★一言もの申す(不定期更新)

 1998年 7月〜分。古いものは、下へ下へ。


第34回●国字の混沌             1998. 8.24(月)


 国字とは、いわば日本製の漢字である。「峠」「働」等が知られ
ているが、意外にもその全貌はつかめていない。
 漢字であれば、康煕字典をバイブルとした約5万字の存在が、古
くから知られているし、大漢和辞典も、それが下敷きになっている。
 確かに、異字体というか字形の揺れを片っ端から集めると、6万
とも8万とも、あるいは10万字に及ぶとの説まであるが、全く未
知の漢字が、多数発見される可能性は低い。
 しかし、国字は違う。前述の大漢和辞典や、国内の主な辞典類に
も、国字は数十字から百数十字程度しか収録されていないのだ。
 国字の研究にあたっては、当然、日本国内での採字が主体となる
だろうから、康煕字典等を参考にするわけにもいかない。
 
 国字には、まず合字ものがある。2つの漢字を組み合わせ、読み
方もそのままというものだ。
 麿(麻+呂)、粂(久+米)、杢(木+工)等が有名である。
 寿司屋の湯飲みなんかに、よくビッシリと魚へんの漢字が書かれ
ているが、これもみな国字。
 鰹(かつお)、鯱(しゃち)、鰯(いわし)、鱈(たら)等…。
 魚関係の本のコレクターが、魚へんの漢字(国字)を一千字以上
集めた本を持っているという話をどこかで聞いたが、出典がしっか
りしたものか、著者の創作も混ざっているのか、興味深い。
 あとは、単位関係が豊富にある。
 吋(インチ)、呎(フィート)、竕(デシリットル)、竓(ミリ
リットル)、竏(キロリットル)、粁(キロメートル)、糎(セン
チメートル)、瓩(キログラム)…。という具合。
 その他にも、様々な国字があり、未発見というか字典等に収録さ
れていないものもある。

 最後に、現在入手可能な国字の資料を2つ紹介しよう。
「国字の字典〔増補版〕」(菅原義三著/東京堂出版/1650円/
ISBN4-490-10279-8)1553文字もの国字を収録している。この増補
版は平成6年の発行だが、幸いまだ絶版にはなっていない。

「和製漢字の辞典」このサイトには「国字の字典」を超える文字
数が収録されているが、表示には少々時間がかかる。


 前回「東大明朝批判の不可解」の補足を少々。
 やはり、当面、Windows等、B-TRON以外のプラットフォームで
利用できるめどは立っていないとのこと。
 また、GT明朝(東大明朝)の開発には、2億円の国費が使われて
いるそうで、それが批判のタネになっている模様。
 ごく少数の人(環境)しか利用できないことを承知の上で、それ
だけの予算を使ったとなると、問題視されるのもうなずける。また、
実費ではなく、それなりの価格で販売されるとなれば、さらなる波
紋を呼びそう。
 CD-ROMに入れて、送料込み1000円ぐらいで配布してしまえば、
WindowsやMacintoshのユーザーたちが、フリーウェアで何らかの
対応をするんだろうけど…。



第33回●東大明朝批判の不可解        1998. 8.14(金)


「六万四千漢字」の発表によって、GT明朝(通称:東大明朝)が
いよいよ姿を表わした。
 多数の漢字(あるいは世界の文字)を扱うコード体系や、フォン
トセット、アプリケーションには、「Unicode」「JIS補助漢字」
「JIS第3、第4水準漢字」「今昔文字鏡」「e漢字」等があるが、
Unicodeを除けば、GT明朝(TRONコード)ほど、批判を浴びてい
るものはないだろう。
 Unicode批判は、他のコード体系に比べて、問題点が多いからで
はなく、大半の人が関わらざるを得ない規格だから、起こるのであ
る。

 ひるがえって、GT明朝とTRONコードは、どうであろうか?
『技術と人間』8・9月合併号等では、例えば、「漢字フォントは
64000字ないと商品化できないという暗黙の圧力が発生する」とか、
「東大明朝(GT明朝)で出るのだから、出してくれ。という要求
が印刷現場に来る」とか批判されている。
 実際に、DTPや印刷に関わっている方なら、ちょっと笑ってしま
うのではなかろうか?
 UnicodeやJIS補助漢字についての批判として聞くなら、納得でき
るが、上記のような問題が発生するとは、ほとんど想像できない。
 もっと現実的になって、今後、補助漢字を使ったテキストデータ
が、自然にやり取りされることや、それに対するフォントベンダー
の考え等について、論議して欲しいものだ。
 だいいち、GT明朝が使える環境なんて、ほとんど無い。
 現状では、64000字もの漢字をWindowsに乗せることは出来ない
し、将来的に拡張されたUnicodeがWindowsでサポートされたとし
て、GT明朝が採用される公算は低いのではないか?
 Windowsで使うには、専用アプリが必要になるだろうし、価格や
汎用性から、どの程度普及するか分からない。
 B-TRON上での話ならば、それこそ現実的ではない。「UNIXでは
うんぬん」というのならいざしらず、B-TRONの普及率は、Amiga
や、98年現在実働しているX68000やFM-TOWNSシリーズにすら及ば
ないだろう。制御用で健闘しているのも共通しているということで、
まあ、OS-9程度だろうか。GT明朝が、古いB-TRON環境で使えるか
どうかも影響する。
 つまり、Windows上での普及とはあくまで仮定であり、実際に使
えるようになるかどうか、私は知らない。が、Windowsへの移植を
前提にしての論議でなければ、総ての批判は、どれも空論であろう。

 私は、GT明朝の組見本を見ていないので、品質が評判ほど悪いの
かどうか判断できないが、極端な話、総ての書体が全文字種揃える
必要はないと思う。
 写植による印刷物でも、難字は、変形+切り貼りで、そこだけ浮
いて見える。それを思えば、メインの文字はリュウミンライトで、
足りない文字だけ、GT明朝で出力。という使い方をすればいい。
 昨今、通常出版と電子本の融合ともいえる、オンラインの受注出
版が実用化されている。注文を受けたぶんだけ、プリンタで印字し、
製本して発送するシステムだ。
 本文中に補助漢字が使われているからといって、JIS第1水準漢
字や仮名までが、平成明朝やMS明朝で印字されていたら、どうだろ
うか?
 確かに、書体の良し悪しを既存の価値観だけで決めてしまうのは
つまらないが…。
 批判されるかも知れないが、「一つのフォントが全文字を持つこ
とはない」とは、滅多に使わない文字は駄作でも構わないから、他
の美しい書体のオプションとして制作してはどうか。という意味で
もある。
 GT明朝に限らず、元になる写植書体もなく、ゼロから設計すると
いうのは、大変に難しいということを、制作者側も認めるべきだと
思う。それでもオリジナルで制作するというのなら、寄せ集めでは
なく、プロの集団が書体のコンセプトから、時間をかけて練り上げ
ていかなくてはならない。
 品質についての批判には、おおかた賛成するが、GT明朝の批判と
しては、問題のすりかえだと感じる。
 多数の文字をコード化し、とりあえず表示、印字できるシステム
をつくることが、目的であったはずだ。見栄えが悪いから、TRON
コード自体に有用性が無いというのは…。
 そんなことを言ったら、Unicodeや補助漢字だって、似たり寄っ
たりではないか。

 なんだか、坂村健教授が、また、いじめられている。という印象
を持った。ほとんど普及の見込みも立っていないTRONコードと、
GT明朝に、“現代資本主義に特有なブルジョア・イデオロギー形態”
とまで糾弾するのは、異様ですらある。
 マイクロソフトのような巨大な力は存在しないにも関わらず、東
京大学の権威とは、かくも宗教性を帯びたものなのだろうか?
 一昔前、坂村教授(当時助教授)が、教育パソコンとしてB-TRON
を発表した時の批判も、案外、同じ理由だったのかも知れない。
 通産省が、独占禁止法を警戒して、採用を見送ったとも言われて
いるが…。
 GT明朝に対する批判とは、実は、東京大学、もっといえば学歴社
会に対するルサンチマンの噴出ではなかろうか。
 私も、もろ手を挙げて支持するわけではないが、哲学的な観念論
だけでGT明朝を排除しようというのは、いただけない。



第32回●書体の差が、字形の差を生むか    1998. 8. 1(土)


 書体、字体、字形。この3つは、しばしば混同される。
“書体”とは、明朝体、ゴシック体等、文字を構成する線の装飾の
違いだと、取り敢えず考えておこう。
“字体”とは、例えば、同じ意味の“くに”でも“国”と“國”が
あり、組み合わさっている部品が違うことを、「字体が違う」と表
現する。
“字形”も、字体とほとんど同じことだが、渡辺の“辺”の旧字体
“邉”“邊”や、斎藤の“藤”や“斎”、高橋の“橋”等、人名に
おいて、何通り(邊に至っては数十〜百以上)ものバラエティが存
在しているような場合、これを「字形の揺れ」と言う。
 
 だが、この3つは完全に分けて考えることができない。
 今月号(1998年8月号)の月刊アスキーに、8万字の漢字を扱え
る「今昔文字鏡」が紹介されているのだが、記事中の画面写真には、
“邊”の異字体(異字形というべきか)として、しんにょうの形が
楷書体になっているものが、含められているのだ。
 楷書(書き文字)と、明朝体(印刷書体)とでは、しんにょうの
形は大きく異なる。楷書や行書のしんにょうに、点を2つ打つべき
かどうか、という問題もあるが、それ以前にグニャグニャした楷書
のしんにょうの形は、明朝体にした時にどういう形になるのかを、
定義づけなければならないと思う。
 結局、書体が違うだけでまったく同じ文字に、別々のコードが割
り当てられるという、珍事が起こってしまった。
 大漢和辞典5万字の範囲を超える、異字体集の類には、この種の
現象が多かれ少なかれ起こっている。

“左はらい”の解釈も、頭があって斜め下が細くなっているか、そ
れとも頭が細くなっていて、先の方を押さえて太くなっているのか。
明朝体では区別があるが、ゴシック体ではどうだろう?
 もっと身近な例では“火”の左側の点がそうだ。明朝体の場合、
線は上から左斜めに下がり、先端が太くなっているが、ゴシック体
では(例外もあるが)、線は右斜め向きに変わり、先端の方が少し
細めになっている。
 しかし、通常、これを別の漢字とは捉えない。別のコードを割り
当てたり、2通りのフォントを用意したりはしない。
 ところが、普段使われない漢字になると、そんな微妙な違いにま
で神経過敏になるから不思議だ。

 それはともかく、「今昔文字鏡」をはじめとして、「e漢字」も
「GT明朝(東大明朝)」も、「JIS補助漢字」も、我がMacでは使
えないのが悲しい。



第31回●誰が1ドット空きを定めたか?    1998. 7.20(月)

 8〜16ドットのビットマップフォントが、文字パターンの縦横
に1ドットずつスペースを空けて、設計されるようになったのは、
Windows 3.1Jのシステムフォントからであろう。Macintoshでいえ
ば、漢字Talk7(通称:おにぎり)からだ。
 それ以前にも、そうした設計思想のフォントはあっただろうが、
この時から、1ドット空けるのが、暗黙の了解となったと言ってい
い。
 具体的にいうと、“12ドットフォント”は、12×12ドットの枠を
持っているが、その中に、例えば一番下の1ラインと、一番左の1
ラインにはドットを打たないように、実質11×11ドットで文字がデ
ザインされているということだ。
 同様に、16ドットフォントは、16×16ドットの枠に、15×15ドッ
トで文字が描かれ、8ドットフォントは、8×8ドットの枠に、7×7
ドットで文字が描かれている。

 BASICや、DOS全盛時代のフォントは、16×16ドットが主流で、
15×16ドットでデザインされるのが普通だった。
 24×24ドットフォントは、枠いっぱいにデザインされていた
(PC-9801ハイレゾモード)。
 16ドットの場合、横方向にはびっしり埋めて表示されるので、1
ドット空けるが、縦方向は、400ドットに20行表示だったので、16
ドットいっぱいにデザインしても、行間は4ドットも取ることがで
きた。
 もっとも、20行モードはアンダーライン表示を有効にするためで
あり、実際に使用されていたのは、もっぱら、16ドットでびっしり
の25行モードであった。
 98用のディスプレイには、なんと、25行モードで、アンダーライ
ンも表示可能なモデルがあり、今の感覚では、15×14ドットの漢字
ROMボードでも出したほうが、効率的なように思える。びっしり表
示すれば、28行も使えて便利であろう。

 WindowsやMacintoshでは、文字間も行間も空けずに、びっしり
表示しているので、フォントの側でスペースのぶんのデータも持っ
ているわけだ。罫線文字を、隙間なく表示するには、都合がいい。
 しかし、最近、疑問に思う。
 私は、エディタやブラウザで、拙作の『神楽坂12』を使用してい
るが、アプリのドキュメントなどで、Osakaで文章を読まなければ
ならない時、どうにも読みにくく、苦痛を感じる。
 様々な要因があろうが、最も大きいのは、Osakaは12×12ドット
枠に11×11ドットの文字。神楽坂12は、14×14ドットの枠に12×12
ドットの文字という、違いだろう。

 果たして、文字間と行間を1ドットだけ空けるというのは、読み
やすさから決まったルールだろうか?
 素人DTPには、文字サイズばかり大きく、行間の詰まったものが
見受けられるが、書籍では、文字サイズは小さく、行間は大きく取
られるのが普通だ。
 限られたスペースに、決まった量の文章を収めなければならない
時、“小さい文字は読みづらい”という先入観から、“なるべく文
字を大きく”と考えがちだ。勢い、行間を詰めても、文字が大きい
方が良い。と判断してしまうのだ。
 プリンタの解像度が低い時代なら、仕方がない。しかし、アプリ
ケーションソフトの印刷時のデフォルトが、12ポイントというのは、
現在の環境からすると、時代錯誤ではないか?
 いや、解像度の低い、画面表示用のビットマップフォントでも、
事情は変わらない。
 例えば、神楽坂12が、14×14ドット枠に、13×13ドットでデザイ
ンされていたら、読みやすいだろうか? 文字サイズはひとまわり
大きくなり、世間の(?)常識からいけば、読みやすいはずだが…。

 雑感『第12回 不思議の国のNIFTY MANAGER』で、少し触れた
し、機会を改めて詳しく書く予定だが、現在は“広い画面を狭く”
使ってしまう傾向があり、昔のように“狭い画面を広く”使うよう
に工夫すれば、画面で、小さくて読みにくい文字を、読まされなく
て済むはずだ。

 尚、再び超多忙のため、次回はいつになるか分かりません。悪し
からず、ご了承ください。



第30回●ロゴタイプ             1998. 7.13(月)


 しばらく、ブランクがありましたが、これからは不定期連載とい
たします。それでは、早速本題に入りましょう。

 昨今、公募ブームの中、シンボルマークやロゴタイプも一般から
募集することが増えている。
 それらの入選作を見ていて、疑問に思うことがある。
 ロゴタイプのデザインというのは、文字の形をデザインすること
だと、私は長年思ってきたのだが、既存の書体を並べただけのもの
が、多く見受けられるのである。
 無論、文字は傾けてあったり、図形を組み合わせてあったりはす
るのだが、文字のデザイン自体には一切加工が施されていない。
 ロゴタイプの良し悪しは、全体の見栄えが問題であって、その中
の一文字一文字の独創性は、それほど重要ではないのかも知れない。
 こうした傾向には、パソコンの普及とコンピュータ用フォントの
低価格化が、大きく影響しているだろう。
 イメージに合うフォントを選び、それを図形と組み合わせて並べ
る。労力もいらないし、書体設計の技術も必要ない。

 タイプフェイスは、一文字ずつ独立してデザインされている。
 一方、ロゴタイプは、決まった文字列であるから、続け字にして
も構わないし、特定の文字だけだから、総ての文字に通用する普遍
的なルールも必要ない。
 例えば、画数の多い漢字が無いのなら、線を極端に太くしたりで
きるし、ひらがなが無いのなら、角ばったデザインでも可読性が低
下しないかも知れない。
 既存の書体を使っているだけでは、こうした自由度を生かすこと
が出来ず、自ずとパターン化されてしまう。書体については素人で
も、デザインセンスのある人が、活躍できるチャンスを得るという
点では、歓迎すべきことである。

 企業が長年使用している、社名や商品名、ブランド名のロゴタイ
プには、存在感があって洗練されているものが、たくさんある。
 だが、数年毎にデザインを変えていくものには、普遍性が感じら
れない。
 確かに、パソコンのような、5年前のイメージすら古くさい、と
といえる商品では、必要なことかも知れないが、そろそろ定番とい
えるものをつくっていい時期だと思う。もっとも、車もそうだが、
ブランド名自体をコロコロ変えていたのでは、ロゴタイプを長く使
うことも出来ないわけだが。


バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る