★一言もの申す(毎週月曜日更新)

 1997年12月分。古いものは、下へ下へ。


第16回●ビエンナーレ、トリエンナーレ  1997.12.29(月)


 よく、絵画や彫刻の公募で、○○ビエンナーレというのを聞く。
ビエンナーレとは、イタリア語で2年毎に行われる美術展を意味す
る。
 ビエンナーレと銘打たれてはいないが、『石井賞創作タイプフェ
イスコンテスト』も、ビエンナーレ形式(2年に一度)である。
 もう一つの『モリサワ賞国際タイプフォンテスト』は、3年に一
度だから、トリエンナーレ形式ということになる。
 ○○トリエンナーレなんて、めったに聞かないが、絵画や彫刻の
コンテストで、3年に一度なんて普通は考えられない。

 美術展に限らず、小説、脚本、論文等の文章もの、ビデオやフォ
トコンテスト、ミスコン等、そのほとんどが年に一度の開催だ。
 中には、年に2回なんてものもある。
 タイプフェイスデザイナーを目指す者としては(といっても、こ
の時代に写植のみを神格化するのもどうかとは思うが)、チャンス
が少なすぎると思う。
 6年間で、たったの5回。2つ合わせても、年に1回にも満たな
いではないか。

 しかし、これには応募者が少ないという以上の事情がある。
 小説の公募の場合、入賞者が出版社(編集者)に面倒をみてもら
えるのは、通常1年と言われている。1年の間に、次回作を出せな
ければ、その作家はそこで終わってしまう。
 そう。1年後には、編集者は次回の入賞者のフォローをしなけれ
ばならないというわけだ。
 その一作品だけに全精力を注ぎ込んでいて、他に作品のストック
がなく、次回作のプランすらない。そんな“燃え尽き型”もいるら
しい。

 ところが、タイプフェイスはどうだ。和文ともなれば、1書体の
制作に2〜3年はかかってしまう(一人でやる場合)。
 それに、読み始めれば一日、二日で終わってしまう小説と違って、
毎年、毎年、新しい商品を市場に出して行かなければならない業界
とは、違う。
 いや、一部のフォントベンダーは、用途のよく分からない書体や、
若干の装飾を加えただけの書体等、次々に売り出しているが、フォ
ントビジネスを成り立たせるためには、やむを得ないのだろうか?

 どちらにしろ、毎年開催か、2年毎、3年毎の開催かは、応募者
ではなく、主催者の都合によるものだといえる。
 石井賞の墨入れ、パネル貼りは、苛酷な作業といえるが、500枚
の推理小説や、100号の油絵、フルオーケストラ15分の曲等と比較し
て、どうかいうことだ。
 物理的な作業時間以上に、プランを練っていく課程を重要と考え
るなら、どれも大差ない。

 第15回石井賞は、1998年1月31日締切。
 第6回モリサワ賞は、1998年8月頃告知開始、1999年8月31日締切
の予定である(変更される可能性あり)。
 物理的な作業量だけでも、冬休みに、サッとつくってしまえるほ
ど簡単ではないが、暇な方は応募してみてはいかがだろうか。
 詳しくは、公募ガイド1月号をどうぞ。

 今年、最後の「もの申す」は、こんなところで終わる。
 それでは、良いお年を。



第15回●重複面との闘い         1997.12.22(月)


 今回から、FontoGrapherについて書こうと思う。
 FontoGrapherとは、PostScript Type1/Type3、及びTrueTypeフ
ォントを作成するプリケーションソフトだ。
 Macintosh版とWindows版があるが、Macintoshでは、フォント
エディタのスタンダードと言っていい。
 6年近く前、私が今はなき「ステップ」で買った時は、送料・税
抜きで88500円であった。現在では4万円代で入手できるが、それ
でもFreeHand等に比べて割高感がある。

 前にも書いたが、FontoGrapherのフォントエディット機能は、原
則としてアウトラインの編集であって、太さのある線でストローク
だけを描くというわけには、いかない。
 実際、太さのある線も扱えるのだが、ATMで表示させるとジャギ
ーが出たりして、私には使い方がよく分からないのだ。

 アウトラインだけといっても、複雑な図形の外周、内周を一筆描
きでトレースしていくのは効率が悪い。漢字のように、線の交差す
るところがたくさんあったら、手に負えない。
 そこで、縦線と横線を別々に描いて、重なった部分を『重複面の
結合』で1つの閉曲線にするという方法を使う。
 ただし、一度結合させてしまうと再編集が面倒になるので、注意
した方がいいだろう。

 ところが、『重複面の結合』も万能ではない。

【1】自分自身に重複面があると、正しく結合できない

 例えば、数字の「8」を一筆描きすると、中央の連結部分が「×」
印になるが、結合してみると内周の線がすっかり抜けてしまう。
 確かに、外周の線と内周の線が1本のメビウスの輪のような状態
では仕方がないが、色々試しているうちに、どんな場合でも、自分
自身に重複しているものは、思わぬ部分が抜け落ちてしまうことが
分かった。

【2】重複面がたくさんあると、処理できない

 複雑な漢字などの場合、線を別々に編集していると、重複面がた
くさんできてしまう。
 最後に、『重複面の結合』を実行すると、複雑過ぎて処理できな
い、というエラーが出ることがある。
 実はこれをクリアする、ちょっとした裏技があるのだ。
 ワーク用に空いている別の文字のところに、一端フォントデータ
を移動し、閉曲線を一つずつ(初めは2つ)戻し、『重複面の結合』
をその度に実行するのである。手間はかかるが、よほど複雑でなけ
ればエラーが出ることはないだろう。

【3】なぜか、思わぬ場所が抜けてしまう

 線の外周、内周の設定ミスや、自分自身との重複面が存在しなく
ても、思わぬ線が抜けてしまうことがある。
 原因は不明だが、3つ以上の閉曲線がある場合は、【2】と同じ
対処法で、解決することもある。

尚、『重複面の結合』を実行する前に、必ず『パス方向の調整』
を行なうこと!! それも、ポイントを選択していないことを確認
しなければならない。ポイントを選択していると、そのポイントの
ある曲線だけが、処理の対象になってしまうからである。
 また、線を個別に『時計回り』『反時計回り』に指定することも
できる。この方向はそれぞれ、文字の外周、内周を意味する。

 ところで、重複面のあるフォントを、ATMで表示、印字させると、
重なっている部分が反転して白くなると、以前書いたが、例外を発
見した。
 反転するのは、ATMが、アウトラインデータを端から見ていって、
最初の線から文字の内側、次の線が来たら文字の外側…、というの
を繰り返しているせいだと、思う。

 しかし、極端に大きなサイズで印字する(例えば、360dpiで136
ポイント)と、重複面もうまく塗りつぶされた。
 これは、FontoGrapherのプレビュー表示のアルゴリズム(線の
向きが時計回りか、反時計回りかで、文字の外側か内側かを決める)
が生きてきているのかも知れない。
 同じラスタライザなのに、文字の大きさ(ポイント数ではなく、
実質的な構成ドット数)によって、ラスタライズするアルゴリズム
が変わるのは、何故なんだろう??

 重複面を取り除くのは、一筋縄ではいかない作業だ。
 うまく処理されなかった部分は、元のデータをバック画面に貼り
込んで、編集画面でそれをトレースするしか、有効な方法が見つか
っていない。
 しかし、サイズや出力デバイスによって、結果が異なってくる以
上、重複面を残したままのフォントは、やっぱりヤバイのである。



第14回●TRONコード           1997.12.15(月)


 1984年頃から始まった、純国産OS「TRON」プロジェクト。
 ハの字型キーボードと、キーの手前に配置された電子ペン(タブ
レット)を覚えている人も、少ないだろう。
 ITRONは、スタンドアロンの産業用OSでは既に半分以上のシェア
を持ち、世界で5億個が使われているというが、パソコン用OSの
BTRONは、腰砕け状態となったことは、記憶にも新しくない。
 教育パソコンとして一気にシェアを伸ばすはずだったが、独占禁
止法を警戒した通産省は、踏み切れなかった…。

 TRONプロジェクトリーダーの坂村健氏は最近、ITRONとJavaOS
を融合したJTRONなるものを、提唱している。
 また、BTRONの新しいプラットホーム「3B/V」が、パーソナルメ
ディアから来春発売予定という。
 昔、80286マシンにBTRONを載せた試作機を抱えて、テレビや雑
誌に登場していた坂村氏。理想論ばかりで、そのデモはマシンの非
力さを知らしめるだけだった。
 マシンパワーが上がれば、氏の言ってることは、どこかのメーカ
ーが実現するに違いない。私はそう思っていた。
 しかし、現実にはそうならなかった。
「雑感」コーナーで書いたように、OSやアプリは際限なく巨大化、
複雑化を繰り返し、使いやすいはずのGUIも、かえって操作性を悪
化させていった。

 このコーナーで扱う問題は、やはり文字コードである。
 TRONコードは、多国語処理に適した文字コードだ。
 Mac OSでは、フォントと言語を対応させていたので、フォントを
変えると、文字化けが起こるという問題を抱えている。
 また、ユニコードでは、言語と文字と字体をごちゃ混ぜにしたコ
ード体系なので、日本語と中国語の混在するテキストを、一つのフ
ォントで表示することができないし、テキスト中の任意の1文字が、
日本語なのか中国語なのかをチェックする方法も無い。

 これをラテン文字系の文字で例えると、アルファベットの「A」
と、キリル文字(ロシア文字)の「А」に同じコードを割り当てて
あるばかりか、アルファベットの「N」「R」とキリル文字の「И」
「Я」のコードが同じだということである。
 音も意味も形も違う文字を、起源が同じ、字形が同じ、あるいは、
字形が似ているというだけで、日本、中国、韓国、台湾の漢字が、
適当にまとめられてしまったのだ。
 実際には、ラテン文字は、アルファベット、キリル文字、ギリシ
ア文字とも別のコードが振られている。ラテン文字圏の人は、漢字
圏等、多数の文字を使う文化圏のために、同じような文字は1つの
コードにして、スペースを提供すべきである(笑)。

 ユニコードのそれらの問題は、単にソフトの移植性だけで企画さ
れコード体系だというところに起因している。
 漢字の収録数も、必要な数から決まったのではなく、政治的にあ
れだけの文字数を確保したといった方がいい。
 各国間の争いならまだしも、メーカー間の駆け引きによって決ま
った部分もある。IBMが拡張漢字を押し込もうとしたが、失敗した
とか、メーカー独自のどれも似たような絵文字が、たくさん入って
いたりとか、そういう規格なので、整合性を問うこと自体、無理が
ある。

 TRONコードでは、ドイツ語の「A」と英語の「A」も区別できる。
また、縦書きと横書きもコードレベルで区別されるし、世界中の文
字を総て収録しても、帰りの鞄にはまだ若干の余裕がある。
 ユニコードでは、外字が認められているが、そのスペースを各国
ごとに標準化しようという動きがある。足りない文字をそこに収め
ようというわけだ。
 外字が使われるのはほとんどの場合、必要な文字が用意されてい
ないからである。総ての文字にコードを振って、フォントを用意す
れば、おおかた解決したといっていい。

 しかし、TRONでも、外字は否定していない。
 驚かされるのは、図形を文字として扱える機能だ。Macでも、フ
ォントつくらずに、Illustratorでつくったドローデータを、Page
Makerなんかに貼り付けることはある。
 だが、文字としてテキスト中に貼り付けられるのは、ありがたい。
OSレベルでサポートされているから、どのアプリへも持っていける。

 BTRONは、しかも、小さくて軽い。
 長年の間に、他のOSが、迷路のような温泉旅館と化してしまった
のに、BTRONは重くならなかった。
 来春登場する、BTORNの次期バージョンを積むマシンが、どの程
度のパフォーマスと使い勝手を持っているのか、興味は尽きない。

●関連ホームページ
「TRONバーチャルシンポジウム」
「ほらがい」文字コード



第13回●新字体のバランスは悪いのか?   1997.12. 8(月)


 今回は、重いテーマである。と同時に、専門的なテーマでもある。
 だから、これから書くことは、あくまで私の個人的な見解に過ぎ
ず、根本的に間違っているかも知れないと、予めことわっておく。

 月刊アスキー97年12月号 P285に、興味深い記事がある。
『LC(液晶)フォント』。
 聞き慣れない名前だ。
 記事を要約すると、「現在のアウトラインフォントは、1つの文
字の中でも線の太さがバラバラで、低解像度の表示装置(例えば液
晶)では判読しにくい。その欠点を解消し、同時に、重心が文字の
真ん中にくるようにし、文字の一部が潰れないよう、黒さが均一に
してふところを広くしたフォント」ということになる。

 確かに、うなずける点も多いが、疑問もまた多い。
 ふところを広くする、というアプローチは、20年以上前にさん
ざん行われて、その利点も欠点も十分に分かっている筈である。
 ふところの広い文字は、1文字1文字の判読性は高いが、組んで
みると文字間、行間とも詰まって見えるし、本文ではリズムが単調
で可読性が高いとは決して言えない。

 第2に、重心の統一だが、活字の時代、中国の「驛」を日本の
「駅」に作り替える時、偏の「馬」に「尺」を組み合わせたので、
バランスが悪く、それが現在まで残っているという記述には納得で
きない。
 記事では、平成角ゴシックとLCフォントが比較されているが、
LCフォントの「駅」は、偏とつくりが異様に密着している。
「尺」の幅を狭め、「馬」の幅を大きく広げてある。
 これは、従来の「駅」が記事にあるような欠点を抱えながら、人
々の慣れだけで、その姿をとどめていて、妙に詰まった「駅」の方
が、本当はバランスが良いのだろうか?

「駅・驛」と同じような例で、「渋・澁」「営・營」「栄・榮」等
も考えられるが、新字体での変更部分は、どれも点画の少なさに比
して、広い面積を食っている。
 それは、『部首の画数と占有面積は比例しない』からだと思う。
 旧字体そのままの比率ではないが、省略された部分がある程度広
い面積を食っているのは、そうしないと、文字のバランスがくずれ
てしまうからなのだ。

 余談だが、『仕事革新』という文字で重心を比較しているところ
で、平成角ゴシック体の重心線の引き方が、間違っていると思う。
「事」の重心を随分下の方(口の下)に、「革」の重心は随分上の
方(口の上!)に示しているが、よく、全体を見て欲しい。

 従来の書体を一括して、部首のバランスが悪く、文字の大きさや
重心がバラバラで、黒さが一定ではない。という記事の論調は、書
体を知らない人に誤解を与えかねない。
 あくまで、液晶で読みやすいように工夫したフォントなのであっ
て、書体そのものの改良ではない、とことわっておくべきだろう。

 尚、12ドット、10ドット、8ドットについても、MSゴシックとの
比較が載っているが、これらが、ビットマップフォントとして別に
制作されたものかどうか、はっきりしない。記事を読む限り、アウ
トラインフォントを12ドットなり8ドットなりのサイズでラスタラ
イズして得られた結果だと思えるが、もしそうなら、凄いことなの
だが…。



第12回●ギジモって何だ!?      1997.12. 1(月)


 レイアウト用疑似文字「JTCギジモM」。
 レイアウトを確認するために、ダミーの文章が必要な時がある。
しかし、具体的な文章より抽象的なものが望まれる場合もあるだろ
う。「□」や「○」をずらっと並べるのは、味気ない。
 そこで、読めそうで読めない、文字のようで文字でない「疑似文
字」が誕生した。それが、ギジモである。
 詳しくはNiSフォントホームページへ。

 だけど、文字数が少なく、昔、アニメ「トランスフォーマー」で
日本が舞台の話なんかで登場した、欧米人の書くインチキ漢字、イ
ンチキ仮名みたいで、今一つ説得力に欠けるデザインだと思う。

 私が小、中、高校の美術(図工)やデザインの専門学校で教える
機会があれば、ぜひやってみたい(やらせたい)と思う課題がいく
つかある。
 その中の一つが、架空の文字のデザインである。勿論、組ん状態
で審査する。架空の文字。それは、私が書体のデザインを始める前
によく考えていたものだ。
 子供の遊びともいえるが、一旦やりはじめると、なかなか奥が深
い。縦組み、横組み、あるいはもっと他の組み方をされるのか?
 文字数は? 1文字ずつ独立しているのか、いくつも融合するの
か? 単語毎にスペースが空くのか?
 などなど、色々な要素が絡み合ってくる。

 話は戻るが、ここで必要なのは、荒唐無稽の架空文字ではなく、
全体的に見ると和文のように見えるが、1文字1文字はデタラメで
読めないのが望ましい。
 和文の文字の5大要素。漢字、カタカナ、ひらがな、英数字、約
物(句読点、括弧等の記号)。それらに似た疑似文字が、それらし
く並べられていること。

 まず、英数字以外は基本的に全角=正方形のモジュールを持つ。
 疑似漢字は正方形の枠一杯。疑似仮名は、それよりやや小さく。
疑似約物は、そのままのデザインでいいだろう。
 疑似仮名の中でも、疑似ひらがなは自由な曲線を主体として、線
の起伏も書き文字風。「すたな」等にある線の交差、「むよは」等
にある「むすび」等を入れると良いだろう。
 一方、疑似カタカナは、縦線横線、そして最も基本となるのは、
漢字でいう左払い、カタカナでいえば「ノ」である。
 両疑似仮名とも、適度に濁点・半濁点を入れるのをお忘れなく。

 これらの条件を踏まえた上で、より実用的な疑似文字をつくって
みよう。と言いたいところだが、今は作品例を示すだけの時間的余
裕がない。
 各文字種とも、数文字ずつでも格好がつくと思うので、お暇な方
はチャレンジしてみてはいかがだろうか。


バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る