、同じ漢字か違う漢字かを決める時、点画の微妙
な差が焦点となってくる。あるパーツが、1画か2画か。線が接し
ているか離れているか。突き抜けているか否か。という差だ。
 そのため、そうした微妙な差を、字形で示さなければならない。
 字形が違うということは、目に見える書体にした時にも、その差
が明確でなければならなくなる。
 結局、点画を忠実に再現するため、上記のような、見たこともな
いエレメントを発明したということだろう。
 そのため、文字のバランスが著しく崩れ、元々、曲線の太さがバ
ラバラで、各部品のサイズ等のアンバランスさも加わって、とんで
もないものに仕上がっている。今昔文字鏡8万字TrueTypeの方が、
出来が良いのではなかろうか?

 小学校の漢字テストで、ハネるかトメるか、線が長いか短いか、
線が接しているか離れているかで、正解不正解が決められたのを思
い出す。学校の王様たる東京大学らしい論理といえようか。
 楷書、行書にしかない字形を明朝体へ持ってきたり、という批判
もあるが、書き文字の骨格を、明朝体風に仕上げるというのは、意
味が分からない。
 はじめから、東大明朝ではなく、東大楷書をつくれば良かったの
だ。
 無論、楷書が基本だと言っているのではない。小中学校の書写の
影響か、楷書→行書→草書という風に進化したような認識が、世間
一般にはあるが、書き文字としては、行書、草書の方が早く成立し
ているのだ。

 平成明朝が登場した当時、私も含め、多くの人がその品質や設計
思想について批判したものだが、東大明朝と並んだサンプルを見せ
られると、平成明朝がデザイン的にいかに優れているかが分かる。
 小説を買って、それが平成明朝で組まれていたら、読む意欲を最
後まで維持できるかどうか、難しいところだが、東大明朝で組まれ
ていたら、私は初めから読まない。というか、読めない。

「漢字が足りない」というのは、仕事等で文字を扱っている時に、
外字に頼らざるを得ないという、実用面での不都合を言っているの
だと思っていた。
 しかし、東大明朝は、通常考えられないエレメントを採用した明
朝体風書体であり、画面に表示したり印刷したりしては、使えない
ものだ。
 品質が悪くないとは、お世辞なら言えるが、本心でそう思う人が
何人いるだろうか? それ以前に、字形が特殊なので実用性が無い。
 いったい、東大明朝の開発とは、実用面を考えて始まったのか、
それとも、学問のための、新たな漢字の概念の構築が目的なのか?
 JIS83で、一般的に使われていない字体が導入されたり、ユニコ
ードで、日中韓台、4国で異なる字体に同一のコードが割り当てら
れたという批判があるが、GT明朝での見たこともない字形は、日常
的な非常に多くの漢字に表れてしまっている。
「美しいものはいらない」「私たちにはきれいな字ができるはずは
ない」発言を、どう受け取ったらいいのだろう?
 そんなことを、開き直らないで欲しい。
 Macユーザーが「爆弾」を笑い話にするのは結構だが、MacOSの
開発者が「安定したOSはいらない」「私たちにフリーズしないOSが
できるはずはない」なんて言ったとしたら、みんな怒るだろう。
 私は、石井明朝体、リュウミン、秀英のように、「美しい」と呼
べるものは、つくれないという主旨ではなく、出版物等に使える程
度の水準をクリアするのは不可能だという意味の発言だと、感じた。
 現状では、TRONコードを目に見える形にするという、存在意義
しか無いように思う。
 例えば、データ交換をする場合、送信者がテキストをTRONコー
ドで保存すれば、受信者は含まれた特殊な漢字の字形が、どんなも
のかを知ることが出来る。他の部分はリュウミンライト(ヒラギノ
でもナウでも何でもいいが…)で印刷し、足りない漢字だけは、東
大明朝の字形を参考に、外字を作成するという具合である。

 念のため言っておくが、これは東大明朝の設計思想とデザインセ
ンスに対する批判であって、TRONコードや、TRONそのものを批判
するものではない。ましてや、坂村健氏を非難するものでもない。
 水準以上の完成度と、誰もが明朝体だと認識できるエレメントを
採用した、「新々(?)東大明朝」が制作されたとすれば、評価は
全く違ったものになるだろう。



バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る