第6回●主流モデルが主張したもの『MII/MIII型』2000. 9.12

O型とは設計思想の異なる『MII型』
 コピーは「主流になる家」。
「長持ちする設計、省エネルギー設計など、これからの住まいのあ
るべき方向を示した主流になる家」「男盛りの壮年世代が住むにふ
さわしい、堂々たる大屋根の外観と、ケヤキ木調で統一された重厚
感あふれるインテリア」「御主人のための書斎スペースが確保され、
食堂と台所を完全分離した、4・L・D・K+S(スタディールー
ム)の、プラス2部屋のゆとり設計」とある。



 間取りの最大の特徴は、階段をリビングの奥に設置したことだろ
う。階段室と玄関ホールは壁一枚で隔てられているだけで、壁さえ
取り除けば玄関ホールからすぐの距離である。これは、玄関と階段
との意図的な分断と断言できる。
 もう一つ、キッチンとダイニング・リビングとの間に階段がある
のも、不思議な設計だ。動線で考えると、キッチンとダイニングを
行き来するために、階段の登り口部分3尺を迂回するという不合理
がある。
 内装の写真が無いのだが、平面図では階段の登り口部分の左右の
壁が無く、開放的になっていると推測される。欧米風のリビングを
模し、かつ、ある程度視線を避ける壁もありと、機能的にはなかな
か評価できる。さらに、階段室には勝手口があり利便性も高い。
 ただ、キッチンとダイニングの往復時に、階段の最下段につまづ
かないか心配である。



どこに無駄があるか
 O型の同程度のサイズのプランと比較すると、部屋数が一つ少な
いのが分かる。スタディルームというのは3畳しかなく、家族構成
にもよるが、部屋数の多さと収納スペースの少なさからして、単な
る納戸として使われる公算が大きい。
 なぜ、こうなったかといえば、風呂を2階へ持ってきたために、
洗面所が1階、2階それぞれに必要になったこと、階段室と勝手口
に余計なスペースを取られたことの2点による。
 余談だが、1、2階とも洗面所に窓がないのは、設計上褒められ
たことではない。

MII型が想定したライフスタイル
 M型シリーズのターゲットは、A型より10歳以上高いの40〜50代。
A型のカタログに、若い夫婦と幼児の写真が使われていたのに対し、
MIII型(MIIのは持っていない)のそれは、40代夫婦と中高生の
子供と想定したつくりになっている。
 リビングに階段というと、欧米風のG型を思わせるが、実はもっ
と伝統的な日本人の住まいを想定したのだと、私は考える。
 客は玄関から入り、リビングへ通される。しかし、家人は勝手口
から入り、リビングなり2階の個室なりへと行くというスタイルだ。
 ただ、トイレを基準に考えた動線はどうなるだろう。2階から階
段を下り、リビングを通って玄関ホールへ出る。洗面所に入り、そ
の奥がトイレである。あまりに遠回りである。2階にトイレを設け
るか、階段室と玄関ホールの間にドアを設けるか、そのどちらかが
必要であろう。

開放的になったMIII型
 コピーは「働き盛りの壮年世代の家」。
「働き盛りのかたの住まいにふさわしい落ちつきを感じさせる家」。
 カタログの表紙には、「家長、健在なり。」とある。
 MII型同様、父権をコンセプトにしているようだ。



 間取りの最大の変化は、階段を玄関脇へ移動させたことである。
 32〜38坪タイプは、それ以外に目立った違いはない。リビングの
ルーフサッシは、SII型やGII型で採用されているものと同じで、
狭いスペースながらサンルーム風の味わいがある。





 新たに設定された43〜45坪が、カタログに登場する標準プランで
ある。従来は建物中央を中心にした切妻屋根(G型同様、北側が寄
棟屋根ふうにカットされている)だったが、このプランはその一方
に2間ほど横に張り出した形だ。これは、MII型時代から「増築プ
ラン」としては存在していた。
 その部分が、屋根の傾斜を生かした吹き抜けのあるリビングにな
っている。2階和室の障子を開けると、リビングが見えるといった、
開放的なつくりである(下の写真)。1979年4月発売。
 尚、1982年2月頃、『M型NEW』が発売されるが、44(45)坪タ
イプに対面式キッチンが採用される等の、MIII型からのマイナー
チェンジに止まっている。外観、間取りプランに変化が無いので、
写真は割愛する。




A型平屋に関する補足
 1970年に「100万円住宅『ホームコア』」として誕生したのが、
A型平屋の元祖だということが分かった。
 尚、ここ1、2年の発売だと思われるが、『DEBUTふたりの家』
に、最近のミサワホームテイストを持った平屋モデルが登場してい
るのが分かった。

メニューへ