★一言もの申す(毎週月曜日更新)
1998年 1月分。古いものは、下へ下へ。
第20回●石井賞のためのエスキース 1998. 1.26(月)
今回は、前回の続きで『自家製ギジモの作り方・2』とする予定
でしたが、完成と同時に配布することなったので、詳しくはメニュ
ーから『フォントの配布室』の方へ行ってください。
他に、32ドット明朝体『日比谷32』『日比野32』(Macのみ)も
登録したので、よろしければどうぞ(圧縮してもそれぞれ約450k、
約600kあるので、28800bpsの場合ダウンロードに数分かかります)。
しかし、うちのMJ-800C(720dpi)から打ち出された、3.2ポイン
トの日比谷32の精彩さには、我ながら驚嘆する…。
さて、第15回石井賞創作タイプフェイスコンテストも、今月31日
が締切である。例年以上に遅い告知が、応募状況に影響を与えてい
ないかどうか気にかかる。それ以上に、墨入れ、パネル貼りの面倒
さがネックという気もするが…。
私は、技術が無いので、どうしてもアイデア勝負になってしまう。
誰もやっていない方法はいくらでも思いつくが、ほとんどは独創
的な発想などではなく、かつて誰かがやろうとして失敗したものに
過ぎない。
思いついた時は、素晴しいアイデアだという気がしても、形にし
ていくうちに、デザインが破綻してしまったり、期待した効果が表
われないことは多い。
例えば、画数の少ない漢字では可能でも、線が入り組んでくると、
描くことが不可能になったり、1文字ずつは面白い形をしていても、
組んでみると何の魅力も感じられない、といったようなことだ。
この時期、これを読んで真似しようという人もいないだろうから
(そもそも、私のアイデアをパクろうという人もいないか…)、タ
ネあかしをしようと思う。もったいぶって何度も書いていながら、
一点も佳作にすら入らなかったら、えらいことだ。
まず、かな部門には、前回3位をいただいた作品と、同路線のも
のをつくった。リデザインではなく、コンセプトはそのままに、文
字の骨格は同じものが1文字もないほど、練り直した。
ただ、応募規定の線幅1ミリ以上というのが、多少不安なのだ。
アレはハード的に厳密な規定なのだろうか? 文字のディティール
が忠実に再現されていることを考えれば、部分的に若干細くても大
丈夫だと思うのだが…。
定規では正確に測れないが、一部0.9ミリ程の線があり、文字盤制
作の段階で、その部分が完全に白く抜けてしまったりしたら万事休
すだ。
尚、前回のその作品よりは遥かに完成度が高いと自負しているが、
以前、同じように自信のあったものが落選したこともある。
次に、和文部門には、いわゆるコギャル文字をベースにした、本
文用書体を制作した。
イクール、エツール等は確かに魅力的だが、今どき丸文字でもな
いだろう。現在の、中高校生から20歳程度の女性の文字は、若干長
体で独特のフォルムを持っている。
十数人の女性たちの文字を分析(という程大げさでもないが)し
て、規則性やエレメントを決定した。課題文字を書いてもらったわ
けではないので、一部おかしい部分もあるかも知れない。
これらの文字をベースにしたロゴは、あちこちで使われ始めてい
るが、どれも過剰に装飾的なものばかりなので、まだつくられてい
ないスタンダードな本文用を狙ったわけだ。
言ってはなんだが、整然とした丸文字とは対照的に、アレは基本
的にヘタ字なので、文字のサイズや重心等がバラバラで、書体とし
てまとめるには、コギャルの自筆でなければ再現できないエッセン
スを少々犠牲にせざるを得なかった。
ちなみに、当初手描きの予定が、告知が遅れたため、スキャナで
読んでMacintoshでトレースする羽目になった。実をいうと、かな
部門用に制作したのだが、時間が余ったので漢字も制作して、和文
部門に切り替えた。この判断が吉と出るか、凶と出るか…。
前回から始まった数字部門だが、前回は応募が殆どなく、今回も
他にどんな作品が応募されてくるか、見当がつかない。
全角、半角を、それぞれ4つのウェイト、つまり同じ数字を都合
8回も描かなければならないので、労力も去ることながら、デザイ
ンに柔軟性が必要となる。
私は、あまりひねらなかったが、今までにない形のモジュールを
採用した。同じ文字をいくつも描きたくないのでMacintoshで制作
した。
ところで、用紙の最大字面の周囲2ミリに仮想ボディがあるのだ
けど、半角の場合、中心から2ミリの場所が仮想ボディになるのか
な? 安全策をとったので、半角の幅が狭くなり過ぎてしまった…。
最後に、新設の干支、漢数字部門。
これは、80ミリの特製用紙にたった22字の課題文字が異質である。
数字部門以上に、他の人の作品が予想できない。線幅や、線と線の
間隔の規定がどうなるのかも分からない。一応、やや太めにはした
が、心配である。
厄介なのは、この用紙、表面がツルツルしているせいか、プリン
タに若干斜めに給紙されてしまうこと。そして、やはり表面のせい
か、インクジェットではインクが染み込んで、やや色が薄くなって
しまうのだ。
私はここで、画期的な発明を用いた。
「ウルトラの母・スーボ」とは違う方法で、スーボ以上のウェイト
を実現したのである。これは、凄いぞ。凄いに決まっている。絶対
に凄いんだ。と、自分で言わなければ、誰も言ってくれないかも知
れない、邪道な手を使ってしまった。
コンテストというのは、ある意味で何でも許されるのが、嬉しい。
その他に、ウケればバカウケ、ハズせば論外という作品も制作し
た。いくら、誰もやっていないことをやろうといっても、審査員の
方々にお叱りを受けるかも知れない。
だけど、審査員激怒! なら狙いは大成功。見向きもされずに1
次審査で落とされると、情けない…。
良いか悪いかは別として、これの組み見本を見てみたい、と思わ
せるだけのパワーはあると思う。
比留間なにがしが「Yes,Yes,Yes」という小説で賞を取った時の
キャッチコピーが「○○氏大絶賛、高橋源一郎氏大激怒!」だった
と思う。その小説は読んでいないが、印象に残る宣伝文句である。
タイトル通り、具体的な試作の過程を書こうと思ったが、締切ま
でまだ20日ほど残っているので、秘密主義を通すことにした。
ただ、今回の応募作のいくつかには共通するテーマがある。
『和文、世界を巡る』だ。
平たく言えば、他の国の文字風のアレンジである。この中の1つ
が、大激怒もの。
もう一つ、私が8年前にやったことを、もう一度やったもの。こ
れこそ、本当に大激怒ものだ。
仕事でこんなのを納品したら、クライアントは、間違いなく激怒
するだろうが、怒らせても何の得もなし…。
最多入選、最多部門入選を狙っているが、肝心の石井賞を狙えそ
うな作品が無いのが、痛いところだ。
第19回●自家製ギジモの作り方・1 1998. 1.19(月)
『第12回ギジモって何だ!?』で、ギジモについて色々と言ったが、
時間があいたので、私も自家製ギジモをつくってみることにした。
ギジモはNISの商標なので、何か呼び名が必要である。名前は完
成してから付けるとして、取りあえず疑似明朝、略してギジミンで
行こう。擬似文字の明朝体であって、明朝体もどきの書体という意
味ではない。
文字セットは、漢字もどき12文字。ひらがなもどき10文字。
カタカナもどき8文字。いずれも、拗音用小文字1字ずつ含む。さ
らに、長音記号1字と、句点、読点2字。全部合わせると、33文
字だが、縦組み、横組み両対応にすべく、2倍の66文字となる。
拗音用小文字、長音記号、句読点だけ2通り用意すれば良さそう
だが、私は漢字エディットキットを持っていないので、1バイト系
の欧文フォントファイルしか作れないという事情がある。
欧文を縦組みにすると、文字が90度回転してしまうので、反対
向きに90度回転させた状態で、縦組み用文字をつくるわけだ。
本家ギジモでは、漢字もどきと、ひらがなカタカナ混合のかなも
どきの2タイプしか用意されていないが、ひらがなとカタカナは明
らかに違った印象を与えるため、私は別々にもどきを用意した。
漢字もどきは、意外と設計が難しかった。
必要なのは、“ありそうで無い漢字”ではなく、“無さそうで無
い漢字”だからだ。でもって、“無さそうだけどあっても違和感の
ない漢字”でなければならない。
ありそうで無い漢字なんて、部首を適当に組み合わせれば、いく
らでもできるが、本当にある漢字だと思われると、疑似文字の役目
を果たせないし、創作する意味もない。
実際、テキスト中の漢字を任意のJIS第2水準漢字に置換するツ
ールでもあれば、漢字もどきなどつくる意味がないかも知れない。
ひらがな、カタカナ、英字、数字だって、それぞれランダムな文
字に置き換えれば、用が足りる。
文字には手を加えず、文節ごとにバラして並べ替えてもいい。意
味が全く失われても、書いた人のクセが残るというのが、不思議で
ある。
そうなると、レイアウト用とはいうものの、疑似文字の存在意義
は疑わしくなってくる。
現時点で、漢字もどき12文字の試作が終わっているが、意外と
難航しそうである。
まず、漢字に含まれる主な線の要素を洗い出す。そして、それら
を適当に組み合わせれば、漢字のように見えるだろう。
私が取った方法は、1文字の漢字もどきの中に、1つは既存の部
首を入れ、その他の部分は漢字に無さそうな部品を配置するという
ものである。
しかし、趣味に走りすぎたか、ちょっと片寄った感じになってし
まった。中国風に見えてしまうのも、避け難いことか…。
ひらがなとカタカナも、同様に標準的な部品を、適当に組み合わ
せた。誰でもすぐに思いつく「き」の逆向きとかは使いたくないし、
カタカナもパターンが限られて創作が難しい。
しかし、何より難しいと感じているのは、明朝体として制作する
ということだった。
書体デザインは、明朝体に始まり、明朝体に終わる。と思う。
素人にとって、最も簡単に格好がつくのは、明朝体だ。エレメン
トがどれも特徴的なので、縦線を太く、横線を細くして、横線の右
端にうろこをつけるだけでも、それらしく見える。
ところが、実際は様々な要素が絡み合っていて、一筋縄ではいか
ないのだ。
なんだか作業中に、ギジミンの制作から、本文用明朝体のための
習作にテーマが移ってきてしまった。
来週には、発表できる見込みだが、配布するかどうかは未定であ
る。TrueTypeでの字形の再現性や、Windowsでのキーアサインの
問題等が、主な理由だ。Mac用PostScript Type1のみでも、フォン
トファイルに作業用のダミー文字があったりして、そのへんの整理
は面倒なものだ。
第18回●好きな漢字 1998. 1.12(月)
写研はかつて、石井賞の他に様々なイベントを行っていた。
イクール、エツール等のかな書体を生み出した、まる文字コンテ
スト。文字のある風景をテーマとしたフォトコンテスト。
果ては、漢字の読み書き大会や、好きな漢字アンケートなるもの
まであった。
好きな漢字アンケートの上位には、「愛」「誠」「夢」等がラン
クインしているが、これって“好きな漢字”じゃなくて“漢字一字
で表せる好きな言葉”なんじゃないかな。
私の好きな漢字は、「飛」「風」「龍」「炎」「与」「必」とい
ったところだ。
意味に関係なく、造形的な美しさや面白さから選んだ。
一般的に、画数の少ない漢字は、バランスが取りにくい。「七」
「乙」等は苦手だ。一見簡単そうな「川」は重心が右にズレてしま
ったり、幅が狭くなってしまったりする。幅を広くすると、ふとこ
ろが大きくなってしまう。中央の短い縦線を短くすれば、ふところ
は幾分小さくなるが、今度は重心が上がり過ぎたりと、なかなかう
まくいかないのだ。
例えば、同じてへんの漢字でも、画数の多い「排」はいいが、
「打」なんかは結構難しい。きへんでも「析」なんてのはいいが、
「札」や「林」等は厄介だ。特に同じ部品の並ぶ「林」「森」等は
どう処理したものか、迷うことが多い。「杉」もイヤだな。3つの
「ノ」はバランスが取りにくい。いっそのこと、画数の多い「欟」
の方がごまかしがきく。ごまかせるとはいっても、全体のバランス
の取り方が難しいことに変わりはない。
ありがちな失敗は、線の混みあっている部分が場所を取ってしま
うというものだ。部品の画数とその占有面積は比例しない。組み合
わせる部品によって、重心が上がったり下がったりもするし、実際
に組んでみないと欠点を見つけにくい。
しかも、画数の多い漢字は他の漢字より大きくなったり、小さく
なったり、黒くなったり白っぽくなったりしてしまう。
石井賞の課題文字にもある「曇」は典型的だ。正方形にビッシリ
詰まっていないので、四方の空間からどうしても小さくなり、横線
が込み入っているから、ゴシック体等では、全体的に白っぽくなり
がちである。
重心の取り方の難しい漢字もたくさんある。
同じく石井賞の課題文字の「井」。まあ、これは難易度で選ばれ
たわけではなさそうだが、私はこの漢字で何度もミスを犯してきた。
「非」も同じ理由で難しい。
どう処理していいか分からない漢字が、まだあった。
「災」の上の3つ並んだ「く」の位置設定が、分からない。
「気」や「希」もバランスがよく分からない。
「希」は、12ドットフォントではかなり難しい部類に入ると思う。
12ドットでは、狭い位置に右はらい、左はらいが何本もあって、
そのうちのいくつかが交差している漢字の処理が、非常に困難であ
る。点一つの打ち方で、判読不能から一目瞭然の読みやすさに変わ
ることも、しょっちゅうだ。
しかし、書体のデザインは、他の分野に比べて、良し悪しの判断
がしやすいと思う。
重心や文字の黒さ、大きさ等、組んでみれば、良いか悪いかが、
すぐに分かる。どこをどうすれば良いかという、方法論については、
一概に言えないが、組んでみてバランス良く見えるようにすればい
いのだから、答えが分かっていていい。解法があるかどうかは別の
話だが…。
※ところで、ユニコード、JIS漢字等、一連の漢字問題について、
未だに誤解が多い。
【1】人名、地名等は、新字体で代用すればいい。
代用できない漢字がある。中国人名、韓国人名は特にそうだ。
ユニコードなら、一通りの漢字が含まれているが、日本、中国、
韓国、台湾では字体が異なるので、各々の国の人名を扱うには、4
ヵ国分のフォントを別に用意しなければならない。
また、異字体に関する文章では、文章そのものが成り立たなくな
る。大漢和辞典の電子化も不可能。
【2】総ての漢字をコード化するのは非現実的。日常の漢字はJIS
コードやユニコードを使い、歴史的文献等は別のコード体系や外字
を使えばいい。
役所や出版業界等のユーザーは、日常の業務で支障をきたしてい
る。JISコードやユニコードの漢字は、単に使用頻度で選ばれている
ので、どの漢字が必要で、どの漢字が不要だということはいえない。
【3】足りない漢字は外字を使えばいい。
データ交換が出来ない。インターネットで外字をGIFファイルで
表示している場合もあるが、検索も比較もソートもできない。
ユニコードでは、漢字圏ばかりか、英語とフランス語とドイツ語
の区別も出来ないので、スペルチェッカが使えない。
他国語対応のワープロなら、英文中の特定の単語をフランス語の
引用だ、という指定もできるだろうが…。
勿論、ユニコードが世界標準になっても、その範囲の文字しか使
えなくなるわけではない。
以前書いた通り、TRONコードは10万字の漢字をフォローし「東
大明朝」なるフォントの制作も半分ほどまで完了しているという。
理系人間のユニコードと文系人間のTRONコードは、共存してい
くだろう。
WindowsやMacで使えないTRONコードと、文字不足や言語混在
等の問題を抱えたユニコード。どちらを選ぶかはユーザーの自由だ
が、BTRONでどれだけのアプリが走るかを考えれば、選択の余地が
どの程度のものか自ずと分かるだろう。
第17回●速報!よみがえるJIS補助漢字 1998. 1. 5(月)
賀正
本年も宜しく。
新春一発目は速報からの始まりです。後から読んだ方は、ちっと
も速くないと思うかも知れないが、これを書いているのは、12月19
日なのである。
マイクロソフトは、Windows 98/NT5から、JIS補助漢字を標準で
組み込み、フォントもつけるらしい。
JIS X 0212-1990情報交換用漢字符号。通称、JIS補助漢字。
声調記号付きアルファベット、記号類等、非漢字247字と、漢字
5801字が規定されている。漢字には、JIS78→JIS83で変更された約
300字のうち、28字が入っている。これを俗に『JIS復活漢字』と呼
ぶ。
1990年(平成2年)の規格ながら、JIS第3、第4水準漢字制定の
動きから、事実上消滅すると思われた補助漢字だが、思いがけない
復活となった。
Windows95/NT4では、ユニコードが採用されているが、アプリ
上で扱われているテキストデータのレベルでは、シフトJISが未だ
主流である。
シフトJISの外字領域は1880字に過ぎず、補助漢字は入りきらな
い。それが、現在まで普及を妨げてきた要因の一つだろう。
詳しいことは分かっていないので、断言は避けるが、補助漢字の
総ての文字がユニコードに含まれているという話もあり、もしそう
ならば、インターネット上の情報交換はJISコード(漢字IN/OUTが
あるので、JISコード上では、JIS第1、第2水準漢字と、JIS補助
漢字は共存できる)で行い、OS上で扱うテキストは、ユニコードを
使うことで一応は解決する。
しかし、これだけ多数の漢字が、JISコードとユニコードでは、
バラバラに配置されているのだから、変換時のロスは大きいだろう。
もっとも、どちらをどちらに変換するにも、変換テーブルを用い
るしか方法がないのだから、257文字でも65536文字でも、コンバー
トにかかる時間は同じなのだが…。
他機種とのメディアの交換でも、こうしたことは問題になってく
る。古い環境へユニコードのテキストを持っていったりする事故も
起こるに違いない。
マイクロソフトが、漢字の足りないユーザーの要望にこたえたと
見るか、ユーザーにシフトJISコードを完全に捨てさせるのが目的
なのか、真相は定かでない。
果たして、来るべきJIS第3、第4水準漢字との兼ね合いは、ど
うなるのか、興味は尽きない。
バックナンバー目次に戻る
メニューに戻る