★一言もの申す(毎週月曜日更新)

 1997年11月分。古いものは、下へ下へ。


第11回●和文フォントエディタに要求される機能・2 1997.11.24(月)


 和文フォントは文字数が多く、フォーマットも欧文フォントとは
異なっているので、それに対応することが必要だと、前々回書いて
終わった。しかし、問題はそう単純じゃない。
 ウムラウト等の声調記号つきのアルファベットを、その記号部分
とアルファベットを別につくっておき、FontoGrapherでいう「合成
パス」として組み立てる。すると、「a」をデザインを変更すれば、
ウムラウト付きの「a」も自動的に新しいデザインが反映される。
 前々回書いたその方法を、漢字の部首にも応用できないかとは、
すぐに思いつくだろう。しかし、部首の大きさは、漢字によって異
なるので、そう簡単にはいかない。

 同じ「きへん」でも、「札材朴…」と「欄樞檻…」では、横幅が
随分違ってくる。FontoGrapherでは、合成パスを自由に変形できる
ので、横幅の調節ぐらい簡単ではないか。と思われるかも知れない。
 SMAPの草なぎ剛が良い例だろう。テレビや書籍で、無い漢字を
表示させる場合、他の漢字から切り貼りしてつくられるが、つくる
文字の中での部品の大きさに合わせて変形されるので、場所によっ
て線が太くなったり細くなったりしてしまうのだ。
 だから、部首や部品を一通りつくっておいて、変形させながら組
み合わせるという方法は使えない。
 これが可能なら、総ての漢字を部品の組み合わせ(合成パス)で
つくっておき、部品を明朝体から、ゴシック体、丸ゴシック体へと
つくり替えれば、書家万流よろしく書体の自動生成も出来るのだが
…。

 私は、ビットマップフォントを数多く制作してきて、その専用フ
ォントエディタでは、部品の読み込み、書き込みの機能があり、部
首の使い回しに利用した。
 12ドットや16ドットでは「きへん」は3パターンの幅でだいたい
対応できたが、32ドットでは5パターンほど必要であった。
 12/16ドットでは数十でよかった部品数も、32ドットでは200を越
えてしまった。これと同じ方法を、アウトラインフォントで使うな
ら、数百〜1000の部品用のダミー文字が必要になることだろう。12
/16ドットでは、部首のサイズだけを気にすれば足りたが、本来は
微妙な線の太さの調整や、傾き等も考えなければならない。

 だいいち、部首のサイズ別データは、各文字のエディット中に必
要なものが明らかになっているので、最初から、どれを何サイズつ
くればいいというメドがたたない。
 部品それぞれのデザインの決め方もそうだ。はじめに部品だけま
とめてつくって、あとは組み合わせていけばいいというものではな
い。漢字は、1文字まるごとつくってみないと、部品1つ1つの形
は決まらないからだ。
 1文字めで決まった部品を、部品として登録。で、文字のその部
品を合成パスと入れ替える。だが、2文字目でその部品の合成パス
を配置してみてバランスが悪かったら、部品のデザインを修正する
だろう。しかし、1文字めに戻ってみると、かえってバランスが悪
くなってしまう。
 あちらを立てれば、こちらが立たず。である。

 そもそも、FontoGrapherは、和文フォント、というより漢字のエ
デットには向いていない。
 漢字には、縦棒と横棒、右払いと左払い等、線の交差が非常に多
いのだ。書体にもよるが、欧文では「X」とかそんなものだ。
「集」とか沢山の箇所で線が交わっており、アウトラインでエディ
ットしていくのは、いかにも効率が悪いし、一定の精度を保つのも
手間がかかる。
 もちろん、縦線は縦線、横線は横線でつくって、最後に「重複面
の結合」で重なった部分をちゃんと処理してもらう方法もあるが、
一旦そうすると、再編集の時には元に戻せない。
 FontoGrapherのプレビュー表示では、線が時計回りか、反時計回
りかで、その閉曲線が図形の外側の線か内側の線かを判断している
から、重複面があっても正しく表示されるが、ATMでは文字の端か
ら線の有無をチェックし、最初の線から先が図形の中、次に線が現
れたら図形の外。という風に繰り返している(と思う)ので、重複
面があると、そこだけ白く抜けてしまう。画面表示も、QuickDraw
プリンタの印字も同じである。
 PostScriptプリンタでは、どう印字されるか知らない。たぶん、
ATMと同じ結果になると思うが、どちらにせよ、重複面のあるフォ
ントデータなんて不良品でしかない。

 FontoGrapherを、フォントファイルの作成ソフトと割り切って、
フォントデータはIllustlator等のドローソフトでつくる人もいる。
それは、アウトラインではなく、太さを持った線でも自由に使うこ
とができるからだろう。線の太さだけ変えれば、ウェイトの調整も
思いのままである。
 やはり、FontoGrapherも、編集画面では太さを持った線を組み
合わせたデータを扱えるようにして欲しい。「フォント作成」時に
自動的にアウトライン化するようにして欲しい。「合成パス」だっ
て自動的に普通のアウトラインデータに変換されるじゃないか。

 本題からはずれるが、複数の操作をショートカットに割り当てら
れるマクロ機能も欲しい。
 フォントの再編集の時、私は編集画面をバック画面に貼り込んで
から行っているが、この操作が面倒なのだ。2回目以降の再編集で
は、バック画面をクリアしなければならない。
「B」「cmd+A」「cmd+X」「F」「cmd+A」「cmd+C」「B」
「cmd+V」「F」。そして、ウィンドウの右上をクリックして、画
面サイズまで広げて、「cmd+T」で編集画面をウィンドウに合わせ
る。慣れてはいるが、結構苦痛な単純作業である。

次回は「和文フォントエディタに要求される機能・3」。番外編。
和文ビットマップフォントエディタについて。


第10回●モトヤ細明朝体に関する謎   1997.11.17(月)


 1992年の初め頃のパーソナルワープロのラインナップには、ある
疑惑があった。
 当時、ワープロ業界で流行っていた宣伝文句が『スーパーアウト
ラインフォント』である。もちろん、今でいう普通のアウトライン
フォントのことで、今なら、「20書体内蔵!」とは言っても、ア
ウトラインフォントだとはいちいち書いたりはしない。
 
 何がスーパーなのかというと、ビットマップフォントとアウトラ
インフォントの中間的な世代の製品に、ビットマップフォントから
アウトラインを生成したフォントが搭載されていたからである。
 パーソナルワープロの印刷用ビットマップフォントは、16ドット
に始まったが、低価格機では東芝「Rupo」が24ドットを採用。それ
を機に、シャープ「書院」の32ドット、キヤノン「キャノワード」
の48ドット、56ドット等と争いが始まった。
 
 48ドット程度のパターンがあれば、そこからアウトラインを抽出
してベジェ曲線に(建前上は)変換できた。
 はっきり言って、醜悪この上ない品質であり、現在のレーザープ
リンタのスムージングとは違って、文字の線はグニャグニャに曲が
り、これを商品化しようとしたメーカーの神経が疑われるようなシ
ロモノであった。
 
 それ以前にも、倍角使用時に、拡大した文字のジャギーにドット
を埋める手法が用いられていたが、「文」のような曲線が交差する
文字以外では、まあ見られないということもなかった。アウトライ
ン抽出、ベジェ化に比べれば一種の美観すら感じられ、ワープロら
しいチープさも味わえた。

 そんな事情から、その疑似アウトラインフォントは、1〜2世代
(半年〜1年)で姿を消し、本当のアウトラインフォント、すなわ
ちスーパーアウトラインフォントのお出ましとなったわけだ。
 ある雑誌には「時代遅れ」と書かれていたが、なかなかどうして、
モリサワの写植見本帳で見る『モトヤ細明朝体』は、味わい深いタ
イプフェイスではないか。
 
 真相は分からないが、ほとんど使われなくなったモトヤの明朝体
が、パソコン、ワープロメーカーにライセンスされたらしい。
 1991年年末年賀状商戦に投入されたワープロでは、NEC「文豪」
は平成書体を採用したものの、東芝、松下電器、シャープ、富士通
の実に4社が、このモトヤを採用したのである。他には、カシオと
キヤノンぐらいだから、大変な確率である。
 
 これらのスーパーアウトラインフォントを比較したところ、文字
によって細部のデザインが異なり、拡大図を見ると、線の処理がメ
ーカー毎に全く異なっていたのである。
 今でこそ、フォントが1書体1Mバイトでも、10Mバイトでも
誰も文句は言わないが、当時では容量を削るために、フォントデー
タを間引くということも行なわれていた。
 だが、デジタルデータに手を加えたというより、アナログデータ
を各メーカーでアウトライン化した感じがするのである。
 真相は分からない。単なる直感だ。
 どちらの方法でつくられたとしても、ムダな作業を強いられたデ
ザイナーたちの苦悩がしのばれる。

 次回こそ、「和文フォントエディタに要求される機能・2」を書
く予定である。

※第3回『角田久美子のタイポグラフィ』補足2

 日本テレビの「角田久美子」の中央の線が下に抜けている「角」
のテロップで、その線が若干短めになっていると書いたが、どうや
ら、その場、その場で加工しているらしく、同一の長さのものも存
在することが分かった。
 97/11/ 9(日)の日本テレビ系列の『おしゃれカンケイ』のゲスト
に角田さんが登場したので、何パターンかのテロップを見ていると、
それが判明した。
 なんと、中央の線が全角の枠をも超えて長く書かれているものま
であり、デザイナーの枠を超えてデザインしたいという気持ちが伝
わってきた(笑)。


第9回●和文フォントエディタに要求される機能・1 1997.11.10(月)


 エヌフォーメディアから『漢字エディットキット』が発売された
こともあるので、今回から和文フォントエディタについて考えてみ
たい。
 WindowsではTypeCraft等、古くから和文フォントエディタが存
在していたが、Macintoshでは、個人で買えるものがずっとなかっ
た。数年前から噂ばかりが流れたが、実際に製品化されたものは、
なかった。
 その中で最も異色だったのが、『書家万流』だろう。
 和文フォントエディタの機能を備えながら、用意された骨格デー
タ等から明朝体、ゴシック体、丸ゴシック体と、どんな書体でも自
動生成してしまうというのが、ウリであった。
 展示会などで、ソフトのサンプルを見たという話も聞いたし、雑
誌の記事でも紹介されていた。
 さすがに、98用の統合化ソフト風日本語ワープロソフト『シロ
ッコ』のようにカタログが出回ることはなかったが(私はこの幻の
シロッコのカタログを持っている!)、Macintosh版書家万流は、
ついに発売されることがなかった…。
 Macintosh版とことわっているのは、実は書家万流、後にX68000
版が発売されたからである。SX-Window用の和文フォントエディタ
として蘇った書家万流。残念ながら、書体の自動生成機能は省かれ
ていた。
※この自動生成の仕組みについてご存じの方、教えてください!!

 和文フォントエディタの多くは、他のアプリケーション同様、英
語版をローカライズしたものである。
 ワープロソフトなら、日本語独特の禁則処理なんかを付け加えれ
ばいいが、フォントエディタでは、どんな機能を付加すればいいの
だろうか?
 まず、欧文と和文では、文字数が違う。PostScriptやTrueTypeフ
ォントでは、和文フォントは欧文とは違う独特のフォーマットであ
り、詳細は省くが、たくさんの欧文フォントファイルをまとめたよ
うな形式になっている。
 これをコンポジットフォントと言い、欧文フォーマットで作成し
たたくさんのファイルを、ロールアップツールでつなぎあわせてつ
くるわけである。まあ、総ての和文フォントがそういう過程で制作
されているわけではないが…。
 ともかく、欧文フォントエディタでは、和文フォントフォーマッ
トのファイルを書き出すことができないので、そのへんの対応が必
要だということだ。

 次に、文字の特性の違いがある。
 一口に欧文と言っても、ドイツ語のウムラウト等、声調記号のあ
る文字体系では、いちいち全文字エディットするのは、効率が悪い。
 FontoGrapherでは、「合成パス」という考え方があり、例えば、
ウムラウト付きの「e」を編集する時、「e」と、別につくっておい
たウムラウトを組み合わせるという方法が使える。
 それから、元の「e」を再編集して形を変えると、ウムラウト付き
の「e」にも、新しい形が反映されるのである。
 これは、便利な機能だ。FontoGrapherがラテン文字系総てに対応
しているからこそである。英語専用だったら、生まれなかった発想
だろう。

 次回は、部首共用の問題点と、骨格とアウトラインの問題等につ
いて語りたい。


第8回●ビットマップフォントのデフォルメ・3 1997. 11. 3(月)


 今回は、2回に渡って扱ってきたビットマップフォントの問題の、
一応の完結編である。
 前々回はジャギー、前回はカーブの見え方について語ったが、も
う一つの問題である「線の太さの見え方」も忘れてはいけない。
 早速、下のパターンを見てほしい。

  ■      ■
  ■      ■
  ■      ■
   ■      ■
   ■      ■■
    ■      ■■
     ■     ■

 左は、16ドットゴシック体の右払いを拡大したものだ。
 右は、同様に16ドット明朝体の右払いを拡大したものである。
 12〜16ドットでは一般に、ゴシック体より明朝体をつくる方が難
しいと思われているが、そうとも限らないのだ。

     ■      ■
     ■      ■■
    ■       ■
    ■      ■
   ■      ■
  ■      ■

 右がゴシック体、左が明朝体。それぞれ16ドットで表わした左払
いである。この例では、一見ゴシック体に何の問題もないように思
えるが、ゴシック体のタイプフェイスでは、書き文字の楷書とは違
って、左払いも右払いと同じように、終端に行くほど線は太くなる
のが普通なのだ。このパターンでは、終端が細くなっていくように
見えてしまう。
 ビットマップパターンは、角度が浅いほど線が太く見え、45度の
傾きで最も細く見える。これは、視覚的な問題だから、どうしよう
もない。
 それに、16ドットのゴシック体を、「ゴシック体」と捉えて使っ
ている人もいないだろう。書き文字に近いのだから、違和感もない。
そう考えて、私は余計な処理を加えないことにした。
 話は戻って、右払いの線は、明朝体、ゴシック体、楷書、いずれ
もが終端へ行くほど太くなっている。
 だから、ゴシック体の右払いが先へ行くほど細く見えてしまうの
は困るのだ。しかし、

  ■      ■
  ■      ■
  ■      ■
   ■      ■
   ■■     ■■
    ■■     ■■
     ■     ■

 という風にすると、この部分だけ目立って、美しさが損なわれて
しまう。結局、線の太さ補整は行わず、カーブの角度を右払いらし
くすることで、対処した。

 短いけど、今回はこんなところで。
 尚、第15回石井賞の準備のため、次回から年末にかけて、遅れ
る場合があります。
 次回以降のテーマは…、
「ビットマップフォントのデフォルメ・4」
「和文フォントエディタに要求される機能」
「フォント作成のためのスキャナとタブレット」
等を予定しております。


※第5回『似ているって、なんだろう?』補足2

 アナウンサーで似ているシリーズで、もう一つ、CXの松尾紀子と
CXからフリーになった寺田理恵子というのも忘れていた。
 寺田理恵子司会(当時)の『ビッグトゥデイ』の冒頭、松尾紀子
が登場した時、「あれ? なんか寺田さん雰囲気変わったなぁ〜」
と思ったくらいである。
 次の場面の寺田理恵子登場まで、そう思って見ていた人は、きっ
といたに違いない。


バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る