★一言もの申す(不定期更新)

 2000年 1月〜分。古いものは、下へ下へ。


第58回●日本語の国際化           2000. 4.18(火)


 日本語が国際化しているという。韓国や中国等、アジア諸国だけ
でなく、欧米やアフリカでも日本語を学んでいる人が、増えてきた
そうだ。100ヶ国以上、200万人以上という数字が出ている。
 これまでは、日本語は日本人が日本国内で使う言葉だったから、
国内の事情だけで変わってきたし、英語圏では通じない和製英語も
数多く存在してきた。しかし、これからは、そうはいかない。
 そんな中で、やまと言葉をひらがな表記しようという動きが出て
きた。基本的に、音読みは漢字、訓読みはひらがな、中国以外の外
来語はカタカナになる。
 文章中の漢字の割合は戦後、ずっと減少してきたが、ワープロの
普及によって、漢字が過剰に使われる傾向にあると言われている。
 確かに、ワープロゆえに画数の多い漢字や、読めるけど書けない
漢字を使うケースは多いだろう。
 しかし、漢字がすくなく、ひらがなばかりの文章はよみにくい。
日本語には、原則としてわかちがき(単語のあいだにスペースをい
れる)がないので、句読点をおおくつかわなければならなくなる。
 すくないより、おおいほうが、わかりやすいとおもっては、いけ
ない。一文のなかに、3つも4つも、句点があっては、意味がつう
じなくなる。また、「つかう」といっても「使う」なのか「遣う」
なのか? 勤める、努める、勉める、務める。変わる、替わる、代
わる、換わる。みんな意味がちがう。辨、辧、瓣、辯を全部「弁」
にしたって、べつに不都合をかんじないように、時代がかわれば、
うまく機能していくのかもしれない。

 そうなっても、やはり、ひらがな主体の文章は可読性に問題があ
る。「時代がわかれば」「時代がかわれば」より、「時代が分かれ
ば」「時代が変われば」のほうが、すばやく判読できるはずだ。
 また、熟語やカタカナの使用頻度も関係してくる。はなしことば
ではともかく、文章においては、可読性をたかめるために、音読み
の熟語を、おおめにいれるようになるかもしれない。
 最後に、和製英語の問題だが、日本人になじみのない英語に変更
するのはどうだろう。第一に、珍しい単語や長い単語は覚えにくい。
第二に、カタカナ的な発音では正しい英語とはいえない。これは、
日本で使われている中国語の単語にも言える。第三に、表記の問題
がある。パソコン誌では「コンピュータ」「プリンタ」が普通だが、
一般誌や新聞では「コンピューター」「プリンター」が主流である。
 日経バイトなんかだと「メーカー」「ユーザー」も「メーカ」
「ユーザ」と書かれていて、違和感があった。今でもこうなのだろ
うか?
 他にも、「アピール」「アッピール」、「アイデア」「アイディ
ア」、「テレホン」「テレフォン」等、書き方を迷う場合もあるし、
「ユーモア」、「コネチカット」、「マンハッタン」等、発音とは
全く違って表記されている単語もある。和製英語を正式な英語に切
り換えても、そうした問題は残ってしまう。

 問題は問題として、それが日本語の新しい流れなら、タイプフェ
イスもそれに対応していかなければならない。
 ひらがなが10文字も20文字も続いても判読しやすいこと。やたら
と長く小文字入りのカタカナの単語も判読しやすいこと。少ない漢
字を、ひらがな主体の組版でどう調和させるか。さらには、分かち
書きでの読み易さや、句読点の再研究なども必要になってくるので
はなかろうか。



第57回●フォントワークス外字マスター    2000. 3.24(金)


 外字作成ソフトは何本か出ているが、フォントワークスの『外字
マスター』は、決定版ともいうべき高機能ソフトである。
 細かい説明や、ソフトの体験版は、現在発売中の『MACPOWER』
4月号等を参照して欲しい。
 注目すべきは、線の太さの調整という、最も手間取る作業を自動
でやってくれることだろう。
 縦棒、横棒、右払い、左払い等の、線1本ずつ「ストローク」と
呼ばれる部品は、細部まで調整がきくが、ストロークを組み合わせ
た「パーツ」や「部品」は、調整ポイントが数多く用意されている
ものの、限界を感じてしまう。
 込み入った漢字を作成する時など、パーツを元データの3分の1
〜4分の1に縮小したいことがあるが、左右の縦棒が重なったり、
横棒のウロコが上の横棒に接してしまったり、横棒を短くしすぎる
とウロコの大きさが全体の半分も占めてしまったりと、都合が悪い。
 ストロークならば、自在に調整出来るのだが、パーツや部首はあ
くまで全体のサイズ調整が基本なのである。かといって、パーツを
その場でストロークに分解できる機能は無さそうだ。逆に、ストロ
ークを組み合わせてパーツにすることも出来ない(線の太さの自動
調節の関係だろうか)。
“虎”+(180度回転した)“虎”の下に“見”を配置した「なび
く」とか、“井”の中に“木”を配置した「ざんぶと」。同じく、
“井”の中に“石”を配置した「どんぶと」等という国字を、試し
に作成してみたが、その操作性は見事というほかない。
 FontoGrapherで同じことをやろうと思ったら、大変な時間がかか
るし、同程度の品質が保てるか定かでない。それに、近頃のソフト
にしては、動作速度も十分に速い。
 そもそも、FontoGrapherは英数字の編集には優れているが、漢
字の編集には向いていない気がする。
 アウトラインだけでなく、縦棒、横棒等、外字マスターでいうス
トローク単位で図形を扱う機能が欲しかった。ドロー系ソフトでは
当たり前のグループ化やレイヤーもあってしかるべき。編集画面も
2、3面は欲しいし、バックグラウンドもやはり2、3面欲しい。
複雑な漢字を同一のバックグラウンドに2文字ペーストすると、そ
のうちの1文字だけを移動させるのは難しい。
 外字マスターに、FontoGrapher並のアウトライン編集機能があれ
ば、最強の和文フォントエディタになると思うのだが、フォントワ
ークスもそのへんを考えてみて欲しいものだ。



第56回●写研テイスト            2000. 3.14(火)


 デザイナーが違っても、設計思想が違っても、写研から発売され
ている総ての書体に共通するテイストがあると言われている。それ
を“写研テイスト”と呼ぶことにしよう。
 もう何年も前のことだが、ヒラギノ明朝体を初めて見た時、「な
んか、石井明朝体に似てるなぁ」と思った。写研出身のデザイナー
が制作したとは知らなかったので、先入観があったわけではない。
恐らく、そこに写研テイストが感じられたのだと思う。

 では、写研テイストの正体とは何だろう? 
 DTPが本格化する以前、写植のシェアでいうと、東京では写研が
95%以上、大阪では90%以上を取っていたと言われている。出版物
の大半は東京でつくられているのだから、日本でのシェアが95%だ
と言い換えてもいいだろう。
 次世代のコンピュータからインテルが手を引くとか、マイクロソ
ソフトが手を引いて、MacOSとUNIXだけの世界になるとか、日本
の車からトヨタ、日産、ホンダが丸ごと無くなってしまうとか、フ
ァーストフード業界からマクドナルドとモスバーガーが撤退すると
か、アニメ界からディズニーが無くなり、映画界からハリウッド映
画が無くなるとか、プロ野球から巨人が無くなるとか、テレビ界か
らNHK、フジテレビ、日本テレビ、TBS、テレビ朝日が無くなると
か、地球上からユーラシア大陸が消滅するとか、例えるなら、それ
ほどの大転換が、書体の世界でこの10年ぐらいの間に起こっている
ということなのである。

 20代以上の人は、写研の書体ばかり見て育ってきたことになり、
目が写研に慣れていると考えられる。だから、写研以外の書体を見
ると違和感を感じてしまう。即ち、デザインがバラバラでも、見出
しのゴシック体はゴナ、丸ゴシック体はナール、本文の明朝体は石
井明朝体が、自然なイメージになっていて、“違和感のない書体”
=写研テイストと感じるのかもしれない。
 具体的に言えば、モリサワ新ゴシックUは、点画の込み入った部
分の空白を取りすぎているし、「る」が左に傾いているし、「ホ」
が小さいし、「あ」の縦棒が左に寄り過ぎているし、「こ」の重心
が高い。……という、思わず目に付いてしまう欠点は、本当に欠点
であるのか、単に頭に刷り込まれたゴナUとの差異を意識すること
によって生じた違和感なのか、判断がつかない。
 写研の書体の完成度が、いまもって群を抜いていると感じるのは、
慣れによる部分が大きいのかもしれない。

 あくまで推測だが、デザイン的な統一性ではなく、自らに課した
ルールの厳しさが、写研テイストなのだと思う。
 例えば、ひらがななら「れ」は大きく「る」は小さいというのが
長年の定説だったが、モリサワのリュウミンの「れ」は小さい。
 写研以外の書体では、そのへんの自由度が高いのではなかろうか。
 前回の学参フォントの話に戻ってしまうが、世間一般のデザイン
に対する許容性の拡大が、こうしたことに拍車をかけている気がす
る。
 学参フォントのデザイン的破綻の要因は、何だろう?
 例えば、学参フォントの明朝体の「細」という漢字を見ると、文
字全体が「へ」の字形に歪んでいる。
 教科書体の母体ともいえる楷書は、元々右上がりである。しかし、
明朝体やゴシック体は、右上がりでも右下がりでもない。それが最
も大きな問題だと思う。
「いとへん」を楷書的な骨格で書くと、右上がりになってしまう。
右上がりにせずに底辺と平行になるように書くと、全体に右に傾い
て見えてしまうので、やむを得ない。または、バックナンバーで
『教科書明朝体』に触れた時のサンプルのように、全体が左上に引
き伸ばされた形になってしまう。
 この調子だと、英語の教科書のローマン体も「a」「g」等を手書
きのブロック体と同じ字形に変えるべきだ、なんて話も出て来かね
ない。円周率を「3」と教えるご時世である。

 なんだか、後半は話が逸れてしまったが、ものの良し悪しより利
便性が優先されるのは、悲しいことだ。
 単なる写研至上主義と言われるかもしれないが、写研の抜けた穴
は大きい。だから、写研出身のデザイナーに対して、写研特有のテ
イストがあると言うとき、“写研から抜けきれない”という否定的
な意味ではなく、“これは写研ならではの仕事だ”という羨望が込
められているのではなかろうか。

関連ページ→ 欣喜堂★今田欣一デザイン室



第55回●学参フォント            2000. 2.16(水)


 学参フォントとは、“文部省教育指導要領で定められた字形に準
拠したフォント”である。その字形とは、簡単にいえば国語の授業
で習う仮名や漢字の字形だ。
 書き文字の字形そのままを表したもので、その字形に準拠して創
られたのが『教科書体』なのだ。そのディティールは『楷書』より
画一化されている。
 だが、それらの線の強弱を見るに、毛筆を基準に創られているの
は明らかで、硬筆(えんぴつ)主体の小学生の書き文字にマッチし
ているかどうか、怪しいものである。
 小中学校の教科書や参考書類を、総て教科書体で組むのか、国語
以外は明朝体なりゴシック体なりで組むのか、というのは、長年問
題だったろう。
 特に社会科では、重要な語句が太字で組まれており、それは本文
が明朝体で、太字がゴシック体だから容易なのであり、細教科書体
と太教科書体では、強弱のコントラストがつけにくい。よって、教
科書にも教科書体以外の書体が必要になってくる。

 学参フォントの前身的な存在なのが、写研の『幼児用かな』であ
る。「き」「さ」「り」等を書き文字と同じ書き方に変えたもので、
石井ゴシック体、石井教科書体、ナールの各ファミリーについて用
意されている。教科書体にさらに改訂が必要だというのが、笑える
というか笑えないというか……。「と」「ほ」「お」等、一見どこ
が違うのか分からないが、正しい書き文字に合わせるために、微妙
なディティールにこだわっている。
 これらの幼児用かなは、むりやり変形した感があり、あまり美し
いとはいえない。石井明朝体に幼児用かなが存在しないのは、写研
の良心だろうか。

 あらためて説明するが、「字体」ではなく「字形」の話である。
ひらがなの「お」の点がはねるか、はねないか。「り」を一筆書き
するか、2本の線に分けて書くか。これらの違いを「異字体」とは
呼ばない。
 漢字の「しんにょう」の形は、楷書と、明朝体やゴシック体では
異なっているが、これも当然「異字体」ではない。
 学参フォントは、バックナンバーで『東大明朝』や『教科書明朝
体』の回に述べたような、改訂がなされている。
 明朝体やゴシック体の一部の部首が、書き文字のようにデザイン
されているわけだ。
 書き文字風のゴシック体や丸ゴシック体をゼロから創れば、デザ
インの破綻は防げると思うが、書き文字と違う文字だけ改作すると、
異様なものが出来上がってしまう。明朝体の場合は、アプローチす
ら思いつかない。

 文部省に書体の分かる人間がいないのか、いても発言力が無いの
か、内情は知らないが、こうした書体が推奨される状況下では、質
の悪いものは悪い、デザイン的におかしいものはおかしいと、我々
が訴えていくしかない。
 小中学生が読む本には、普通の書体が使われているのに、なぜ、
教科書全般に字形の統一をさせようとするのか、意図が良く分から
ない。
 音楽に例えれば、こんな感じだ。
 ハ調以外の曲を教科書に載せようという案が出る。
 子供がハーモニカやソプラノ・リコーダー(たて笛)で演奏でき
るように、総てハ調に書き換える。
 それでも、演奏不可能(困難)な半音がいくつか出てきたので、
近い音に置き換える。
 というのと似たようなものだ。実際、音楽教育自体、それに近い
ような気もするが……。
 他にも、文学作品をストーリーの骨格だけ生かして、短く簡単な
文章に書き換えて、子供に読ませるとか、教育については様々な疑
問があるから、学参フォントだけを問題視するのはおかしいかもし
れない。
 良い書体を創るのは非常に難しいが、悪い書体を創らないように
することや、良い書体を選んで使うことは、決して難しくない。
 何を優先するべきかは、それぞれの人の立場や考え方によって違
ってくるが、利便性ばかり追求され、読み易さや美しさという価値
のはかりにくいものが蔑ろにされるのには、黙っていられない。

→ イワタエンジニアリング

→ モリサワの学参フォント



第54回●新作フォントお披露目        2000. 1.31(月)


 欧文フォントはほとんどの記号が未制作であり、和文フォントは
一部の仮名と漢字しか制作していないので、このままでは発表する
ことが出来ない。
 和文の組見本がまともな文章になっていないが、これは、限られ
た文字で作成されたある例文中の文字だけで使って、異なる文章を
つくったためである。ご了承願いたい。なるべく短く、ダブらず多
くの文字を入れたいので、余計につくりにくい。それに、デザイナ
ーとして特に見せたい文字や、見せたい組み合わせというのもある。
 全文字揃ってるくせに、「ふろのあおじるをかきとら」なんて例
文は、あんまりだ(某ページ)。

 欧文フォントは記号をつくればいいだけ。和文フォントも、仮名
だけなら数十文字の追加で済む。しかし、あくまでMac用PSフォン
トでの話。仮名の場合、Windows版をつくろうとすれば、キーアサ
インが異なるので文字の入れ替えが必要だし、TrueTypeをつくるに
は、バックナンバーで触れた通り、FontoGrapherの編集画面とラス
タライザが描画する曲線が、大幅に違うことがあるので、パスの数
を2〜3倍増やし、全文字印字して、チェックしなければならない。
 そうした問題は手作業で片づけていくしかなく、迫られた状況が
なければ、やる気がしない。
 そこで、とりあえず画像ファイルを載せて、ライセンスを募るこ
とにした。欧文フォントは+主要記号の制作。和文フォントは仮名
のみの制作の予定。
 お問い合わせは、トップページ下のメールアドレスまで。

→ お披露目会場



第53回●クリンゴン文字inTRON       2000. 1.26(水)


 TRON文字収録センターが、今昔文字鏡が行ってきたように、一
般から幅広く文字を募り、それを無償でTRONコードに収録してい
く方針を明らかにした。
 例えば、アイヌ語を表記するための、ト゜(カタカナのトに半濁
点)等のローカル文字。古事記、日本書紀以前の古史古伝に使われ、
偽作とも言われるアヒル文字やアナイチ文字。絵か文字か意見の分
かれるフゴッペ文字。世界には、コード化されていない、そうした
文字が多数ある。
 今昔文字鏡は、これまで漢字、国字に関する追加が主体であった
が、DTPで文書作成をするにあたっては、その手の文字や、文字モ
ドキまでコード化、フォント化する意義があるだろう。
 驚いたのは、版権さえクリアできれば、TRONコードは、小説や
映画の中に登場する、創作文字までも収録する意向だという点だ。
スタートレックに登場するクリンゴン文字についても、検討中らし
い。確かに、スタートレックに関する本を書く場合、文中にクリン
ゴン文字を入れたいという需要があるかもしれない。
 それでは、感字などと呼ばれる創作漢字の類も収録されるのか?
龍を田型に並べた、64画の漢字「テツ」をさらに田型に並べた256
画の創作漢字を載せているホームページがあったが、こういうのも
収録対象となるのか?
 これは、決して批判ではない。実用性を考えれば、賛同する。ク
リンゴン文字で書かれた文献等があるわけでもないし、無節操に架
空文字がつくられ、二度と使われないようなものが登録されていく
という懸念もある。
 文字コードか何だか分からなくなってしまう恐れがあっても、役
立つのなら、賛成かな。複雑な気分だ。



第52回●超初心者のためのデザイン講座1   2000. 1.13(木)


“同じ太さの線を何本も引くのは簡単だが、同じ太さに見える
ように何本も線を引くのは難しい”


 FotnoGrapher等のフォントエディタを使えば、同じ太さの線を
何本でも引くことが出来る。書体のデザインが全く初めてでも、そ
れは簡単な作業だ。英数字や仮名、それに少画の漢字ならば、その
方法で作成できる。
 しかし、画数の多い漢字では、最初に決めた太さの線を並べてい
くと、文字の枠に収まりきらず、線と線とが重なってしまう。混み
入った部分の線を細くすれば済む話だが、この調整は非常に難しい。
 文字が潰れない程度に細くするのが基本だが、偏だけが痩せてし
まったりして、一つの文字の中でもムラが出来てしまう。普通、
“文字の黒さの統一”というのは、文章を組んだ時に、どの文字も
だいたい同じ黒さに見えるように調整することを言うが、一文字の
中での黒さを一定に保つのでさえ、困難なのだ。写研のゴナUやモ
リサワ新ゴU等の極太ゴシック体の設計が、いかに大変であったこ
とか。

 ところが、この難問を簡単にクリアできる裏技があるのだ。
 そう、最も線の混み入った文字でも、線同士が重ならないように、
線を細くするのである。
 あくまで、超初心者のための方便。JIS第2水準まで全文字作成
することもないだろうから、作成する文字の中で最も線の多い漢字
に合わせればいい。漢字の場合、横線の本数と縦線の本数をチェッ
クするのが手軽な方法だ。
 参考までに……

 横画の多い文字:謹講圖塵壽富量真書埋
 縦画の多い文字:蔵謝輪嗣輔雌棚愉剛拂



第51回●フォーマットをめぐる裏の戦争2   2000. 1. 11(火)


 フォントファイルのフォーマットが公開されていない場合、自力
で解析しなければならない。
 フォーマットが分かっていても、専用のフォントエディタが無け
れば、別のフォントエディタで作成した、別のフォーマットのフォ
ントを、それ用にコンバートしなければならない。
 ビットマップフォントの時代は、解析もコンバートも、比較的楽
だった。ヘッダのありそうな先頭1キロバイトぐらいは飛ばし、フ
ァイルの適当な位置からデータを読み込み、それをビットマップパ
ターンとして画面に描いてみる。
 16×16ドットフォントなら、1文字32バイトだと見当がつくし、
縦横16ドットずつのデータだと推定して、描いてみる。文字の開始
位置を1バイトずつズラしていけば、文字の形が現れてくる。
 X68kはモトローラ。Windows等はインテルなので、上位バイトと
下位バイトが入れ替わっていて、文字のパターンが出にくい時もあ
る。印刷用のフォントだと、パターンが縦スライスになっていて、
画面には文字が横倒し&鏡面に出てきたということもあった。
 いったん文字が出れば、あとは、何バイト目から何の文字が入っ
ているかを調べ、コード体系を明らかにする。空き領域に縦書き文
字や外字類が入っていて、面倒なこともあったが、概ね単純な作業
である。
 あとは、可能な限り、ヘッダ、フッダを調べるが、分からない部
分は元のファイルからそのまま流用する。もちろん、著作権問題が
絡んでくるので、そこがクリアできなければ、ちゃんと動作するフ
ォントファイルが完成しても、製品としてはボツになる。

 私は、様々な協力者とともに、様々なフォントを解析したり、コ
ンバートしたり、フォントエディタを作ったり、作ってもらったり
してきた。
 Macでも、漢字Talk 6.0.7時代のOSAKAやKYOTOを解析した。
 KYOTO(京都)は、漢字Talk7以降、システムに付属しなくなっ
たので、ご存じ無い方も多いだろう。JIS規格の24×24ドット明朝
体である。
 神楽坂12をOSAKAフォーマットにコンバートするのは、簡単な作
業だった。普通、12ドットだと、横ラインを2バイトで表し、余っ
た4ドットは空白にしておくのだが、こいつはそこも詰めてあった
し、コード上の未定義領域も、総て詰めてあったので、解析とコン
バータ作成には少々手間取った。
 なぜ、OSAKAにこだわったかといえば、システムフォントにする
ことで、メニューやデスクトップのフォントとして使えるからであ
る。FontPachin'等のフリーウェアで、普通のフォントをシステム
フォントにすることも出来たが、フォントを販売する場合、そうし
たフリーウェアを同梱できなければ、製品としては弱いのである。
また、FontPachin'自体、バージョンによっていくつかの不具合が
報告されていたので、それもネックになっていた。
 そこで、システムがOSAKAと認識するフォントを作ってしまえば
いいと考えたわけだが、発売前の試用時に不具合が発覚した。
 文字パターンが違うだけで、中身は同じ筈。なのに、ある有名ワ
ープロソフトがフリーズしてしまうという。恐らく、半角(ANK)
の文字幅が違うことで、タイトルかメニュー表示の際に、画面から
はみ出すかなにかして、暴走したのだろう。
 はっきり言って、そのワープロソフトの手抜きであり、漢字Talk
7でOSAKAの仕様が変わった際にも、トラブルが起こったかもしれ
ない。とはいえ、OSAKAの半角の文字幅など、一定不変というのが
世間の常識(?)であるため、引き下がるしかなかった。商品企画
もそれで流れてしまった。

 DOS/Vの時も、比較的早く対応版を発売できたが、実際は企画が
二転三転して、ようやく完成を見たのだった。
 某所からIBMのマル秘資料を入手し、それを元にX68k用フォント
をDOS/Vのシステムフォントにコンバートしたのだが、メーカー毎
のファイルの違い等の理由でボツ。
 その直後、98等のROMフォントを吸い上げて、DOS/V上で使用す
るというフリーウェアを発見。交渉して、それを製品にバンドルす
る契約を結んだ。そして、X68k用フォントをその形式にコンバート。
これなら、メーカー毎に違うDOS/Vでも安心できる。

 Windowsの時はもっと複雑だった。
 Windows 3.0Jは、各メーカー毎に細部の仕様が異なっていた。
DOS/VはIBM版とMicoroSoft版だけだったが、今度はNEC、EPSON、
富士通、IBM等……。特に、システムフォントに、フォントファイ
ルを使ったり、ROM内蔵フォントを使ったりと、バラバラだったの
で困った。
 Windows3.1Jが出ると、(様々なトラブルがあったため)今度は
システムフォントにROMフォントを使わず、フォントファイルを使
う形式になった。
 EPSON版のフォントファイルを早々に解析して、12ドットと16ド
ットのシステムフォントを完成させ、数名に試用してもらったが、
問題は出なかった。それでも、ヘッダの解析が出来なかったため、
著作権がクリアできず、全メーカーのWindowsで動作チェックする
手段も無かったため、ボツになった。
 1年ぐらい経って、DOS/Vの時のフリーウェアでお世話になった
方が、フォントをWindows上で使うフリーウェアを開発し、同時に
DOS/V用の12ドットフォント使用も可能にしたというので、これで
ゴーだと思った。しかし、なんだかんだ、雑多な事情で発売はさら
に1年近く遅れてしまった。

 Windows 95からはフォントの管理形式が変更され、そのフリー
ウェアは動作せず、しかも、システムフォントの切替も不可能にな
ってしまった。
 その後も、フォントのフォーマットを独自解析して云々という話
は、数カ所から持ち込まれたが、アウトラインフォント等は、勘と
単純な作業だけで解析できるものはない。
 世間では、PostScriptとTrueTypeしか無いような風潮だが、実際
は様々なメーカーが、様々な機器用に多彩なフォントを持っており、
コンバートして一儲け企んでいるのである、とかなんとか。



バックナンバー目次に戻る

メニューに戻る