トライアルin三ノ輪〜その1
                    2001. 7. 1 更新


 実際に売りに出されている土地に、もし、家を建てるなら、とい
う企画である。あくまで、うちの家族が住むことを想定しているの
で、汎用性には欠ける。また、実際に建てる前の試作であるから、
実用性本意で、奇抜さなどは排除していることを、あらかじめ、お
断りしておく。構造上の問題もあるが、現代の住宅には、常識では
考えられない不安定なものがたくさんある。だから、あえて安全策
は取らなかった。

 住宅設計の4大要素は、動線・採光・通気・音響だと思う。
「動線」というのは、人の移動する線である。玄関、廊下、各部屋、
キッチン、バス、トイレ、洗面所、階段等の配置を考える時、通常
は頻繁に移動する部分同士の動線を短くする。
 キッチンと居間が離れすぎていたり、3階建てなのにトイレが1
階にしかなかったりというのは、通常困る。道路から玄関への距離
や出入りのしやすさ、車庫や勝手口の位置等にも気を配る必要があ
る。
 犯しやすいミスは、ドアに関するものだ。階段を上りきった位置
や廊下に、外開きのドアがあると危険である。

「採光」とは、陽当たりだ。単純に考えると、南・東・西・北の順
に陽当たりを良くしたい部屋を持っていくことになる。ただ、東側
は午前中に陽があたり、西は午後に陽があたる等、その特性を生か
した方がよろしい。土地が狭い場合は、南が良いとは限らない。
 また、明るさは窓の開口部の面積に比例するわけではない。窓は
高い位置にあるほど奥まで陽が届く。
 陽当たりが悪い場合は、屋根にトップライトを設ける。同じ面積
で、横向きの窓の3倍の明るさを得られると言われている。平らな
屋根か、勾配屋根でもその下が勾配天井になっているかどうか、確
かめておく必要がある。天井から屋根のトップライトまで2mほど
もあり、煙突のような状態になってしまったという失敗例も聞く。
 スケルトン階段(踏み込み板を無くし、向こう側が透けて見える)
や、中庭等を使い、光を下の階まで持ってくる工夫もしたい。

「通気」とは、空気の流れだ。各部屋、そして建物全体を、いかに
して換気するかである。昨今は、24時間換気システムなんてのがあ
るが、可能な限り自然に空気が抜けるように設計したい。京都の町
家のように、家の東と西に庭を造り、時刻ごとの陽当たりの差から
生じる温度差で風をつくるというのも、一つの方法だろう。ただ、
エアコンが当たり前の現代で、どこまで実用性があるかは分からな
いが。
 概して、採光のための窓を十分確保した時点で、通気のことは忘
れられてしまうものだ。

「音響」とは、音の響きである。狭い家の場合、音が筒抜けでは、
部屋を分けたとしても、2台のテレビで別々のものを見るのも、ま
まならない。かといって、各部屋が完全に独立して遮音されても、
不便なものだ。
 車庫の上の寝室、寝室の上のバス、トイレ等も避けた方が無難だ。
一戸建てであっても、隣家の音は気になるもので、隣家のある面に
は、押入、納戸、バス等を配置すると良い。



住所:荒川区某所(日比谷線三ノ輪駅近く)
敷地面積67.10平方m(20.33坪)
 道路:北6.2m 地目:宅地 用途地域:準工業
 建ぺい率:60%  容積率:300%
延床面積:127.25平方m(38.56坪)
 1階:35.97平方m(10.90坪)
 2階(含む中2階):35.61平方m(10.79坪)
 3階(含む中3階):39.73平方m(12.04坪)
 ロフト:15.94平方m(4.83坪)



『北立面図』  『南立面図』  『東立面図』  『西立面図』

『北概念図』  『南概念図』  『東概念図』  『西概念図』

『間取り拡大図』


1階:車庫、玄関、LDK、トイレ。車庫の奥(階段下)は物置に
なっている。廊下壁面には2間幅の収納。廊下、キッチン、リビン
グの各床下も収納(入り口が違うだけで中は一つの大空間)。
 1階を車庫+予備室やバスだけにして、2階にLDKを置くこと
も考えたが、体が不自由になった場合、1階だけでも何とか生活で
きるようにすべきだと思ったのだ。
 玄関は狭いので、1.5階ぶんの高天井(2階からみると吹き抜け)
にし、ガラスブロックを張り巡らせた。西側の壁が視線を遮断する。
 リビングの南面に庭がほとんど取れないため、トップライトを設
けた。また、脱出用の勝手口もリビングに設置した。
 トイレのドアはスペースが無いので引き戸。窓と換気扇は、車庫
に面した低い位置にある。

中2階:車庫の上である。バスと洗面所のみを配置した。いずれも
1.25坪あるので、広々している。とかく、この手の狭小住宅では、
玄関や水回りが狭くなりがちだが、家が狭いからこそ、こういう部
分に余裕を持たせたいものだ。階段と洗面所、洗面所とバスの間は、
ガラスブロック。
 階段はスケルトン。中2階から2階への部分は、車庫の上になる。
階段の下にガラスを入れ、採光に利用する。

2階:寝室、トイレ、書斎。寝室には2間幅の押入を設置。ウォー
クイン・クロゼットは案外荷物が入らないからだ。ベランダがない
ので、物干しだけ設置。
 2階ホールは、3階ホールと同じ構造で、上部からの光を、格子
状の床を通して、1階廊下へ届かせるための工夫である。また、格
子状の床には、容積率に換算されないというメリットもある。
 正確な寸法は出せないが、奥行き50cmほどの机を組み込み(上部
収納)、奥行き40〜45cmほどの深い書棚を1.5間幅で設ける。B5判な
ら2列、文庫本やビデオテープなら3列収納出来る。
 トイレは、吹き抜け側に窓をつけ、換気扇は外まで配管する。窓
を空けて換気扇を回せば、屋内の空気を排気出来る。

中3階:唯一の和室は予備室として使用。正確な寸法が出ないのだ
が、板の間部分の奥行きは50〜60cm取れそうなので、タンスも余裕
で置くことができる。ところで、なぜ寸法が出せないのかというと、
建物は民法いっぱいに東西50cmずつ空けて建てることを想定したた
め、外壁の厚さによって、内部の広さが決まってくるからなのだ。
板の間は、タンス置き場と床の間を兼ねる。高い位置に3階ホール
に通じる障子が取り付けられている。
 尚、予備室に隣接するのは、玄関の上の2.5畳の納戸である。

3階:アトリエ、書斎、洗面台。アトリエはアーチ状の天井を持ち、
そこに90cm四方のトップライトを設置。押入の前には、床下収納。
 この狭い家に3個もトイレはいらないが、洗面所が中2階にある
ため、ここでも水が出ないと不便だと思い、洗面台のみ設置した。

ロフト:3階ホールの上の吹き抜けは、天井も高く開放的。トップ
ライトを1個備える。中3階の上のロフトは、トップライトを2個
備える。納戸の上部分のみ開放され、ギャラリーとしても使える。



At :アトリエ
B :寝室
C :中庭
Ch :子供室
cl :納戸
D :食堂
E :入口
Ga :ギャラリー
gr :車庫
Gt :ゲストルーム
h :ホール
L :居間
Ly :ロビー
O :事務所
S :書斎
sg :倉庫
Sp :店舗
sr :予備室
T :テラス
t :和室
th :茶室
U :家事室
V :吹き抜け
W :仕事場



メニューへ戻る