第10回●省エネ住宅の元祖『SIII型』       2000. 9.16

とんがり屋根が目印
 外観は、OII型をコンパクトにした感じ。資料が無いので何種類
のプランが用意されていたのか分からないが、この33坪タイプが標
準らしい。



 なんと言っても目を引くのが、屋根の上のとんがった部分だろう。
これは、ソーラーシステム(太陽熱による湯沸かし器)である。
 現在、省エネ住宅といえば、屋根の広い面積に太陽電池を並べた
太陽光発電を差すのだろうが、1980年当時はソーラーシステムでさ
え、珍しかった。

 1980年9月から1981年8月までの1年間に渡って、愛知県江南市に
建てたSIII型で、ソーラーシステムの省エネ実験が行われた。
 エネルギー節約量は65%。LPガス換算で81652円、都市ガスで
は61102円、灯油では40278円、深夜電力では70418円となる。これ
は給湯システムだから、LPガスもしくは都市ガスとの比較が現実
的だろう。
 設備費から考えて、後の太陽光発電より、効率が良いのではなか
ろうか。太陽エネルギーの利用は、この頃のブームであり、試作だ
けで終わったが、太陽の向きに合わせて180度回転する家なんていう
のもまであった(1987年)。



 ミサワホームが「ゼロ・エネルギー住宅」の開発に着手したのは
1980年代前半頃。
 これが形になったのは太陽光発電付企画住宅、ミサワホーム2001
『太陽の家』と、ゼロ・エネルギー住宅『HYBRID-Z』が発売され
る1998年になってから、ようやくである。さらに1999年、スーパー
・エコ住宅『ミサワホームZ』の発売で、現在のゼロ・エネルギー
住宅のラインナップが完成する。
 デザイン的に言えば、屋根全面に設置しているのは、ミサワホー
ムでは『ミサワホームZ』、『HYBRID-Z』。他の住宅メーカーで
は、トヨタホームぐらいである。写真では分からないが、ミサワホ
ームは屋根の北面にも、太陽電池を敷き詰めているみたいだ(詳細
不明)。
 一方、セキスイハイム等は、屋根の一部に並べているので、デザ
インが悪くなるように思う。ただ、セキスイハイム・シデオはフラ
ット屋根に、10度傾けて設置してあるので下からは見えない。



企画住宅としての位置付け
 省エネや太陽光発電の話ばかりになったので、家としての側面も
見ていこう。
 間取りは、O型から廊下やホールを取り除いて、コンパクトにま
とめたようなものだ。8畳と6畳を主体にしながら、6Kを33坪に
抑えている。リビング、ダイニングは少々狭いが、他に個室が5部
屋も確保されている。洗濯機を、勝手口を備えたキッチン脇のユー
ティリティに置くあたりは、SII型を踏襲したつくりといえる。
 外観の意匠は、SIII独特のもので、他の企画住宅ともSII型と
も関連は低い。フラット屋根や独特のフラワーボックスも、後継モ
デルには見られないスタイルだ。
 外壁も、当時は白ないしベージュが基本だったのが、かなり黄色
味がかった色が採用されている。それでも、これがミサワホームで
あることは一目瞭然だろう。
 結局、このモデルはマイナーチェンジされることなく消えていっ
た。18年後に登場したゼロ・エネルギー住宅は、コンセプトはやや
受け継いでいるかもしれないが、間取りや意匠に共通点は無い。

2002年、太陽光発電は転換点を迎える
 昨今、住宅メーカーのほとんどに、太陽電池搭載のモデルがライ
ンナップされている。「省エネ」「エコロジー」等と言われている
が、太陽光発電には様々な問題がある。
 そもそも、これらの太陽光発電住宅を建てるメリットとは何か?
第一に、発電することにより電気代が安く済むことだ。使う以上の
発電量が得られる晴れた日の昼間には、余った分を電力会社に売る
ことが出来る。
 住人にとっては儲けだが、電力会社にとっては何らの貢献もして
はいない。なぜ、しかも破格の値段で電力を買ってくれるのか。そ
れは、通算省資源エネルギー庁が、太陽光発電による余剰電力を電
力会社が買い取ることを義務づけているからである。
 軒数も少ないのだし、晴れた日の昼間だけ売ってもらっても、電
力会社にとっては、ありがたくもなんともない。

 第二のメリットは、国の補助金制度で、建築時に設備費が安くな
ることである。今年度の補助金は太陽電池の出力1kWあたり27万
円。だいたい、設備費の3分の1程度にあたるのではなかろうか。
だが、この補助金も2002で打ち切られる。設備が安くなったからで
はない。年々、補助金を申請する人が増え、ふところが苦しくなっ
てきたというのが真相か。
 太陽光発電を搭載したエス・バイ・エルのオール電化住宅は、光
熱費を年間平均73%節減と謳っているが、設備費を考えると、得か
どうかは分からない。
 ここで引き合いに出して良いものか分からないが、京セラは自社
製の太陽電池に10年の長期保証を打ち出した。逆に言えば、保証は
その辺りが限界。故障だけでなく、太陽電池自体の寿命も問題にな
ってくる。住宅の建物自体の寿命は、適切なメンテナンスを行えば
50年〜100年。しかし、水回り等の設備の寿命は15〜20年と言われ
ている。高価な太陽光発電設備が途中でおシャカになったことを考
えると……。

 太陽電池のシリコン樹脂の製造には、大量の電力を必要とする。
太陽光発電の稼働率は、夜や悪天候等で10%程度だから、製造に要
した電力を太陽発電で回収するのに、4年はかかるという試算もあ
る。その他、設備全体の製造に使われる電力、運搬で使われる石油
等を加えれば、発電10年分以上。さらに、寿命が来た後の処分費ま
で考えれば、省エネにも環境保護にもなっていないのではなかろう
か。
 電力会社が発電量を減らす、もっといえば、火力発電所のガスタ
ービンの数を減らすほど、一般家庭での太陽光発電は貢献していな
い。設置軒数が増えたところで、曇ったら発電が止まるのでは、電
力の安定供給を責務とする電力会社にとっては、役に立たない。晴
ればかり続いても、太陽電池が汚れると発電量は大幅に低下する。
ホコリの多い都市部では深刻である。洗浄すれば水質汚濁の問題ま
で引き起こす。
 発電コストでも、原子力は火力の2倍かかるが、太陽光発電は10
倍もかかる。そう考えると、デメリットが圧倒的に大きい気がする。
 東京電力はいずれ枯渇する石油から、天然ガスによる発電に転換
する準備を進めている。一般家庭の太陽光発電など、計算外である。
 実際問題として、補助金だけでなく、電力会社による一般住宅の
発電の買い取りも、いずれ終了する恐れがある。そうなった時、こ
の手のエコ住宅を建てた人はどうなるのか。
 離島等、送電の難しい地域や、石油を燃焼出来ない宇宙空間、月
面等では有効だろう。しかし、市街地での太陽光発電には、以前か
ら疑問を持っていた。芸能人でもトラブルがあったのをご記憶だろ
うか。2階建ての太陽光発電住宅を新築した直後、家の南側に大き
なビルが建ち、ほとんど発電不能になったというのだ。
 唯一、災害時でも発電出来るという点で、そうした住宅が重要な
拠点になることは、買える。

 20年前、SIII型が発売された頃は、太陽光発電が未知数だった。
しかし、現在、太陽電池の発電性能の向上も頭打ちになり、製造コ
ストも限界まで下がってきた。
 70年代のオイルショック当時は、原油があと30〜40年で枯渇され
るといわれたが、今の時代でもさらに40年分ぐらいあることになっ
ている。しかも、その倍以上はある天然ガスは、非常に安価である。
事情は変わったのだ。
 結局、一般住宅での太陽光発電は、設備費の補助金と、電力会社
に課された余剰電力の買い取り義務によって、辛うじて成立してい
るに過ぎない。それでもなお、建てて得になるかどうか微妙な線な
のである。
 長い住宅の寿命から考えるに、建築時には慎重になりたいものだ。

メニューへ