第8回●安価なスタンダード『S型/SII型』   2000. 9.13

庶民の味方
「充実の日々をおくれる家」「子供がスクスク育つ家」「いちばん
親しみやすい家」等のコピーがある。SII型は、S型のマイナーチ
ェンジモデルだが少々個性が異なるため、かなり長い間S型も併売
された。カタログもS型、SII型の両方を一冊に収めている。
「だれでも、どこでもなじみやすい家。住めば住むほど“わが家”
としての愛着が湧いてきます」「切妻屋根・寄せ棟屋根の外観は奇
をてらわない落ちつきを、玄関コーナーのサッシュは、家庭の明る
さを象徴します」「質を向上させながらコストダウンに成功した
“量販価格”。お求めやすさも大きな魅力です」とある。
「1階だけでも3室プラスDKのゆとり設計しかも全室南向きです」
という通り、最小の25坪タイプ以外、6〜8畳の個室が二つある。
リビングが8畳、DKが6畳であることを考えると、大変な広さで
ある。そのかわり、2階は6畳ないし8畳が2〜3部屋となってい
る。



 これまで扱ってきた企画住宅の中で、S型が唯一総二階ではない。
1970年代は土地の高い都市部であっても、総二階は少数派であった。
それでも、東京近郊等の新興住宅地では、S型と部屋数のバランス
が逆の、1階2部屋+2階3部屋という構成が主流であった。
 そうした時代背景は、和室の数からも感じられる。その他の企画
住宅が6〜7部屋あっても1〜2部屋しか和室が無いのに対し、S
型では5〜6部屋のうち2〜3部屋もが和室になっている。もっと
も、和室か洋間かはオプションで変更できたが、基本プランは当時
の世相を反映しているといえる。

使い勝手のS型
 玄関を含めると、3間半(約6m30cm)一直線の廊下が続くS型。
しかし、圧迫感が無いように廊下の幅を5割増しの4.5尺(135cm)
も取ってある。
 部屋は南側に並べられ、廊下の突き当たりがキッチン、廊下の北
側にはトイレ、洗面所、風呂が配置されている。実に合理的な間取
りである。廊下に窓が無いので、玄関ドアの横の45センチ幅の部分
とドアの上の欄間部分にガラスが入っていて、さらに、キッチンへ
の扉もガラス入りドアとなっている。
 階段にも窓がない。1階廊下にも、階段の途中にも、2階へ上り
きったところにも窓がない。ベランダを2つ並んだ窓の幅に収める
ため、それぞれの雨戸が内側にあり、それが窓をつけられない原因
となっている。これでは、採光にも換気にも難がある。
 階段が、LDKと個室を分断しているのは、賛否両論だろう。私
事だが、私は1979年にS型を建てることになり、色々検討した結果、
29坪タイプによく似た、階段が別の位置にあるフリーサイズのプラ
ンを選択した。その結果、リビングから2つの個室まで3部屋の続
き間が実現したのだ。
 一方、S型の階段位置が支持されるのは、リビングと個室がより
明確に分かれるからだろう。階段と階段下押入は、音もある程度遮
断する。M型2リビングの項で書き忘れたが、隣接する部屋同士の
間に、それぞれが押入を設けると、1間幅の荷物の壁が出来上がる。
そうすると、隣の部屋の音はほとんど聞こえなくなる。
 押入がつくれない場合や、あるいは既に建てた家で、隣の部屋と
の境界が壁一枚だという時は、その壁面を挟むように両方の部屋に
タンスや本棚を置くと良い。
 閑話休題。S型は、北側の水回りにも特徴がある。洗面所の位置
は巧みだ。トイレと風呂の位置も良い。25坪では洗面所の洗濯機を
置くが、27坪以上のプランでは、風呂とキッチンの間に専用のユー
ティリティが用意されているのだ。洗濯に風呂の残り湯が使えない
のは難点だが、勝手口があって便利である。29坪、33坪タイプでは
かなり広く、納戸と兼用することも可能だろう。



見栄えのSII型
 80年代初頭のマイナーチェンジは、外観も間取りも内装も一見何
も変わらないものが多かった。しかし、SII型は間取りもイメージ
もS型から大幅に変わっている。新モデル追加と言った方が近いほ
どだ。



 まず、目を引くのが、ガラス張りの玄関だろう。家の角に移動し、
少し奥へと引っ込んだ。S型のように家の真ん前に玄関があると、
少々不都合がある。前庭に余裕があれば、門扉を玄関から左右に3
尺ないし1間ずらして視線を避けられるが、狭い土地では、玄関を
出た途端、目の前がすぐ道路となるケースが多い。奥行きの長いS
型ではなおさらだ。



 SII型の玄関を外から捉えた写真を示すが、夕方になると家の中
が丸見えになって体裁が悪い。O型の玄関もドアの脇が約135cmの
幅に渡ってガラス張りになっており、同様の懸念があった。
 同写真の2階中央に、小さく細長い窓が見える。これは、SII型
から追加されたステンドグラスである。位置は、階段の上がり口の
上部で、階段を下りながらステンドグラスをのぞむわけだ。なかな
か気の利いた採光といえる。
 もう一枚の写真は、リビングのルーフサッシだ。オプション設定
ながら、この時期のミサワホームの定番である。これとガラス張り
の玄関で、S型と比べ圧倒的に明るい住まいを志向したのだろう。
 間取りの方は、玄関が引っ込んだツケが水回りに及んで、S型よ
り狭苦しいものになってしまった。狭い2プランは洗面所に窓が無
く、勝手口へも遠回りだ。広い2プランはユーティリティと勝手口
をコンパクトにまとめ、キッチン横に配置した点は使いやすそうだ
が、洗濯機の騒音は大丈夫だろうか。また、洗濯機を置かないとは
いえ、1畳大の洗面所は狭すぎやしないか。
 70年代の価値観と、20年以上経った現在のそれを比較し、欠点を
挙げたのでは評論でも何でもない。しかし、O型の3畳大の洗面所
を見ると惜しい気がするのだ。



低価格路線
 価格はS型25坪タイプが705〜176万円、30坪タイプが824〜838万
円。SII型25坪タイプが730〜735万円、32坪タイプが855〜865万円
(1979年現在)。坪単価は、ハイコストパフォーマンスのO型より
1〜2万円高いが、MII型より2〜3万円安い。A型2階建てとは
同等である。
 もっとも、坪単価は設備費と部屋数に影響されるので、S型、S
II型はO型と同等の割安感がある。設備費とはキッチン、トイレ、
洗面所、風呂であり、2世帯住宅等でそれらを2組以上設置すれば、
坪単価は跳ね上がる。部屋数もそうだ。O型は大きな部屋ばかりで
部屋数が少ない。
 SII型には後継モデルのS型NEW、SIV型があるが、いずれも
他のモデルと比べ割安になっている。コンセプトがかなり変化して
いるので、これらについては次回以降扱う。

A型に関する補足2
 古い資料の中に、A型2階建てを「AII」と表記したものが見つ
けた。平屋プランと区別するために、社内で便宜上使われていた名
前なのだろう。だから、誤って混同しないように、『AII型』を飛
ばして『AIII型』にマイナーチェンジされたと考える。となると、
逆に『AII型』が無いのが不自然になるので、『Art』という愛称
をつけたと思われる。

メニューへ