★一言もの申す(不定期更新)

 古いものは、下へ下へ。


第76回●Fontographer 4.7J for Mac UP Grade 2008.11.29(土)

←関連ページ

 MacOS X & Intel Mac対応のFontographer 4.7Jが登場して久し
い。
 当初、旧バージョンからのアップグレードのアナウンスが無かっ
たが、今年春頃からひっそりと始まっていた。案内状等も来なかっ
たため、まったく知らなかった。

 件の商品は、

Fontographer 4.7J for Mac UP Grade from 4.1 Macrodedia Version

と、銘打たれており、同社直販サイトで4.1Jを購入した人用、それ
以外の4.1Jユーザー用(パッケージ版とダウンロード版)が用意さ
れている。

 私は、Fontographer 3.6Jなので該当しないが、ダメ元で問い合わ
せてみた。
 すると、3.6Jからのアップグレードも可能との回答を得た!!

 早速、UP Grade パッケージ版を注文。即日、届いた。
 中身は、インストールCD-ROMと登録用紙のみ。マニュアルは無い。
Windowsでは読めないフォーマットなので、PDFマニュアル等の詳細
は不明。
 手元にMac OS X環境が無いため、まだ動作確認はしていない。

関連ページ→『KGSolutionsダイレクト』



第75回●超漢字検索             2007. 7. 5(木)

 18万字を簡単入力、Windows用の総合文字ツール「超漢字検索」
新発売。〜10日間・試用版の無償ダウンロードも開始〜。
発売記念キャンペーン価格〈2007年8月31日(金)正午まで〉 5,250円
(本体価格 5,000円)  通常価格 6,300円 (本体価格 6,000円)

 また、「超漢字V R4.520 バージョンアップ版」も公開。

関連ページ→『超漢字ウェブサイト』



第74回●沈魚落雁閉月羞花          2007. 6.14(木)


 フリーペーパー『R25』2007/6/15-21号(6/14発行)で紹介され
ていた。珍漢字を集めたサイト。開設からあまり時間が経っていな
いが、かなりのラインアップだ。

関連ページ→『沈魚落雁閉月羞花』



第73回●今昔文字鏡・インデックスフォント  2006.12. 2(土)


 日々増殖し続ける今昔文字鏡の収録文字。これまでも、書籍やパ
ッケージソフトが発売されてきたが、この『indexfont』は圧巻であ
る。
 漢字はついに15万字に達した。いつか(世界の他の文字もだが)、
すべての漢字を収集し尽くし、プロジェクトに終わりがくるのだろ
うか?
 しかしながら、突き詰めるほど、ゴールが遠のくのが漢字の世界。
字体の違いか書体の違いか分からないもの、字形が同じでも違う漢
字なども出てきて、混乱するばかり。元が手書きだから、その時だ
けの書き間違いや判読ミスもあるだろう。
 大漢和辞典のような辞書の編纂は、文系の理屈で行われる。対す
る東大明朝は、理系の理屈。理論に合わない部分を変えてしまう危
険を感じる。
 だが、今昔文字鏡はそのどちらよりもビジネスライク。実際にあ
るものを残さず収集していく。最も客観性をもったプロジェクトで
あると思う。

関連ページ→『indexfont』

関連ページ→『今昔文字鏡』



第72回●東大ゴシック、東大楷書?      2005.12.21(水)


 東大明朝が大きな騒ぎになって久しい。その続編として、ゴシッ
クと楷書が作成されていたようだ。以前、点画を正確に表すには、
明朝体より楷書体の方が向くのではないかと書いたが、現実のもの
となった。
 以下のページに『T書体フォント』の楷書(通称:東大楷書?)
をバックに演説する坂村健氏の画像がある。
 文句をつけるわけではないが、点画の正確さ、特に点や線が接し
ているか離れているかを強調しすぎ、あまり味わいを感じない。も
ちろん、個人的な感想にすぎない。
 東大明朝の時は、美しさが著しく損なわれたことに加え、もはや
明朝体ではない独自のエレメント採用という大きな問題があったが、
今回それは無さそうだ。
 一方、まだ見ていないが、東大ゴシックには不安がある。はたし
て、線の向きをどう表すのか、見物である。

関連ページ→ 『ascii24.com』坂村健、TRONSHOW2006の見どころに関して説明

関連ページ→ 『ITmediaNEWS』「あ゛」「え゛」も表示――12万字のフォント無償公開

関連ページ→ 『MYCOM PC WEB』東大・坂村研究室、約35万文字の漢字フォントを無償公開

関連ページ→ 『東京大学大学院情報学環坂村研究室』

関連ページ→ 『TRONプロジェクト公式ページ』



第71回●JIS 2004              2005. 8.19(金)


 下記のページ及び、その中のリンクを辿ることで、十分な情報は
得られるはずだ。
 この変更には、2つの覚悟が必要だろう。
 長い目で見れば、JIS2004が主流になり混乱は収まる。10〜20年
かかっても、長い歴史の中ではごく短期間に過ぎない。
 人名や地名が違う字体・字形で表示・印字されても、文句を言わ
ない。パソコンや携帯電話によって字形が違っても、諦める。重大
なトラブルが起こった時だけ、手段を講じればいい。

 世間の大きな誤解がある。JIS規格の不備だけでこんな問題が引
き起こされたわけではない。JIS83以降の度重なる失態は、確かに
大きな不都合をもたらしたが、何か「正解」があって、現状が誤っ
ているというのは、事実誤認である。
 全く新規にコード体系をつくるとしても、全員が納得する案は出
ないだろう。
 また、人名、地名を神聖なものと考える風潮は危険である。
 例えば、私の名前の「平」にしても、わが家の戦前の文書では、
全て中が「ヽノ」ではなく「ハ」になっている。これを、今になっ
て「ハ」が正しいと言い出したら、大変な騒ぎになる。
 戦後の新字体は、普通の文章だけに通用し、固有名詞は全て伝統
的な旧字体を使うという、トンデモ解釈をする人が出てくるやもし
れない。

 だから、一般ユーザーは、大きく構えていれば良い。
 本来の字形に戻すのがJIS2004の目的だから、JIS83以来の大幅な
字形変更という暴挙もあり得た。即ち、現状使っている字形はある
意味正しいし(私は正しくないと思うが)、JIS2004の字形も正し
い。だからどちらでもいいのだ。というユーザーの解釈をJIS2004
は期待していると思う。

 フォントベンダーも、これまでは新規格への対応が義務であった
が、今度はもう少し緩やかに捉えていいのではなかろうか?
 これまでの常識からすれば、発売中のフォントを全てJIS2004対
応にし、アップグレードサービスを行うべきだろうが、流通してい
る全フォントについて、可能だろうか?
 激安のフォントパッケージが売られているが、現実問題として、
それらをフォローしきれるだろうか?
 稼働中の古い(ここ20年来の)システム、ROMに焼かれている
フォント等、JIS2004対応が不可能な環境・機材は数知れない。だ
から、JIS2004は、新旧字形の混在を容認したとしか思えないのだ。

 つまり、パソコンの大多数を占めるWindows、それに追従するだ
ろうMacintosh等。そして、大手フォントベンダーの主力フォント
等がJIS2004対応になれば、世の中の大勢は正字となる。全員、全
システムが従わなくても、それで十分というわけだ。

 私のライセンス中のフォントについても、これほど大幅な字形変
更はサポート外と考える。うちの対応策は未定だが、これまで通り
ビジネス優先。平たく言えばカネ次第。ライセンス料に製作コスト
と製作期間(納期の余裕)を負担してくれるクライアントが現れれ
ば作るし、そうでなければ作らない。昔は、通常のライセンス料で
制作費まで出たが、現状の相場では難しい。

 下記のページに私が最も納得する点は、これまでのJISが正字を
追加する方向で対応してきたが、それはうまく行かなかったという
ことだ。
 ユーザー外字、メーカー独自の外字、フォントベンダー製外字、
JIS補助漢字、Unicode、JIS第3、4水準。これまで色々出てきたが、
どれも根本的な解決をもたらさなかった。
 結局、JIS第1、2水準の字形に手を加えるしか方法は無いのだ。
要は、手段とタイミングであり、なぜ今さら、次期Windowsでかと
いうことだけが問題なのだ。
 冒涜は正しく表示されるようになるが、それでも掴むは現状のま
ま。Unicodeの弊害がこんな形で現れるとは思わなかったが、まあ、
JIS2004も根本的な解決策ではないということか。

関連ページ→ 『2004 JIS をめぐる混乱』



第70回●人名漢字追加            2004. 6.12(土)


 JIS第1〜2水準漢字の範囲で追加案が検討されたのは、現実的な
判断といえる。JIS第3〜4水準やUNICODE、大漢和辞典等を対象にし
てもよかったが、多くの環境ではJIS第1〜2水準漢字しか実装され
ていない。何万字、何十万字が扱えるコード体系などといっても、
現実には無意味である。
 だが、今回の追加案で気になる点が一つ。
 法務省のHPで公開されているPDFファイルを開くと、一部の字体
に目がとまるだろう。それらはビットマップなので、一見して分か
ると思う。分からなければ、拡大してみるといい。
 第1水準では「灼、鰯、葛、屑、榊、迂」等、第2水準では「蝋、
繋、剥、繍、嘘、頬」等がそうだ。一般的にパソコン等で表示、印
字される字体とは異なり、旧字体になっている。
 どれも、活字や写植で長らく使われてきた字体なので、我々以上
の世代には馴染み深いが、パソコンやDTPで作られた近年の書籍に
親しんでいる20代以下の世代にとっては、違和感があるかもしれな
い。ただ、その相違は厳密なものではなく、昔から両方使われてい
る場合もある。
 字体の違いか、字形の違いか、そして、どの程度の違いまで包摂
して同一と考えるのか?
「渡邊」の「邊」が30種類以上という馬鹿げた事態が、名前でも起
こることだけは避けたいものだ。

関連ページ→ 『法務省』(画面左メニュー「パブリックコメント」参照)



第69回●マナ・カナ             2004. 6. 3(木)


「雑感」ではないので、三倉茉奈佳奈姉妹の話ではない。
「新しい音標文字」仮名(カナ)から眞名(マナ)へ(今野超厳著
妙星社)に、【仮に名付けられた「仮名」ではなく、真(マコト)
の音標文字に名付けられた「真名」をこの世に出現させなければ、
という思いで研究をしてきた成果を、一冊にまとめる。】とある。
ペラペラの本であり、内容にもかなりの怪しさが漂う。
 新しい文字の研究は、古くから色々となされてきた。字体を簡略
化した中国の例はあるが、漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベ
ットが混在する日本語の文字体系ならではの問題提起といえる。
 アルファベットの大文字・小文字はやや近いが、ひらがなとカタ
カナのように、ほぼ同機能の表音文字が2セットある文字体系は他
に無いだろう。また、1つの漢字に音読み、訓読み、さらに当て字
と何通りもの読み方があるのも、漢字圏の中で日本語だけの特徴だ。
 だからこそ、新たな文字体系を創ろうという試みが、日本では盛
んになされるのだろう。
 ところで、「眞名」という命名は秀逸だが、その文字体系は一般
にはあまり共感を得られそうにない。仮名のままでいいではないか
と思う。
 活字体と筆記体があるが、特に後者の可読性が著しく低い。また、
どちらも書きやすいとは言い難い。もちろん、慣れの問題もあるし、
この本の手描き文字と、タイプフェイス・デザイナーが研究を重ね
て制作したものとでは大きな差があるだろう。
 それは、かつての、日本語をカタカナのみやローマ字のみで表記
するのに適した書体を設計しようとした試みに似ている。
 印刷物や、現代のコンピュータにおいて、デザイナーの役割は大
きいが、漢字廃止論が出た時代は日常手書きであり、読みやすい書
体の設計は問題の一部へのアプローチに過ぎなかったとはいえまい
か。
 尚、この本は1999年発行というから、日本が欧米に遅れをとるま
いと必至だった時代の産物とは異なる。



バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る