★一言もの申す(毎週月曜日更新)

 1998年 2月分。古いものは、下へ下へ。


第24回●石井賞のためのエスキース・2    1998. 2.23(月)


 第15回石井賞創作タイプフェイスコンテストの締切が、とうとう
やってきた。私は、半月以上前に作品を発送してしまったし、さら
にその半月前にはビニール貼りを終えていた。
 それどころか、デザイン用紙をパネルに貼っていたのは、去年の
12月初めことだったので、今日(1月31日)が締切といわれても、ピン
と来ない。去年丸一年を、石井賞の準備に費やしたといっても、過
言ではない。
 私は、締切に弱いタイプだ。
 ものを創る職業の人には、ギリギリまで作業を始めず、締切前夜
に徹夜で一気に作品を仕上げるタイプが多い。たまたまあった経験
を、いつものことのように語っているのかも知れないが。
 私は、締切が近づくと、途端に制作意欲が衰え、非常にいい加減
な作品をつくっては、何度も失敗している。
 だから、締切に関係なく、気が向いた時に作品をつくり、ストッ
クするようにしている。
 タイプフェイスは、短期間で直観的に完成できるものではないが、
コンテストでは、多少のバランスの悪さなどは、大目に見てくれる
傾向がある。
 今では、コンピュータで作成して、組版のチェックを入念に行え
るようになったが、以前は、一発で完成度の高い作品に仕上げるの
は、非常に困難であった。

 今回は、多少のネタばらしをしよう。
 まず、数字部門への作品。これはまだ2回目なので、石井賞は該
当者無しだろう。審査員全員を唸らせるような、凄いものでなけれ
ば、3位以内も出ないと思う。佳作が1、2点と予想する。佳作も
無しという気もするが、それでは私も落選することになる。
 仮名部門と違い、特定の和文書体との混植を想定しなくていいし、
課題文字が、数字書体の文字セットに合致しているので、数字書体
としての商品化を想定しているのだろう。
 ともかく、数字だけでデザインを考えればいいという自由さを、
見逃す手はない。
 私は、ひょうたん型のモジュールを採用した。上が幅狭く、下が
幅狭い。
 仮名や漢字で変形モジュールを使おうとすると、バランス良く収
まらないが、数字はその点自由に変形できる。英数字とひとまとめ
に言われるが、アルファベットでは、こうはいかない。
 ひょうたん型だと、「6」と「9」は全く異なる形になる。「4」
や「7」をどう収めるかも、腕の見せ所だ。見せる腕がないので、
評価は辛いかも知れない…。
 全角は良いが、半角ではひょうたんの上の部分が細くなりすぎて
しまうのが、難点である。

 以前書いた、仮名部門の大激怒作品について、気になっている方
も多いだろう。どうでも良いって!? そりゃ悲しい。
 私は昔、書体の違いとは、装飾の違いだと思っていた。縦線を太
く、横線を細くして、線の先端にうろこをつければ、明朝体。縦線
も横線も太くすれば、ゴシック体。その線の先端を丸くすれば、丸
ゴシック体、という具合。
 だが、味岡伸太郎かなシリーズに出会って、文字の骨格に、これ
ほど自由度があると知ったのだった。
 ところが、既存の書体や石井賞の過去の入選作を見ると、装飾も
骨格も、文字の変形も、ほとんど出尽くしている。
 まったく新しいアイデアが必要だと思った。
 それは、点画そのものに手を加えたらどうか。というものだ。
 漢字では、かつてそのような書体があったが、仮名を変えてしま
った例は、たぶん無い。
 これは、大きな賭けである。仮名の形が、実際とはかなり異なる。
私は読めるが、審査員の方々は、読めると判断するだろうか?
 そもそも、このアイデアのきっかけとなったのは、第5回モリサ
ワ賞でアラン・チャン賞を取ったマイケル・ウォント氏の欧文書体
「Osaka」(MacのOsakaとは無関係)であった。
 こんな作品が許されるのか? というより、審査員が、この疑似
文字ともいえるデタラメな形の文字を、「慣れれば読める」と評し
ていることに、衝撃を受けたのである。
 無論、写研(石井賞)とモリサワでは、審査員も違えば審査基準
も違う。だいいち、欧文と和文では、状況が違う。欧文書体には、
装飾的過ぎて全く読めないものが少なからず存在し、使われてもい
る。ところが、和文書体の仮名でそういうものは見たことがない。



第23回●カクカクした文字          1998. 2.16(月)


 ある小学生いわく。
「(写植よりゲーム画面の)カクカクした文字のほうが読みやすい」
 これは、ゲーム機の低解像度のビットマップフォントのことを、
言っている。
 とかく我々は、12ドットより16ドット、24ドットより32ドット。
ビットマップフォントより、アウトラインフォント。直線補間より
曲線。という風に文字(フォント)の可読性を捉えがちである。

 16ドットや12ドットのフォントを多数制作してきた私でさえ、12
ドットの枠の中で、いくらかでもタイプフェイスに近いイメージを
出せないか、ということしか考えていなかった。
 液晶ではほとんどないが、ブラウン管、トリニトロン管では、に
じみは避けられない。そのにじみを逆手に取って、線の滑らかさを
出そうとした。
 さらに、細かい部分は目の錯覚を利用して、タイプフェイスらし
い形に見せかけたりもした。

 しかし、それはタイプフェイスで育ってきた世代の感覚であって、
ゲーム世代には通用しないのかも知れない。
 印刷物だって、DTPで育ってきた10代の人たちの感覚は、違って
いるだろう。
 30歳前後の私たちは、石井明朝体、ナール、ゴナ。いわば写研の
書体で育ってきた。もう少し上の世代だと子供の頃はナールやゴナ
を見ていないことになる。
 一方、少し下の世代なら、子供の頃から味岡伸太郎かなシリーズ
を使った広告なんかを見てきただろう。

 もう3、4年前になるが、NIFTY SERVEのイーストフォーラム
SEASTで、階調フォントが話題になったことがあった。
 書体は、モノクロ2値という固定概念があるが、白と黒の間の中
間調を使って、小さなサイズでもジャギーが目立たず、書体の区別
がつくようにしようというものだ。
 サンプルを見たが、わずか8×8ドットでも、明朝体とゴシック体
の見分けがつき、画面が2倍以上の解像度になったかのようだった。
 しかし、グレーを使っている分、文字の色が薄いのが難点といえ
た。
 実用化には、OSレベルで多階調フォントをサポートしなければ難
しいし、フォントデータの作成や、要求されるマシンパワーの大き
さも問題であるとされた。
 あれから3、4年で、マシンパワーはほぼ十分になったが、OSの
問題はクリアできただろうか? ドライバだけで、階調フォントが
使えるのか、疑問である。
 このへんで、TRONが絡んできてくれたら面白そうだが、ビジネ
スとしては、うまみが足りないか。

 しかし、である。画面の高解像度化や階調フォントで、画面の文
字も奇麗にしたいという欲求は、ユーザー共通のものかと問直して
みる必要があると思うのだ。
 雑感でも少し書いたが、PowerMac用のNetscape Navigator 3.0
のファイルサイズは本体のみで6.4MBytes。X68000用のDHELL3.X
は、たったの26KBytesに過ぎない。その差は実に250倍。
 階調フォントや、画面の高解像度化(例えば、システムフォント
が12ドットから24ドットや48ドットになる)で、大幅に低下する速
度に見合うだけのメリットがあるかという問題がある。もっとも、
その頃の最新機種では、現行機種程度の体感速度は出るだろうが…。

 第2に、冒頭で書いたような、カクカクした文字の方が読みやす
いという世代が、それを歓迎するかどうかという問題がある。
 無論、全員がカクカクした文字が良いと言っているわけではない
が、階調フォントが実用化される頃には、いや、現時点でさえ、カ
クカクした文字は、文字の形態の一つとして社会に受け入れられて
いるのかも知れない。



第22回●話題性に欠ける!? 写研新書体群    1998. 2. 9(月)


 今田さんの週刊[REJOICE!]平成10年1月16日号を読んで思っ
たけど、小塚明朝の注目度に比べて、ハセフリーミン、本蘭ゴシッ
ク等の写研新書体群って、ほとんど話を聞かない。

 小塚明朝は、設計思想やデザインもさることながら、アドビが独
自の和文書体を持ったという意味が大きい。
 日本語DTPはアドビとモリサワがその基礎を築いた。PostScript
プリンタの基本書体も、長年モリサワのリュウミンライト(細明朝)
と中ゴシックであり続けた。
 しかし、アドビが小塚明朝を持ち、今後、独自のゴシック体を持
つことになれば、モリサワとの関係も変わってくるだろう。
 実際には、アドビとモリサワの関係には何の変化も起こらないの
かも知れないが、話題性十分だ。
 写研の新書体には、そうした事情が絡んでいない。
 そして、一般ユーザーが直接買うものではないので、関心が持て
ないのだと思う。MacintoshやWindowsにインストールできないん
じゃ、やっぱり面白くない。

 ゴカールUは、ポップ系かな書体のヒット作『ゴカール』の和文
書体版である。近年、数多くのポップ系書体が登場し、印刷物の見
出しや、テレビ番組のテロップ等に使われているが、どれも、完成
度がいま一つだった。
 遅れてきた真打ちが、ついに登場である。
 ゴカールはゴナの漢字と組んだ状態で違和感がなく、わざわざゴ
カールの漢字を制作する意味がない、と写研は考えていたのでは、
なかろうか。これは、私の勝手な想像だが。
 ゴナ用のかな書体には、普通のゴシック体風のゴナかなO、フニ
ャ〜っとしたゴナかなC、ロゴラインもどきのゴナかなWがあるが、
どれもゴナの元々のかなに比べて、違和感があるように思う。
 だからこそ、ゴカールがゴナの漢字に非常にマッチするのが、驚
異的だと感じるのだ。
 肝心のゴカールUの出来については、見本帳でしか見ていないの
で、何ともいえないが、既存のどのポップ系書体よりも良いような
気がする。
 長年の疑問だが、ナールと混植する“丸ゴカール”?? はつくらな
いのだろうか?

 本蘭ゴシックUは、ずばり、石井特太ゴシックのひらながをさら
に太くして、漢字とカタカナは線の起伏を無くしたのでしょう。
 横太スーシャ(ウェイトの小さいゴーシャ?)は、第15回石井賞
の募集要項で見てびっくり。見本帳にもまだ載っていない。
 いきなり3つのウェイトで登場したハセフリーミン。いま一つ用
途が分からない。

 新書体ではないが、“幼児用かな”は虚しい。
 教科書体のコンセプト自体疑問だが、さらに細部に修正を加える
とは…。
 以前、ある作家が、文学作品を子供向けに簡略化することに、疑
問を投げかけていたのを思い出す。小説は、ストーリーが主体なの
ではなく、文体こそが小説そのものだからである。
 子供用にやさしくしたベートーヴェンやモーツァルトなんてない
とも言う。でも、小学校の音楽授業では、ハ調史上主義みたいのが
ある。ソプラノ・リコーダー(いわゆるたて笛)も、音程の不安定
なC管が使われているので、子供の音感が悪くなるとの批判がある。
ドを吹けばドが鳴るのは、確かに分かりやすいのだが…。

 実際、漢字に、書き順やハネの有無等は、重要な要素ではない。
 しんにょうの形等、書体によって異なるものも多い。しかし、書
き文字だから、楷書だけが正しいというふうに教える。
 時代の変化だといえばそれまでだが、漢字文化のバックボーンを
総て切り捨ててしまっていいのだろうか?
 明治や江戸時代以前の文書を見ると、同じ漢字でも点画のバラエ
ティーが様々だと気づく。それを総て別字とカウントしていったら、
10万字を超えてしまいそうだ。画数も、字典によってバラツキがあ
るし、書き方によっても変わってくる。
 いや、迷走する教育改革の中では、文字がどうのこうのと言って
も仕方ないのかも知れないな。
 ただ、それが学校の枠の中だけで終わらず、社会に出ても、それ
以外の字形について知らぬままというのでは、悲しいではないか。



第21回●速報!ユニコード紹介CD-ROM無償配布 1998. 2. 2(月)


 JEPA(日本電子出版協会)が『JEPA World Font Sample CD '98』
という、ユニコード紹介CD-ROMを無償配布しているそうです。
 1月22日から同25日に開催される「東京国際ブックフェア'98」で
無償で配布されますが、郵送も受け付けています(手数料2000円、
申込はFAXかE-mailで)。

その内容は…、
●台湾ダイナラブ社のユニコードフォントセット(評価版)
●インターネットブラウザーの多言語表示ツール「アジア・サーフ」
 (体験版)
●Microsoft Internet Explorer3.02とマルチランゲージサポート
●Unicodeを使った外字処理仕様「XKP」(評価版)
●アドビ社のDocument Viewer「Acrobat Reader」
●ダイナラブ社のMultilingual Document Viewer「Dyna Doc」
 (WorldWide Version)
●ロゴヴィスタ社の翻訳ソフト「EJ Translator」(試用版)
●研究社・岩波書店の統合辞書ソフト「DTONIC EJ JE Dictionary」
 (試用版)

※対応OSは、日本語Windows95および日本語WindowsNTです。

詳細はこちらで

しかし、ユニコード周辺には、様々な動きがありますね。
このユニコード紹介CD-ROM、Macintoshでは全く使えなさそうな
のが、残念。ユニコードフォントセットを見るだけでも、価値があ
りそうなのに…。



バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る