★一言もの申す(不定期更新)
2000年 7月〜分。古いものは、下へ下へ。
第68回●フォントライセンスについて 2004. 4.18(日)
よくお問い合わせいただくので、概要を書いておきます。具体的
な金額は記しませんが、ご了承ください。
原則として、1書体毎の無期限・無制限ライセンスとなります。
アラブの商人ではないので、クライアントやフォントの用途(搭載
する製品に見込まれる売り上げ)によってライセンス料を変えるこ
とはしません。
ただし、非常に売り上げの小さい用途の場合は、ライセンス条件
を制限し料金を低く設定しています。ケースバイケースですが、こ
れも同じ条件の場合は、同じライセンス料になります。とはいえ、
14年もやっているので価格の変動はあります。
サポートについてですが、フォントのフォーマット変換は原則と
して当方では行いません(行えません)。新規文字作成、字体変更
等は別途料金になります。その昔、ライセンス料が高額だった時代
には、それらのサポートも無償で行っていましたが、現在では無理
になりました。
納品については、公開中のフォントのダウンロードにて代えさせ
ていただきます。納品書、請求書、契約書等、必要な書類はなるべ
く対応させていただきます。
お問い合わせ、交渉等は、原則としてすべてメールにてお願いし
ます。
第67回●Linux/UNIX X windowフォント公開 2001. 9.11(火)
この度、山内千里さんのご協力により、12、16、32ドットの和文
ビットマップフォントをLinux/UNIXのX window用に変換し、非商
用利用に限り無償公開することになりました。
公開するのは、先に公開したX68000用フォントに、32ドット中明
朝体『日比谷32』を加えたもので、以下の通りである。
太明朝体『道玄坂16』
細明朝体『神楽坂16』
細ゴシック体『小伝馬町16』
細ゴシック体『小伝馬町16』(幾何学的カタカナ)
教科書体『人形町16』
丸ゴシック体『秋葉原16』
隷書体『八丁堀16』
ファンテール『兜町16』
細ゴシック体『小伝馬町12』
細ゴシック体『小伝馬町12』(小かな)
細ゴシック体『小伝馬町12』(幾何学的カタカナ)
細明朝体『神楽坂12』
太明朝体『道玄坂12』
中明朝体『日比谷32』
X window用フォントのダウンロードは、山内さんのHPにある
『X window用のフォントのお部屋』にて。
第66回●モリサワ賞2002 2001. 6.25(月)
忘れた頃にやってくる、第7回モリサワ賞国際タイプフェイスコ
ンテストの応募要項が、8月1日から公開されることが決まった。
前回の応募要項のPDFファイルのタイムスタンプは5月だったか
ら、今回はやや遅い。遅れたというより、フライングを避けたのだ
ろう。
モリサワ賞は、私にとって相性の悪い賞の一つだ。賞のレベルや
競争率も影響するが、それ以上に相性の良し悪しが、当落を決める
ように思う。
2度、3度と同じ賞で入選したこともあれば、何度応募しても一
番下の佳作等にも全く入らなかった賞もある。コンテストの名称が
今では変わったが、応募者の少なかった頃のNECパソコンアート大
賞などは、3年連続で空振りだった。
落選した作品の中で、やっぱりダメかというものは破棄するが、
良いと思ったものは、若干手を入れて、他へ応募することがある。
何度繰り返してもダメなものもあるが、2回目、3回目で入選する
こともある。
ところが、モリサワ賞では使い回しがきかない。写研の石井賞が
休止状態のためでもある。元々、欧文部門はモリサワ賞のみだった
し(石井賞でも一時期あった)、石井賞にはかな部門があったが、
モリサワ賞では漢字も作成しなければならない。その他、パネル仕
上げと作品シートという応募形態の違いもあり、元々流用はしにく
かった。
特に、かなしか考えていなかった書体に、新たに組み合わせる漢
字を作成するのは、厄介である。かな書体でも、組まれる時は何ら
かの和文書体(の漢字)と混植されるわけだから、かなでしか成り
立たないのでは困る。……にも関わらず、どの漢字とも調和しない
かな書体は、たくさん出回っている。
関連ページ→ 『モリサワ』
第65回●X68000用12/16ドット和文フォント公開 2001. 3. 7(木)
数年前までソフト自販機『TAKERU』より『電脳フォント』シリ
ーズの名称で販売していた、X68000シリーズ用和文フォントを無償
公開することにした。当時はDOS/V版、Windows 3.1J版等もあった
のだが、今回はX68000用のみの公開である。フォントパターン自体
は同じだが、フォントファイルのフォーマットが異なる。実際のと
ころ、Windows 95/98/ME/NT/2000等で使用することは不可能なの
で、旧DOS/Windows版の公開は無用だろう。
非商用利用かつ、X68000シリーズ及び同エミュレータでの使用に
限り、無償とする。その他の場合は、メールで連絡いただきたい。
なぜ、この時期に公開かといえば、当方の環境でエミュレータを
動かし、フォントファイルをチェック出来たというだけの理由だ。
実際のところ、シャープからX68000のROMや、OS、Cコンパイラ
等が無償公開された時に、これを考えたのだが、X68030の実機は既
に手元に無く、テスト用や、特定企業へのライセンス用にカスタマ
イズしたフォントファイル等が散乱し、中身が分からなくなってし
まったという、情けない事情によって遅れたのである。
公開するフォントは、以下の通りである。
太明朝体『道玄坂16』
細明朝体『神楽坂16』
細ゴシック体『小伝馬町16』
細ゴシック体『小伝馬町16』(幾何学的カタカナ)
教科書体『人形町16』
丸ゴシック体『秋葉原16』
隷書体『八丁堀16』
ファンテール『兜町16』
細ゴシック体『小伝馬町12』
細ゴシック体『小伝馬町12』(小かな)
細ゴシック体『小伝馬町12』(幾何学的カタカナ)
細明朝体『神楽坂12』
太明朝体『道玄坂12』
以前、販売していたものとは、一部内容が異なっている。
「太明朝体『道玄坂16』」は、「電脳フォント」シリーズの記念す
べき第1作であった。これを含む若干のフォントについては、一部
フォントパターンに手を加えてある。
ただ、私は、三波春夫の「一度世に出たものは、歌手本人であっ
ても歌い方を変えるべきではない」という考えに強く共感しており、
フォント自体のイメージが変わるほどの改変は、決して行っていな
い。
それ以外に、JIS第1、第2水準漢字の字体、及び字形の問題で
改変を行っている。
「太明朝体『道玄坂16』」は当初、X68000内蔵16ドットフォントに
字体を合わせたため、いずれもが旧字体であった。JIS83準拠ではあ
るが、JIS78の字体のまま、新旧字体の入れ替えについてのみJIS83
に対応させたものである。無論、JIS第2水準漢字の4文字追加と、
非漢字の記号追加にも対応している。
字体、字形の問題は根が深く、現在はJIS第1水準が新字体、JIS
第2水準が旧字体。しかも第2水準での字形のバラつきは許容範囲
というグレーなところで落ちついているようだ。字形が違うのか、
書体による相違なのかというのも、微妙なところである。厳密に言
えば、16ドット以下のフォントでは点画の省略は避けらない。
ライセンス上の都合から、各フォントについて、制作した字体は
異なっている。JIS第1、第2水準とも、新字体、旧字体両方を作字
したものもあれば、新字体のみ、旧字体のみしか作字しなかったも
のもある。
フォントファイル名、及びアーカイブ名に、「80」が入っている
ものが、現在一般的な字体。それ以外は、JIS第1、第2水準ともに
新字体となっている筈だ。いずれも、JIS90で追加された2文字の
漢字を含む。
ANK(半角)についても、今回公開分はX68000用に統一してある
が、DOS/V版、PC-9801版、その他と、フォントによってバラバラ
であった。
最後に、JIS区点コードの第9〜13区の扱いについて。9〜12区は、
NEC特殊記号の半角、13区は同全角なのだが、これらもフォントに
よって、入っていたりいなかったりする。販売やライセンスの都合
でこうなったのだが、フォントによっては元々作字なかったものも
ある。
尚、『細ゴシック体(幾何学的カタカナ)』は、書き文字風のカ
タカナが嫌いだというクライアントの要望で制作したものである。
12ドット版の(小かな)は、12ドットフォントを12ドットの枠で表
示すると文字が詰まり過ぎるため、緩和策として、かなだけを11ド
ットにしたものだ。
ところで、これらのフォントの使用法だが、マルチフォントドラ
イバMFD.X、ターボコンソールTC.X等で組み込んで欲しい。12ドッ
トフォントは、SX-Window等で使えると思う。
エミュレータとシャープによるROM、OS、Cの無償公開で盛り上
がっているとはいえ、情報もソフトも十分とは言えない現状である。
無責任なようだが、分かる人だけ使ってくれればよろしい。
ダウンロードは、『X68000用フォント配布室』にて。
第64回●東大明朝雑感 2001. 1. 1(月)
GT明朝(東大明朝)を色々使ってみたら、新たな発見がいくつ
かあった。
まず、全角非漢字(英数字、記号、かな等)が、平成明朝W3から
の流用であること。これは、和文を印刷してみて、漢字とかなのウ
ェイトが違うところから気づいた。これは、Macintosh版での話で
あり、Windows版やBTRON版では違うかもしれない。
第2に、漢字の横棒が見えない件について。ヒント情報が悪かっ
たのではなく、横棒があまりに細く設計されているためだったのだ。
平成明朝W3の半分強しかない。縦棒は同じく3/4程度である。
24ポイント以上なら気にならないだろうが、本文を組むのなら6
〜12ポイントで線が消えてしまっては困る。ヒンティングで最低1
ドット幅は保証されるとはいえ、600〜1200dpiがプリンタの標準で
ある(2400dpi云々というのは便宜上の数字だ)現在では、判読が
難しい。300〜400dpi時代とは事情が違うのである。
第3に、漢字全体のサイズが平成明朝より一回り小さい。このこ
と自体は構わないのだが、平成明朝の非漢字が組合わさっているの
で、和文を印刷すると、かながやたらと大きく太いのである。文章
として読むのが困難なほどの状態だ。
第4に、個々のエレメントの異質さ。平成明朝が、明朝体であり
ながら、線の起伏を一切排除したのは、ある意味でセンセーショナ
ルだったが、東大明朝はそれに加え、横棒の左端を垂直にカットす
る(通常の明朝体は上の方が若干長い斜めカット)等、常識には全
く捕らわれない、斬新な手法が随所に見られた。そのこと自体は、
批判すべきでないが、残念ながら良い結果には結びついていない。
これら、いくつかの欠点については致命的かもしれない。しかし、
若干の改良を施せば、使えるようにはなるだろう。
1、漢字のウェイトを、平成明朝W3並に大きくする。
2、非漢字のサイズを小さく(あるいは漢字を大きく)し、漢字
と非漢字のバランスを整える。
この2つだけで、印象は格段に良くなる筈だ。
古典文学のテキストを、オリジナルに忠実な旧字体、異体字で電
子化する意義は大きい。ただ、それを東大明朝で印刷して読めるの
かと言われれば、話は別だ。
WindowsやMacintoshでの文字コードの問題は残るとしても、こ
れだけ巨大なフォントセットが無償公開され、国内のほとんどのパ
ソコンで使えるようになった現実を喜ぼう。電子化や情報交換につ
いての恩恵が得られつつあるのだ。印刷については、これから考え
ればいい。
コンピュータの普及でペーパーレス社会が訪れると言われた1980
年。プリンタによって、むしろ紙の消費が増えた1990年。ペーパー
レス化が現実となりつつある2000年。10年後には印刷用フォントの
需要があるかどうか分からないのだが。
第63回●東大明朝無償ダウンロード開始 2000.12.26(火)
GT明朝(東大明朝)の無償ダウンロードが始まった。これだけ
のものを、あっさりタダで放出するとは見上げたものだ。Windows
版とMacintosh版も用意されているのがありがたい。
早速、ダウンロードし(56kbpsで1時間強かかった)、インスト
ールしてみた。フォントは11ファイルに分割されており、膨大な漢
字はJIS第1、2水準漢字のコードに割り振られている。94区丸々使
用しないあたり、アプリ上での不具合を可能な限り回避したと言え
る。
全文字種を14ポイントで印字したら、A4で43ページにも達した。
うちのレーザープリンタは600dpiなのだが、残念ながらフォントの
ヒント情報が悪いようで、線の太さがバラバラ。横棒がところどこ
ろ1ドット幅しかなく、判読が難しかった。
これほどのものを創った労力は、計り知れないものがあるが、問
題点も少なからず見受けられた。以前から述べてきた書き文字風の
エレメントを明朝体に持ち込んだ罪は大きい。が、そのことに関し
て新たな問題点は発見できなかった。
もう一つ、全文字を見渡してみて、改めて考えさせられたのは、
フォント自動生成の是非についてである。全文字がそうではないが、
大半の漢字が、同じ部首について同じ部品を使っているのだ。
同じ偏でも、文字全体のバランスから自ずと形は変わってくる。
1文字1文字手描きだから形が違うのではない。また、複数の部品
が正方形に納まればいいというものでもない。偏とつくりの間で、
線が不自然に接近し、10ポイント以下では潰れてしまうようなもの
が、いくつか見られた。
フォント(書体、タイプフェイス)がコンピュータ上で制作され
るようになって久しい。FontoGrapher等のフォントエディタで、1
文字1文字デザイナーが作成していく場合でも、手描きとは違って
「O」を元に「Q」を創ったりする。
漢字なら、他の漢字の部首を流用するのが当たり前だし、文字数
の多さから、これを自動化できないものかと考えるのが当然の流れ
だろう。
古くは、明朝体でもゴシック体でも自動生成できる『書家万流』
(未発売)、最近では、部首の拡大縮小に合わせて、線の太さが自
動的に調整されるフォントワークスの『外字マスター』が思い浮か
ぶ。
GTプロジェクトの東大明朝(GT明朝)も、各漢字が部首の組み
合わせのデータを持っており、ある程度自動的にアウトラインフォ
ントが生成されるようになっている。だから、ウェイトの違う明朝
体やゴシック体等も、少ない労力で制作できるという。
これは東大明朝批判ではなく、フォント制作の自動化についての
一般論として聞いて欲しい。
欧文フォントの場合、「E,F,L」「C,G」「O,Q」「M,W」「A,V」
「P,R,B」「I.H,J」「1,4」「6,8,9」等、エレメントの共通する部分
が多いが、一見同じように見える部分を全く同一にすると、うまく
いかないことが多い。漢字でもそうだ。
自動生成自体は否定しないし、効率上必要だとも思う。実現はし
なかったが、私自身10年ほど前に、あらゆる書体を自動的に生成し
うる、各漢字のデータの一般化について随分研究したものだ。
第1に、部首の組み合わせ。部首のサイズ変更と変形、それに伴
う線幅の調整。これは外字マスターで実現したといっていい。
第2に、文字のバランス。重心や文字の黒さの統一である。これ
を一般化するのは難題だ。線の部分の面積から、重心や黒さを数値
化するのは容易だが、単純に統一化しても意味はない。第3、第4
と、他にも色々な条件があるのだが、省略する。
美しさは、デザイナーの直感によるものでは決してない。美しさ
には、たいてい理由がある。それを、体系化して自動生成に生かす
ことは不可能ではない。「自動生成だから品質が悪くても仕方がな
い」なんて、言われたら情けない。
自動生成こそ、書体の専門家が行うべき仕事なのである。字游工
房あたりは、その手のノウハウをかなり蓄積していると思うのだが
…。
尚、前回紹介した小学館の『新撰漢字総覧』だが、通常の書籍で
はなく、オンデマンドによる受注生産(?)だそうだ。小学館のH
Pでは、発売直後に在庫無しと表示され、そのうち新刊のラインナ
ップから消えてしまった。また、ネット上の書店ジェイブックでは、
なぜか「発売中止」となっていた。オンデマンドだから取り扱わな
いのか、発行が延期されたのか、詳細は不明である。
関連ページ→ 『GTプロジェクト』
第62回●小学館『新撰漢字総覧』 2000.12.15(金)
一般の人が初めて東大明朝(GT明朝)の全貌に触れる機会が、
やってきた。小学館から今月18日に発売される『新撰漢字総覧』で
ある。
書籍は716ページの本文と784ページの索引、さらに字体検索用の
CD-ROMから構成される。書籍部分がたった1500ページなので、各
漢字については、字形、4つのコード、音訓の情報しか掲載されて
いないようだ。意味や熟語は載っていないので、辞書としては使え
ない。漢字、書体等に関する仕事上、この程度の情報だけで足りる
人には良いだろう。コンパクトだし、プアマンズ大漢和としても存
在意義がある。
まあ、よく考えてみると、部首と総画ぐらいは分かるとして、異
体字(本字・古字・別体字・俗字・誤字)の区別も、漢字(日・中
・台・韓)・国字の区別も書かれていないのでは、支障があるなぁ。
これはあくまで「総覧」であって「辞典」でも「字典」でも無い
と、割り切るべきだろうか。何せ、大修館書店の大漢和辞典の漢字
を丸ごと含んだ書籍は皆無だったのだから。
CD-ROMには、ズバリ東大明朝が丸ごと収録されている模様(書
籍の方を組んでいるのも、サンプルを見る限り東大明朝のようだ)。
部首、音、コード等で検索した漢字を、Microsoft Wordや一太郎に
貼り付ける機能まで用意されている。ビットマップ画像なのか、ア
ウトラインのドローデータかは分からないが、実用性は高い。
これまで、ごく少数のサンプルしか公開されてこなかった東大明
朝が、突然こんな形で姿を現すとは、正直驚いた。ずっと観念的な
論議だけだったが、これで具体的な問題点も明らかになる(?)。
ただ、CD-ROM付きとはいえ、2万6250円(税込み)と非常に高価な
のが残念だ。Unicodeの資料も同程度の価格だったが、需要が少な
いとはいえ一般向けの書籍なのだから、もう少し頑張って欲しいと
ころである。
#本文サンプルの奇妙な「いとへん」等を見ると、萎えてくる。
CD-ROMのフォントはともかく、本文が石井細明朝体で組まれて
いたなら、美術品として迷わず購入するところであるが、これは、
買うか否か大いに迷う。ちなみに、タイトルの『新撰漢字総覧』自
体には、東大明朝ではなく一般的な明朝体が使われている。ウェイ
ト(文字の線の太さ)の問題もあろうが、それぐらいのアピールが
あってもいいと思う。
話を蒸し返えすようだが、プロジェクトのトップらが「我々に美
しい書体がつくれるわけがない」という主旨の発言をしたのには、
失望した。なぜなら、書体を醜くしたのは現場のデザイナーではな
く、制作途上で無理な変更案を出したトップたちだからである。
現に、サンプルを見てみると、あの変更さえなければ、平成明朝
やMS明朝の水準は、十分クリアしていたと想像できるのだ。実際
に印刷するならば、石井明朝体やリュウミン、ヒラギノ明朝等の水
準が要求されるという指摘もあるのだが……。
関連ページ→ 『ASCII24電子メールサービス 2000-12-15』
関連ページ→ 『小学館』
第61回●『日本のタイプフェイス』発売 2000. 9. 6(水)
バックナンバー(第48回)で取り上げた『データベース・日本の
タイプフェイス』がインプレスより発売された。68ページCD-ROM
付で3500円と、値段は少々高めだ。
これは、いわゆるフォント集ではないので、収録されているフォ
ントをインストールして使えるというものではない。
その代わり、収録書体数は724書体に及び、組見本がPDF形式で収
められているという。
登録書類が行方不明のため正確な金額は思い出せないが、登録料
だけでも、かなりの額になった筈だ。
もっとも、購買層はタイプフェイスデザイナー、書体に関わるデ
ザイナー。及び、一部のフォントマニアに限られるので、売り上げ
も期待できない。
昨今、単行本は通常1年で絶版。書店の店頭からは1、2ヶ月で
姿を消す。データベースと銘打つならば、半永久的に入手可能とし、
1、2年おきに更新していくことが望まれるが、それがコスト的に
可能かどうか気にかかる。
フォントの権利者から登録料を徴収しているのだから、一般の書
体見本帳とは趣が異なるのである。
ちなみに、最大規模の書体見本帳『和文電子活字綜合見本帳』
(朗文堂/2700円)には、和文書体約750、かな書体約500書体が収
録されている。
関連ページ→ 『TYPE-LABO』
関連ページ→ 『インプレス・ダイレクト』
関連ページ→ 『朗文堂』
第60回●フォント公開停止について 2000. 7.27(木)
唐突な決断で甚だ遺憾だが、シェアウェアとして公開してきた、
Macintosh及びWindows用のフォントの公開をこのほど停止した。
シェアウェア料金をお支払いいただいた方から、「料金を取るの
にライセンスキーが無いとはどういうことか」と、お叱りのメール
をいただいた。
シェアウェアとは、試用目的でのダウンロード(ネット上で公開
の場合)を認めたもので、気に入って使用を続けるならば、料金を
支払う、という主旨のものであったはずだ。
当初は、シェアウェアのアプリケーション等で、起動のたびに料
金支払いを促すメッセージが出たり、一部の機能が封印されていた
りするものがあったが、これらも、若干の支障があるものの、料金
を支払わなくても、十分に使い続けられた(本来は違反だが)。
それが、近年になって、使用制限の激しいものが増え、試用版は
機能紹介に留まり、料金を支払わなければ全く使えない「体験版」
が、シェアウェアと称して流通するようになってしまった。
ソフトの流通形態としては、そうした体験版も有効だと思う。し
かし、それがシェアウェアの常識と認識されるようでは困惑させら
れる。
というのも、フォントではこうした使用制限を設け、ライセンス
キーによって全機能を解放するような仕組みは、難しいからだ。む
りやりプロテクトを掛けて、料金を払わせようというのは、シェア
ウェアのあり方から外れている気がする。
だから、私は使用制限無しのフォントをシェアウェアとして公開
してきたし、そうしたフォントやソフトは他にも多数ある。
いや、確かに、料金を払った者には、何かメリットがあってしか
るべきだというのも正論だ。使用制限無しのシェアウェアは、早晩
成立しなくなるだろう。これも時代の流れというものか。
今後のトラブルを避けるため、止むを得ず、ここにフォントの公
開を停止することとなった。
要望があれば販売する可能性もあるが、正直なところ、ここ数年、
フォントを公開することに、ほとんどメリットを感じていなかった
ので、フリーウェアとして再度公開することは恐らく無い。
私は自己表現のようなことには興味が無いし、フォントはあくま
で工業製品として捉えている。必要な人は、既にダウンロードして
いるだろうし、流通が途絶えても、世間への影響も非常に小さいと
考えている。
万一、販売する機会があれば告知する。一部はデジタローグで取
り扱い中。詳しくは、
『フォント配布室』
をどうぞ。
第59回●『超漢字2』 2000. 7. 3(月)
来る7月7日、『超漢字2』が発売される。
『超漢字』とは、簡単に言えば、『今昔文字鏡』の8万字漢字の乗
ったB-TRONである。
『超漢字2』では、新たにJIS第3、第4水準漢字(4344字)がサ
ポートされた。ちなみに、JIS補助漢字(6067字)も搭載されてい
る。
これは、超漢字に限ったことではないが、JIS補助漢字は事実上
破棄された規格である。よって、JIS第3、第4水準漢字と、一部
漢字が重複してしまっている。他にも、UnicodeとJIS第1〜4水
準も重複している。
いずれも、超漢字に直接の責任は無いが、このようなコード体系
は問題である。
尚、『超漢字2』では、縦組み表示・印字等、機能面がかなり強
化されている。
関連ページ→ 『パーソナルメディア』
バックナンバー目次に戻る
メニューに戻る